日誌

2017年3月の記事一覧

春 別れの季節

 桜のつぼみが大きく膨らみ、ここ北郷にもいよいよ春が訪れようとしています。あんなに寒かった冬も、過ぎ去ってみると懐かしささえ感じます。
 春は「別れの季節」でもあります。16日(木)は9年生(中学校3年生)の第2回卒業式を、22日(水)には幼稚園の第44回卒園式を、そして24日(金)に6年生の小学校課程修了式と平成28年度の修了式を行いました。4・3・2のブロック制を採用している本校では、「卒業」と名のつく式は9年生のみですが、小学校課程を終える大きな節目となる6年生にとってもきちんとした式を執り行うために、保護者をご招待して「卒業証書」を授与いたしました。
 どの式も、子どもたちの真剣な態度と職員の綿密で温かみのある計画・指導のおかげで、立派な式となりました。

9年生の卒業式。自分の将来の夢の実現に向けてしっかりと第1歩を踏み出しました。これからも見守り続けたいと思います。たくましくあれ卒業生。強く強く生き抜いてください。


 卒園式。式場を円形の対面式にしてみました。卒園児を包み込むように、温かな雰囲気づくりができました。4月からは、全員本学園の一年生です。

 そして、小学部6年生の「小学校課程修了式」です。保護者にもおいでいただき、「卒業証書」を手渡しました。一人一人が小学校の思い出や保護者への感謝の気持ちを伝えました。また、7年生から激励の言葉を受けました。4月からは中学部の制服を着て登校することになります。
 それぞれに異なる立場で卒業・卒園・修了を迎えた子どもたちですが、4月からの新しい生活を精一杯過ごしてほしいものです。保護者の皆様のこれまでのかかわりに敬意を表しますとともに、心より感謝とお祝いを申し上げます。

地産地消・美郷の日

 明日16日(木)は、本学園第2回の卒業式です。
 小中一貫校の本学園では、「卒業式」としては9年生(中学3年生)のみで行うことにしています。この一年間、常に学園の先頭に立って引っ張ってきた9年生。明日はその晴れ舞台として、卒業式を挙行いたします。心を込めて送り出したいと考えます。
 さてそんな中、9年生にとって最後となった本日の給食は、「地産地消・美郷の日」でした。栄養職員のO先生のご配慮により、「ランキング給食の第1位」のメニューで飾っていただきました。

【地産地消・美郷の日 ランキング給食第1位】
麦ごはん 牛乳 チキン南蛮 うめぼし キャベツ 新タマネギのみそ汁

 牛乳以外は美郷産か?と思えるほど、地元にゆかりの食材ばかりです。とりわけ、鶏肉はご存じ「地頭鶏っこ」で、ジューシーでした。タルタルソースとの相性が抜群でした。新タマネギのみそ汁にも癒されました。9年生にとって、思い出深い給食となったことでしょう。O先生、調理員の皆様、生産者の皆様、ありがとうございました。ごちそうさまでした。 

小学生の職業体験

 3月になりました。北郷地区も日に日に暖かさを感じるようになりました。春もそこまで来ているようです。
 さて、2日(木)・3日(金)の2日間、小学6年生において「職業体験」学習を実施しました。これは、実際に職場で働く経験をとおして、子どもたちに望ましい職業観や勤労観を育むことを目的として、地元北郷地区の職場に出向き「働かせていただく」ことを学ぶ取組です。本来、職場体験は中学生で行うことが多いようですが、本学園では11年間をとおしたキャリア教育の観点から、6年生で地場産業を、中学2年で町外での職場体験を行っています。キャッチフレーズは「幼稚園からはじめる進路指導」です。
 今回6年生は、「柳田しいたけ(椎茸の生産・販売)」「岡田商店(林産物の加工・販売)」「服部巷製菓店(菓子製造・販売)」「杉本きのこ園(椎茸の生産・販売)」の4工場の皆様のご厚意をいただき、2日間研修をさせていただきました。いずれも美郷町を誇る地場産品に携わる店舗です。

【杉本きのこ園】

【服部巷菓子店】

【岡田商店】
【柳田しいたけ】
 当然のことではありますが、子どもたちは真剣な態度で働いていました。「自分たちにもさせていただけることがあること」「働く上では、人とのコミュケーションが大切であること」「どんな仕事にも工夫とアイデアが必要であること」「生きるためにはたらくこと」など、学校の中だけでは理解が不十分なことを体験をとおして学ぶことができたようです。貴重な体験をさせていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。