学校の様子

歯みがきで命を守る

 今日は参観日があり、2校時には学校保健委員会が行われました。今回は歯科衛生士さんをお招きし、保護者の方と子どもたちが一緒に歯についての学習・歯みがきの学習を行いました。
 まず、歯科衛生士さんから「8020」についての話がありました。この意味を知っているかどうか、子どもたちに尋ねると「80歳まで20本の歯を保つことです」と答えていました。そして、歯の病気(むし歯・歯肉炎)を写真で見せてくださいました。歯に大きな穴があいていて茶色くなっている歯を見ると、子どもたちは顔をしかめていました。また、歯肉炎のぶよぶよしている写真も見せてもらいました。しかし、子どもたちはキョトン。次に健康な歯肉の写真と見比べて、先ほどのぶよぶよした歯肉が異常であることが分かったようでした。
【多くの保護者の方に参加していただきました】 【インパクトのある写真でした】
 
【今、何本歯があるのかも確認しました】 【歯の記録を見て、みがき残しやすいところをチェック】
 
 むし歯や歯肉炎の原因は「歯垢」です。歯垢を拡大した写真を見ると子どもたちは、「うわ~!!」と声をあげていました。ねばねばとした歯垢、この歯垢1mg中には1~3億個の菌がいるそうです。歯垢の正体は菌のかたまりだったのです。そして、その菌たちが仲間を増やす時間帯があるそうです。それは夜だそうです。夜、寝ている時には口を閉じています。その口の中にはほどよい湿り気があり、菌が増えるには条件がとても良いようです。だから、夜の歯みがきは特に念入りに行う必要があります。
 歯垢の正体がわかったら、放っておくわけにはいかないと、早速カラーテスターを使っての歯みがき指導が行われました。
               【どこが特に赤く染まっているかな】    
 
 カラーテスターを使用すると、歯垢が付着しているところが赤く染まります。鏡で口の中を見て、どこに歯垢が多く付着しているか、つまりどこがむし歯になりやすいかを確認することができました。
【赤く染まった所を記録して、これからの歯みがきに生かします】
 
 それから、歯みがきの指導をしていただきました。「前歯は歯ブラシ全面を使って、歯と歯の間に当ててしゃかしゃかみがく」、「前歯がでこぼこしている時は、歯ブラシの『わき』を使って、歯ブラシを縦にしてみかく」、「第一大臼歯や第2大臼歯が生えている途中の場合は、口の正面から歯ブラシを入れても歯ブラシが届かないので、肘を開いて横から歯ブラシを入れてみがく」等、たくさんのポイントを教えていただきました。
 
 
 また、よく噛むことの効果も教えていただきました。カチカチと歯で噛む時に、頭に両手を置くと顎が動いているのかよくわかります。これは、よく噛むことで脳への血流がよくなるということだそうです。歯科衛生士さんが「よく噛んで脳に血液がたくさんいけば、荒谷小のみんなの成績もうなぎのぼりですよ!」とおっしゃってくださいました。これは噛まない手はないですね。
 
   【カチカチといい音がしました。】
 
 そして、最後にむし歯は口の中だけでなく、心臓や血管等全身にも悪影響を及ぼすことがあるということも教えてくださいました。「歯みがきで命を守る」と教えてくださった歯科衛生士の先生、子どもたちにもこの言葉は胸に響いたようでした。むし歯を軽く見てはいけませんね。正しい歯みがきをして、今むし歯がある人はできるだけ早めに治療に行って、口の中を健康に保ちましょう。それが、全身の健康につながります。
 
【「80歳まで20本の歯を残す自信がある人?」と聞かれた時、子どもたちは自信満々にハーイと挙手をしていました。たのもしい!】

かわいいお客さん

 今日の3校時に水泳学習がありました。今日は気温27℃、水温25℃の水泳学習日和でした。そして、今日はとってもかわいいお客さんが水泳学習を見に来てくれました。それは荒川保育所の子どもたちです。プールの横にあるおいも畑の草取りをしに来た子どもたちですが、保育所の先生が「小学生が泳ぐ姿を見ててもいいよ」とおっしゃってくださったので、興味深げに小学生の泳ぎを見ていました。ゴーグルを着用して泳ぐため、自分の兄姉がいても分からない様子で、ゴーグルを取ると「おねえちゃんだ」と嬉しそうに言っていました。荒川保育所は、明日からプールが始まるそうです。
 
【ぼくたちも早くプールに入りたいなぁ】
 
 今日も水泳学習の始まりは、全校児童でウォーミングアップです。バブリングをして、その次にけのびです。それからビート板を使ってバタ足をします。それらが済んだら各学年に分かれての指導になりました。1・2年生はけのびの練習、3・4年生は息つぎなしのクロールの練習でした。5・6年生は前回のクロールの息つぎの復習とクロールの腕の使い方を学習しました。 
【バブリング、みんな上手になりました】

 全校児童14名で行う水泳学習ですが、担任の先生3名と教頭先生が水泳の指導に入ってくださるので、いつも4名態勢での指導を行っています。
【発達段階に合わせた指導をそれぞれの先生が行います】
 
 そして、今日は5・6年生のクロールのタイムを計りました。水泳学習が始まった頃に比べると、泳ぎがレベルアップしている子どもたち。さて、どのようなタイムが出るのか。大半の児童が20秒台後半~30秒台でした。諸塚村の水泳教室の大会記録を見ると、6年生の自由形25mが10秒台でした。その記録にはまだまだ届きませんが、それだけ伸びしろがあるということです。
 7月1日からは水泳の特別練習が放課後行われます。全職員で、子どもたちの水泳指導に携わっていきたいと思います。
 
   【目指せ、夢の10秒台!】      【教頭先生も記録を計りました。速い!】 

ダンスの練習

 今日は、3校時の全校体育が雨のため水泳学習ではなく、体育館での体育になりました。体育の内容は、少し早いですが運動会に向けてダンスの練習をしていました。去年踊ったダンスの動きを確認したり、新たな隊形を確認したりしていました。音楽を鳴らさずに練習をしている時は、動きがぎこちなかった子どもたちですが、音楽を鳴らすと水を得た魚のように生き生きと踊っていました。
 今回のダンスはの中には、自分たちで考える部分もあるそうです。荒谷小オリジナルのダンスに乞うご期待ください。
 
【隊形を確認:自分の場所を覚えてね】 【音楽に合わせて元気よく踊りました】
 
【身体を大きく動かすところ、小さく動かすところのメリハリにも注目してください】

「間違い」の意味は「もう1回できる」の意味よ

 今日べス先生が荒谷小に来てくださり、3校時は1・2年生、4校時は3・4年生に授業をしてくださいました。
 4校時の3・4年生の授業は「~へLet's go」という内容でした。まず始めに、子どもたちは黒板に背を向けて「What's this?」と言います。元気な声が出ていない時は「one more time!」ともう一度言うようにべス先生が促します。すると学校中に響き渡るような声で「What's this?」と元気に言っていました。次にべス先生が「stationary store」や「drug store」等、黒板に貼っているお店を英語で言います。すると子どもたちは瞬時に振り返り、聞き取ったお店を探しにいくという、黒板の上でカルタをしているようなゲームをしました。取れそうで取れなかった札があると「Oh! my god!!」と言って悔しがっていました。そこで、べス先生が「『間違い』の意味は『もう1回できる』の意味よ。大丈夫!!」と声をかけてくださいました。とっても素敵な考え方だなぁと思い、胸に深く刻まれました。

   【くるっと振り返ってGO!!】           【みつけたー!!】
 
 それから今度はべス先生が「what's this?」と質問し、子どもたちは自分の取った札を英語で言いました。「coffee shop 」、「book store」等、英語ではあるけれど日本でもよく使われる単語もたくさんありました。
【子どもたちは英語の発音も上手です】
 
 その後、黒板に札を1列に並べました。そして、2チームに分かれて札の端に行き、それぞれ書いているお店の名前を一つ一つ言いながら、ぶつかったらそこでじゃんけんをするというゲームをしました。終始、白熱した戦いが続き楽しそうに学習していました。
 
 べス先生の授業は単に英語の学習だけでなく、子どもたちがのびのびと活動できるような考え方を教えてくださったり、工夫をしてくださったりしています。そんなべス先生の授業を子どもたちは心待ちにしています。残りわずかなべス先生の授業となりましたが、7月の授業を首を長くしてお待ちしております。
 
 
 
 
 
 

お誕生日給食

 今日の給食時間、6月にお誕生日を迎えられた先生のお祝いをしました。今日は、事務の先生のお祝いでした。1週間のうち、1日だけ給食を食べる日がある事務の先生。なかなか子どもたちと給食時間を共にすることがありません。そのため、子どもたちは事務の先生の一挙手一投足に興味津津。「先生、食べるのが早いですね」とか「黒糖パンはお酒のような香りがします」等と色々と話しかけていました。また、事務の先生は荒谷小勤務歴が長いので、子どもたちのおにいちゃん・おねえちゃんのことまでご存じです。今は中学校に通っている児童のおにいちゃんのお話もしてくださいました。
 日頃、子どもたちが必要な学用品等をそろえてくださったり、お花を飾って学校を明るくしたりしてくださる事務の先生。いつもありがとうございます。
 
    【牛乳かんぱーい!!】          【楽しい時間を過ごしました】