日誌

新着情報

8月31日 健康相談

昨日、朝の時間に「健康相談」を実施しました。

夏休み中の生活の様子や歯の治療など、健康に関することを一人一人

保健の先生が聞きました。

待っている間に運動会のスローガンに色を塗りました。

8月30日 全国学力調査に係る研修会

昨日、児童下校後に「全国学力調査に係る研修会」を行いました。講師は、椎葉村教育委員会の指導主事の先生です。

まず、全国学力調査が始まるまでの経緯や学力調査問題の分析、考察、必要とされる力等の講義をしていただきました。

そして、私たち教師は、日頃の授業の中で、どんな工夫をしていけばよいのか、どんな視点で授業をしていけば良いのかを考えさせられ、とてもよい勉強ができました。

途中休息での折り紙作りです。チューリップを作りました。

なかなか難しかったです(^^;)

研修会終了後に、せっかくなので指導主事の先生に急遽お願いをしました。

9月の学校訪問で行う研究授業について、アドバイスをしていただきました。

1年生の先生は不在で残念でした(>_<)

指導主事の先生、お忙しい中不土野小まできてくださり、ありがとうございました。大変充実した内容の研修会になり、研修会後のアドバイスも大変有り難かったです。9月の学校訪問でもよろしくお願いします。

8月29日 いつもありがとうございます

集落支援員の方が、1学期からずっと学校のグラウンドの草抜きや草刈りをしてくださっています。

暑い中、本当にありがとうございます。おかげさまで運動場の草もずいぶん少なくなりました。子どもたちも運動会に向けて気持ちよく練習ができそうです。

8月29日 ユニット学習

1・2年生道徳です。尾向小とオンラインでつないで授業をするのは初めてです。

たくさんのお友達と一緒に勉強するのは楽しいですね(^^)

その隣の3年生も同じ時間に道徳のオンライン授業でした。

次の時間は、5・6年生の社会のオンライン授業でした。

その次の時間は、5・6年生道徳のオンライン授業でした。

今日は尾向小の先生が授業をされました。

11月には、不土野小に村内小・中学校の先生方が集まっての研究大会があります。研究大会では、この椎葉村ユニット学習(オンライン授業)を参観していただきます。

8月29日 身体計測

2学期が始まり、まずは身体計測です(^^)

どれくらい成長しているのか楽しみですね。

「〇〇㎝になってました。」と嬉しそうに話しかけてきました(^^)

視力検査も上手にできました(^^)

8月28日 河川の工事が進んでいます

保護者の皆様はご存じかと思いますが、夏休み中から、昨年度の台風14号で崩れた学校下川岸の復旧工事が始まっています。

駐車場横の柵を外して道をつくります。

現在の様子です。

しばらく続くようです。子どもたちには駐車場や駐車場へ続く道には入らないように指導しました。降り口近くには工事用資材も置かれるそうです。保護者の皆様もお気をつけください。

8月28日 2学期スタート

夏休みが終わり、2学期の始業式を行いました。

始業式では、代表児童が作文発表をしました。

3人ともこれまでの反省を生かし、2学期に頑張りたいことをしっかりと述べてくれました。

校長先生のお話です。

校長先生からは、1学期に話したことの確認と2学期に頑張ってほしいことを話されました。

2学期は、コツコツと努力すること、チャレンジしていくことを頑張ってほしいことを車椅子テニスの小田凱人(おだときと)選手のことを例に挙げて話されました。

最後に校歌を元気よく歌いました。

始業式終了後に、生活指導の先生からお話がありました。

手に持たれているのは、「不土野っ子 あたりまえ 4ヶ条」です。

2学期も

・元気のよいあいさつ

・「はいっ」という返事

・はきものならべ

・ていねいな言葉づかい

この4つを当たり前にできるように頑張りましょう。

小さなことからコツコツと継続していくことが大切ですね。

8月21日 魚しょく体験

PTA奉仕作業後に毎年恒例、お楽しみの「魚しょく体験」を行いました。今年も川の状態があまり良くないので学校プールで行いました。

はじめの会です。校長先生から「魚しょく体験」のねらいである「しょく」の3つの意味についてお話がありました。

〇 魚触体験…親子で魚に触れることで自然の豊かさを実感する。

〇 魚食体験…自分で捕まえた魚を食することで、おいしさを味わうとともに自然の恵みを実感する。

〇 魚職体験…魚を職業としている方の話を聞き、魚を育てることの大切さや、環境を守ることの大切さについて理解する。

毎年、ヤマメやマス、ウナギなどを準備してくださる稔さんのお話です。台風の影響で準備が難しいということで、今年はなんと「アユ」を持ってきてくださいました。ということで、アユの生態や漁の仕方について説明していただきました。

さあ、アユのつかみどりの開始です。

手づかみが難しいので、網の出番です。切り替えが早いです(^^;)

みんなアユを持って記念撮影(^_^)v

稔さん、ありがとうございました。

魚しょく体験の後は、子ども会主催の「魚焼き・バーベキュー」がありました。

アユの塩焼きです。久しぶりに食べました。すごく美味しくて私は6本くらいいただきました(*^_^*) 焼くのも楽しかったです。

お肉も美味しかったです。ご馳走様でした(^^)

子ども会の方々、ご馳走様でした。ありがとうございました。

8月21日 PTA奉仕作業

昨日、PTA奉仕作業がありました。

職員、保護者、児童、地区の方々で草刈りや草抜きを中心に作業を行いました。

小さい子達もがんばってくれました。

最後に子どもたちからお礼の言葉です。

暑い中作業をしてくださり、ありがとうございました。おかげさまで学校がとてもきれいになりました。これですぐに運動会の練習が始められそうです。お疲れ様でした。

奉仕作業が終わって、富どの亭さんからかき氷の差し入れがありました。

冷たくてとても美味しかったです。ありがとうございました(*^_^*)

7月27日 高圧洗浄機

保健室の先生です。

子どもたちや保護者、職員、地域の方々などがすべって転ばないようにと、猛暑の中高圧洗浄機で校舎周りのコンクリートについている苔等をきれいに落としています。

日の当たらないところは苔がつきやすいです。

完全防備です!朝からずっとやられています。(ときどき給水)

コンクリートの壁にアート作品をとチャレンジされたようですが・・・跳ね返りがすごすぎて断念されたようです(^^;)

7月25日 ワックスがけをしました

毎年夏休みと冬に床のワックスがけをしています。

1学期の終業式の日に子どもたちと机や椅子等を廊下に移動し、きれいに掃除をしてから、ワックスをかけています。

ちょっとわざとらしいですが・・・(^^;)

子どもたちが下校してから職員でワックスをかけます。

床が輝いて見えます(^^)

これもちょっとわざとらしいです(^^;)

7月25日 こども落語全国大会出場

7月22日(土)に日向市で行われたこども落語全国大会に不土野小学校2年生1名と5年生1名が出場しました。

2年生です。

5年生です。

2人とも発表前は緊張していたようですが、本番は堂々と発表ができたようです。本当によく頑張りました。良い経験にもなったと思います。保護者の方々もお疲れ様でした。

7月21日 1学期終業式

先ほど1学期の終業式が終わりました。

全児童9名そろって終業式を迎えることができました。

代表児童3名による作文発表です。1学期の頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。

次は、校長先生のお話です。

校長先生からは、1学期を振り返ってのお話と2学期に向けてのお話でした。

そして、最後に夏休みの宿題を2つ出されました。

1つ目は、「夏休みもやるべきことをしっかりやること。」

2つ目は、「2学期に元気に登校してくること。」

です。

元気に校歌を歌いました。

終業式後、多読賞の表彰です。2年生が多読賞です。おめでとうございます。

チームの多読賞です。

生活指導の先生から、夏休み中に気を付けてほしいことについて話されました。

図書や学習担当の先生からは、たくさん文が書いてある本をぜひ夏休み中に読んでほしいということやコツコツと学習してほしいということを話されました。

保健の先生からは、「な・つ・や・す・み」の言葉を使って、気を付けてほしいことを話されました。

最後に、明日と明後日に開催される「子ども落語全国大会壮行会」を行いました。

落語担当の先生から出場する2名の子どもが紹介され、みんなで気持ちを込めて拍手をしました。

7月20日 結団式

運動会の結団式を行いました。

2人の団長のうち1人がお休みだったので残念でしたが、副団長が代役をしっかりと努めてくれました。

どちらの団になるか発表です。

校長先生から運動会に向けてのお話です。

いよいよ各団の色が決まります。団長、団長代理(副団長)の2人が水の入ったペットボトルを選びました。

そのペットボトルを全力で振ると・・・なんと片方は赤く、もう片方は白くなっていきます。なかなか盛り上がる瞬間です(^^)

ということで水が赤くなった方が紅団

白くなった方が白団に決まり、校長先生から団旗が手渡されました。

紅団団長(6年生)から運動に向けての抱負を述べました。

白団は副団長が抱負を述べました。代役でしたが、よく頑張りました。

白団は団長を入れて4人です。団長が元気になったら一緒に撮り直しましょう。

赤団は5人です。

これから力を合わせて頑張りましょう。

とはいっても運動会の練習は9月からですので、もうしばらくは夏休みに各自体力作りです(^^)/

7月19日 プール納会

楽しかったプールでの学習ももう終わります。

今日がプール納会の日です。

最初に体育主任の先生からお話です。

なぜか外へ走っていますが・・・実はプールへの水が来ていません。だからシャワーも出ないので・・・

水道ホースからのシャワーです(^^;)

シャワーを終え、こちらは小プールです。

1~3年生が水遊びをしながら水泳の基礎を身に付けています。

それを終えると、5・6年生の前に行き、一人一人目標を言いました。

だるま浮きやとんぼ浮きです。上手にできました。

次は、けのびです。

3人とも見事クリア(^^)/ すばらしい!!

5・6年生も自分の目標とする距離を発表してからチャレンジしました。

次は、僕たちだ・・・といった表情でしょうか・・・(^^;)

5・6年生は長い距離を頑張って泳ぎました(^^)/

いつもプールの水が出るように管理してくださっている方に連絡したらすぐに見に来てくださいました。ありがとうございます。

後半は、着衣泳です。1年生から6年生まで、みんな長袖シャツや長ズボン、靴を履いて準備します。

水難事故の9割は着衣のまま発生します。着衣で泳ぐのは水泳選手でも難しく、もがいているうちに体力がなくなり沈んでしまうそうです。

自力で泳ぐのは諦め、あおむけになって水面に浮く「背浮き」で救助を待つのが、最も命が助かる可能性が高いといいます。

息を吸った状態での人間の体の比重は水1に対して0.98。つまり、水面に浮く面積は体全体の2%しかないそうです。

あおむけになって鼻と口を水面から出すには、

(1)腰をそらして、ヘソの上にある浮力の中心「浮心」と体の重心を一致させる。

(2)あごを上げて鼻と口をなるべく高い位置にする。

(3)スニーカーなど靴はソール部分に浮力があるため脱がない。

ことが大事だそうです。

水の中で救助を待つには、こうやって長い時間じっと浮いていることが大切です。

ペットボトルなどがあれば、胸の上で持つといいそうです。

みんな上手に浮くことができました。

最後に感想を発表し合いました。

夏休み中もプールが少し使えますので、水遊びだけではなく学習したことを忘れないように練習するといいですね。

7月19日 学校運営協議会

昨夜、第1回学校運営協議会がありました。

不土野小の学校運営協議会委員さんは、校長、教頭を含めて9名で構成されます。第1回目ということで、教育長と課長も来校され任命状の交付と学校運営協議会についての説明をされました。

任命状の交付の様子です。

校長から、あいさつと学校経営方針についての説明をしました。

その後、学校運営協議会の会長と副会長の選出を行い、今年度の教育課程編成や組織編成、予算執行、施設管理、学校評価について教頭が説明しました。

お疲れの中お集まりいただきありがとうございました。今後、学校運営へのご意見をいただいたり、様々な活動へのご協力をお願いしたりすることになるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

7月18日 運動会に向けて

今年度の運動会は10月1日(日)の予定です。

運動会に向けて5・6年生が気持ちを言葉と体で表現したようです。

黒板には、たくさんの言葉が書かれています。

これまでの反省を生かした言葉だと思います。

みんなが力を合わせて、精一杯の力を出し切って、たたえ合うような運動会にしたいのだと思います。言葉にした想いが実現できるように頑張りましょうね。

7月18日 不土野地区歌謡選手権

7月15日(土)に不土野地区歌謡選手権が開催されました。コロナ禍で中止になっていたので、4年ぶりの開催とおしゃられていました。

こんな感じで準備が整っています。

歴代優勝者5名の方のお名前もあります。

優勝トロフィーは木製の手作りです。

公民館長さんと音響担当の方々です。

16時からリハーサルがありました。トップバッターは、公民館長さんです(^^)

体育館の外では、テントの中でかき氷やフライドポテト、焼き鳥などが販売されました。

いよいよ本番です。

5番の出場者は校長先生です。さすが盛り上げ上手です。バックダンサーも素晴らしかったです(^^)

松山千春さんにそっくりです(^^;) 不土野小卒業生です。

不土野小保護者の方です。とても上手でした(^^)

閉会式での表彰です。優勝されたのは、美郷町からお越しいただいた方です。優勝おめでとうございます(^^)/

歌謡選手権関係者の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

 

7月14日 5・6年生集合学習

昨日13日と14日は5・6年生の集合学習でした。

他校のお友達に会えるので、わくわくが抑えきれません。

 

 

2日目で緊張がほぐれた今日の5年生の図工の様子を見てみると・・・

なにやらグループになって話し合いをしているようです。

そして・・・

タブレットを使って撮影をしている様子・・・

 

完成したものは、

パラパラ漫画のように静止画をつなげたアニメーションでした。

「アニメーションが面白かったです!!!!!!!」と、不土野小に戻ってきて教えてくれました。

 

その後は音楽の授業です。

普段の人数では聞けない音の重なりを楽しんだり、

(いつも以上の真剣な表情・・・)

不土野小にはない楽器に挑戦したり、

(こちらもいつも以上に真剣な表情・・・)

 合奏や合唱をしました。

 

そのころ6年生は

椎葉中学校の栄養教諭の先生と朝ごはんの役割や栄養についての勉強をしていました。

食べ物の話、こちらも真剣です・・・

 

そして、10月にある修学旅行に向けて、活動班での話し合いもしました。

班別研修のルートの話し合いでしょうか。

行ったことのない場所で迷子にならないよう、ルートの確認や訪れる場所のリサーチもばっちりです!

 

 

7月13日 体育館トイレから水漏れ

昨日の落語指導でも体育館を使ったのですが、全く気付きませんでした。

床に水たまりです。手前にあったグリーンのシートも水浸し、奥のロールマットも濡れてカビが生えていました。

冬明けにも同じようなことがありました。原因は隣の体育館トイレの水漏れです。前回修理していただいた部分ではなく別の部分から水が漏れていました。

きれいに水を拭き取り、大型扇風機で乾かしています。

15日(土)の夜は歌謡選手権ですが、体育館内のトイレは使えません。体育館外のトイレをご使用ください。

7月12日 師匠来校

今年も春風亭柳之助師匠が不土野小に来てくださいました。

子どもたちも保護者の皆様も職員もこの日を楽しみにしていました。

1~3年生は準備万端です。

1~3年生の部がもうすぐ始まります。

緊張感のある中、始まりました。

2年生です。2年目と言うことで、昨年よりも実力をつけています。

1年生は初めて師匠に指導していただきます。緊張の中でしたが、よく頑張りました。

今日は、UMKテレビ宮崎と夕刊デイリーの方が取材に来てくださいました。

3年生もかなり緊張していましたが、頑張りました。

5・6年生の前でもとても上手でした。これは緊張しますよね(^^;)

発表後に一人一人へアドバイスです。

1年生は夕刊デイリー方からインタビューされました。

2年生は、UMKテレビ宮崎の方からインタビューされました。

第2部は5・6年生です。ここでも子どもたち一人一人に、その子のよさを話されました。

子どもたちもたくさんほめていただいて嬉しそうです。

落語ではどんぶりは使いませんが、本当に持っているように表現するために実際に持って確かめ、覚え、意識します。

子どもたちの落語で大切なのは、子どもらしさ、のびのびとした表現です。だから間違いを気にしてはダメです。

師匠曰く

「落語はテンポ(調子)と表情が大切」「落語を楽しんで」「失敗してもダメだと思わず、やり直せば大丈夫」「落語を通して自分の個性を発揮してほしい。落語はそのための一つのツールです。」

最後に6年生がお礼の言葉を述べました。柳之助師匠、今年もご指導ありがとうございました。今後もご指導よろしくお願いします。

夜もお話がたくさん聞けてとても楽しいひとときを過ごさせていただきました。ありがとうございました。富どの亭さんも美味しい手料理をありがとうございました。ご馳走様でした。

7月11日 師匠来校前日準備

明日は子ども落語の指導に春風亭柳之助師匠が来校してくださいます。

それに向けて午後は体育館で準備と打合せを行いました。

1年生ですが、力持ちです(^^;)

落語はまだまだ練習不足ですが、明日は師匠にご指導していただけることをみんな楽しみにしています。

師匠、気を付けてお越しください。明日は、昼も夜もよろしくお願いしますm(_ _)m

7月11日 3年生椎葉村学

3年生は、総合的な学習の時間の「椎葉村学」で方言について調べています。そこで、本日、「富どの亭」のご主人にゲストティーチャーとして来校していただきました。

本当にお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。

明日は「富どの亭」さんでお世話になります。

7月10日 体育倉庫工事がありました

運動場体育倉庫のドアが老朽化していたので、昨年度要望を出し、今年度工事をしていただくことになっていました。

その工事が先週末から今週にかけてありました。

↑ ビフォーです。

↑ アフターです。

アルミ製のものになったので、腐る心配はなくなりました。

ありがとうございました。大切に扱っていきたいと思います。

7月10日 ほうれん草の栽培を見学に行きました

5・6年生が、「椎葉村学」の学習で地域の「ほうれん草の栽培」の見学に行ってきました。

ハウス内で栽培しているようです。

ほうれん草作りについて、いろいろと教えてくださったのは、本校児童のお父さんです。子どもたちからの質問にも答えていただきました。

これは、「シシ狩り」について教えていただいているところです。

お忙しい中、子どもたちのためにお時間をいただき、ありがとうございました。

7月7日 七夕飾り

昨日、地域の方が七夕用の竹を切ってきてくださいました。子どもたちが全員そろって玄関でお礼を言いました。

放課後に玄関に立てましたが、しばらく横に倒していたため葉がしぼんでしまっていました。

そこで、バケツに水を入れてその中に入れました。今朝見てみると葉が復活していました(^^)

しかし、今日も雨。今後も雨が予想されるので、思い切って場所移動しました。

ここなら雨に濡れることはないです。

(最初からそうすればよかった・・・)

子どもたち一人一人が短冊に願い事を書き、2・3年生が飾りをたくさん作ってくれました。カラフルできれいな七夕飾りが出来上がりました。

来週まで飾っておきますので、来校時にご覧になってください。

竹を切ってきてくださり、ありがとうございました。

7月6日 ひえつき節

今年度2回目の伝統芸能「ひえつき節」の練習がありました。

いつもいい声です(^^)

子どもたち一人一人に合わせた指導をしてくださいます。今日は、たくさんほめていただきました。

1年生の声が大きくて5・6年生もびっくりです(^^;) 気持ちよくうたっているので、聴いている方も気持ちいいです(^^)

いい笑顔です(^^)

みんなとても上手になりました。あとは、自信をもって思いっきりやることですね。それと、息継ぎで切るところが難しいそうです。

9月に出場する「ひえつき節日本一大会」に向けてがんばるぞ~(^^)/

7月6日 2年生算数

水遊びではありません。

2年生が水のたくさん入ったリットルマスを持っています。

「かさ」の勉強です。3年生が手伝ってくれました。1L(リットル)の「かさ」が分かったかな?

1年生は、体育のケンステップを使って何かやっています。

互いに持っているケンステップの数を足したり、引いたりします。

そして、実際に数を数えてました。

体を動かしながら、楽しみながら学習する方法をいろいろ考えられてます。

7月5日 全校で水泳

午前中が小降りだったので、水泳がありました。

ちょっと気温、水温が低かったのですが、最後まで頑張りました。

1~3年生は、小プールでけのびの練習でしょうか。

5・6年生は、大プールでクロールを練習していました。

途中でアブの襲撃が度々あります(^^;)

次は、平泳ぎです。ずいぶん上手になりました。

1・2年生も大プールに入ってきました。輪くぐりをしているところです。

これは底に落ちている宝物を探しているところです。1年生も見事宝物をゲットしました。

ついでに近くの川を・・・

先日よりは水量が減っていますが、かなり濁っています。

先日の見たときは、昨年の台風で壊れた壁?のおかげで川岸に当たる水の勢いが弱まっている感じでした。

7月4日 全校朝会

7月の全校朝会がありました。

最初に校長先生のお話です。

「かてーり」という言葉を知っているかを聞かれました。

椎葉の子どもたちは、たいてい知っている言葉ですが、その意味は知らないようです。

「かてーり」とは、お互いを思いやり助け合う助け合いの精神を意味するそうです。

だから、椎葉村の子どもたち、不土野小の子どもたちにも、その気持ちを持ってほしいというお話でした。

次は、7月の目標についてのお話です。

7月の目標は、「話す・聞く名人になろう」です。

低・中・高の学年ごとに目標を決めています。

難しいので、「話の聞き方あいうえお」を考えました。

あ・・・相手の顔を見て

い・・・一生懸命に

う・・・うなずきながら

え・・・笑顔で

お・・・おしまいまで

相手の話をしっかり聞いて理解するだけではなく、相手が気持ちよく話せるような聞き方を身につけてほしいです。

最後に、6月のH1(はみがきナンバー1)の表彰です。しっかり歯磨きができましたね。 

7月3日 大雨雷

激しい雨が降り続いています。

昨夜も雷雨が激しく、なかなか眠れなかったという子どももいました。

今朝も大雨で、登校は、みんな車で送ってもらいました。

下校も保護者の皆様にお迎えをお願いしました。

村内では、給食後に下校になったところもあったようです。

道路もあちこちで崩れているようです。

これは、不土野峠から球磨郡へ下りるところです。(保護者からの写真提供・・・ここから引き返すのも大変です)昨年の台風14号で崩れた場所ですが、下には鉄板が敷いてあり、上の崖はネットが張られている状態でした。以前から危ないとは思っていましたが、球磨郡へ行くには、ここしか道がないので気を付けながら通っていたところです。夕べの大雨でついに崩れたようです。私も含め不土野小の職員が夕方通ったときには、まだ大丈夫でした。

その他、尾向小へ行く道や上椎葉へ行く道も土砂が流れ出ていて通れないところもあるようです。

役場や土木関係の方々は大変そうです。

皆様、運転には十分に気を付けてください。決して無理をしないことが大切です。

話は大きく変わりますが・・・今日の収穫です。

キュウリがかなり大きくなっていました。長さが30センチ弱もありました。(ちゃんと測っていなかった)

3年生と一緒に2度目の収穫です。「これは教頭先生の分だよね。」と冗談で言うと・・・無言で目を細められました(^^;)

キュウリは大好きみたいです(^^;)

ただ、フルーツトマトは、皮が破れたみたいになって、ダメそうです(>_<) 難しいですね~

 

6月29日 低学年の集合学習1日目

今日明日は低学年の集合学習です。

椎葉小学校へ向けて元気に出発です。とても楽しみにしています(^^)

他の小学校の1年生と仲良く楽しく活動ができたようです。

他の学校のお友達と名刺を交換しています。

2年生は、食育の授業で、明日の給食のメニューがどの栄養素になるのかを考えているところです。

給食も嬉しそうです(^^)

明日も集合学習です。

1年生は食育の授業とプールで水遊び、2年生は生活科で町探検が予定されています。楽しみですね。

 

6月28日 植物の光合成と呼吸

植物も動物と同じように呼吸するのでしょうか?

それを6年生が実験で調べていました。

ガラス製の気体検知管の先の部分(両端)を折って筒状にし、空気が通るようにしています。

ホウセンカの葉に袋をかぶせ、その中にストローで息を吹き込みます。破裂しそうなくらいに・・・(^^;)

息を吹き込んでからすぐに酸素用と二酸化炭素用の気体検知管で中の酸素と二酸化炭素の割合を調べます。当然息を吹き込んでいるので、通常よりも二酸化炭素が増えているはずです。

やはり酸素が減って、二酸化炭素が増えていました。

この後、時間をおいてからまた酸素と二酸化炭素の割合を調べます。

植物の葉に日光が当たることで、植物は二酸化炭素を吸収し、酸素を出します。これは、動物の呼吸とは全くの逆ですね。

ただし、日光が当たっていない植物の葉は、酸素を吸収し、二酸化炭素を出します。これは動物と同じです。不思議ですね~

6月27日 租税教室

椎葉村役場税務住民課の方が来てくださり、租税教室がありました。

対象は5・6年生です。

これは、税金の使われ方を問題にした〇×クイズですね。結構いろいろなことに税金が使われているようです。

税金がなくなるとどうなるのかを分かりやすく理解するためのアニメ動画を視聴しました。

税金は、私たちが生活していく上で、欠かすことのできないとても大切なものです。

これは・・・・1億円です!

本物ではないですが・・・量や重さを感じることができます。

これだけあれば・・・何に使いますか?

まるで、1億円をゲットしたかのような(^^;)

楽しみながら税金について学ぶことができました。ありがとうございました。

6月26日 今日のプール

3時間目の1・2・3年生合同水泳です。小プールでワニさん歩きでしょうか。

せまかったのか・・・冷たかったのか・・・大プールへ移動しました。

「忍者になりきろう」と言われ、子どもたちは水中のロープを腕の力だけで引き寄せ、前へ進んでいきます。これは楽しそうです(^^)

5時間目は、5・6年生の水泳でした。

いつも通り、クロールまで練習した後、今日は「平泳ぎ」の指導をされました。まずは、足の動き(キック)だけです。

水をちゃんと押し出すことができているか、ペアでチェックし合います。

けのびをした状態から、先生が足を持ち、平泳ぎのキックをして進みます。

今日は、キックだけの練習でした。キックがだいたいできるようになったら、腕のかきを練習するのだと思います。

6月26日 中学年集合学習2日目

先週の金曜日は、中学年の集合学習2日目でした。不土野小からは3年生が一人参加しました。

学活の授業で、「おやつの摂り方」についての学習だったようです。

ワークシートに何か書いていますね。

小グループでの発表でしょうか。

嬉しそうです(^^)

発表も頑張ってます。

お昼休みでしょうか。ドッジボールも楽しそうです。

帰りの車の中です。満足の2日間といった表情です(^^)

そして・・・ぐったり(^^;) つかれましたね~お疲れ様(^^)

6月23日 外国語

今週金曜日もALTの先生と外国語の学習をしました。

にぎやかに楽しんでいる声がするので、5・6年教室に行ってみると、子どもたちと先生方がチャンツの音楽に合わせてリズミカルに英語を話していました。

先生達も楽しそうです。

3年生が集合学習でいないので、1・2年生が外国語を学びました。

色紙が黒板にはってあります。色を英語で言う学習ですね。

虹にはいろんな色がありますね。全部言えるかな?

左右に分かれてはじから英語で色を言っていき、出会ったところで、「ロック、シザース、ペーパー、じゃんけんぽん」と言ってじゃんけんをして、「負けた方は最初の位置にもどる」を繰り返します。最終的に相手に全部言われたら負けというゲームです。これも大変盛り上がったいました。

ALTの先生ありがとうございました。また来週金曜日もよろしくお願いします。

6月22日 中学年集合学習

いざ、3年生の出発です。

村内の3・4年生が椎葉小学校に朝から集まり、一緒に学習をしました。

これは、町探検の様子です。

椎葉小学校の近くにあるスーパーで見学するところです。

お店のどんな工夫に気付いたでしょうね。

メモも頑張っています。

これは、役場の中です。

教育長のお部屋です。

議場です。村議会議員さんはここで話合いをしているのですね。

給食も一緒に食べました。

この他にも、国語の授業もありました。たくさんのお友達と一緒に勉強ができてとても楽しかったようです(^^)

6月22日 カラスに勝利

キュウリがカラスに食べられてから、約8日が経ちました。

今はどうなっているかというと・・・

長さが75センチほどに伸びています。

そして、あらたなキュウリの実が育っています。長さは18センチ。

まずは、スケッチをします。

暑かったので、移動・・・

さあ、いよいよ収穫の時です。

じゃ~ん、人間がカラスに勝利した瞬間です(^^)/

梅の実もたくさんなっていたので、収穫しました。「お母さんに梅ジュースを作ってもらう」と言って、喜んでいました。

枝豆ももうすぐ収穫できそうです。

フルーツトマトも順調です。

6月21日 「花いっぱい運動」栽培活動

外は雨ですが、全校で栽培活動を行いました。

用務員の先生からの説明です。

雨だったので、玄関や校舎の軒下で作業をしました。

さすがに上級生が手際がいいです(^^) あっという間にプランターのお花が出来上がっていきます。

1年生も楽しくお花を植えました。

今日植えたのは、キンギョソウと

ジニアプロフュージョンと

マリーゴールドと

ヒマワリです。これからは元気に育つようにお世話をがんばりましょう(^^)/

6月20日 民生委員児童委員の方々が来校されました

民生委員児童委員、役場福祉保健課、不土野地区委員の5名の方々が不土野小学校に来てくださいました。

簡単に自己紹介をしていただき、学校の課題について説明や協議をさせていただきました。

最後に短い時間ですが各学級を参観していただきました。

5・6年生は、道徳のオンライン授業でした。

2・3年生です。音楽の授業で、「ひえつき節」や「ドレミの歌」を歌っていました。

1年生は、国語のお勉強でした。ワークシートを使って線を引く練習から、ひらがなにシールを貼っていく活動を一生懸命に取り組んでいました。

民生委員児童委員の方々、訪問ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

6月19日 村内一斉清掃(クリーンロード)がありました

18日(日)に村内の一斉清掃がありました。

不土野地区の皆さんも昨年と同じ場所に集まりました。

公民館長さんのご挨拶です。

職員は、地域の方が刈り取られた草や落ち葉などを熊手で集めていきます。

校長先生も頑張られました(^^)

集めた草や落ち葉、枝、岩などは、この後重機でまとめていきます。

小雨の中約3時間、地域の皆さんも職員も頑張りました。

お昼からは、改善センターで慰労会でした。ご馳走様でした(^^)

6月16日 プール開き

プール開きを全校で行いました。昨日よりもあたたかい一日となり気持ちよさそうでした。

校長先生のお話です。

校長先生と担当の先生からお話がありました。

毎年、水の事故が起こっています。水泳の授業はそういった事故から身を守るために泳力を鍛えるものです。命を守るための授業です。

しっかりと自分自身の目標を決め、真剣に取り組みます。

プールサイドを走ったり、プールへ飛び込んだり、ふざけたりしません。

先生の話や指示はしっかりと聞きます。

自分の決めた目標を発表する子どもたち

いよいよ水入ります。

1・2・3年生は小プールへ

チーム対抗宝探しです。

「けのび」の練習です。

こちらは輪くぐりです。

クロールで泳げる距離を測定しました。

輪くぐりを5・6年生の前で発表しました。

みんなで流れるプールをつくりました。

最後にシャワー

シャワーの水が一番冷たいです(>_<)

6月15日 歯科検診がありました

本日、おおもり歯科の方々に来校していただき、歯科検診を行いました。歯科検診とは言っても、歯科検診だけではなく、歯磨き指導をしていただいたり、歯についていろいろと教えていただいたりしました。

1年生から順番に歯を診ていただきました。

歯科検診と同時進行で、マルチルームでは、歯の染め出しを行っています。

なんだかこれまでの色とは違うようです。

紫?紺?

歯の裏側までしっかり染めます。

うがいをした後、鏡を見ながらカードに色を塗っていきます。

色の違いによって歯の汚れが分かります。また、新しい汚れ古い汚れも分かるようです。すごい!

その後は、鏡を見ながら歯磨きです。

歯間ブラシの使い方も教えていただきました。

最後に、質問タイムです。下学年からは、乳歯についての質問が出ました。

5・6年生からは、たばこと歯の汚れのことや歯肉炎のこと等を質問していました。

おおもり歯科の方々は優しく丁寧にわかりやすく説明してくださり、子どもたちも真剣に聞いていました。

おおもり歯科の皆様、お忙しい中来校していただき、ありがとうございました。これからも歯磨きをしっかりと行い、歯を大切にしていきます(^^)

 

6月15日 やっぱりカラス

キュウリが朝方に何者かに食べられた昨日、その夕方です。

子どもたちも職員も帰った後、それは現れました。

やっぱりカラスです。キュウリをネットで囲んだところをぐるりと回ってから飛び去っていきました。様子を見に来たのでしょうか(^^;)

6月14日 竹とんぼ

放課後に3年生が竹製の道具を職員室に持って、「これはなんですか?」と聞いてきました。

使ったことはなかったのですが、「竹とんぼを飛ばすための道具だよ。」「竹の筒に竹の棒を入れて、ひもを巻いていくんだよ。」「ひもを巻いたら、ここに竹とんぼの2つの穴を入れて、ひもを引っ張ったら飛んでいくよ。」と教えてあげました。

そしたら、すぐに竹とんぼを見つけてきました。

飛びました(^^)

昔の人の知恵ですね~昔は、お家の人が作ってくれたり、自分で作ったりしていました。さすがにこの道具は作ったことがないですが・・・

手で回して飛ばしていましたね。

6月14日 今度はカラス・・・

朝学校に出勤し、今日か明日収穫予定の2年生のキュウリを見に行きました。すると・・・・ん?ない・・・

だれかがもう収穫したのかな?

周りを見てびっくり。食い荒らされています。

シカではなさそうです。近くの屋根の上でカラスが見ています。

小さいのもやられています。

キュウリにくちばしの形があるので、間違いなくカラスに食べられたと思います。

そこで・・・

竹を4本切ってきました。

それに防鳥ネットを巻き付けました。

ネットが足りなかったのですが、きっとこれで大丈夫です。

昨日収穫しておけば・・・・(>_<)

6月14日 委員会活動で読み聞かせ

図書・放送委員会の子どもたちが1・2年生に読み聞かせをしてあげました。

図書放送委員会の子どもたちは一生懸命読んでくれました。

1・2年生も嬉しそうに聞いていました。

6月14日 1・2・3年生体育

準備運動として、逆立ちやかカエルの打ち、うさぎ跳び、ゆりかご、ブリッジを行っています。

なかなか難しいようです(^^;)

・・・・・

もう少しです(^^)

6月13日 「ひえつき節」

今年度第1回目の伝承活動「ひえつき節」がありました。

今年度もお二人に指導をしていただきます。

出だしはもう少しといったところでしょうか・・・

ちょっとかたさが見られます・・・

おそらく間違えたのかと・・・(^^;)

1年生は初めてですが、事前に学級で練習はしてきました。

びっくりするほど頑張っていました(^^) とても真剣です!

グループごとに個別指導です。

初めてとは思えません(^^;) よく声が響きます。

2年生は、初めて拍子木(名前あってますか?)の練習です。上級生が優しく手取り足取り(手だけですが)してくれました(^^)

最後にもう一度全員で・・・

最初とは比べものにならないくらいよく声が出ていました(^^)

真剣に取り組んでいる姿は見ていて気持ちがいいです。

ご指導ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

6月12日 授業の様子

3年生が理科の学習をしているところです。

キャベツの葉ですが、近くにはなくて担任の先生が取り寄せたみたいです(^^;) キャベツの葉には、緑色をしたアオムシがついていました。

アオムシは、脱皮を繰り返しながら大きくなり、やがてサナギになります。そして、サナギからモンシロチョウとして出てきます。

無事に育ってほしいですね(^^)

5・6年生の図工です。図工なのに・・・なぜかカードで・・・

カードにはそれぞれ違った絵が描いてありました。

それを使った神経衰弱だったようです。

神経衰弱とは言っても同じカードではなく、絵を鑑賞して同じ何かを感じてそれを説明できればいいそうです。

その後見に行くと、その絵カードに自分たちで題名をつけ、それをクイズにしたものを掲示していました。

なかなか面白い取組です(^^)

6月8日 3年 体育

3年生が体育館でゴム跳びをしていました。

ジャンプ力をつけるための運動かな・・・・と思っていたところ

これは、ハードル走につなげるための第1段階だそうです。

高さの違うゴムを最初は両足でジャンプしていき、次の段階では、片足で跳び越えていきます。なるほど・・・ハードル走に向けてステップアップしていくわけですね。

6月8日 2年 生活科

2年生が育てているミニトマト・・・と思っていたら・・・なんだか大きいです。

よく見ると、フルーツトマトだったみたいです(^^;)

集合学習で予定されている「町たんけん」の前に、上椎葉のお店や公共施設などの場所を地図に表しています。

ついに出来上がったので、グーグルアースの町並みと地図を見比べているところです。これで予習はバッチリかな(*^_^*)

6月7日 落語一斉指導

全校での落語の一斉指導を行いました。

最初に落語の基本的なことの確認をしました。

それぞれの場にわかれて先生方からアドバイスを受けます。

代表で2名の5年生に落語を披露してもらいました。

校長先生からの講評です。まずは、覚えること、覚えていないと自信をもって発表できません。また、聞いている人に伝わる速さやはっきりとした発音、動きや表情が大切です。小学生らしく元気はつらつで楽しい落語が一番です。

みんなで片付けもしっかりできました。

6月6日 全校朝会

6月の全校朝会を行いました。

校長先生からは、「失敗を恐れないこと、失敗してもいい、間違ってもいい、失敗しても次に向けて頑張ることが大切です。」というお話がありました。※かなり短くまとめました(^^;)

6月の目標についてのお話です。

どうしたら落ち着いて過ごせるのか、ということを子どもたちに問いかけられました。子どもたちからは、「廊下を走らない」「大声を出さない」などの声が聞こえました。なぜ廊下を走ったら行けないのか、なぜ大声を出したらいけないのかということも子どもたちに考えさせられました。安全で、みんなが気持ちよく、楽しく生活できる学校がいいですね。

心に「止まれ」の一時停止です。止まって、考えてから行動することが大切ですね。

6月5日 プール掃除

延期になっていたプール掃除がやっとできました。

ちょっと曇り空でしたが、少しずつ暖かくなりました。

いざプールへ!

諸注意です。決して走らない、ふざけない、飛び降りないことがケガ防止になります。

入水です。少しだけ水を残してあります。

まずは壁を磨きます。

みんな一生懸命磨きました(^^)

高圧洗浄機は私です。朝の7時からやり始め、気付いたらプール掃除が始まる9時過ぎまでやってました。プールサイドのヌルヌルは子どもたちにとって大変危険です。

校長先生も頑張っておられます。

1年生は楽しそうです。

これは低学年用の小プールです。

ちょっとお掃除と関係ないことも・・・・

怪我もなくプール掃除を終えることができて良かったです(^^)

6月15日(木)がプール開きです。楽しみですね(*^_^*)

6月2日 これは精神力を鍛えます!

5・6年教室です。

針に糸を通しています。

かなり手こずっているようです(^^;)

集中していますね。

こつがあるようですよ・・・

いつも笑顔をありがとう(^^) がんばれ~

6月2日 掲示物

校舎内をいろいろと見て回りました。

図書室です。

今年の不土野キッズ(縦割り班)です。個人の部とチームの部で読書ポイントをためていきます。

どのチームもかっこ良くて強そうな名前ですね・・・・

ん!・・・ブラックタイガー・・・強そうな・・・エビのような・・・(^^;)

6月1日 台風2号接近中

昨日、風水害避難訓練を実施したばかりですが、台風2号が九州にも近づいてきています。おそらく、明日の午前中が一番風雨が激しいのかなと思います。台風への備えをお願いします。

そして、台風接近のため今日は朝から雨が降り続いています。

昼休みは体育館でバドミントンをしていました。

先生なかなか上手でした(^^)

6時間目のクラブ活動の様子です。クラブも体育館でドッジボールでした。

楽しそうです(^^;)

外で遊べなくて残念でしたが、みんな体育館で汗びっしょりになってました(^^)

5月31日 風水害避難訓練

台風2号が次第に近づいてきているので心配です。

今日の午後、風水害の避難訓練を実施しました。

今回の訓練は、保護者のお迎えではなく、集団下校で帰るという想定で行いました。

校長先生のお話です。

担当の先生のお話です。

先生が引率しながら集団下校をしました。

風雨が激しい場合には、昨年度のように保護者の方々に連絡し、お迎えに来ていただいたり、学校に待機したりすることになります。

この坂は少し滑りやすいそうです。

昨年度の台風14号で増水し、削られた川岸の近くを毎日通っています。

昨年度の台風14号で被害のあったところが多すぎて、まだまだ修復できていない状況です。

5月30日 2・3年生の図工

2・3年生が図工をしていたのでのぞいてみました。

こちらは3年生です。ビニールの中に何か詰め込んでいます。

こちらは2年生です。絵を描いていました。

3年生が完成です!題名は、「カラフルくらげ」だそうです。いろんな色が詰まっていてきれいですね~

2年生も完成したようです!題名は、「おかしとこびとのせかい」だそうです。絵の中の一つ一つを説明してくれました。

5月29日 参観日

今年度2回目の参観日でした。

今回は、盛りだくさんで・・・・家庭教育学級や給食試食会、参観授業、心肺蘇生法講習会などを行いました。

給食試食会の準備の様子です。

今年も家族ごとに食べました。

2・3年生の参観授業にお客さん登場です。

内臓マン・・・

手作りの内臓がすごいです・・・・

1年生は、食事のマナーについて先生と一緒に考えました。

5・6年生は、算数の授業でした。

参観授業の後は、心肺蘇生法講習会でした。椎葉村役場総務課の方お二人に来校していただきました。

主に心臓マッサージの仕方を学び、実際に何度も練習しました。保護者、児童、職員みんな体験することができました。

校長先生です。

こういった事態にならないことがいいと思いますが、いつどんなときにこういった事態になるか分かりません。

目の前でこういった事態が発生した場合、きっと動揺すると思いますが、心肺蘇生法を毎年経験することで、慌てずに落ち着いた対処ができるようになると思います。

5月25日 おいしい給食

今日の給食の様子です。

尾向小が遠足だったので、今日は不土野小のためだけに調理してくださった調理員さんたちです。ありがとうございます(^^)

みんな美味しそうです(^^)

なんと、校長先生も一緒に食べておられます。今日は、私が検食しました。そこで、校長先生が「今日は、子どもたちみんなと一緒にたべていいですか?」と聞かれたので、「どうぞ。」とお答えしたところでした。子どもたちも校長先生と給食を食べて嬉しそうです(^^) 食べ終わった子が校長先生になぞなぞを出していたようです(^^;)

5月25日 5・6年体育

5・6年生は、体育館でミニバレーの練習をしていました。

基本的なことができないとゲームになりません。

先日よりも上手になっている気がします。

アンダーハンドパスが様になってます。かっこいいです(^^)

この動きは・・・まるでバレーボールの選手です!写真を見てびっくりです(^^;)

オーバーハンドパスの基本は、親指と人差し指で三角形をつくり、その三角形の中からボールを見ることです。これを意識すれば、肘が開くことはないですね。そして、素早くボール下に入ることです。ひざ、ひじ、手首のバネをうまくボールに伝えることでボールを飛ばすことができます。やっぱりバレーボールはおもしろいですね~

5月25日 1~3年音楽

3年生は担任の先生にマンツーマンでリコーダーを教えてもらってます。いいですね~

1・2年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

とても上手に弾けてました。

5月25日 生き物を育てよう

2年生の生活科で生き物を育てるという学習があります。

そこで、2年生と一緒に生き物を探しに行きました。

プールにいるオタマジャクシをとっているところですが、プールに落ちなくてよかったです(>_<)

短時間にたくさんとれました。

落ち葉をひたすらかじってました。

近くにいたトノサマガエルも・・・・えさやりが大変です(^^;)

バッタの幼虫です。これもえさやりが大変です(^^;)

元気なうちに逃がす予定ですが・・・

5月24日 調理実習

5・6年生が家庭科の調理実習をしていました。

何を作るのでしょうか・・・

キャベツを使うようです。

こちらは、ジャガイモです。ひっし感が伝わってきます(^^;)

上手にジャガイモを切っています。

6年生が、5年生にキャベツの切り方を教えています。さすがですね~

キャベツを大きめに切っています。

キャベツを切るのも大変ですね~

野菜炒めでしょうか・・・

ゆでたほうれん草を切ってきれいに並べています。

ゆでたまごですね。

スクランブルエッグです。

盛り付けて完成です。

<メニュー>

〇野菜炒め 〇 スクランブルエッグ 〇 ゆでジャガイモ 〇 ゆでたまご 〇 ほうれん草のおひたし

「いただきま~す。」

おいしそうです(^^)

みんなお疲れ様でした。5年生は、初めての調理実習でしたが、おいしい朝ご飯ができましたね~

5月24日 校庭1周

朝の時間に校庭を1周してきました。

最初に見つけたのは・・・・

1年生が育てているアサガオの芽が出ていました。順調です(^^)

これはヒマワリでしょうか・・・

これは確か3年生が育てているヒマワリとホウセンカです。

2年生が育てているミニトマト、オクラ、枝豆です。

3年生のマリーゴールドです。芽が出るのが早いですね~

2年生のキュウリです。ちょっと大きめのプランターに植えかえました。

ジャガイモです。6年生の理科で使うだろうと昨年末から植えてあります。みんな順調に育っています(^^)

何の木でしょう?不土野小2年目なのに・・・(^^;)

こんな木の実がなっています。クワの実に似ていますが・・・ちょっと違います。味は甘酸っぱいです・・・(^^;)

隣の木にも実が・・・

こちらはサクランボみたいです。これも甘酸っぱいです(^^;)

次にプールへ・・・オタマジャクシと沢ガニが見えますか?

先日植えたサツマイモも順調に育っているようです。

梅の実がまだ残っていたので・・・・

川の上にある小さな梅の木です。もったいないので収穫・・・

こんなに獲れました。これは、梅干しにします。(自分用)

5月23日 委員会活動

不土野小では、朝の時間を利用して委員会活動を行っています。

これは図書・放送委員会が本棚の整頓をしているところです。

これは、生活・環境委員会の子どもたちです。

ゴミを捨てたり、新しいゴミ袋に交換したりしているところです。

保健・体育委員会です。

歯を大切にする標語を考えてるところだそうです。

不土野小では、3年生以上が委員会活動に取り組んでいます。学校がよりよくなるようにみんなで力を合わせて活動しています(^^)

5月22日 全員集合

久しぶりに子どもたちが全員そろいました。

5年生が無事宿泊学習を終えることができました。

今日の午後は内科検診でした。

待つ時間に内科検診についての問題に答えているところです。

何のために内科検診をするのか分かったかな?

静かに待っているところです。

5月18日 6年生オンライン授業

5年生が宿泊学習のため担任不在の6年生のために少しでも授業をということで、3日間椎葉小の先生方が国語や道徳、理科の授業をオンラインで行ってくださいました。

これは、今日の道徳オンライン授業の様子です。

椎葉小の先生方が3日間ありがとうございました。6年生も村内の6年生と一緒に授業ができて楽しかったようです。

5月18日 草刈りありがとうございました

職員住宅の草が伸びているのを見かねて、地域の方が草刈りをしてくださいました。

時々草を刈ってくださるので、本当に感謝しています。

雨が降る中、本当にありがとうございましたm(_ _)m

5月18日 宿泊学習3日目

今日は、5年生の宿泊学習最終日ですが、あいにくの天気で、フィールドアスレチックも無理だったかな~と思っていたのですが、水上アスレチックなどはできたようです。

何はともあれ、全員怪我もなく無事全ての内容を終えることができ、本当によかったです。

これは、朝食ですね。

この3日間の宿泊学習、集団生活でおそらくたくさんのことを学んだことかと思います。それを今後の学校生活に生かしてほしいです。

そして、周りの方々への感謝の気持ちを忘れないでほしいです。

5月17日 こちらも砂の造形?

1年生が図工で「すなとつちとなかよし」です。

何をしているのでしょうか・・・?

担任の先生と一緒にとても楽しそうです(^^)

まるでビーチで遊んでいるようですね~

きっとこれは・・・・上椎葉ダムです(^^;)

後片付けもしっかりできました(^^)

この後がまた大変かも・・・・

5月17日 宿泊学習2日目

宿泊学習の2日目です。

今日も5年生全員元気なようです。

ここはどこでしょう?

そうです。青島です。「鬼の洗濯板」が見えますね。

青島神社の鳥居も見えます。

午前中は、サイクリングで青島まで移動し、お弁当を食べて、午後は「砂の造形」です。

不土野の子達も他の学校の人とまざって活動しているようです。

どんな作品が出来上がったのかは、帰ってからのお楽しみです。

夜は、夕食後「キャンドルファイヤー」です。

5月17日 来訪者

子どもたちが登校するやいなや・・・6年生の「せんせ~」とものすごい大きな声が!!

これは何か大変なことが起こったときの叫び声だ!!

慌てて向かうと・・・6年生「鳥が教室に入っています!!」

「えー!今の叫び声は、大事件が起こったのかと思ったよ。こういうときは、落ち着いて話そうね。」と話したところでした(^^;)

見てみると・・・

かわいい、小さな小鳥です。

窓も開けたのですが・・・逃げません。

これは怪我したのかも・・・

きれいな鳥ですが・・・名前は調べたけど、分かりません・・・

やっと飛びましたが・・・あまり飛べないようです。3年生が追いかけていったので、「あまり追いかけ回したらいけないよ。」と言いました。

おそらく、窓にぶつかったんでしょうね。

やっぱり近づいてもすぐには飛びません。

そっとしておくことにしました。

5月16日 5年生宿泊学習1日目

今日から、5年生が青島青少年自然の家へ宿泊学習に行っています。椎葉村内の5年生が合同で宿泊学習に行きます。

これは入所式の様子ですね。

みんな元気そうです(^^;)

レストランはバイキング方式です。

みんな残さずに食べたかな・・・・

今日の体験活動は、昼食後にウォークラリー、夕食後に入浴し星空観察です。今夜は早く寝て、明日も頑張ってください(*^_^*)

5月16日 草取り

今日のそうじは、外で草取りでした。

気温が高く、とても暑い中でしたが、みんな頑張りました。

反省会も6年生がしっかりと進めてくれました。

5月16日 おまけ

お昼休みに30分だけ学校下の川に釣りをしに行きました。

雨が降った後の薄青く濁った感じだったので、ひょっとしたら・・・・と思いましたが・・・

子どもたちが見守る中、ちょっと小さいですが、ヤマメが2匹釣れました(*^_^*) 餌は校庭のミミズ1匹だけで2匹釣れました。

ちなみに・・・お昼休みに釣りしたのは初めてです。いつもやっているわけではないです(^^;)

5月16日 6年生オンライン授業

5年生と5・6年担任が宿泊学習でいないので、残された6年生の国語の授業を椎葉小学校の先生が行ってくださいました。

椎葉村内の6年生が全員オンラインでつながります。

とても有り難いです。3日間よろしくお願いします。

 

 

5月16日 1年生 生活科後半(梅ジュース)

校庭の梅の実がずいぶん育ってきたなあ~と思っていたら・・・・

次に見たときは、こうなっていました・・・

毎年恒例の梅ジュースづくりです。

1年生だけで梅を収穫し、洗ってよくふいているところです。

昨年よりも梅が豊作です(^^)

梅の実と氷砂糖をだいたい同じ分量入れます。

これで後は美味しい梅ジュースができるのを待つだけです(*^_^*)

 

5月16日 1年生 生活科前半(花植え)

1年生が花の種を植えました。

まずは、土作りです。

土に肥料を入れているところです。

鉢に土を入れています。

種を植えて水やりをしました。植えたのは、アサガオとヒマワリだそうです。育っていくのが楽しみですね~

5月16日 水やり

1年生と3年生が昨日植えたサツマイモに水やりをしてくれました。

今日から5年生が宿泊学習なので、学校にいる子どもは3人だけです。

お花にもあげました。

今日は、特に暑い日だったので助かりました(*^_^*)

5月15日 芋植え

毎年恒例のサツマイモ植えです。1年生から6年生まで全校で行いました。

サツマイモを植えるまでに、たくさんの方々が準備してくださったことに感謝の気持ちをもちましょうということを伝えました。

植え方の説明です。

いよいよ植えます。

マルチに竹の棒をさして、そこに苗を差し込みます。マルチの中は見えないので、なかなか難しいです。土の中にしっかりと差し込まないと枯れてしまいます。

もちろん後でしっかりチェックしました。

1年生にとっては、初めての芋植えでしょうか。

苗を縦に差し込んだときと横に差し込んだときとではサツマイモの育ち方が違うということをご存じでしょうか?

調べてみると、縦に垂直に差し込むと、根が真下に伸び、下にはあまり伸びないので短く丸っこいサツマイモになるようです。横に寝かして差し込むと、よく伸びるので細長くなるそうです。そして、横に寝かして差し込む方がたくさんさつまいもが獲れるそうです。

そして、畝に平行に植えた方が根が伸びやすく、収穫もしやすいそうです。勉強になりました(^^)

最後に水やりです。ちゃんと育つといいですね。

これは、昨年度からやっていますが、シカよけの網を設置しているところです。

地域の方がお二人来てくださいました。いつもありがとうございます。

6年生も杭を打ち込みました。

これは5年生です。

立派な網の柵が完成しました(*^_^*) これでシカが来ても大丈夫です。お忙しい中、ありがとうございました。

5月14日 体力テスト

合同検診が予定よりも早く終わったので、5時間目だけの予定だった体力テストを4時間目からすることになりました。

まずは、50m走です。

2人ずつ測定しました。1年生もお兄ちゃんと一緒に頑張りました。

ソフトボール投げです。

外の種目が終わったので、体育館に移動しました。

これは、立ち幅跳びです。

反復横跳びです。20秒間に3本のラインを移動します。ラインは踏んでもいいし、またいでもいいです。

上体起こしです。30秒間で何回体を起こすことができるかを数えます。

長座体前屈です。壁に背中をつけた状態から台を押していき、押せた長さを測ります。

握力の測定です。両手の握力を測ります。

最後に、5年生だけがシャトルランをしました。下級生は見て学ぶ時間です。

20m離れた2本のラインの間を音楽に合わせながら走ります。ラインに到着した回数が記録になります。最初は音楽がゆっくりですが、少しずつ速くなっていきます。ということは、走るペースも速くなっていくということです。持久力だけでなく、スピードも必要です。音楽に合わせて2回連続で間に合わなかったら、そこで終わりです。すごい子だと小学生でも100回以上いけます。

5月14日 合同検診

今日は日曜日ですが、合同検診のためお休みではありません。

合同検診は、椎葉村内の子どもたちが椎葉小学校に全員集まります。

出発の様子です。運転手さんに挨拶をしています。

村のバスに乗って行きます。私は留守番です。

椎葉小での様子です。待っている時間は図書室で本を読んでいたようです。

検診はあっという間に終わり、その写真はありません(^^;)

予定よりも早く終わり、45分くらい早く不土野小に到着しました。

5月12日 2年生活科&3年理科の様子

2年生と一緒に生活科で育てる野菜の植えかえをしました。

箱に入っているのが野菜の苗です。キュウリやオクラ、ミニトマト、枝豆の苗です。

土に肥料を混ぜプランターに入れました。そこに、苗を丁寧に植えかえていきます。

無事に作業終了です(^^)/ これからしっかりお世話をしていきましょう。

美味しい野菜がたくさん獲れるといいですね~

こちらは3年生の理科です。

花の種を植えています。種は、ホウセンカとマリーゴールド、ヒマワリだそうです。

小さい種なので、ちょっとだけ指で穴をあけます。

これは、マリーゴールドの種だと思います。

細長くてとても軽いです。

きれいなお花が咲くといいですね・・・というか、成長の記録をしっかりとしていきましょうね。

5月11日 畝づくり

先日、芋畑を耕していただいたので、畝を作る作業をしました。

担当の先生と用務員さんです。ちなみに私は写真を撮るだけでした(^^;)

腰が痛くなるような大変な作業です。

後から見に行くと・・・立派なマルチが張ってありました(^^)

子どもたちはサツマイモを植えるだけですが、こういった地域の方や先生方のおかげでサツマイモを育てることができるということに感謝しないといけませんね。

5月10日 不審者対応避難訓練

椎葉駐在所の方々に来校していただき、「不審者対応避難訓練」を実施しました。

体育館と校舎の間の入り口から5・6年教室に不審者が侵入したという設定で行いました。

「さすまた」の使い方を指導していただきましたが、「さすまた」で取り押さえるのは難しいので、距離をとることが大切だということです。

子どもたちは先生方の誘導で素早く運動場へ避難することができました。

校長先生のお話です。不審者が学校に侵入し、たくさんの子どもたちの命が犠牲になったときのお話をされました。

駐在所の方のお話です。

不審者に出会ったときの対応の仕方を中心にお話しされました。

ポイントは、

「いかのおすし」です。

いか・・・「ついて行かない」

の・・・「乗らない」

お・・・「大声を出す」

す・・・「すぐ逃げる」

し・・・「知らせる」

最後に、6年生が代表でお礼の言葉を述べました。駐在所の方々ご指導ありがとうございました。

5月10日 全校朝会

5月の全校朝会を行いました。

校長先生のお話です。

校長先生が見つけられた本をもとにお話をされました。

その本には、大人になるために大切なことが50書いてあるそうです。そのうちの5つを紹介されました。その5つは、

①いいことを言うよりも、よい行動をとる。

②すぐに「きらい」「苦手」と言って、自分の世界をせばめない。

③「失敗」を「失敗」のままにしない。「経験」にする。

④身近な人にこそ、ていねいな態度を。

⑤「ありがとう」を口ぐせに。

です。私も読ませていただきましたが、他にもたくさん大切なことが書いてありました。子どもたちにもぜひ読んでもらいたい本です。

5月の生活目標についてのお話です。5月の目標は、「きれいにな学校にしよう」です。

そうじのめあてカードをもとにお話しされました。

そうじを頑張ると・・・「がまんする力」「見つける力」「しんせつにする力」が身につくそうです。

そして、そういう力が身につくと・・・「みんなが気持ちよくすごせる学校」になるということです。

4月のH1(はみがきグランプリ)の表彰です。

いつも丁寧に歯を磨いていたお友達に拍手です(^^)

今月の全校朝会で学んだことを忘れずに、これからの生活でしっかりと実践していきましょう。

 

5月9日 いも植えの準備始まりました

今日は、地域の方が芋畑の耕しをしてくださいました。

いつもありがとうございます。

たまたま生活科で出ていた1年生がパシャリ!!

こんなにきれいに耕していただきました(^^)

次は、畝づくりです。おいしいサツマイモがたくさんできるように頑張ります(^^)/

5月8日 連休後の授業の様子あれこれ

5連休もあっという間に終わってしまいましたが、子どもたちは元気に登校してきました。本日の授業の様子をちょっとだけご覧ください。

1年生がボールを投げています。これは、体力テストの「ソフトボール投げ」の練習をしているところです。

これまでにボールをしっかりと投げた経験はあまりないと思いますが、担任の先生が丁寧に教えると・・・・

なんだか様になっています。

驚くほどいい玉を投げることができました。やはり力よりフォームですね。

これは、6年生の理科です。人の「臓器のはたらき」について学習しているようです。

これは、5年生の理科です。解剖顕微鏡の使い方を動画で確認しているところでした。これから何を見るんでしょうね・・・

5・6年生の体育です。運動会で披露する一輪車の練習をしていました。

写真では分かりづらいですが、これは後ろへ進んでいます。すごいですね。

これは、二人で回っています。

今年の運動会もいい演技が見れそうです(^^)

5月2日 全校体育

体育の授業中や集団行動を伴う活動を安全でスムーズに行うため、全校体育で「集団行動」についての確認や練習を行いました。

体育主任の先生が中心になって基本的な動きを指導されているところです。

1年生も頑張っています。

6年生がお手本です。

集団で行動するときほど、このきびきびとした行動が大切です。

話や指示を聞いていなかったり、ふざけたり、自分勝手な行動をすると、ケガをしたり、時間がかかってしまったり、やるべきことがきちんとできなかったり、他の人に迷惑をかけたりすることになります。とても大切なことです。

5月1日 花いっぱいの学校

きれいなお花ですね。いろんな花が咲いていて、とてもカラフルです(^^)

校舎の周りは子どもたちが種を植え、苗を植え替え、水やりをして大切に育ててきたお花です。そして、いつも用務員さんがこまめにお世話してくださったお花です。

こちらにも(^^)

いつもありがとうございます。これからもお世話になります。

4月28日 交通安全教室

今日の午後、日向警察署の交通指導員の方々と椎葉駐在所の方々に来校していただき、全校で交通安全教室を実施しました。

この数字は、昨年宮崎県内で交通事故で亡くなった小学生の数だそうです。

そして、この数は昨年宮崎県で交通事故でケガをした小学生の数だそうです。

そして、小学生の交通事故で多いのは、歩行中の事故だそうです。

ということで、まず信号機のある交差点の渡り方の指導をしていただき、実際に班ごとに練習をしました。みんな声を出して、「右よし、左よし、右よし」と声を出しながら確認をしてから渡り始めます。そして、横断歩道真ん中で「左よし」と確認をします。

椎葉村には信号機が1つしかなく、なかなか信号機のある交差点を渡ることがないので、とても貴重な練習です。1年生も上手にできました。

次は、自転車の安全な乗り方です。走り出す前の確認です。

交差点での確認です。一旦停止し、しっかりと確認します。特に見通しの悪い交差点では、ゆっくりと前へ進み、左右をしっかりと確認します。

さあ、子どもたちは、安全に自転車に乗れるでしょうか・・・

交通指導員の方が、優しく丁寧に教えてくださったので、全員なんとか終えることができました。

こういうときも、しっかりと目と耳と心で話を聞くことが大切です。自分が乗るときだけでなく、他の人が乗るときもしっかり見て学ぶことも勉強です。

これは、自分の自転車が安全かどうかをチェックするための合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べ・る・か」です。この6つを乗る前にチェックしましょう。

椎葉駐在所の方のお話です。

時速30キロくらいで走っている自動車がブレーキを踏んでから止まるまでの距離を実際に代表児童が測りました。

約11メートルかかるそうです。こんなにかかるということは・・・・目の前に飛び出した子がいたら・・・とても間に合わないということです。

だから道路を渡る前には止まってしっかり左右確認すること、信号を守って道路を横断すること、歩道をふざけながら歩いていたら危ないということです。

車の運転するときは、スピードを出しすぎないこと、しっかり前を向いて運転することなどが大切です。

交通指導員の方々、椎葉駐在所の方々、今日は本当にありがとうございました。

4月26日 不土野地区健康診断

毎年、小学校の体育館で地区の健康診断があります。今日がその日でした。

宮崎県の健康づくり協会の方々と椎葉村役場の保健福祉課の方々が来校されました。

この学校体育館で健康診断ができるのは、とてもありがたいことです。

2月27日 一輪車のタイヤが・・・・

昨日、5・6年生が体育で一輪車の練習をしていたところ、一輪車のタイヤが外れてしまったようです。

見てみると、リムからタイヤのゴムが外れていました。タイヤをリムに取り付け、今朝空気を入れてみました。タイヤがぱんぱんになったので、空気入れを外すと・・・・バルブからプシューと空気が漏れます。

これはと思い、バルブを外すと・・・

ゴムがついていません。虫ゴムというようです。

本当はこうなっていないといけません。

ということで、これを交換しました。

ばっちり復活です(^^)

これは・・・自転車屋さんになれるかも・・・(^^;)

4月26日 「モーモー母ちゃん」からのプレゼント

椎葉村内で和牛を飼育されている農家の女性で結成されている「モーモー母ちゃん」の方々が不土野小に来校されました。来校された理由は、椎葉村内の新1年生へネームプレートの寄贈をするためです。

これは、ネームプレートの説明をされているところです。

ランドセルにつけるようです。

このネームプレートは、牛の個体識別耳標型ネームプレート(牛の身分証明書)とおそろいだそうです。

「新1年生ご入学おめでとうございます」という気持ちを込めてプレゼントされました。

また、「交通安全」や「人や動物の命を大切にしてほしい」、「牛肉をたくさん食べて元気でいてほしい」、「牛を好きになってほしい」といった想いも込められているそうです。

素敵なプレゼントをありがとうございました。

4月26日 学校探検&案内

今日、生活科の時間に2年生が1年生をつれて学校探検を行いました。

最初に、2年生が1年生の教室へ行き、プレゼントを渡しました。

これは、手作りのメダルです。とっても嬉しそうです(^^)

そして、これは2年生が昨年育てたアサガオからとれた種です。どちらも心のこもった素敵なプレゼントですね(^^)

音楽室では、楽器の使い方も教えてあげました。

職員室や保健室、マルチルームについても何をするお部屋なのかを優しく教えてあげました。2年生が最後に、「これからもわからないことがあったら、いつでも聞いてください。」と言って終わりました。