2020年7月の記事一覧 2020年7月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (1) 2024年12月 (17) 2024年11月 (16) 2024年10月 (17) 2024年9月 (16) 2024年8月 (1) 2024年7月 (17) 2024年6月 (23) 2024年5月 (20) 2024年4月 (19) 2024年3月 (15) 2024年2月 (38) 2024年1月 (15) 2023年12月 (18) 2023年11月 (29) 2023年10月 (24) 2023年9月 (34) 2023年8月 (0) 2023年7月 (27) 2023年6月 (29) 2023年5月 (33) 2023年4月 (16) 2023年3月 (8) 2023年2月 (1) 2023年1月 (8) 2022年12月 (8) 2022年11月 (8) 2022年10月 (9) 2022年9月 (4) 2022年8月 (1) 2022年7月 (10) 2022年6月 (9) 2022年5月 (7) 2022年4月 (7) 2022年3月 (6) 2022年2月 (4) 2022年1月 (4) 2021年12月 (3) 2021年11月 (13) 2021年10月 (21) 2021年9月 (1) 2021年8月 (0) 2021年7月 (8) 2021年6月 (12) 2021年5月 (3) 2021年4月 (6) 2021年3月 (34) 2021年2月 (29) 2021年1月 (21) 2020年12月 (30) 2020年11月 (25) 2020年10月 (40) 2020年9月 (43) 2020年8月 (11) 2020年7月 (36) 2020年6月 (31) 2020年5月 (12) 2020年4月 (18) 2020年3月 (5) 2020年2月 (13) 2020年1月 (17) 2019年12月 (16) 2019年11月 (20) 2019年10月 (20) 2019年9月 (2) 2019年8月 (2) 2019年7月 (1) 100件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 最後のそうじ 投稿日時 : 2020/07/31 教頭 給食のあと、1学期最後のそうじを行いました。今日は、トイレや教室、廊下を中心に行いました。1学期お世話になった箇所を、みんなできれいにしました。 0 0 0 1学期終業式 投稿日時 : 2020/07/31 教頭 令和2年度1学期の終業の日を迎えました。新型コロナウイルスの影響で、これまでとは違った形の1学期となりましたが、子どもたちは、それぞれに目標をもち、しっかり頑張った1学期となったようです。終業式も体育館に集まる形ではなく、放送で行いました。はじめに2年5年の代表児童が、1学期を振り返っての作文発表をしました。それぞれ、自分が頑張ったことを、発表してくれました。そのあとに、校長先生、生徒指導担当の先生から、1学期の子どもたちのがんばり、夏休みの安全で有意義な過ごし方についての話がありました。教室では、子どもたちの作文や先生方のお話を、教室で真剣に聞く子どもたちの姿がありました。全員元気に1学期を終えることができたことに感謝します。 0 0 0 各学年の掲示コーナーから【1~4年】 投稿日時 : 2020/07/30 教頭 各学年の掲示コーナーの作品を紹介します。図工の絵画【1年】【2年】図工の版画【3年】総合のまとめ新聞【4年】1学期、みんなよく頑張りましたね。夏休みの作品も、楽しみですね。 0 0 0 「おとこのこ おんなのこ」【2年】 投稿日時 : 2020/07/29 教頭 今日は、養護教諭の先生と一緒に、「おとこのこ おんなのこ」の体のことについて学習しました。「体の中には大切なものがあること」、「デリケートゾーンプライベートゾーンがあり、大切にしていかないといけないこと」、「自分たちの体を守るためにどうしたらいいか」など、掲示物を見ながら、一緒に考えていきました。どの子も、真剣に学習に取り組む姿が見られました。 0 1 1 手作りスプリンクラー大活躍 投稿日時 : 2020/07/29 教頭 学校技術員の先生手作りのスプリンクラーが大活躍です。設置場所や水量を調節しながら、職員室前の学校園に、くまなく水をやることができます。 0 0 0 梅雨明けとともに・・・ 投稿日時 : 2020/07/28 教頭 宮崎県を含む九州南部地方の梅雨明けが発表されました。平年(7月14日頃)より14日、昨年(7月24日頃)より4日遅い梅雨明けとなりました。梅雨明けとともに、早速「猛暑」となりました。今日の熱中症指数は33度、「危険(運動中止)」となりました。子どもたちの楽しみな時間の昼休みも、「室内」となりました。1年生の教室をのぞいてみると折り紙をしたりお絵かきをしたりする姿が見られました。 0 0 0 夏休みの図書貸出週間 投稿日時 : 2020/07/28 教頭 2学期最終週となりました。3週間あまりの夏休み期間中の図書の貸し出しが始まりました。借りれる本の冊数は1人4冊まで。お気に入りの本を選んで、貸出カウンターへ 0 0 0 4時間目の授業風景 投稿日時 : 2020/07/22 教頭 4時間目の授業風景をのぞいてみました。☆1年【体育】 1・2組合同で「マットを使った運動遊び」☆2年【道徳】☆3年【社会】☆4年・5年・6年【算数】どの学級の子どもたちも、授業に真剣に取り組む姿が見られました。 0 0 0 鍵盤ハーモニカ【2年】 投稿日時 : 2020/07/21 教頭 新型コロナウイルスの関係で、音楽の授業が教室内で音を出しての演奏がなかなかできませんでした。これまでは「エア鍵盤ハーモニカ」で、指の動きを中心に行ってきました。今日は、渡り廊下に出て、間隔を取って、初めて音を出しての鍵盤ハーモニカの練習をしました。音を出すことで、メロディーが分かり、自分の出した音色が分かり、大変よい学習となりました。そして何よりも、子どもたちのうれしそうな表情がよかったですね。いつも以上に頑張る2年生でした。 0 0 0 熱中症に注意! 投稿日時 : 2020/07/21 教頭 昨日今日と、猛暑日に迫る暑い日が続いています。学校の方では、「環境省熱中症予防情報サイト」の情報を収集したり、養護教諭が1日に数回定期的に「熱中症指数」を測定したりしたものをもとに、屋外や体育館等での活動が可能かどうかを判断しています。昨日今日は、日差しが強く気温も上昇し、「熱中症指数」も「危険」を示す数値となりました。そこで、下記のような表示をしたり、校内放送で呼びかけたりしています。 0 0 0 卒業アルバムの個人写真撮影【6年】 投稿日時 : 2020/07/21 教頭 卒業写真の個人写真の撮影が行われました。それぞれが場所や服装、ポーズを決めて、写真撮りに挑みました。一生残る「卒業アルバム」、子どもたちも気合いが入っていました。子どもたちの表情が生き生きしていて、すばらしいアルバムになること、間違いなし。今から仕上がりがとても楽しみですね。 0 0 0 花も実も見事に! 投稿日時 : 2020/07/21 教頭 体育館の横のフェンスに、1年生が蒔いた「アサガオの種」きれいに花を咲かせています。理科観察園の「ゴーヤ」も大小の実を付けています。2年生の野菜畑の「オクラ」や「ナス」、あすなろ学級の「キュウリ」「枝豆」「スイカ」なども、実を付けています。 0 0 0 校内の掲示から【各学年の作品・新聞への作品投稿・新聞記事】 投稿日時 : 2020/07/17 教頭 職員玄関を入り、職員室に行くまでの掲示板には、子どもたちの作品が多数掲示してあります。【各学年の作品】事務室前【新聞への作品投稿】事務室~校長室入り口廊下【新聞記事】職員室入り口横来校の際、ぜひ、ご覧ください。 0 0 0 栄養教諭、養護教諭による授業【4年】 投稿日時 : 2020/07/16 教頭 今日は、担任と栄養教諭、養護教諭とのTTの授業を行いました。学級活動「けんこうのひみつをしろう」では、栄養教諭の先生が、健康と栄養の関係について、エプロンシアター形式で授業を行いました。体育【保健】「体のせいけつとけんこう」では、養護教諭の先生が、体を清潔に保つことの大切さについて、授業を行いました。専門的な知識をもっていらっしゃる2人の先生との授業で、「健康」「生命」と自分たちの普段の生活との関係について、考えることができました。 0 0 0 1学期予定の検診終了 投稿日時 : 2020/07/15 教頭 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年とは違う形での検診となりましたが、学校医の先生方のご協力のおかげで、1学期予定していました検診も、本日の「眼科検診」で無事終了となりました。ありがとうございました。 0 0 0 授業風景【1年・2年】 投稿日時 : 2020/07/15 教頭 1年生は国語の授業、ノートのマスに、促音(「らっぱ」のようにつまる音)の表記に気を付けながら、正しく書く練習をしました。みんなマスからはみ出さないように、きれいに書いていました。2年生は図工の授業、カッターナイフを使って紙を切る、「まどをひらいて」という学習でした。「H・□・△」に描かれた線の上を、慎重に慎重に切っていきました。今日は筒型のタワーの一番外側の部分を作りました。先週の練習の時よりも、カッターナイフの使い方も上手になりました。 0 0 0 校外学習(南方古墳群見学)【6年】 投稿日時 : 2020/07/15 教頭 前回7月1日(水)の「愛宕山麓洞穴」の見学に続いて、今日は「南方古墳群」の見学に行きました。片道約2.5㎞、45分かけて、徒歩で移動しました。今回も、延岡市教育委員会文化課の方に来ていただき、見学説明をしていただきました。出土物に触れたり、古墳の内部に入って見足りしながら、詳しく説明していただき、当時の生活の様子がよく分かりました。 0 0 0 授業風景【3年・4年・5年】 投稿日時 : 2020/07/14 教頭 授業の様子をお伝えします。火曜日の1時間目、3年生は外国語活動。英語専科の先生と外国語サポーターの先生の2人で授業をされます。今日の内容は「好きなスポーツ」4時間目、4年生は、図工でポスター作成に取り組んでいました。5年生は、保健の「けがの防止」の授業。イラストの中から、危険な箇所を探しました。 0 0 0 今日から「保護者面談」 投稿日時 : 2020/07/13 教頭 新型コロナウイルス感染症拡大防止による臨時休業のため、4月に実施できなかった「保護者面談」を、今日から実施しました。期間は、7月13日(月)~28日(火)までの10日間計画しています。1学期は参観日もなく、担任と保護者が顔を合わせるのが初めてというところもあるようです。今回、全員実施ということで、1人当たり10分と短い時間ではありますが、大変貴重で有意義な時間としていきたいです。ここでも感染予防対策として、玄関では手指消毒、担任も保護者もマスクを付け、窓を開けて換気をし、間隔を空けての面談となりました。 0 0 0 たいへん!たいへん! 投稿日時 : 2020/07/13 教頭 5時間目、1年生が「アサガオ」のまわりで大騒ぎ!どうしたのかと思い、行ってみると、アサガオの葉が穴だらけ。どうやら、虫に食べられたようでした。葉の裏側をめくってみたり、近くの茎のあたりをよく見たりしていると・・・先生と一緒に、みんなで退治しました。 0 0 0 クラブ活動④ 投稿日時 : 2020/07/10 教頭 今日の6時間目は、クラブ活動。今年4回目のクラブ活動でした。恒富小学校には5つのクラブがあります。〇卓球・バトミントン〇インドアスポーツ(ドッチボール)〇アウトドアスポーツ(雨天のため、室内ゲーム)〇エジソン(パソコン)〇アート&クラフト(プラバン)5つのクラブとも、楽しく活動しています。 0 0 0 鉄棒・マット 大好き 投稿日時 : 2020/07/10 教頭 子どもたちの体育の授業、担任の先生と一緒に校長先生が指導しています。今日も、3年【マット運動】6年【鉄棒運動】2年【マットを使った運動遊び】を一緒に行いました。校長先生が指導すると、子どもたちはどんどんできるようになり、昼休みも一生懸命練習するようになっています。「できる」ということがうれしく、もっとやりたいという意欲につながっています。一緒に指導することで、担任の先生たちも、指導のコツが分かり、勉強になってます。校長先生、ありがとうございます。 0 0 0 花だんの花も「ソーシャルディスタンス」 投稿日時 : 2020/07/10 教頭 昨日、フラワータイムの予定でしたが、直前で雨が降り出し、延期。花植えの準備として、ポットに入った花の苗を、育ちやすいように間隔を空けて並べて置きました。それを見た子どもたちから、こんな言葉が飛び出しました。「花も、ソーシャルディスタンスだね。」なるほど、確かにそうですね。今日、天気を見ながら雨の合間をぬって、花植えをした学年もありました。植えられた花たちも、「ソーシャルディスタンス」でした。 0 0 0 出前授業【4年社会】 投稿日時 : 2020/07/09 教頭 今日の出前授業は、社会の「ゴミの処理と利用」の学習で、延岡クリーンセンターの方に来ていただいて、宮崎県が推進する「4R」について学習しました。4Rとは?〇リフューズ(不要なもの余計なものは「いりません」と断ること)〇リデュース(ゴミを減らすこと)〇リユース(使えるものは繰り返し使うこと)〇リサイクル(資源としてまた利用すること)子どもたちは、説明を受けたり、実際にゴミを分別したりしながら、身近な環境について学びました。隣の5年生の教室では、家庭科の「整理整とんで快適に」の学習で、4Rについて学習していました。4年生の社会で学習したことが、5年生の家庭科の学習につながり、繰り返し学習することで、実際の生活の中で生かされ、自分のものとして身に付いていくのでしょうね。 0 0 0 順調に育っています? 投稿日時 : 2020/07/08 教頭 2年生が生活科で畑に植えた野菜の苗が順調に育っています。さつまいも、なす、オクラ、そしてピーマン。3株植えた「ピーマン」をよく見ると、2株は確かに「ピーマン」のようですが、1株の実を見てみると、他の2株に比べて、実の形が少し細長いのでした。もしかしたら???試食の日に、その答えが判明することでしょうね。 0 0 0 歯科検診に登場 投稿日時 : 2020/07/08 教頭 8日(水)、4~6年生の歯科検診が行われました。子どもたちは、自分たちの番が来るまで、ソーシャルディスタンスを保ちながら、廊下で待ちます。その保健室前の廊下には、学校歯科医の先生手作りの、歯形の模型も置かれ、子どもたちはその模型を見ながら、歯の健康について考えながら自分の検診の番を待ちました。 0 0 0 チキン南蛮の日 投稿日時 : 2020/07/08 教頭 今日は、7月8日、チキン南蛮の日です。延岡市内の多くの学校の今日の給食のメニューは、「チキン南蛮」だとか。恒富小学校でも、今日のメニューは「チキン南蛮」でした。 0 0 0 きれいになりました 投稿日時 : 2020/07/07 教頭 以前より気になっていた、南校舎の非常階段の緑のコケと汚れ。今日、学校技術員の先生が、高圧洗浄機を使ってきれいにしてくださいました。朝から作業を始め、終わったのは午後2時過ぎ。作業時間5時間あまり。途中から雨も降り出し、後半は、雨合羽を着て、ずぶ濡れになりながらの作業となりました。おかげで、見違えるようにきれいになりました。学校技術員の先生、ありがとうございました。 0 0 0 5時間目の授業風景 投稿日時 : 2020/07/06 教頭 今日は北部教育事務所と延岡市教育委員会の先生方がお見えになって、5時間目の授業参観が行われました。子どもたちは、それぞれ真剣に学習に取り組むことができました。1年「音楽」リズムとなかよし2年「生活」町たんけんのふりかえりをしよう3年「総合」恒富小のひみつを見つけよう4年「図工」まぼろしの花5年「体育」マット運動6年「道徳」友だちを信じるとは 0 0 0 七夕を前に【1年】 投稿日時 : 2020/07/06 教頭 明日は7月7日、七夕の日。その日を前に、1年生では、図工「ちょきちょきかざり」の学習として、学級ごとに、七夕飾りを作りました。1年の担任の先生が準備した「竹の笹」に、全員で飾り付けをしました。できあがった笹飾りは、早速教室入り口に飾りました。どうか、願いが叶いますように!! 0 0 0 自分のものは自分できれいに【6年】 投稿日時 : 2020/07/03 教頭 家庭科の「快適な生活」の学習で、「自分のシューズ洗い」に挑戦しました。子どもたちは、一人一人、柄のついたたわしを使って、ゴシゴシ洗いました。洗い終わったら、学校の室内に干して帰りました。月曜の朝、きれいなシューズを履けるのは、気持ちいいでしょうね。 0 0 0 保健コーナー【中校舎1階ホール】 投稿日時 : 2020/07/03 教頭 保健室より、健康に関するお知らせコーナーが、中校舎1階ホールにあります。コーナー名は「いのちをきらきらかがやかせよう」今は、熱中症予防について、掲示してあります。足を止めて、ゆっくり見てみましょうね。 0 0 0 体育館の屋根の塗装補修 投稿日時 : 2020/07/02 教頭 梅雨の晴れ間、体育館の屋根の塗装補修工事が行われました。南側北側の一部が、茶色くしていましたが、業者の方々にきれいにしていただきました。高所での作業、ありがとうございました。 0 1 1 町探検第2弾【2年】 投稿日時 : 2020/07/02 教頭 6月30日(火)、雨のため延期になっていた町探検、今日は安賀多方面に出かけました。さて、商店街には、どんなお店があったかな? 0 0 0 愛宕山麓洞穴見学【6年】 投稿日時 : 2020/07/02 教頭 7月1日(水)、教室での講話の後、実際に「愛宕山麓洞穴」の見学をしました。実際に自分たちの目で見ることで、説明していただいたものを体感することができました。 0 0 0 延岡・恒富の歴史学習【6年】 投稿日時 : 2020/07/01 教頭 今2・3時間目、延岡市教育委員会文化課の方を講師に迎え、縄文時代から古墳時代にかけての延岡・恒富地区の歴史について学習しました。まず2時間目は、教室で、その時代の延岡市・恒富地区のようすについて学びました。写真資料や実際に出土した土器等を使いながら、分かりやすく説明していただきました。3時間目は、実際に、愛宕山にある古墳の見学に出かけました。子どもたちにとって、身近なところに、素晴らしい財産があることは、大変誇らしいことですね。 0 0 0
最後のそうじ 投稿日時 : 2020/07/31 教頭 給食のあと、1学期最後のそうじを行いました。今日は、トイレや教室、廊下を中心に行いました。1学期お世話になった箇所を、みんなできれいにしました。 0 0 0
1学期終業式 投稿日時 : 2020/07/31 教頭 令和2年度1学期の終業の日を迎えました。新型コロナウイルスの影響で、これまでとは違った形の1学期となりましたが、子どもたちは、それぞれに目標をもち、しっかり頑張った1学期となったようです。終業式も体育館に集まる形ではなく、放送で行いました。はじめに2年5年の代表児童が、1学期を振り返っての作文発表をしました。それぞれ、自分が頑張ったことを、発表してくれました。そのあとに、校長先生、生徒指導担当の先生から、1学期の子どもたちのがんばり、夏休みの安全で有意義な過ごし方についての話がありました。教室では、子どもたちの作文や先生方のお話を、教室で真剣に聞く子どもたちの姿がありました。全員元気に1学期を終えることができたことに感謝します。 0 0 0
各学年の掲示コーナーから【1~4年】 投稿日時 : 2020/07/30 教頭 各学年の掲示コーナーの作品を紹介します。図工の絵画【1年】【2年】図工の版画【3年】総合のまとめ新聞【4年】1学期、みんなよく頑張りましたね。夏休みの作品も、楽しみですね。 0 0 0
「おとこのこ おんなのこ」【2年】 投稿日時 : 2020/07/29 教頭 今日は、養護教諭の先生と一緒に、「おとこのこ おんなのこ」の体のことについて学習しました。「体の中には大切なものがあること」、「デリケートゾーンプライベートゾーンがあり、大切にしていかないといけないこと」、「自分たちの体を守るためにどうしたらいいか」など、掲示物を見ながら、一緒に考えていきました。どの子も、真剣に学習に取り組む姿が見られました。 0 1 1
手作りスプリンクラー大活躍 投稿日時 : 2020/07/29 教頭 学校技術員の先生手作りのスプリンクラーが大活躍です。設置場所や水量を調節しながら、職員室前の学校園に、くまなく水をやることができます。 0 0 0
梅雨明けとともに・・・ 投稿日時 : 2020/07/28 教頭 宮崎県を含む九州南部地方の梅雨明けが発表されました。平年(7月14日頃)より14日、昨年(7月24日頃)より4日遅い梅雨明けとなりました。梅雨明けとともに、早速「猛暑」となりました。今日の熱中症指数は33度、「危険(運動中止)」となりました。子どもたちの楽しみな時間の昼休みも、「室内」となりました。1年生の教室をのぞいてみると折り紙をしたりお絵かきをしたりする姿が見られました。 0 0 0
夏休みの図書貸出週間 投稿日時 : 2020/07/28 教頭 2学期最終週となりました。3週間あまりの夏休み期間中の図書の貸し出しが始まりました。借りれる本の冊数は1人4冊まで。お気に入りの本を選んで、貸出カウンターへ 0 0 0
4時間目の授業風景 投稿日時 : 2020/07/22 教頭 4時間目の授業風景をのぞいてみました。☆1年【体育】 1・2組合同で「マットを使った運動遊び」☆2年【道徳】☆3年【社会】☆4年・5年・6年【算数】どの学級の子どもたちも、授業に真剣に取り組む姿が見られました。 0 0 0
鍵盤ハーモニカ【2年】 投稿日時 : 2020/07/21 教頭 新型コロナウイルスの関係で、音楽の授業が教室内で音を出しての演奏がなかなかできませんでした。これまでは「エア鍵盤ハーモニカ」で、指の動きを中心に行ってきました。今日は、渡り廊下に出て、間隔を取って、初めて音を出しての鍵盤ハーモニカの練習をしました。音を出すことで、メロディーが分かり、自分の出した音色が分かり、大変よい学習となりました。そして何よりも、子どもたちのうれしそうな表情がよかったですね。いつも以上に頑張る2年生でした。 0 0 0
熱中症に注意! 投稿日時 : 2020/07/21 教頭 昨日今日と、猛暑日に迫る暑い日が続いています。学校の方では、「環境省熱中症予防情報サイト」の情報を収集したり、養護教諭が1日に数回定期的に「熱中症指数」を測定したりしたものをもとに、屋外や体育館等での活動が可能かどうかを判断しています。昨日今日は、日差しが強く気温も上昇し、「熱中症指数」も「危険」を示す数値となりました。そこで、下記のような表示をしたり、校内放送で呼びかけたりしています。 0 0 0
卒業アルバムの個人写真撮影【6年】 投稿日時 : 2020/07/21 教頭 卒業写真の個人写真の撮影が行われました。それぞれが場所や服装、ポーズを決めて、写真撮りに挑みました。一生残る「卒業アルバム」、子どもたちも気合いが入っていました。子どもたちの表情が生き生きしていて、すばらしいアルバムになること、間違いなし。今から仕上がりがとても楽しみですね。 0 0 0
花も実も見事に! 投稿日時 : 2020/07/21 教頭 体育館の横のフェンスに、1年生が蒔いた「アサガオの種」きれいに花を咲かせています。理科観察園の「ゴーヤ」も大小の実を付けています。2年生の野菜畑の「オクラ」や「ナス」、あすなろ学級の「キュウリ」「枝豆」「スイカ」なども、実を付けています。 0 0 0
校内の掲示から【各学年の作品・新聞への作品投稿・新聞記事】 投稿日時 : 2020/07/17 教頭 職員玄関を入り、職員室に行くまでの掲示板には、子どもたちの作品が多数掲示してあります。【各学年の作品】事務室前【新聞への作品投稿】事務室~校長室入り口廊下【新聞記事】職員室入り口横来校の際、ぜひ、ご覧ください。 0 0 0
栄養教諭、養護教諭による授業【4年】 投稿日時 : 2020/07/16 教頭 今日は、担任と栄養教諭、養護教諭とのTTの授業を行いました。学級活動「けんこうのひみつをしろう」では、栄養教諭の先生が、健康と栄養の関係について、エプロンシアター形式で授業を行いました。体育【保健】「体のせいけつとけんこう」では、養護教諭の先生が、体を清潔に保つことの大切さについて、授業を行いました。専門的な知識をもっていらっしゃる2人の先生との授業で、「健康」「生命」と自分たちの普段の生活との関係について、考えることができました。 0 0 0
1学期予定の検診終了 投稿日時 : 2020/07/15 教頭 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年とは違う形での検診となりましたが、学校医の先生方のご協力のおかげで、1学期予定していました検診も、本日の「眼科検診」で無事終了となりました。ありがとうございました。 0 0 0
授業風景【1年・2年】 投稿日時 : 2020/07/15 教頭 1年生は国語の授業、ノートのマスに、促音(「らっぱ」のようにつまる音)の表記に気を付けながら、正しく書く練習をしました。みんなマスからはみ出さないように、きれいに書いていました。2年生は図工の授業、カッターナイフを使って紙を切る、「まどをひらいて」という学習でした。「H・□・△」に描かれた線の上を、慎重に慎重に切っていきました。今日は筒型のタワーの一番外側の部分を作りました。先週の練習の時よりも、カッターナイフの使い方も上手になりました。 0 0 0
校外学習(南方古墳群見学)【6年】 投稿日時 : 2020/07/15 教頭 前回7月1日(水)の「愛宕山麓洞穴」の見学に続いて、今日は「南方古墳群」の見学に行きました。片道約2.5㎞、45分かけて、徒歩で移動しました。今回も、延岡市教育委員会文化課の方に来ていただき、見学説明をしていただきました。出土物に触れたり、古墳の内部に入って見足りしながら、詳しく説明していただき、当時の生活の様子がよく分かりました。 0 0 0
授業風景【3年・4年・5年】 投稿日時 : 2020/07/14 教頭 授業の様子をお伝えします。火曜日の1時間目、3年生は外国語活動。英語専科の先生と外国語サポーターの先生の2人で授業をされます。今日の内容は「好きなスポーツ」4時間目、4年生は、図工でポスター作成に取り組んでいました。5年生は、保健の「けがの防止」の授業。イラストの中から、危険な箇所を探しました。 0 0 0
今日から「保護者面談」 投稿日時 : 2020/07/13 教頭 新型コロナウイルス感染症拡大防止による臨時休業のため、4月に実施できなかった「保護者面談」を、今日から実施しました。期間は、7月13日(月)~28日(火)までの10日間計画しています。1学期は参観日もなく、担任と保護者が顔を合わせるのが初めてというところもあるようです。今回、全員実施ということで、1人当たり10分と短い時間ではありますが、大変貴重で有意義な時間としていきたいです。ここでも感染予防対策として、玄関では手指消毒、担任も保護者もマスクを付け、窓を開けて換気をし、間隔を空けての面談となりました。 0 0 0
たいへん!たいへん! 投稿日時 : 2020/07/13 教頭 5時間目、1年生が「アサガオ」のまわりで大騒ぎ!どうしたのかと思い、行ってみると、アサガオの葉が穴だらけ。どうやら、虫に食べられたようでした。葉の裏側をめくってみたり、近くの茎のあたりをよく見たりしていると・・・先生と一緒に、みんなで退治しました。 0 0 0
クラブ活動④ 投稿日時 : 2020/07/10 教頭 今日の6時間目は、クラブ活動。今年4回目のクラブ活動でした。恒富小学校には5つのクラブがあります。〇卓球・バトミントン〇インドアスポーツ(ドッチボール)〇アウトドアスポーツ(雨天のため、室内ゲーム)〇エジソン(パソコン)〇アート&クラフト(プラバン)5つのクラブとも、楽しく活動しています。 0 0 0
鉄棒・マット 大好き 投稿日時 : 2020/07/10 教頭 子どもたちの体育の授業、担任の先生と一緒に校長先生が指導しています。今日も、3年【マット運動】6年【鉄棒運動】2年【マットを使った運動遊び】を一緒に行いました。校長先生が指導すると、子どもたちはどんどんできるようになり、昼休みも一生懸命練習するようになっています。「できる」ということがうれしく、もっとやりたいという意欲につながっています。一緒に指導することで、担任の先生たちも、指導のコツが分かり、勉強になってます。校長先生、ありがとうございます。 0 0 0
花だんの花も「ソーシャルディスタンス」 投稿日時 : 2020/07/10 教頭 昨日、フラワータイムの予定でしたが、直前で雨が降り出し、延期。花植えの準備として、ポットに入った花の苗を、育ちやすいように間隔を空けて並べて置きました。それを見た子どもたちから、こんな言葉が飛び出しました。「花も、ソーシャルディスタンスだね。」なるほど、確かにそうですね。今日、天気を見ながら雨の合間をぬって、花植えをした学年もありました。植えられた花たちも、「ソーシャルディスタンス」でした。 0 0 0
出前授業【4年社会】 投稿日時 : 2020/07/09 教頭 今日の出前授業は、社会の「ゴミの処理と利用」の学習で、延岡クリーンセンターの方に来ていただいて、宮崎県が推進する「4R」について学習しました。4Rとは?〇リフューズ(不要なもの余計なものは「いりません」と断ること)〇リデュース(ゴミを減らすこと)〇リユース(使えるものは繰り返し使うこと)〇リサイクル(資源としてまた利用すること)子どもたちは、説明を受けたり、実際にゴミを分別したりしながら、身近な環境について学びました。隣の5年生の教室では、家庭科の「整理整とんで快適に」の学習で、4Rについて学習していました。4年生の社会で学習したことが、5年生の家庭科の学習につながり、繰り返し学習することで、実際の生活の中で生かされ、自分のものとして身に付いていくのでしょうね。 0 0 0
順調に育っています? 投稿日時 : 2020/07/08 教頭 2年生が生活科で畑に植えた野菜の苗が順調に育っています。さつまいも、なす、オクラ、そしてピーマン。3株植えた「ピーマン」をよく見ると、2株は確かに「ピーマン」のようですが、1株の実を見てみると、他の2株に比べて、実の形が少し細長いのでした。もしかしたら???試食の日に、その答えが判明することでしょうね。 0 0 0
歯科検診に登場 投稿日時 : 2020/07/08 教頭 8日(水)、4~6年生の歯科検診が行われました。子どもたちは、自分たちの番が来るまで、ソーシャルディスタンスを保ちながら、廊下で待ちます。その保健室前の廊下には、学校歯科医の先生手作りの、歯形の模型も置かれ、子どもたちはその模型を見ながら、歯の健康について考えながら自分の検診の番を待ちました。 0 0 0
チキン南蛮の日 投稿日時 : 2020/07/08 教頭 今日は、7月8日、チキン南蛮の日です。延岡市内の多くの学校の今日の給食のメニューは、「チキン南蛮」だとか。恒富小学校でも、今日のメニューは「チキン南蛮」でした。 0 0 0
きれいになりました 投稿日時 : 2020/07/07 教頭 以前より気になっていた、南校舎の非常階段の緑のコケと汚れ。今日、学校技術員の先生が、高圧洗浄機を使ってきれいにしてくださいました。朝から作業を始め、終わったのは午後2時過ぎ。作業時間5時間あまり。途中から雨も降り出し、後半は、雨合羽を着て、ずぶ濡れになりながらの作業となりました。おかげで、見違えるようにきれいになりました。学校技術員の先生、ありがとうございました。 0 0 0
5時間目の授業風景 投稿日時 : 2020/07/06 教頭 今日は北部教育事務所と延岡市教育委員会の先生方がお見えになって、5時間目の授業参観が行われました。子どもたちは、それぞれ真剣に学習に取り組むことができました。1年「音楽」リズムとなかよし2年「生活」町たんけんのふりかえりをしよう3年「総合」恒富小のひみつを見つけよう4年「図工」まぼろしの花5年「体育」マット運動6年「道徳」友だちを信じるとは 0 0 0
七夕を前に【1年】 投稿日時 : 2020/07/06 教頭 明日は7月7日、七夕の日。その日を前に、1年生では、図工「ちょきちょきかざり」の学習として、学級ごとに、七夕飾りを作りました。1年の担任の先生が準備した「竹の笹」に、全員で飾り付けをしました。できあがった笹飾りは、早速教室入り口に飾りました。どうか、願いが叶いますように!! 0 0 0
自分のものは自分できれいに【6年】 投稿日時 : 2020/07/03 教頭 家庭科の「快適な生活」の学習で、「自分のシューズ洗い」に挑戦しました。子どもたちは、一人一人、柄のついたたわしを使って、ゴシゴシ洗いました。洗い終わったら、学校の室内に干して帰りました。月曜の朝、きれいなシューズを履けるのは、気持ちいいでしょうね。 0 0 0
保健コーナー【中校舎1階ホール】 投稿日時 : 2020/07/03 教頭 保健室より、健康に関するお知らせコーナーが、中校舎1階ホールにあります。コーナー名は「いのちをきらきらかがやかせよう」今は、熱中症予防について、掲示してあります。足を止めて、ゆっくり見てみましょうね。 0 0 0
体育館の屋根の塗装補修 投稿日時 : 2020/07/02 教頭 梅雨の晴れ間、体育館の屋根の塗装補修工事が行われました。南側北側の一部が、茶色くしていましたが、業者の方々にきれいにしていただきました。高所での作業、ありがとうございました。 0 1 1
愛宕山麓洞穴見学【6年】 投稿日時 : 2020/07/02 教頭 7月1日(水)、教室での講話の後、実際に「愛宕山麓洞穴」の見学をしました。実際に自分たちの目で見ることで、説明していただいたものを体感することができました。 0 0 0
延岡・恒富の歴史学習【6年】 投稿日時 : 2020/07/01 教頭 今2・3時間目、延岡市教育委員会文化課の方を講師に迎え、縄文時代から古墳時代にかけての延岡・恒富地区の歴史について学習しました。まず2時間目は、教室で、その時代の延岡市・恒富地区のようすについて学びました。写真資料や実際に出土した土器等を使いながら、分かりやすく説明していただきました。3時間目は、実際に、愛宕山にある古墳の見学に出かけました。子どもたちにとって、身近なところに、素晴らしい財産があることは、大変誇らしいことですね。 0 0 0
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3
〒882-0872宮崎県延岡市愛宕町1丁目1番地1電話番号(代表)0982-33-2340 (通級)0982-33-2678FAX 0982-34-8726 本Webページの著作権は、延岡市立恒富小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。 ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。