ブログ

R4年度 学校の様子

離任式 ~これまでほんとうにありがとうございました~

 3月30日(木) 今日は、緑ヶ丘小を離れる先生方との離任式がありました。卒業生を含む全校のみんなが集まってくれました。今年度は、7名の先生方が緑ヶ丘小を離れます。どの先生も、緑ヶ丘小に欠かすことのできないすてきな先生方でした。心を込めた最後のメッセージが子どもたちに響いたと思います。この緑ヶ丘小で出会えたことに感謝します。次のステージでのご活躍をお祈りします。

           

 緑ヶ丘小には桜の木が4本しかなく少し寂しいのですが、数少ない桜の木も今が満開です。運動場の芝生も新しい緑の芽が出てきて鮮やかさが増しています。緑ヶ丘に春は似合います。

 春休みに入り子どもたちがいない学校は少し寂しい感じもします。先生方は、春休みといっても片付けや新年度の準備で大忙しです。特に転勤される先生方は、緑ヶ丘小との別れをじっくりとかみしめる時間も無いくらいです。いよいよ明日は離任式です。

  

外付けAED

 学校の玄関に外付けAEDが設置されました。これまでは校舎内にあったので、休日などに利用するには難しい状況でしたが、外に設置されたことで、いつでもだれでも利用できるようになりました。鍵はついておりません。緊急の場合には、扉を開いて中のAEDを取り出して利用してください。利用する場面がないことがいちばんですが、このAEDが設置されたことで少しでも地域の安心につながればいいと思います。なお、扉を開けるとブザーが鳴ります。警察や消防とは連動しておりませんので、緊急の際には警察や消防への連絡はお願いします。

 

卒業おめでとう!

 3月23日(木) 第64回卒業式が行われ、41名の卒業生が巣立っていきました。前夜の大雨もやみ、式が始まる頃には卒業を祝うかのように太陽の光が差してきました。堂々と胸を張って立派に卒業していった子どもたち。中学校でもがんばってほしいと思います。式の後に、タイムカプセルに各自の手紙を収めました。8年後に開く時に、どんなおとなになっているでしょうか。卒業生の未来に幸あれ!

ありがとう!

 3月20日(月)今日は、外国語サポーターの最後の授業でした。3年生以上の外国語活動と外国語の授業に関わってくださいましたが、いつも明るく元気に取り組んでくださって、子どもたちは外国語の時間を楽しみにしていました。今日は3年生の授業でしたが、ゼスチャーを交えながら全力で教えてくださるので、子どもたちは笑顔で前のめりになって学習に取り組んでいました。1年間ほんとうにありがとうございました。

  

花いっぱい!

 3月16日(木) 卒業式まであと一週間となりました。すっかり春らしくなり、緑ヶ丘小も花いっぱいです。これは、市の技術員さんが丹精込めて育てたものです。また、全学年児童が卒業式を飾るために育てている一人一鉢も花盛りとなりました。技術員さんが卒業式にちょうど花盛りになるように、細やかな調節をしてこられた結果です。花と同じように、子どもたちも満開の笑顔で卒業してくれることを願っています。

  

卒業まであとわずか

 3月10日(金)6年生の卒業まであと7日となりました。6年生は、残り少ない小学校での授業に取り組んでいます。1組は、明日が東日本大震災から12年ということで、どのような震災だったかをふり返り、自分たちの命を守るにはどうすれば良いかを学習していました。当時の新聞を見ながら真剣に取り組んでいたのが印象的でした。2組は、理科でプログラミング学習をしていました。パソコンでプログラミングをして、信号機を動かすというものです。自分の思いどおりに信号機が動かせることに子どもたちも感動していました。

     

タマネギの収穫 ~たくさんとれたぞ~!~

 3月8日(水) 3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいた延岡名産空飛ぶタマネギを収穫しました。10月に農家の専門家に来ていただいて植え付けをした後、こまめに水やりなどをして丁寧に育てていました。大きく育ったタマネギなので引き抜くのもひと苦労。でも、その分喜びも大きく、引き抜くたびに歓声が上がっていました。収穫したタマネギは、子どもたちが持ち帰るだけでなく、先生方にもお手紙付で配られました。取れたてのタマネギを味わいながら、食物を育てることの大変さと大切さを感じてくれたことでしょう。

      

おわかれ集会

 2月24日(金) おわかれ集会がありました。浜川公園への遠足は雨のため校内遠足となりましたが、おわかれ集会は予定どおり体育館で行われました。卒業していく6年生といっしょに想い出をつくろうということで5年生が中心となって企画運営をしてくれました。感染症防止のため5年生以下を二つのグループに分け、2部構成で行われました。じゃんけんピラミッドやだるまちゃんゲームで大盛り上がりをした後で、在校生から6年生へ寄せ書きのプレゼントがありました。卒業まであと19日となった6年生も卒業の実感がわいてきたのではないでしょうか。進行を務めた5年生は、来年度の緑ヶ丘小は安心して任せられるなと思えるような素晴らしい活躍でした。

     

上学年参観日

 2月15日(水)5・6年生の参観日がありました。今年度最後の参観日となります。5年生は、総合的な学習で調べてきた米作りについてグループごとに発表しました。田植え、稲刈りの実体験もしているので、思いのこもった発表になりました。

 6年生は、小学校最後の参観日です。一人一人が保護者に向けて感謝の手紙を読み、手渡しました。保護者のみなさんは、6年間の我が子の成長に胸を熱くされたことでしょう。

  

 

ありがとうメッセージ

 2月9日(木) 緑ヶ丘小が「ありがとうがいっぱい!」の学校になるように児童会運営委員会がありがとうメッセージを募集しています。これは、代表委員会で話し合われたもので、それを実行に移し取り組んでいます。自分にしてもらったことやだれかのためにがんばっている人に対して「ありがとう」の言葉を贈りましょうというものです。あっという間にたくさんのメッセージが集まりました。これからもたくさんの「ありがとう」があふれる緑ヶ丘小であってほしいと思います。

  

戦争について学ぶ

 2月7日(火) 6年生が社会科で太平洋戦争の終末を勉強していました。沖縄戦や原爆投下など、終戦を早く決断していれば失われずにすんだたくさんの尊い命について考える事ができたでしょうか。現在もなお、ウクライナでは戦争が続いています。平和な世の中を作っていくのは子どもたちです。戦争の愚かさと平和の尊さをしっかり学んでほしいと思います。

  

節分 持久走練習

2月3日(金)今日は節分です。鬼のお面をかぶった子どもたちが校長室を訪問してくれました。

運動場では、子どもたちが2月10日(金)の持久走記録会に向けて持久走の練習をがんばっていました。今日は、5年生と2年生の合同体育でお互いに一生懸命応援しながら走っていました。記録会に向けて少しでも記録を伸ばして新しい自分をみつけてほしいと思います。

  

そろばん授業

 1月23日(月)外部講師を招いて3年生のそろばん授業が行われました。3年生は、そろばんの学習をするのは初めてです。そろばんの歴史、数の表し方から足し算引き算の仕方まで、テキストを使って丁寧に教えていただきました。最後にはそろばんを追求していくとこんなことまでできるというのを見せていただき、子どもたちはびっくりしていました。少しでもそろばんに興味をもって取り組んでくれる人が出てくるとうれしいものです。

  

 

3学期始業式

 1月10日(火)3学期の始業式がありました。6年生の代表児童が、スラムダンクの「あきらめたら試合終了」という言葉に心を動かされ、あきらめないでチャレンジしたいと力強く話してくれました。また、校長からは、これまでできなかったことができるようになること、つまり新しい自分をみつけることにチャレンジしてほしいという話がありました。まだまだ寒さが続き、コロナやインフルエンザも心配ですが、健康に気をつけて元気にみんなで「ありがとうがいっぱい、笑顔がいっぱい」の緑ヶ丘小をつくっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  

 

 

2学期終業式

 今日は2学期の終業日。朝から小雪の舞うとても寒い日となりました。終業式は、感染拡大防止のためオンラインで行いました。2年生と4年生の代表児童が2学期にがんばったこと、これからがんばりたいことをしっかりと発表してくれました。式の後には、2学期に表彰を受けた子どもたちの賞状を披露し、みんなから拍手をもらいました。2学期もみどりっ子たちはとてもよく頑張りました。楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

  

米づくり感謝の会

 12月21日(水)5年生が米づくり感謝の会を開きました。田植えや稲刈りでお世話になったJAや農家の方々を招待し、自分たちが調べた米づくりに関する発表をしました。稲作の歴史や米の種類、加工の仕方、課題や苦労などについてインターネットなどで調べたことをまとめてタブレットや紙芝居を使って発表し、最後に招待した方々から感想を話していただきました。インターネットだけではわからない生の声を聴くことができて、子どもたちは学びを深めることができたようです。

        

みどりっ子美術展

 12月18日(日)のオープンスクールから22日(木)まで、3階多目的室で「みどりっ子美術展」が開かれています。全校児童の絵画や工作の作品が1点ずつ展示されています。今週は、各学級の鑑賞時間が設けられ、作品へのメッセージを書いて作製した児童に届けられます。力作揃いで子どもたちの想いが伝わってくるようです。

  

PTAバザー

 12月18日(日) オープンスクールに合わせてPTAバザーが実施されました。感染症拡大防止のため、本年度も注文した品物を受け取るだけの形になりましたが、少しでも楽しんでもらおうとバザー委員のみなさんが飾り付けをしたり、配置を工夫したりして笑顔で迎えてくださいました。子どもたちも保護者の方といっしょにお買い物をしているようでとても楽しそうでした。早く、以前のようなお祭り要素もたくさんある楽しいバザーができるようになるといいですね。

     

なわとび大会~オープンスクール~

 12月18日(日)オープンスクールの日なわとび大会がありました。小雪の舞うとても寒い日でしたが、子どもたちは、自分の記録越えを目指して一生懸命がんばりました。今年は、学級全体での目標回数を決めて、全員での新記録も目指しました。欠席が多いクラスもありましたが、学級目標を超えてみんなで喜びを分かち合う姿も見られました。今までできなかったことができる感動!これがなわとびの魅力だと思います。

        

給食感謝の会

 12月14日(水)給食感謝の会がオンラインで開かれ、給食委員会の児童が給食担当の先生とともに作成した動画が流れました。給食調理員さんたちや給食物資を準備してくださる業者や農家の方へのインタビューもあり、普段自分たちが食べている給食が、どんな人たちの努力によって成り立っているのか、関わっている人たちがどんな思いで届けているのかがよくわかる内容でした。動画視聴の後には、1年生と2年生が、いつも給食でお世話になっている5年生、6年生のお礼の手紙を届けました。「ありがとうがいっぱい」の緑ヶ丘小。今日の給食は特に色々な人の顔を思い浮かべながら美味しくいただいたことでしょう。

  

立派な門松

 12月11日(日) 本校のおやじ会有志が玄関に立派な門松をたててくださいました。何年も続いている行事だそうです。遠くから竹を切ってくるなど準備をしっかりしてもらったおかげで、思っていたより早く出来上がりました。現役だけでなく、卒業生の保護者もたくさん来られていました。子どもが小学校にいてもいなくても、緑ヶ丘の子どもたちが幸せであることを願って活動されています。ほんとうにありがたいことだと思います。

  

延岡市スポーツフェスタ

 12月9日(金)西階運動公園に市内の6年生全員が集まりスポーツフェスタが行われました。以前は陸上競技会でしたが、スポーツフェスタになって、様々のスポーツを体験してみんなで楽しもう!という大会になりました。子どもたちは、野球やサッカー、生涯スポーツなど普段体験することが少ない競技に参加し、他の学校の子どもたちといっしょに楽しんでいました。全員参加の50m走でも、全力で走る姿が見られました。野球コーナーで最後の感想を言ってくれる人という呼びかけに手を上げた6名のうち3人が緑ヶ丘小学校の児童でした。これもまた緑ヶ丘小の代表としての素晴らしい活躍でした。

     

1年生と遊ぼう!

12月2日(金)ワールドカップサッカーで日本がスペインに勝利し、1次リーグ突破を決めた日

 6年2組が企画をして、1年生といっしょに遊ぶ時間がありました。だるまさんがころんだやボール当てゲームをしましたが、6年生としては、どのようなルールにしてどんな力加減で、どんな声かけをすれば1年生に楽しんでもらえるか難しいところです。さらに、自分たちもいっしょに楽しむにはどうすればよいのか。相手の立場に立って考えるすばらしい機会です。6年生が工夫してくれたおかげで、1年生はほんとうに楽しそうで、笑顔があふれていました。6年生も普段以上に優しい笑顔がたくさん見られました。異学年で遊ぶことが少なくなった今の子どもたち。遊びは子どもたちにとって大切な学習の場であることを再確認しました。

  

まちたんけん

 11月28日(月)2年生が町探検に出かけました。ケーズ電気さん、緑ヶ丘郵便局さん、タマホームさん、マツダさん、ローソンさん、緑ヶ丘保育園さんという緑ヶ丘地区にある6つの企業や施設のみなさんが対応してくださいました。いつも行っていたり、見かけたりするところですが、普段見ることができないような場所を見たり、説明を聞いたりすることができました。たくさんの方の努力で地域の生活が守られていることに気付くことができたと思います。協力いただいた皆様、ありがとうございました。

     

調理実習~ごはんとみそ汁~

 11月25日(金)5年生が調理実習をしました。感染症対策をしっかりしながら、ご飯とみそ汁を作りました。ごはんは鍋で炊きましたが、ほどよいおこげもあり、水加減もばっちりでした。みそ汁は、とうふとわかめが入っており、煮干しの出汁がしっかりきいてとても美味しく出来上がりました。自分でつくる大変さと、おいしさをしっかりと感じることができたようです。

 

みどりコンサート ~ みんなで楽しみました ~

 11月24日(木) みどりコンサートが開催されました。新型コロナの影響などでしばらく開催できませんでいたが、保護者を含む有志の方のご厚意で4年ぶりに開催することができました。ピアノ、バイオリン、クラリネット、コントラバスの4人の演奏は、優しく子どもたちの心に響きました。今回は聴くだけでなく、いっしょに楽しみましょうということで、1・2年生は、打楽器(打楽器になるものも)、3・4年生はリコーダー、5・6年生は歌でそれぞれ4人の演奏に合わせて参加しました。演奏された方のメッセージとともに5・6年生の歌った「いのちの歌」は、心にしみるものでした。音楽の力を感じたありがとうがいっぱいの時間となりました。

  

参観日(下学年)

 11月22日(火)今日は、1年生、2年生、3年生の参観日でした。1年生は、拾い集めたドングリや落ち葉などを使って工作し秋祭りを開いていました。それぞれが担当するお店にお家の方がお客さんとなって楽しそうに活動していました。2年生は算数の図形、3年生は国語の漢字の勉強をしていましたが、どの学級も教室に入りきれないくらいの人でした。特別支援学級の子どもたちも、保護者のみなさんに見守られながらはりきって授業を受けていました。きのう、下学年の子どもが何人も「先生!明日は参観日です。」とうれしそうに話しかけてきました。参観日は子どもたちを元気にするんだなあと改めて感じました。

        

参観日(上学年)

 11月21日(月) 4年生、5年生、6年生の参観日でした。久しぶりの参観授業ということで、たくさんの保護者の方にきていただきました。ありがとうございました。

 4年生は、空気を温めるとどうなるかの実験。5年生は、タブレットを使っての国語の授業。6年生は、2クラス合同で合奏をしました。4,5年生は、タブレットも使った授業でしたので、保護者の方々は、最近の授業の変化に驚かれたのではないかと思います。6年生は、迫力あるスターウォーズの演奏に、保護者の方々も最高学年としての成長を感じられたのではないかと思います。子どもたちもとても満足気でした。

     

 

英語レクリエーション

 11月20日(日) PTA学年学級委員会の企画で、英語レクリエーションが開催されました。延岡市ALT5人の先生方に協力をいただき、3年生以上が参加して英語を使ってのゲームなどを楽しみました。日曜日にもかかわらず、保護者も一緒に60人以上が参加し楽しいひと時を過ごすことができました。

  

修学旅行 ~ たくさんの想い出ができました ~

 11月10日(木)~11日(金)6年生の修学旅行でした。

 今年ははじめての大分方面。宇佐での平和学習では、戦争の悲惨さと平和の大切さを学びました。中津の班別自主研修では、中津城下町を協力し合いながら廻りました。宿泊は別府のホテル。部屋ごとにどんな話で盛り上がったのでしょうか。2日目は、うみたまごと城島高原パークで思いっきり楽しみました。2クラスが1台のバスで行ったので、バスの中でも大盛り上がり。この修学旅行の目標「ありがとうがいっぱい、笑顔がいっぱいの修学旅行」が達成された2日間でした。

          

いもほり ~ たくさんとれました ~

 11月7日(月)2年生が生活科で芋掘りをしました。6月に植えたさつまいもが大きく育ちました。掘る前の授業では、掘り出したいもをどうするかをみんなで考え、わくわくした気持ちでつるを切り、マルチをはいで手で一生懸命掘っていきました。大物がたくさんあり、なかなか掘り出せずに苦戦する姿も見られました。思っていた以上の収穫に子どもたちは笑顔でいっぱいでした。

     

秋の遠足

 11月2日(水)は1年生から5年生までが秋の遠足でした。1年生は植物園、2年生は、電車や路線バスに乗ったり、今山大師に行ったりしました。3年生は、市役所見学と内藤記念館、城山公園、4年生は、上下水道局、内藤記念館と西階運動公園、5年生は、ワイワイテレビとリバーパル五ヶ瀬川に行きました。天気にも恵まれ、普段学校ではできない勉強ができました。笑顔いっぱいの遠足でした。

     

最高の運動会~全力の姿に感動~

 10月29日(土)素晴らしい秋晴れのもと、第63回運動会が開催されました。今年も感染症予防のため午前中だけの開催となりましたが、たくさんのみなさんが応援してくださいました。

 子どもたちは、短い練習期間にもかかわらず、素晴らしい活躍をみせてくれました。全力で取り組む姿はほんとうにかっこよかったです。みどりっ子の素晴らしさを改めて感じた運動会でした。

           

最後の練習~いよいよ明日が運動会~

 10月28日(金)運動会前日となりました。各学年とも最後の練習をがんばっていました。どの学年も気合い十分です。保護者の方や地域の皆様に見守られながら、きっと素晴らしい活躍を見せてくれることでしょう。一人一人の成長を感じられるような運動会になってほしいと思います。天気も晴れの予報です。たくさんの応援よろしくお願いします。

     

鑑賞教室 ~音楽って楽しいな~

 10月25日(火)宮崎県警察音楽隊のみなさんを招いて鑑賞教室が行われました。コロナ禍であまりできなかった音楽の鑑賞教室も久しぶりに実施できました。警察音楽隊のみなさんの迫力ある演奏やダンスなどに子どもたちも大喜びでした。子どもの指揮者体験や教頭先生が音楽隊の演奏に合わせて歌を披露するコーナーもあり、みんなノリノリで楽しんでいました。みんなが笑顔になれるとても楽しい鑑賞教室でした。警察音楽隊のみなさんありがとうございました。

     

防災授業~5年生~

 10月24日(月)5年生の防災授業が行われました。香川大学の先生方と高知大学の先生が来られていっしょに防災について学びました。6月に続いて2回目です。これは、延岡南小、南中と共に3年間実施されるものです。地震の仕組みなどを学習した後、地震に強い建物の実験をしました。後半では、地域の方も交えて、地震が起きたら1日目に何が起こるのか、1年後、5年後、10年後はどうなっているのかについてグループで話し合って発表しました。地震後の災害の様子も具体的に想像でしましたが、数年後の想像をすることで、災害に負けずに自分たちの頑張りで町を再建し、夢を叶えていくことの大切さも学ぶことができました。

     

運動会の練習~中学年~

 10月24日(月)今日は、3・4年生が、運動会の練習をしていました。表現では、体操の表現とフラッグを使った表現をします。先週の練習よりもずいぶんそろってとてもきれいになってきました。本番が楽しみです。

  

稲刈り~お米の大切さを実感しました~

 10月21日(金)5年生が稲刈りをしました。6月に植えてしっかりと育った稲をJAの方の指導をいただきながら刈り取っていきました。稲刈りは初めてという児童も多く、最初はうまくいきませんでしたが、だんだん上手になっていきました。児童が刈り取った残りは、コンバインであっという間に刈り取りました。その後、薬剤散布用のドローンやヘリコプターなどの実演もあり、農業機械の進歩にも子どもたちは驚いていました。最後に代表児童が、これからは、ご飯を食べるときにさらに感謝の気持ちを持ちたいと思いますと話してくれました。

       

家庭科授業支援

 10月14日(金)延岡工業高校生活文化科の生徒のみなさんが、5年生の家庭科授業支援に来てくださいました。ミシンを使ってナップサックを作る授業です。生徒のみなさんがとても丁寧に優しく教えてくださったおかげで、子どもたちはとても楽しそうににこにこしながら作業を進めていました。近くにある学校ですので、これからも連携をとっていきたいものです。

     

全校リレーの練習

 10月14日(金)朝の時間に全校リレーの練習がありました。今年から全校リレーは、各団1チームずつになりました。各学年の男女最速の一人が代表選手です。1年生から6年生までがバトンをつなぎ、運動会最後の競技として全力で走り、全力で応援する場面が見られることでしょう。

  

応援の練習

 10月13日(木)昼休みに体育館から元気の良い声が聞こえてきます。10月29日(土)の運動会に向けて、リーダーたちが応援の練習をしています。緑ヶ丘小の応援は、古風な三三七拍子をアレンジしたものが多いのですが、今年なりにどんな工夫をしてくるのかとても楽しみです。みんなが遊んでいる間に一生懸命練習しているリーダーたちの努力が実を結び、素晴らしい運動会になることでしょう。

  

長篠の戦いを調べる

 10月13日(木)6年生の社会では、「長篠の戦い」について学習していました。タブレットを使って当時の絵をじっくり観察し、気付いたことから織田信長がどのように力を付けていったかについて考えていきました。中には、自分で購入した歴史の本を持ってきて、みんなが知らないような情報を教えてくれる歴史好きの児童もいました。歴史は、調べれば調べるほどおもしろく感じるものです。歴史博士がたくさん生まれてきてほしいですね。

  

 

鍵盤ハーモニカの練習

10月12日(水) 5時間目に2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。コロナで音楽の授業もなかなか思うようにできていませんでしたが、子どもたちは楽器演奏が大好きなので、早く安心して思いっきり演奏できるようになるといいですね。「 ♪ こぎつね ♪ 」秋らしい曲です。

  

交通少年団活動

 10月4日(火) 延岡市交通少年団児童による交通安全啓発活動がありました。交通少年団は、延岡市の小学生で構成され、商業施設で交通安全のチラシなどを配付するなど毎月交通安全に関する活動を行っています。今日は、交通少年団に参加している本校児童が、パトカーから安全な登下校を呼びかけました。地道ながらも積極的なこの活動が交通事故の抑制につながっていると思います。

  

第64回運動会結団式がありました

 9月30日(金) 運動会の結団式が行われました。まずは、本年度の団長になった二人が紹介され、団を決めるくじを引きました。みんなが見守る中、赤団、白団が決定し、団長に団旗が渡されました。体育委員会から、今年の応援賞は、「全力賞」という名前で、より全力で取り組んだ団に贈られるという発表がありました。これから約ひと月、団長やリーダーを中心に、子どもたちがどれだけ成長していくかがとても楽しみです。

  

 

彼岸花が咲きました

 9月29日(木) 昼間はまだ暑いものの、朝晩はめっきり涼しくなりました。子どもたちは、明日の運動会結団式に向けて、体育委員会やリーダーが準備を進めています。

 校舎の裏には、今年も彼岸花が咲きました。普段は全く気配を見せなかったのに、この時期になると一気に出てきて見事な花を咲かすのですから素晴らしい生命力です。校舎の裏にあるので、気付いていない子どもたちがいるかもしれません。季節の移ろいにも敏感な子どもたちを育てていきたいものです。

  

読み語り(上学年)

 9月28日(水)高学年の読み語りがありました。ボランティアの方々は、高学年に合わせた絵本を選んでいただき、時にしんみりと、時にユーモラスに読み聞かせをしてくださいました。さすが高学年、感想を求められてもすぐにしっかりと応えることができていました。上学年にとっても読み聞かせというものはとてもいいものです。

  

理科の研究授業

 9月22日(木) 6年生のクラスで、理科の研究授業が行われました。水溶液の学習を生かして、謎の水溶液をどう判別していくかについて意見を交換し合うという授業です。タブレットも使って、資料を吟味したり、意見を交換して自分の考えをまとめたりするなど、指をシャシャッと動かしながら、ああだよね、こうだよねと話し合う姿を見て、子どもたちの学習意欲の高まりを感じました。たくさんの先生方が見に来られて多少緊張気味でしたが、子どもたちはとてもがんばっていました。

  

読み語り ~楽しい時間です~

 9月21日(水) 今日は、1・2・3年生の読み語りが行われました。

 感染症拡大の影響で本年度は中止になることも多かったのですが、今回は無事実施できました。ボランティアのみなさんの読み聞かせに、子どもたちはとても楽しそうに聞き入っていました。ありがとうございました。

  

2学期も頑張っています!

 2学期が始まって2週間経ちました。まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは負けずに勉強を頑張っています。今日は、6年生は、理科や外国語を、1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。どこも真剣に楽しく学習していてすばらしいです。

  

2学期始業式~チャレンジの2学期に!~

 9月1日(木) 長い夏休みも終わり2学期が始まりました。命に関わるような大きな事故もなく、みんなで2学期を迎えることができてとてもうれしく思います。

 感染拡大防止のため始業式はオンラインで実施しました。1学期のふりかえりを生かした2学期の目標について、1年生と6年生の代表が力強く発表してくれました。校長からは、夏休みに家庭で取り組んだ仕事の経験を生かして、みんなで協力しながら運動会を成功させようということと、自分を信じてチャレンジしてほしいという話がありました。生徒指導の担当からは、あいさつをしっかりし、よびすてをしないことに気をつけて、お互いを大切にしていきましょうという話がありました。高校野球に例えながらの話でしたので、子どもたちにもしっかり伝わったと思います。

 朝、子どもたちの元気なあいさつを聞いていると、やっぱり学校は子どもたちがいるからこその学校だなと思いました。子どもたちがわくわくしながら登校できる、「ありがとうがいっぱい、笑顔がいっぱいの緑ヶ丘小」をめざして、みんなで頑張っていきたいと思います。

 

1学期終業式 ~ 明日から夏休み!

 7月29日(金)1学期の終業式があり、ほかの地区に1週間遅れて延岡市もようやく夏休みに入ります。終業式は、感染症や暑さ対策のためオンラインで実施しました。3年生と5年生の代表児童が一学期を振り返り、自分の目標に対する成長の実感をしっかりと発表してくれました。意見発表児童の一人が欠席でしたが、前もって撮っておいたビデオで参加しました。校歌伴奏もビデオで撮り、対面で実施するよりも子どもたちの活躍をしっかり披露ことができました。校長からは、「ありがとうがいっぱいのおうち」ということで、夏休みには家の仕事に積極的に取り組んでほしいという話がありました。生徒指導担当からは、命を大切にしてほしいという話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。

 命を大切にし、充実して成長できる楽しい夏休みになることを祈っています。

  

寄贈がありました。

 地域の方から太平洋戦争の記録DVDを寄贈していただきました。自分が経験した戦争を子どもたちに絶対に体験させたくないという一心で、子どもたちの学習に役立ててくださいということでした。

 ウクライナの戦争も長期化しています。なぜ戦争が起こるのか、どうすれば平和な世の中になるのか、自分たちがしなければいけないことは何かをしっかりと考えていけるようにしたいと思います。

  

選書会~どんな本がいいかな?

 7月20日(水)、21日(木)図書室に入れる本を児童が選ぶ「選書会」が行われました。いろいろなジャンルの本がたくさん展示されている中から、入れてほしいなという本を選び、アンケートに記入していきます。図書室にはない本ばかりなので、子どもたちはわくわくしながら選んでいる様子でした。2冊だけを選ぶので、なかなか決められない子もいれば、さっと決めて、あとは自分の読みたい本を読んでいる子もいました。遊んだり、他のことをしたりする子はいなく、基本的に子どもたちは本が好きなんだということがよくわかりました。お目当ての本が図書室に入るといいですね。

  

下学年参観日

 7月15日(金) 1・2・3年生の参観日がありました。新型コロナの影響で初めての参観日となった1年生。保護者の皆様も楽しみにしておられたと思います。今回も感染症が拡大している中でしたが、サテライト会場でも授業を見ることができるようにするなど、感染症対策をしっかりして予定どおり実施しました。どの学年もちょっぴり緊張しながらも一生懸命頑張っていました。2学期以降は、安心して参観日が実施できるようになってくれることを祈ります。

     

大きくなあれ!

 生活科で1年生はアサガオを2年生はミニトマトを育てています。今朝は2年生がミニトマトに水をあげたり追肥をしたりしていました。毎日しっかりとお世話をしているおかげで、たくさんのミニトマトが実り、色づいていきました。真っ赤に熟れたものを食べられるのももうすぐで、子どもたちはとても楽しみにしています。1年生のアサガオも毎日たくさんの花を咲かせています。植物を育てることを通して、生命の尊さも感じていることでしょう。

  

参観日 ~ 非行防止教室がありました

 7月13日(水)4・5・6年生の参観日がありました。今回は非行防止教室ということで、警察の方を講師に招いて、ネット社会の危うさについて学びました。動画を用いての具体的な例を聞いて、子どもたちは、普段何気なく使っているインターネットも、使い方を間違えると大変危険であることを実感できたようです。

 また、今回の参観日は、コロナウイルスも再拡大をしており、暑さも厳しいと言うことで、密にならないようにサテライト会場を設け、別教室でも参観授業の中継を見ることができるようにしました。便利な世の中になったものです。

 学級懇談にもたくさんの保護者の方が参加していただきました。暑い中ほんとうにありがとうございました。

     

プール開き ~ 待ってました!

今日から7月、子どもたちが待ちに待ったプール開きの日がやってきました。

今日は、最初に4年生が水泳の授業をしました。久しぶりのプールで最初はびくびくでしたが、慣れていくにつれて笑顔いっぱいで活動していました。7月いっぱい水泳の時間があります。天気に左右されることなく実施でき、子どもたちが安全に楽しく泳いで、力を伸ばしていってほしいと思います。

  

田植えをしました

 6月29日(水)5年生が田植えの体験をしました。地域の皆様に協力をいただき、手作業で植えていきました。初めての児童も多かったのですが、みんな泥だらけになりながらも一生懸命作業をしていきました。普段食べているお米がどれだけの苦労のもとつくられているのか。ほんのちょっとだけでも感じることができたのではないかと思います。ものすごく暑い日で、行き帰りも含めて熱中症も心配でしたが、全員元気に帰ってきました。バケツ稲用の苗もいただいたので、さっそく植えました。田はちょっと遠いので成長の様子を見ることができませんが、その分、バケツ稲で観察していきます。お米になるまで、八十八の手間暇かけて頑張ってほしいと思います。

  

防災授業~もしもに備えて

 6月28日(火)香川大学の先生方を講師に迎えて防災授業が実施されました。緑ヶ丘小は海のすぐ近くの学校です。南海トラフ地震や津波は自分事として捉えないといけません。前半は、地震のメカニズムや南海トラフ地震で予想される被害などについて学びました。後半は、一緒に参加していただいた、市職員防災担当の方、消防署防災士の方、地区の区長さんや民生児童委員の方も参加し、地震についての備えや課題、夜中の地震への対応についてグループ討議をしました。防災の専門家と一緒に自分たちの命を守る方法について考える事ができ、充実した学習となりました。

  

読み語り ~ ボランティアの皆様ありがとうございます

 6月22日(水) 今日は、ボランティアの皆様による上学年の読み聞かせがありました。上学年になると反応も様々。どのような本を選択するかにずいぶん悩むということでした。素直に反応に出せない年頃ではありますが、心の中ではとても楽しんでいるのではないかと思います。お忙しい中、朝早くから協力してくださるボランティアの皆様に感謝です。

  

読書祭り ~ たくさん本を読もう!

6月20日(月) 今日から図書委員会による「読書まつり」が始まりました。図書委員会の児童が、たくさん本を借りてもらうためにいろいろな工夫をしています。ビンゴカードに書いてあるいろいろな条件に当てはまる本を借りてビンゴになれば、「もう一冊券」がもらえるとあって図書館は長蛇の列でした。たくさん本を読んで心が豊かになってほしいと思います。

  

ふるさと先生 ~ 前向きに生きよう!

 6月15日(水) ふるさと先生としてスポーツインストラクターの方が来られ、6年生に話をしてくださいました。たくさんのスポーツジム等を掛け持ちされて、大変アクティブに活動されている先生が、何をモチベーションとして頑張っておられるかなどを話してくださいました。また、実際に体を動かしながら体を動かすメカニズムについても説明してくださいました。難しい動きでも、繰り返していれば神経が発達しできるようになるという説明に、難しいこともあきらめないで頑張ってみようと思った子どもたちでした。前向きに生きるすばらしさを教えてくださったすてきなお話でした。

  

 

交通安全教室~いのちの教育です

 6月9日(木) 自動車学校の方を講師に招いて交通安全教室がありました。高学年では、まずシミュレーターを使っての自転車の乗り方指導がありました。次に、ダミー実験です。飛び出した子どもが車にはねられるとどうなるか。人形とはいえ、目の前で起こった光景に子どもたちは衝撃を受け、その後の横断歩道での訓練も真剣に取り組んでいました。毎年繰り返し行う学習ですが、自分の命を守る行動ができる人になってほしいものです。

  

 

お話会~本ってたのしいな!

 6月7日(火) 1・2年生のお話会がありました。保護者を中心とした図書ボランティアの方々が、定期的に学校で読み聞かせをしてくださいます。今日もたくさんの絵本などを読んでいただき、子どもたちはとても楽しそうでした。20日(月)からは、図書委員会が企画した「読書祭り」も開かれます。たくさん本を読んで心を豊かにしていってほしいものです。