ブログ

令和5年度 学校の様子

いのちの教育講話がありました

 9月5日(火) 3年生でいのちの教育講話がありました。産婦人科にお勤めの助産師さんを講師に迎え、いのちの誕生とその大切さについてお話ししていただきました。まず、自分たちは両親がいて生まれ、その両親にも両親がいた。10代遡ると千人以上の人がいてはじめて自分が生まれてきていることがわかる。赤ちゃんは、どのようにして生まれてきたのか。父親の精子と母親の卵子が奇跡的にいっしょになって、赤ちゃん自身が、とても苦労して必死になってお母さんから生まれてきた。その上で、一人一人はほんとうに大切な存在であり、自分も他の人もみんな大切にしなければならないということをみんなで考えていくというお話でした。子どもたちは、初めて知ることもあり、びっくりしていましたが、自分が、奇跡的な存在であり、みんなを大切にしていかなければならないことを実感していたようでした。いのちの大切さをしっかり考える事ができる素晴らしいお話でした。ありがとうございました。

  

 

 

0

自由研究発表

 9月4日(月) 今日は、台風の影響が出るという予報が出ていたので、先週のうちに給食がストップし午前中だけの授業となりました。幸い台風の影響は全くなく、その分、残暑厳しい晴れの日となりました。6年生は、理科で自由研究の発表会をしていました。半分以上がタブレットを使ってまとめており、時代の変化を感じます。グループごとにお互いの研究成果を発表し合っていました。何日もかけた大作から、そうでないものまで、取組の差はありますが、子どもたちが自分で疑問をもって探究したという点では、同じです。この研究がきっかけで、人生を左右するような取組につながることもないとは限りません。自分で取り組むことの面白さを感じてくれたら嬉しいなと思います。

  

0

2学期が始まりました。

 9月1日(金) 2学期の始業式でした。夏休み中、大きな事故などもなく、みんな元気に2学期を迎えられたことに感謝します。夏休み中の見守りありがとうございました。

 始業式では、1年生と6年生の代表児童が力強く2学期の目標を発表してくれました。校長からは、1学期末に種をまいたコスモスの花が10月頃咲く予定なので、みんなの笑顔も咲く事ができるように目標に向けてがんばってほしいという話がありました。また、生徒指導主事が、安全・安心に過ごすために守っていきたいことを具体的に確認しました。蒸し暑い体育館でしたが、子どもたちは真剣に聞くことができました。初日の様子をみるとやっぱり緑ヶ丘小の子どもたちはすばらしいと思いました。2学期もみんなで「ありがとうがいっぱい、笑顔がいっぱいの緑ヶ丘小」を目指してがんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

     

0

緑ヶ丘盆踊り大会

 8月12日(土)緑ヶ丘小学校で緑ヶ丘盆踊り大会が行われました。これは、緑ヶ丘小おやじ会が主催する行事です。10年ほど前に始まりましたが、コロナでしばらく実施できず、4年ぶりの開催となりました。おやじ会は、現役の保護者はもちろん、OBの方もたくさん駆けつけ、朝から暑い中準備を進められました。久しぶりの開催ということで、どれくらいの方が来られるか不安もありましたが、始まる18時半頃からどんどん人が集まりはじめました。浴衣姿で保護者といっしょに参加する子どもたちもたくさんいて、みんな笑顔でした。やっぱり夏祭りはいいなぁと思いました。太鼓の名人を招いてのばんば踊り、6年生児童も運営を手伝ったヨーヨーつり、くじ引き。かき氷、飲み物、食べ物販売も大賑わいで、途中で品物が売り切れてしまうほどでした。最後は、みんなで花火をして、抽選会でもおおいに盛り上がりました。緑ヶ丘地区の底力を見たような気がしました。計画・運営と尽力していただいたおやじ会の皆様、協力、参加いただいた地域の皆様、ほんとうにありがとうございました。

        

0

コスモス発芽!

 8月2日(水) 先日7月31日にまいたコスモスの種が早くも発芽をしています。ちょうどいい具合に雨も降ったこともよかったのでしょうか。小さな種の生命力はほんとうにすごいものですね。2学期が始まって子どもたちが登校したらびっくりするくらいの成長が見られるかもしれません。雑草の伸びもすごいですが、負けないようにがんばってほしいと思います。

  

0