ブログ

令和5年度 学校の様子

下学年参観日

 7月14日(金) 今日は、1年、2年、3年の参観日でした。どの学年も教室に入りきれないほど来られていました。4月から久しぶりの参観授業です。特に1年生は、小学校に入ってからの成長を感じられたのではないかと思います。3年生は、非行防止教室を兼ねていました。延岡警察署の職員の方にも参加していただき、万引きがいけないということをしっかりと学んでいました。暑い中参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

     

 

0

選書会 ~迷ってしまうなあ~

 7月13日(木)と14日(金)に選書会が行われました。新しく買う本を子どもたちに選んでもらうという物です。教室いっぱいに広げられた新しい本をみて、じぶんが読みたいと思った物に投票していきます。いろいろなジャンルの本がたくさんあるので子どもたちも迷っていましたが、どの子もとってもいい笑顔をしていました。やはり子どもたちというのは、本を読みたくなるような環境にしてあげることが大切なんだと感じました。

  

0

上学年参観日

 7月12日(水) 今日は、4年、5年、6年の参観日でした。どの学年も延岡警察署から講師を招いて、SNS対応の授業を行いました。緑ヶ丘小でも、多くの児童が自分のスマホを所持しているような状況です。子どもたち同士でもSNSやゲーム、動画配信ソフトなどの影響と思われるトラブルも少なくありません。所持して使うことはあたりまえになった現在、使い方を間違わないようにしっかり学ぶことで、自分や他の人の安全を守る必要があります。今日は、保護者もいっしょに聞いてもらうことで、家族が一緒になって考えてほしいと思っています。保護者の方も大変熱い中参加していただき、ほんとうにありがたいことです。

  

0

あいさつ運動

 7月12日(水) 毎週水曜日は、運営委員会の子どもたちによるあいさつ運動の日です。これは、運営委員会の子どもたちがあいさつをさらに良くするにはどうしたらよいかを話し合い、自分たちで決めてはじめたものです。朝から暑い時期になり、登校時には既にお疲れの様子の子どもたちもいます。そんな中、運営委員会の子どもたちの元気なあいさつが、他の子どもたちの元気を引き出してくれています。毎回、活動のふり返りもしっかりして、次回に備えています。

  

0

子どもたちに伝えたいこと

 6月30日(金) 延岡市教育委員会ふるさと教育推進事業「子どもたちに伝えたいこと」がありました。今回は、6年生に建築士の方を迎えて、お話を聞くことができました。自分の夢をあきらめずに挑戦していったこと。目的があり、目標が決まれば勉強も進んでできることなどをお話ししてくださいました。子どもたちの夢につながる確かな学びがあったにちがいありません。

  

0