学校の様子

学校の様子

幸せな時間~読み聞かせ~

 6月11日(火)、今年度初めての読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの田崎さんと富髙さんが読み聞かせに来てくださいます。毎月1回の読み聞かせを子どもたちは楽しみにしています。

 今日は、絵本『しあわせならてをたたこう』『だって・・・学校の巻』『ノラネコぐんだんカレーライス』を読んでもらったり、エプロンシアター(カレーを作ろう)をしていただいたりして、楽しいお話の世界へぐっと入り込んでいた子どもたちでした。絵本に合わせて一緒に手拍子をしたり、エプロンシアターで手の動きや言葉をまねしたりと、笑顔があふれる幸せな朝の時間になりました。

 田崎さん、富髙さん、ありがとうございました。来月の読み聞かせも楽しみにしています。

がんばったプール清掃

 6月10日(月)、プール清掃がありました。港小学校の子どもたちは、浦城小学校のプールで浦城小学校のお友達と一緒に水泳学習をします。そこで、今日は、浦城小学校の子どもたちと先生たち、港小学校の子どもたちと先生たちでプール清掃をしました。下学年は、プールサイドを中心にきれいに磨きました。上学年は、プールの壁や底をデッキブラシで一生懸命磨きました。きれいになったプールで、泳ぐのが楽しみです!

 また、清掃が早めに終わったので、着替えて運動場で仲良く遊びました。楽しい交流になりました。浦城小学校のお友達と次に会うのは、プール開きの日です。わくわくします!

今日の学び

 6月7日(金)、5年・6年の算数の時間です。5年生は、図と式からどのように考えたのか話し合いをしていました。積極的に意見をだし、対話を通して考えを深めることができました。6年生は、分数×分数の練習問題に集中して取り組みました。真剣に学習する姿が頼もしい高学年です!

 3・4年生は、ミニお楽しみ会をしました。4年生が企画したお楽しみ会です。まず、プログラミングしたメッセージをPepperを通して、お友達に伝えました。次に、Pepperのシュートゲームをして盛り上がりました。最後に、風船バレーで少しだけ体を動かしました。スマイルがいっぱいの時間になりました。

今年度はじめての「ぶくぶくタイム」

 6月7日(金)、朝の活動の時間に、今年度初めての「ぶくぶくタイム」がありました。フッ化物洗口です。毎週、金曜日の朝の時間に行います。久しぶりの「ぶくぶくタイム」でしたが、子どもたちは上手にうがいをすることができました。今週は、「歯と口の健康週間」です。さらに、歯の健康について意識が高まりました。

Pepperさんと話し合い

 6月6日(木)、4年生の学級活動の話し合いで、Pepperさんにも意見を聞きました。「おしゃべりチャット」を活用しました。また、プログラミングで、欠席しているお友達にメッセージをつくりました。喜んでくれるとよいです。

国語の学習

 6月6日(木)、1年生の国語で「おおきなかぶ」の学習をしました。今日は、動作化を取り入れながら、お話を読むという学習をしました。まだ練習中ということですが、2年生や先生方にも手伝ってもらいながら、上手に読むことができました。楽しく学びました。

楽しみ!ふくろう号

 6月5日(水)、『ふくろう号』が来校しました。子どもたちは、昼休みのはじめに、本を返したり借りたりしていました。10冊借りている子ども、お料理の本を借りている子ども、家読書用の小説を借りている子ども、次に借りたい本を予約している子ども、みんなそれぞれに『ふくろう号』を楽しみにしています。

  地域の方も、ぜひ、延岡市移動図書館『ふくろう号』をご利用ください。次は、6月19日(水)13時頃~です。場所は、港小学校玄関前です。

今日の学び

6月4日(火)の子どもたちの学びの様子です。

3年生の算数です。「角とその大きさ」の学習です。難しい内容ですが、粘り強く考えました。

1・2年生の算数です。2年生は、「長さ」のテストでした。丁寧に取り組んでいました。

1~4年生の音楽です。打楽器を中心に練習しました。どんどん上手になってきています。

委員会活動です。健康委員会は、タブレットを活用して「歯と口の健康」についてのポスターを作成しました。どんなポスターが掲示されるのか楽しみです。

 

全校朝会

 6月3日(月)、全校朝会がありました。『幸動(こうどう)~自他の幸せのために学び行動する子ども~』をめざしている子どもたちに、『ありがとうの心をもつこと』『気持ちのよいあいさつをすること』をおすすめするお話をしました。ふだん当たり前と思っていることが、実はとてもありがたいことなんだということに気付くといいなと思います。6月も幸せがあふれる毎日になるとよいです!

 また、明日から【歯と口の健康週間】ですので、保健室の先生から歯の健康に関するお話がありました。そして、「とても健康な 歯 で賞」の表彰もありました。保健室前には、歯の健康に関する話題が楽しい掲示で紹介されています。さっそく、子どもたちが興味深く見たりさわったりしていました。歯の健康に関心をもつことができそうです。

 

心肺蘇生法実技研修

 5月30日(木)、延岡消防署から3名の方を講師にお招きし、心肺蘇生法実技研修会を行いました。研修会には、職員、『放課後子ども教室』でお世話になっている地域の安全管理員さん、子どもたちが参加しました。救命のリレーの大切さを学び、一人一人が真剣に心肺蘇生法の実技を行いました。子どもたちは初めての受講でしたが、しっかり話を聞いて講師の先生に優しく教わりながら、学年に応じて実技に取り組むことができていました。延岡消防署の講師の皆様、ありがとうございました。いざという時に行動できるように心構えをもちたいと思います。