学校の様子

学校の様子

親子クッキング

 日曜日には町で、振り袖姿の人達を見かけました。改めて、一生に一度の大切な行事を楽しみにしていた人も多かったことだろうと思いました。今年は、予定通り成人式が行えてよかったです。
 
 保健室前の掲示板には、「親子クッキング」カードが貼り出されていました。冬休みの間に、お家の人と協力しながら作った料理の記録です。カツカレーやポテトサラダ、カルボナーラやぎょうざといった様々な料理が、絵や写真で紹介されていました。毎年取り組んでいくといろんな料理のレパートリーが増えていきますね。



 1・2年の生活科園では育てていた綿の花が枯れ、綿の実がはじけています。茶色く枯れた枝に、真っ白な綿がめだっていました。

3学期始業式

 今日は3学期始業式が行われました。みんなで元気に新年のあいさつをしました。「目標にまつわる小学校の頃の思い出」の話と、「コロナ感染第6波の注意」についてのお話をしました。
 2校時、3校時は各学級で学級活動などが行われました。1・2年生はトラの絵カードに3学期の抱負を書き込んでいました。3・4年生はタブレットで抱負カードを作っていました。5・6年生は、先生手作りの双六ゲームを協力し合いながら楽しんでいました。

オンデマンド研修

 今日は、天気予報通り朝の内に雨があがり、昼から晴れ間が見えてきました。
 今日の年始早々の学校へのお客さんは一羽のアオサギでした。プールのフェンスの上でじっとしていました。何かを考えているようでした。



 先生達は、県教育委員会が作成した動画「ICTを活用した授業モデル」を多目的室で視聴し、協議を行いました。最近よく行われるオンデマンド研修というものです。タブレットをどの教科でどのように活用すれば効果的かという内容でした。各教科の特性を生かした活用が図られればと思います。


 
 いよいよ明日から三学期のスタートです。

仕事始め

 明けましておめでとうございます。
 本年も、港小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
 正月3が日はとても穏やかな陽気でした。いかがお過ごしでしょうか。学校には特に事故や病気等の連絡はなく、7日の始業式にはみんな元気に登校してくれることと思います。
 暮れの28日には、佐藤先生が学校玄関に門松を飾ってくださった記事を掲載しましたが、実は児童玄関にもミニ門松を飾ってくださっていました。
 ミニ門松も、児童の皆さんの元気な3学期のスタートを待っています。

門松

 学校技術員の佐藤先生が、しめ縄と2本の門松を作られて玄関に飾られました。
 本格的な門松が飾られて玄関が華やかになり、いつでも正月を迎えられる雰囲気となりました。佐藤先生、ありがとうございました。



 ホームページをご覧いただいた皆様、改めて本年はお世話になりました。来年も港小学校をよろしくお願い申し上げます。

仕事納め

 全国的に寒波を迎えています。港小学校でも朝の7時30分頃、氷点下2度の寒さでした。裏庭のビオトープにも氷が張っていました。それでも、12月9日に掲載したヤマアカガエルの卵からオタマジャクシがかえり、氷の下で泳いでいます。タフだなと思いました。



 今日は、学校も仕事納めとなり、年末年始は閉庁となります。1月4日(火)より、仕事始めとなります。
 本年は、ホームページをご覧いただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

夕刊デイリー掲載

 本日、28日(火)の夕刊デイリー「光の子」に5年生矢野壮真君の作文が掲載予定です。FM延岡では、1月4日(火)朝7時20分と夕方5時45分に放送予定です。

2学期終業式

 今日は、2学期の終業式がありました。
 「あたえること、あたえられること」というお話をしました。
 「2学期を振り返って」の作文を、2年今村柊馬君、3年吉村颯真君、5年矢野壮真君が発表しました。2学期のいろいろな行事を振り返った感想や、これから頑張りたいこと等を発表しました。


 式の後、甲斐先生から「冬休みの生活」髙田先生から「冬休みの学習」についてお話がありました。


 また、むし歯治療者表彰と、来年度宮崎県人権啓発カレンダーに掲載が決まった優秀賞、2年河野夕凪さんの表彰が行われました。
 いよいよみんなが楽しみにしている冬休み。よい冬休みであることを願います。

楽しい授業

 昨日は昼休みに、下学年のみんなが上級生を招待して、自分達が練習した歌などを発表しました。ジングルベルなどを明るく歌っていました。


 5・6年生は、アナ先生とお菓子の家作りに挑戦しました。クッキーの壁同士をつなぎ合わせるのに苦労しながらも、楽しそうに作っていました。


 冬休みを前に、楽しい授業でした。

バスの乗り方教室

 今日は、1~4年生のバスの乗り方教室がありました。宮崎交通の酒井さん・日高運転手さんが、バスの乗り方について、「バスの種類や設備・行く先の見方・時刻表の見方・整理券の取り方・運賃表の見方・乗車のマナー・降車ベルの押し方・両替の仕方」等、いろいろな説明をしてくださいました。一人でもバスに乗る力が身についたのではないかと思います。


 延岡消防署に到着し、今度は消防署の宇和田さん、工藤さんから消防署の業務についてのお話を聞きました。救急車・消防車・救助車・はしご車・支援車等のそれぞれの車の特徴を、実際に乗せていただいたり、用具を持たせてもらったりしながら学ぶことができました。とても詳しく説明していただきました。


 宮崎交通の方や消防署の方に具体的なお話をしていただく機会となりましたが、将来勤めてみたいと思う人が出てくるかもしれません。これもキャリア教育につながると思います。今日は、どうもありがとうございました。