6年生のページ
修学旅行
11月28、29日の2日間、鹿児島県に修学旅行に行きました。
1学期の活動
6年生の1学期は調理実習や環境教室を行いました。
調理実習では野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
他にも様々な料理にチャレンジしたいという意見がたくさん出ました。
環境教室では「五ヶ瀬川の水質調査」「クリーンセンター」「松山水質調査」「エコグッズ」のグループに分かれ、自分たちが環境をより良くするために何が出来るかを勉強しました。
それぞれで学んだことを実生活に活かして欲しいと思います。
環境教室
7月5日に環境教室を行いました。
「五ヶ瀬川の水質調査」「クリーンセンター」「エコクラブ」「エコグッズ」のグループに分かれ、
自分たちが環境をより良くするために何が出来るかを勉強しました。
学んだことを実生活に活かして欲しいと思います。
11月参観日
15日(火)は高学年の参観日でした。6年生は非行防止教室を行いました。警察署の生活安全課の方が各学級に来られて情報モラルの学習でした。各学級で、真剣に聞き入る子どもたちの様子がうかがえました。今後の生活に生きる内容でした。
6年生初めての遠足!
6年生は、遠足で生目の杜遊古館へ行きました。
古墳見学をしたり、勾玉づくりをしたり、とても楽しんでいました。
環境教室に行ってきました。
7月15日に環境教室を行いました。
「五ヶ瀬川の水質調査」「クリーンセンター」「エコクラブ」「エコグッズ」のグループに分かれ、自分たちが環境をより良くするために何が出来るかを勉強しました。ぜひ今回学んだことを実生活に活かして欲しいと思います。
「五ヶ瀬川の水質調査」「クリーンセンター」「エコクラブ」「エコグッズ」のグループに分かれ、自分たちが環境をより良くするために何が出来るかを勉強しました。ぜひ今回学んだことを実生活に活かして欲しいと思います。
ふるさと「宮崎」のよさ 新発見!
10月28日(水)・29日(木)の2日間、宮崎市、日南市、西都市方面へ修学旅行に出掛けました。県内での修学旅行は初めてでしたが、ふるさとの自然、ふるさとの歴史や文化などに触れ、子ども達も有意義な2日間を過ごすことができました。友達と過ごした特別な2日間は、それぞれの大切な思い出になったと思います。旅行中は、いろいろな方に感謝の気持ちを伝えることもできた子ども達でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/2023/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/2026/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/2027/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/2028/medium)
クリーン大作戦!
みんなでぴかぴかに!
梅雨も真っただ中。毎日、高温多湿と戦っています。この季節、毎日を気持ちのよい環境で快適に過ごしたいですね。
家庭科では、「クリーン大作戦!」を決行しました。グループで場所を決め、道具を選び、掃除の仕方の計画を立て…。準備万端でいざ実行!
協力して、わいわいと楽しみながら?!すみずみまで気を配ってきれいにしていました。掃除をしながらの気付きが、多くありました。汚れが、思ったより広範囲にあること、とれない汚れがあること、場所によって道具を選ぶ必要があること…。実際にしてみないとわからないことに気付き、考えることができました。
「きれいになって気持ちよかった!」という感想が圧倒的でした。家庭でも、お家の方に協力していただき、自分なりに考えて実践できていました。気持ちよい環境をつくることができたという経験を、家庭での実践に生かすことができたことが一番です。これからもぜひ、任せてみてくださいね。
【1組の様子】 【2組の様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1836/medium)
【3組の様子】
梅雨も真っただ中。毎日、高温多湿と戦っています。この季節、毎日を気持ちのよい環境で快適に過ごしたいですね。
家庭科では、「クリーン大作戦!」を決行しました。グループで場所を決め、道具を選び、掃除の仕方の計画を立て…。準備万端でいざ実行!
協力して、わいわいと楽しみながら?!すみずみまで気を配ってきれいにしていました。掃除をしながらの気付きが、多くありました。汚れが、思ったより広範囲にあること、とれない汚れがあること、場所によって道具を選ぶ必要があること…。実際にしてみないとわからないことに気付き、考えることができました。
「きれいになって気持ちよかった!」という感想が圧倒的でした。家庭でも、お家の方に協力していただき、自分なりに考えて実践できていました。気持ちよい環境をつくることができたという経験を、家庭での実践に生かすことができたことが一番です。これからもぜひ、任せてみてくださいね。
【1組の様子】 【2組の様子】
【3組の様子】
6年生のみなさんへ ~思い出いっぱいの1年間に!~
小学校生活最後の1年スタート!
4月、102人みんなが南方小学校の最高学年としてすべきこと、したいこと、
がんばりたいこといっぱいでスタートしました。入学式の準備、1年生の朝の
お世話、1年生の給食当番…。自分たちならではのボランティアを始めよう!
と6年生としてがんばり始めたところでお休みに入ってしまいました。
みんなどんな一日をすごしていますか?体調をくずしていませんか?生活
リズムはくずれていませんか?勉強は進んでいますか?家ですごす一日は
長いですね。体調には十分に気を付け、時間を上手に使ってほしいです。
読書をしたりお家の仕事をしてみたり…。学校にいるときにはできないような
ことにチャレンジしてみましょう。今がチャンスですよ!次に元気なみんなに
会うことを楽しみにしています。
今は、できないことがまんしていることたくさんあります。中止になったり延
期になったりした行事もあります。これまでとはちがうこともたくさんあります。
けれど、こんな時だからこそ、この今しか作ることのできない思い出を作って、
みんなでしか作ることのできない最高の1年にしましょう!先生たちは全力
で応援しています!!
6年生から5年生への引継ぎ式!
2月3日の全校朝会で、6年生から5年生への引継ぎ式が行われました。
まず代表児童が6年生としての仕事や自覚について全校児童の前で堂々と話しました。そしてこの1年間最上級生として行ってきた仕事、南方小学校を引っ張っていって欲しいという気持ちを黄金のバトンに託し、6年生の代表児童3名が手渡しました。5年生も「これからもっと素晴らしい南方小学校にしていきます!」と力強く宣言してくれました。6年生のみなさん、1年間本当にお疲れ様でした!
私たちの町について考える
6年生は、「町の幸福論」という学習で自分たちの町の未来について考えました。
それぞれ自分の住む地区に分かれて班を作り、プレゼンテーションを作って発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1663/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1664/small)
それぞれの班で5~6枚の資料を作り、図やイラストを付けたり、学年全体にアンケートをとったりと、たくさんの工夫が見られました。どの班も説得力があり、見ていて「住んでみたいな」と思う町作りを提案していました。
特に印象に残ったのは写真右のうぐいす地区の発表でした。役割分担をしてスムーズな発表だったのはもちろんですが、みんな知っている中央公園のゴミ拾いをする、祭りを開くといった土地の有効活用を提案していました。他の班も堂々と発表できて素晴らしかったです!
それぞれ自分の住む地区に分かれて班を作り、プレゼンテーションを作って発表しました。
それぞれの班で5~6枚の資料を作り、図やイラストを付けたり、学年全体にアンケートをとったりと、たくさんの工夫が見られました。どの班も説得力があり、見ていて「住んでみたいな」と思う町作りを提案していました。
特に印象に残ったのは写真右のうぐいす地区の発表でした。役割分担をしてスムーズな発表だったのはもちろんですが、みんな知っている中央公園のゴミ拾いをする、祭りを開くといった土地の有効活用を提案していました。他の班も堂々と発表できて素晴らしかったです!
春の遠足に行ったよ!
5月31日(金)に春の遠足で西都原古墳群に行きました!楽しみにしていたバスでの遠足、みんなワクワクです!6年生は、「社会科で学習した古墳時代の学びを深めること」「修学旅行に向けて、公共施設の使い方などを練習すること」といったことを目標に、楽しく学んで来ました!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1406/medium)
バスでの1組。表情から楽しみにしていることが伝わってきますね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1407/medium)
西都原考古博物館での講義の様子です。みんな真剣です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1408/medium)
実際に古墳の中にも入れました!ここに豪族たちが眠っていたんですね!!
バスでの1組。表情から楽しみにしていることが伝わってきますね!
西都原考古博物館での講義の様子です。みんな真剣です。
実際に古墳の中にも入れました!ここに豪族たちが眠っていたんですね!!
卒業式予行練習
3月13日(水)に、卒業式の予行練習を行いました。
これまで練習したことを意識しながら、本番通りの流れで通しました。
6年生の子どもたちは、始めた頃と比べると、待つ姿勢や証書のもらい方がかなり上達しています。
しかし、まだまだ改善点も見つかったので、残りの期間で修正してよりよい卒業式を目指していきます。
いよいよ、最後の1週間。南方小学校でのたくさんの思い出をつくってほしいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1280/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1281/medium)
これまで練習したことを意識しながら、本番通りの流れで通しました。
6年生の子どもたちは、始めた頃と比べると、待つ姿勢や証書のもらい方がかなり上達しています。
しかし、まだまだ改善点も見つかったので、残りの期間で修正してよりよい卒業式を目指していきます。
いよいよ、最後の1週間。南方小学校でのたくさんの思い出をつくってほしいです。
卒業式の練習
感動の卒業式へ
いよいよ卒業式の練習がスタート!
小学校生活最後の見せ場として、自分に何ができるのか、どんな気持ちで式に臨むのか、これまで自分と関わっていただいた人に感謝の気持ちが伝わる式にしてほしいと願っています。
今は、立ち方や座り方、返事、歩き方など細かい部分に意識を向けて練習しています。歌の練習も本格的にスタートしました!集団の中の一人として、自分の役割に責任をもち、最後までやり遂げてほしいですね。3月25日に最高の、そして感動の卒業式が迎えられるようにこれから子ども達と頑張っていきます!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1241/medium)
いよいよ卒業式の練習がスタート!
小学校生活最後の見せ場として、自分に何ができるのか、どんな気持ちで式に臨むのか、これまで自分と関わっていただいた人に感謝の気持ちが伝わる式にしてほしいと願っています。
今は、立ち方や座り方、返事、歩き方など細かい部分に意識を向けて練習しています。歌の練習も本格的にスタートしました!集団の中の一人として、自分の役割に責任をもち、最後までやり遂げてほしいですね。3月25日に最高の、そして感動の卒業式が迎えられるようにこれから子ども達と頑張っていきます!
持久走記録会がありました!
やっと12月らしい気温となり、肌寒い中でしたが、12月7日に持久走記録会を行いました。
体育で自分にあったペースを見付け、目標タイムを立てて練習してきました。本番もペースを崩さないよう、ゴールを目指して力いっぱい走りきりました。途中で苦しくなることもあったと思いますが、友達と見に来てくださった保護者の方の応援を力に本当によくがんばりました。苦しいことから逃げずに走りきった達成感は今後につながってくると思います。
いよいよ2学期も残り少なくなりました。卒業というゴールに向かって、日々努力し有意義な毎日を過ごしていきたいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1133/medium)
外国語では、ALTのジョー先生と楽しく英語を学習しています。
今回は12月ということで、ジョー先生の故郷アメリカの「クリスマス」についてお話をしていただきました。やはり、本場。本物の木のクリスマスツリー、その根元にはたくさんのプレゼント…。家の周りにはイルミネーション…。子ども達興味津々で聞いていました。
直に異文化に触れることは子ども達にとっては、とても貴重な体験でした。
その後、得意な事について単語カードで発音練習をしたり、ジョー先生の憧れの人についての紹介を聞き取ったりし、充実した時間が過ごせました。
体育で自分にあったペースを見付け、目標タイムを立てて練習してきました。本番もペースを崩さないよう、ゴールを目指して力いっぱい走りきりました。途中で苦しくなることもあったと思いますが、友達と見に来てくださった保護者の方の応援を力に本当によくがんばりました。苦しいことから逃げずに走りきった達成感は今後につながってくると思います。
いよいよ2学期も残り少なくなりました。卒業というゴールに向かって、日々努力し有意義な毎日を過ごしていきたいです。
外国語では、ALTのジョー先生と楽しく英語を学習しています。
今回は12月ということで、ジョー先生の故郷アメリカの「クリスマス」についてお話をしていただきました。やはり、本場。本物の木のクリスマスツリー、その根元にはたくさんのプレゼント…。家の周りにはイルミネーション…。子ども達興味津々で聞いていました。
直に異文化に触れることは子ども達にとっては、とても貴重な体験でした。
その後、得意な事について単語カードで発音練習をしたり、ジョー先生の憧れの人についての紹介を聞き取ったりし、充実した時間が過ごせました。
陸上教室の表彰&修学旅行・耳すま集会の準備
11月1日(木)の全校朝会では、先日行われた陸上教室の表彰を行いました。
10位までに入賞した子どもたちを名前が紹介され、3位入賞の子どもたちには、
校長先生から賞状の授与がありました。
今回の陸上教室では、多くの子どもたちが入賞し、本当によく頑張った6年生でした。
陸上教室後は、すぐに修学旅行の準備と耳すま集会の練習と大忙しです。
学校行事が一つ終わる度に、子どもたちの成長も見られ嬉しく感じます。
6年生の耳すま集会は、12月1日(土)です。
最後の耳すま集会、たくさんの保護者の方のご来校をお待ちしています!
1学期 終わります!
いよいよ、夏休みが近づいてきました!
暑い中、子どもたちは毎日学習に熱心に取り組んでいます。
残り少ない毎日を充実したものにしていきたいです!
さて、今回は学習の様子…
初めは、家庭科の「洗濯」です。いつもは洗濯機に任せている洗濯を今回は洗い桶と
石けんを使っての手洗い実習。靴下やハンカチはどんな洗い方をするのかな?もみ洗
い?つまみ洗い?押しあらい?素材や汚れに合った洗濯の仕方を考えながら、協力し
て洗いました。
そして、水を変えて、しっかりすすぎ。泡がきれたら、水気を絞ります。きちんと乾くよう
にしっかりと絞りました。その後は、ハンガーを使って物干し竿に干して、後は乾くのを
待つだけ…。
子どもたちは、「初めて洗ったけれど、きれいになってよかった。」「手洗いでも意外と
きれいになった。」「家でもやってみたい。」などの感想をもっていました。貴重な経験に
なりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/979/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/980/small)
そしてALT訪問。キャサリン先生と学習する時間が最後となりました。
5年生の時から2年間、発音を教えていただいたり、一緒に会話を楽しんだり、ゲーム
をしたり…。楽しみながら、外国語の文化にも触れることができ、たくさんのことを学ぶ
ことができました。名残惜しいですが、キャサリン先生に教えていただいたことをこれから
生かしていきたいです。そして、またいつか…See you again!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/981/small)
暑い中、子どもたちは毎日学習に熱心に取り組んでいます。
残り少ない毎日を充実したものにしていきたいです!
さて、今回は学習の様子…
初めは、家庭科の「洗濯」です。いつもは洗濯機に任せている洗濯を今回は洗い桶と
石けんを使っての手洗い実習。靴下やハンカチはどんな洗い方をするのかな?もみ洗
い?つまみ洗い?押しあらい?素材や汚れに合った洗濯の仕方を考えながら、協力し
て洗いました。
そして、水を変えて、しっかりすすぎ。泡がきれたら、水気を絞ります。きちんと乾くよう
にしっかりと絞りました。その後は、ハンガーを使って物干し竿に干して、後は乾くのを
待つだけ…。
子どもたちは、「初めて洗ったけれど、きれいになってよかった。」「手洗いでも意外と
きれいになった。」「家でもやってみたい。」などの感想をもっていました。貴重な経験に
なりました。
そしてALT訪問。キャサリン先生と学習する時間が最後となりました。
5年生の時から2年間、発音を教えていただいたり、一緒に会話を楽しんだり、ゲーム
をしたり…。楽しみながら、外国語の文化にも触れることができ、たくさんのことを学ぶ
ことができました。名残惜しいですが、キャサリン先生に教えていただいたことをこれから
生かしていきたいです。そして、またいつか…See you again!
春の遠足♪
6年生は、5月25日(金)に県立西都原考古博物館に遠足に行きました。
施設では、縄文土器や弥生土器など、子どもたちが歴史学習で習った物が、
たくさん展示されていました。実際に手に取ってみることもできたので、子どもたちは、
興味津々でした。
その後、ガイドさんの案内のもと、野外に出て古墳を見に行きました。
古墳の中に入ったり、古墳の年代の見分け方を教えてもらったりと、子どもたちは、
古墳についてとても詳しくなっていました。
昼食の時間には、学級ごとに仲良く、おいしそうにお弁当を食べる姿が見られました。
友達との仲が深まった楽しい遠足になったのではないかと思います。
プール清掃
5月24日(木)に、6年生みんなでプール清掃をしました。
最初は、汚かったプールも、子どもたちが一生懸命に掃除をするうちに
みるみるきれいになっていきました。
みんなで協力してバケツを運んだり、落ちにくい汚れを何度も磨いたりと
最高学年として、一回り成長した子どもたちの姿を見ることができました。
さあ、いよいよ小学校での最後の水泳の授業が5月29日(火)から始まります。
昨年よりも泳ぎが上達するように、たくさん泳いでいきましょう!!
卒業の日まであとわずか
いよいよ今週は、卒業式を迎えます。
子どもたちは、朝の時間にあいさつをしたり、そうじをしたりするなど最後に南方小
のためにできることを一人一人実践しています。
また、お別れ集会に向けて、ダンスの練習をがんばっている子どもたちもいます。
短期間の練習にも関わらず、とてもすばらしい仕上がりで本番の発表が楽しみです。
6年生の「何でもやってみよう」という気持ちや学校と下学年の児童への感謝の気持ち
を伝えて、立派に卒業の日を迎えてほしいです。
子どもたちは、朝の時間にあいさつをしたり、そうじをしたりするなど最後に南方小
のためにできることを一人一人実践しています。
また、お別れ集会に向けて、ダンスの練習をがんばっている子どもたちもいます。
短期間の練習にも関わらず、とてもすばらしい仕上がりで本番の発表が楽しみです。
6年生の「何でもやってみよう」という気持ちや学校と下学年の児童への感謝の気持ち
を伝えて、立派に卒業の日を迎えてほしいです。