日誌

6年生のページ

修学旅行に行ってきました!


 5月12日、13日に修学旅行で鹿児島に行ってきました。
6年生に進級した子ども達はこの日を心から待ちわびながら、事前学習や準備に取り組んでいました。
 天候にも恵まれ、バスではバスガイドさんと楽しくゲームなどしながら最初の見学場所のかごしま水族館に到着しました。イルカショーを見たり、お土産を買ったりして大満足のようすでした。次は知覧特攻平和会館に向かいました。子ども達は展示されている写真や戦闘機などを見つめ、平和の大切さや命の尊さを感じていました。
 ホテルではおいしい食事や友だちとの会話などを楽しみ、忘れられないすてきな思い出ができたようです。

 2日目は黎明館、維新ふるさと館、桜島などに行き、鹿児島の歴史や鹿児島ならではの特徴を知ることができました。たくさんメモをしたり、すすんで見学をしたりと自ら学ぼうとする姿勢が見られました。
 この2日間で学んだ多くのことを、これからの生活に生かしてほしいです。
 


引継ぎ式・お別れ集会

 とうとう6年生にとって、南方小学校での生活も残りわずかとなりました。 
 2月27日(金)の朝の時間には、引継ぎ式がありました。
6年生がこれまで取り組んできた朝のあいさつ運動と美化活動を5年生に引継ぎました。
 3月3日(木)には、お別れ集会があり、1年生から5年生までの児童が、6年生にお別れの言葉や歌をプレゼントしてくれました。下学年からの心のこもったメッセージに胸があつくなりました。集会の後には、西階運動公園に行き、小学校での最後の思い出をつくりました。
 

縄跳び月間

1月18日(月)~2月19日(金)までは、縄跳び月間になっています。
いま6年生は、体育の授業やプレイタイムを中心に縄跳びの練習をがんばっています。
長縄では、学級ごとに8の字跳びを3分間に何回できるかを目標にしています。
練習を重ねるごとに、跳ぶことができる回数がどんどん増えてきています。
短縄では、なわとびカードをもとに、様々な跳び方を練習しています。
特に、二重跳びに力を入れています。
冬の寒さに負けず、縄跳びを通して体力をしっかりつけていきたいと思います。

 

非行防止教室

12月2日は参観日で、6年生は警察の方を講師にお招きして、非行防止教室を行いました。
授業では、携帯電話やスマホ、インターネットを利用する上での危険性について、具体的な事例を通して学ぶことができました。
また、最近では、コミュニケーションの手段として、携帯電話やスマホが使われることも多く、直接会って会話するのとは異なり、トラブルになりやすいことも知りました。
児童も保護者の方も、携帯電話やスマホについて考える貴重な機会になったのではないかと思います。
使用に際しては、安全に正しく使うことができるように、ご家庭でのルールづくりをお願いしています。

のたんこソーラン


10月4日、6年生にとって小学校生活最後の運動会が開催されました。
6年生は、この日に向けて、南方小学校の伝統”のたんこソーラン”の練習に励んできました。
練習を重ねる度に腰が落ちていき、力強くソーランが踊れるようになりました。
徒走やリレー、団技など、その他の種目も一生懸命に頑張りました。
応援や役員の仕事にも精一杯取り組み、思い出に残る運動会になりました。

  

環境学習

6年生は、7月18日の土曜授業日に、環境学習を行いました。
子どもたちは、子どもエコクラブ(延岡市保健所)、チャレンジ!エコバックづくり(みやざきエコの会)、ゴミ問題の実態を考えるツアー
(延岡市生活環境課)、五ヶ瀬川の環境を調べよう(太陽技術コンサルタント)の4班に分かれ、環境について学びました。
各班の活動の様子を写真でご紹介します。

 
    【エコクラブの実験】         【エコバックづくり】
 
     【不法投棄の現場】             【五ヶ瀬川調査】     

どの班も、実験や体験を通して、環境問題についての理解を深めることができました。
夏休み中に、興味をもったテーマについて、さらに個人研究を進め、まとめることになります。
身近な環境問題について考える貴重な機会になりました。

修学旅行


5月13日(水)から14日(木)にかけて、6年生は修学旅行に行ってきました。
4月に進級してから、この修学旅行に向けて準備を着々と進めてきました。
まず、最初に向かったのは、知覧特攻平和会館です。
戦争についての講話を聞いたり、当時の貴重な資料や隊員の方の遺書を見たりしながら、戦争や平和について真剣に考えました。
ホテルでは、友だちとたくさん交流し、一夜を共に過ごして絆をさらに深めることができました。

2日目には、城山公園、黎明館、かごしま水族館などを訪れました。
なかでも、かごしま水族館では、子どもたちが、ショッピングやイルカのショー、館内見学に夢中になって楽しむ姿が見られました。
この2日間を通して、小学校生活最後の貴重な思い出がたくさんできたと思います。
この修学旅行で学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいです。 

幼稚園・保育園生と6年生で合同ゴミ拾い活動をしました!


 
5月29日(火)ごみ拾いに行きました。

自分たちの住む南方小校区のゴミ拾い活動をすることで,身近なところの環境に興味を持ち,夏休みに実施する環境教室につなげていこうと,毎年6年生が総合の学習で行っている活動です。

園児と6年生とでペアになり,手をつなぎながらのゴミ拾い活動でした。
初めこそお互いに緊張している様子でしたが,次第に笑顔も出始め,楽しそうに活動することができました。

また,一見きれいに見える場所でも,植木の下のほうや普段見えない所にゴミはたくさんあり,そのゴミの多さに子どもたちもびっくりしていたようでした。

今回の活動で感じた事を,夏休みの環境学習にしっかり生かしていきたいです。

修学旅行に行ってきました!


5月10・11日,絶好の旅行日和の中,6年生が待ちに待っていた修学旅行へ行ってきました!
 
 
 


今年度の行き先は鹿児島でした。
知覧特攻平和会館,維新ふるさと館で日本の歴史についてしっかり学習し,
平川動物園,かごしま水族館ではたくさんの動物と触れ合うことができました。

6年生は今回の修学旅行でたくさんの事を学び,いろいろな事を考え,
それぞれにいろんな想いをもつことができたようでした。
友達同士やクラスの絆,お家の方への感謝の気持ちも強く感じることのできた,とても充実した修学旅行になりました。

「南方環境セーバー」


南方小の6年生は毎年,「総合的な学習の時間」の中で環境学習に取り組んでいます。

《平成23年度の主な活動内容》
● 地域のゴミ拾い活動
● うなぎの稚魚放流活動
● 夏休み環境教室
  ・ 廃油石けん作り
  ・ 不法投棄調査
  ・ 水質汚染調査
  ・ 生ゴミの出ないエコクッキング
● 牛乳パックで和紙作りに挑戦
● リサイクルショップ(PTAバザー)


今まではあまり環境について考えることのなかった子どもたちも,この学習を通して,いろいろな視点で環境にやさしい生活を考えることができていたようでした。