令和6年度の教育活動
スクランブルエッグを作りました ~6年生 いためる調理実習~
7月10日(水)の3・4校時に、6年生は調理実習を行いました。朝食を作ろうということで、スクランブルエッグ作りに挑戦しました。まずは、卵を割ってかきまぜ、味付けをしました。その後、油をひいて熱したフライパンで卵を炒っていきました。短時間に進めることがポイントです。それぞれ、安全に気を付けながら、調理ができました。味の方もうまくでき、試食していただいた先生方から「おいしい」という声が返ってきていました。
水泳の学習の成果が出てきました ~それぞれの課題をクリアしています~
7月8日(月)の午後は、港小との合同の水泳学習でした。港小と混じって、それぞれのグループで水泳の学習をしています。下学年は5人で水遊びなどをしています。本校の2年生もみんなと一緒に浮く運動をしたり、もぐったりして、水遊びがたくさんできるようになりました。高学年は、25メートルから50メートルまで挑戦しています。どんどん距離を伸ばしていけるようにがんばっています。クロールも平泳ぎも50メートルまでもうひとがんばり、がんばっていきましょう。
3校合同学習が行われました ~とても充実した交流学習でした~
7月8日(月)は、港小、熊野江小、浦城小の3校の子どもたちが集まって合同学習をしました。2時間目から、それぞれの学年に分かれて、他の学校の友達と授業を受けました。他の学校の先生からの授業も受けて、とても新鮮で、刺激になる時間を過ごしました。国語、算数、道徳など、少し多い人数で授業をして、みんなと仲よく学ぶことができました。給食まで、みんなで食べてとてもよい交流学習ができました。
第3回はらわくに参加 ~林業体験でした~
7月6日(土)は、はらはらわくわくふるさと体験隊(はらわく)の3回目で、今回のテーマは林業体験でした。まず、北川町家田の無田の森に行き、林業について学びました。見学したのは、植林された杉、空師による枝落としでした。また、班で杉の木の周りを計測する活動も行いました。さらに、昼食を挟んで、社会教育センターで、木工作品製作もしました。他の学校の友達と協力して、花台を作成しました。のこぎりなどを使いながら作品ができました。
野菜販売の中止について(お詫び)
6月27日から始まった野菜販売ですが、サルによる被害が甚大で野菜が確保できない状況となりましたので、当面の間中止といたします。7月11日の野菜販売は、実施いたしません。
7月に入ってから、連日のようにサルが農園に侵入し、収穫前の野菜を食べてしまいました。特に、スイカの被害は甚大で、30個以上の被害が出ました。また、かぼちゃ、トマトなども被害に遭っています。さらに、さらにサルが侵入したことで、ほかの野菜もダメージを受けて生育に影響が出てきました。
すでに、野菜販売にお見えになった皆様、これから足を運ばれる皆様にはたいへん申し訳ありませんが、当面の間、野菜販売を中止させていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
サルの被害が収まり、野菜の生育が回復しましたら、野菜販売を再開することもあります。その際は、ホームページ、地区の有線放送、区長様等へ連絡などを通してお知らせさせていただきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6   | 7 2 | 8 2 |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26 2 | 27 1 | 28 1 | 1   |
宮崎県延岡市浦城町346番地イ
TEL
0982-43-0453
FAX
0982-24-3020
本Webページの著作権は、浦城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。