ブログ

2023年9月の記事一覧

#野菜の販売 12回め 白菜やトウモロコシの販売が始まりました

 9月28日、木曜日の朝恒例の野菜の販売日でした。

 今日は、トウモロコシの収穫をして、販売しました。トウモロコシは、7月にも販売しましたが、今回は秋どれのトウモロコシです。7月の販売の時には、大変好評でした。今回も期待に添えるトウモロコシがたくさんできていました。

 畑で早速収穫しました。皮をはいでみると粒の詰まったトウモロコシがたくさんありました。豊作です。

 

 また、白菜もできはじめて販売することができました。

 

 本日もたくさんの地域の皆様が来ていただき、ほぼ完売することができました。ありがとうございました。

 

地域の方とふれあいタイム 9月27日 マシュー先生も上手です

 9月27日は、ALTのマシュー先生も交えて、地域の方とふれあいタイムです。グラウンドゴルフを楽しみました。

 少し暑い中でしたが、5ホール、3チームに分かれて楽しみました。マシュー先生もとても上手です。

 

 次回は10月11日(水)です。10月4日は、島野浦学園で交流学習のため、お休みです。

スポーツフェスタ全体練習 2回め

 9月27日(水)は、スポーツフェスタの全体練習の2回めでした。

 開会式、閉会式の練習を中心に行いました。入場行進は、1回めより上手にできて、堂々と行進することができました。また、姿勢や礼など練習したことがよくできていました。ラジオ体操もだいぶ上手になっていました。

 閉会式も含めて、3人ともいろいろな役目があります。それぞれの役目をしっかり果たせるようにがんばりましょう。

 

 スローガンが、体育館の窓に掲示されています。

 「みんなの 笑顔 あふれる 楽しい スポーツフェスタ」

 みんな、がんばりましょう。楽しみましょう。

 

PTA奉仕作業 地区の方にも御協力をいただきました 9月22日

 9月22日(金)午後4時30分から、PTA奉仕作業を行っていただきました。運動会前の環境整備ということで、区長さんはじめ、区の方々にもたくさん御協力いただき、作業を行っていただきました。

 男性の方々には、運動場東側の剪定や草刈りなどを中心にお願いしました。不要な樹木も切っていただき、すっきりしました。女性の方々には体育館のお掃除をお願いしました。窓や2階の通路などとてもきれいになりました。

 

 PTA関係の皆様、地区の役員はじめ関係の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

港小とミート授業 道徳 9月22日

 9月22日(金)、1年生は、港小学校とのミートで道徳の授業でした。何回も行ってきているミートによる授業なので、スムーズに授業に入ることができました。

 今回の題材は「せかいの こどもたち」でした。はじめに、知っている国のことを発表し合いました。たくさんの国名を挙げることができました。次に、いろいろな国の子どもたちの遊びやくらしの様子を見ながら、日本と同じことや違うことなどを発表し合いました。お昼ご飯のちがい、遊びのちがいなどに気付いてたくさん意見を出し合いました。

 

 振り返りでは、いろいろな国の遊びなどが分かって驚きましたという意見がありました。たくさん発表し合い、きちんと聞き合い、気付き合う授業ができていました。

ミート朝の会 9月21日(木)

 9月21日(木)の朝は、2週間に1度の熊野江小学校とのミート朝の会です。今日は、熊野江小学校の司会で進められました。

 はじめに、熊野江小学校のみなさんのスピーチです。それぞれ、学校で取り組んでいることや楽しみなことなどを話していました。

 

 次に、浦城小学校の子どもたちのスピーチでした。野菜の種まきのこと、ヘチマの観察のこと、野菜の販売のことなどを話しました。

 

 スピーチの後は、質問タイムです。詳しく聞きたいことなどを質問していました。進んで質問する態度はよかったです。質問を受けたときは、自分の考えをしっかり伝えていくとよいですね。

 10月のミート朝の会も楽しみです。

#野菜の販売 11回目 9月21日(木)校区外からもおいでいただきました

 9月21日(木)は野菜販売日でした。いつものように、朝収穫して袋詰め、9時から販売となりました。

 野菜の品目も夏野菜が次第になくなり、秋の野菜も増えてきました。サツマイモなどを販売するようになりました。

 

 地域の方から、花オクラ、かぼす、なすなどの寄付もいただき、販売することができました。

 熊野江地区、安井地区の方もお見えになり、御協力いただきました。ありがとうございます。

 次の販売は、9月28日(木)の予定です。

スポーツフェスタ(運動会)に向けての全体練習 1回め

 9月20日(水)、10月のスポーツフェスタ(運動会)に向けての練習が始まりました。

 20日の全体練習は、入場行進や開会式の練習です。入場行進は、運動場4分の3周ですが、一人一人しっかり胸を張って、堂々と行進することができました。1年生もがんばりました。開会式の練習は、礼の仕方などを確認です。その後、ラジオ体操などの練習もしました。最後にエールの隊形の練習までして終わりました。

 

 行進や開会式の練習をすると、運動会の練習が本格的に始まった感じがしますね。

 

はらわく(はらはらわくわくふるさと体験隊) 漁業体験(北浦町)

 9月16日(土)は、はらわくの5回めでした。今回は、漁業体験で、海の仕事のすばらしさに触れる体験です。

 見学の現場は、北浦町の北浦漁港でした。まずは、魚さばき体験です。名産の「メヒカリ」のうろこを取って頭を取る作業でした。浦城小の子どもたちは、各班に分かれて順番に体験しました。1人5尾くらいずつさばきました。

 次は、水揚げされたアジやサバなどが選別される作業場や大きな冷凍倉庫を見学しました。冷凍庫はー20℃(マイナス20度)だそうです。カチンカチンにアジが凍っていました。

 午後の見学はメヒカリの水揚げの様子を見たり、大きな伊勢エビを見たりしました。

 

 班で行動することが多かったので、班長の5年生は友達に声をかける機会も多かったようです。1年生はできるだけ多くの友達をつくることをがんばっていました。友達とたくさん交流できた「はらわく」5回めでした。