学校の様子
立志のつどい
8年生の立志のつどいを、本日実施しました。第1部では、保護者や同級生が見守る中、自分が選んだ漢字一文字について、その選んだ理由等を全員が発表しました。第2部では、椎葉村のお菓子店”菓te-ri”の代表である、椎葉昌史さんを講師に招いて、これまでの体験に基づいた話や、中学生に期待したいことなどを話していただきました。質問コーナー等もあり、生徒は楽しみながら興味深く聞き入ることができました。
算数・数学エンタ
本年度も、宮崎大学より大学生等を講師として派遣していただき、算数・数学エンタを開催しました。今回は4つの教室に、合計29のブース(企画)を準備していただきました。5年生から9年生の児童生徒は、数名のグループで各教室を回り、ゲームやパズルを解いたり、探究的な課題にチャレンジしました。どのブースでも、児童生徒が熱心に大学生等の説明に聞き入って、問題解決に取り組んでいました。
避難訓練
理科室で火災が発生したとの想定で、避難訓練を実施しました。訓練ではまず、5・7年生が煙体験を行い、煙の中での避難の仕方や注意点を学びました。その後、火災報知器の合図で全校児童・生徒がグラウンドに避難しました。避難後は、北郷消防署の隊員の方より、消火器の使い方を学びました。
赤い羽根共同募金活動
生徒会が中心となって、今日から1週間、赤い羽根共同募金活動が始まりました。先週の集会では、生徒会がこの活動についてのプレゼンを行って、協力を呼びかけました。本日は、早速、登校してきた児童生徒が募金をしていました。募金をしてくれたお礼に、生徒会もささやかな景品を準備していました。
北郷駅清掃活動
北郷町まちづくり協議会の北郷駅清掃活動に、本校の生徒29名もボランティアで参加しました。生徒たちは、男女で分かれて、長竿の竹笹を使って天井のすす払いをしたり、ライトや窓ガラスを磨いたり、トイレの清掃やプランターづくりなどに熱心に取り組んでくれました。2時間ほどの活動で、駅構内はすっかり綺麗になり、年末年始の帰省客や観光客を迎える準備が整いました。
学習発表会
4年生から9年生が参加して学習発表会を実施しました。ステージ発表では、4年生が合奏し、5年生から9年生は合唱コンクールでした。また、7年生が総合の時間に地域の方々から指導していただいた伝統芸能(清流太鼓・棒踊り・獅子舞)の練習の成果を発表しました。最後は吹奏楽部の演奏でしたが、9年生の女子生徒が演奏に合わせたダンスを披露し、盛り上げてくれました。
芋ほり体験
春先に植えた芋の苗が順調に育ち、例年より1週間以上早い収穫日となりました。本日の収穫にも、JAの青年部の方々にご協力をお願いし、1、2年生とこども園のぞう組さんが総出で、大きく育った芋を掘り起こしていました。
北郷少年消防クラブ活動
本年度は、8年生2名と7年生8名で活動しています。これまでに、AEDによる救急法訓練や、防災航空センターの施設見学などを行いました。そして今回は、来年の1月に飫肥の河川敷で実施される消防出初め式に向けて、訓練礼式の練習と放水体験を行いました。これからも出初め式のための消防訓練が続く予定です。
第15回秋季大運動会
心配された雨も降らず、曇天のおかげで熱中症の危険性も下がり、予定通りに運動会を実施することができました。今年度も半日開催ではありましたが、徒競走やリレー、団技、ダンスに加え、それぞれの団員全員で取り組む応援合戦もあり、児童生徒が全力を出し切って活動することができました。
国際理解講座
今年も県国際交流員のオン・ユーディンさん(シンガポール出身)を講師として招いて、国際理解講座を実施しました。5年生には、持参したスライドを使ってシンガポールの文化や観光地を紹介してくれました。7年生は、オンデ・オンデというシンガポールの伝統的なお菓子作りに挑戦しました。今回は、着色に使われるバンダンリーフの葉を取り寄せ、見た目も味も本物に近い仕上がりとなりました。
9年生が卒業記念として、北郷の魅力発信のために「北郷ミュージックビデオ」を制作しました!ぜひ、ご視聴ください!
宮崎県日南市北郷町郷之原甲50番地
℡ 0987-55-2014 FAX 0987-55-2654
本Webページの著作権は、学びの杜北郷学園 北郷小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
https://www.google.co.jp/maps/
@31.6913543,131.3758089,15z?hl=ja
上記のURLをクリックすると、
学校周辺のグーグルマップが起動します。