学校の様子
薬物乱用防止教室
6月26日(月)5校時の薬物乱用防止教室では、日南保健所の大岩実里さんに喫煙や飲酒が未成年者の心身にもたらす影響についてご講話をいただきました。写真やグラフなどを用いて、とてもわかりやすく説明してくださいました。大岩さんが何度も強調して言われていたことは、周囲から喫煙や飲酒に誘われても、「そこで断る勇気を持ちましょう」ということでした。今回学んだことを今後の生活に生かし、自分の心身を大切に守っていきましょう。
表彰集会
6月22日(木)の表彰集会では、先日行われた南那珂地区中学校総合体育大会において獲得した、賞状の授与や校納が行われました。校長先生に賞状を渡す際に、代表選手が県大会へ向けての意気込みや地区大会での健闘などについて述べました。校長先生がそれらを称え、全校生徒からも大きな拍手が送られました。7月14日(金)からスタートする県中学校総合体育大会へ向け、軟式野球部、弓道部、水泳クラブ、バドミントンクラブの皆さん、健闘を祈っています。
第1学年総合的な学習の時間「美々鯵さばき体験・講話『目井津港で水揚げされる魚について』」
6月2日(金)の5、6校時、第1学年の総合的な学習の時間に、新堀水産、東水産から「めいつ美々鯵」の提供と、漁協女性部の協力を受け、魚さばき体験と目井津港で水揚げされる魚についての講話がおこなわれました。体験では、1人1匹の美々鰺を、講師の説明を聞きながら三枚おろしに挑戦し、刺身にして酢飯と共に握り、「おいしい」と笑顔で味わっていました。講話では、目井津港で揚がったさまざまな魚に触れる機会もいただき、実際の魚を間近で観ながら、種類や特徴について学ぶことができました。
令和5年度鑑賞教室
5月22日(月)5、6校時に鑑賞教室「歌とピアノとチェロのトリオコンサート」が行われました。ロッシーニのオープニングで始まり、「エーデルワイス」や「魔王」など、生徒たちも音楽の授業で知っている有名な曲の演奏が続き、プッチーニのオペラ曲では、スペシャルゲストとして校長先生も加わりました。終盤には出演者の方々の演奏とともに南郷中学校校歌を歌い、最後はショパンの「別れの曲」で幕を閉じました。80分間という短い時間でしたが、本物に触れることができた、とても素晴らしい体験になりました。
令和5年度生徒総会
5月19日(金)5、6校時に生徒総会を実施しました。生徒会役員の皆さんが中心に、この日のために準備を進め、学級では、さまざまな議題について討議してきました。議長や副議長の進行により、総会は順調に進んでいき、全体討議へと移っていきました。全体討議の議題は「南郷中学校から人を傷つける言動を減らすためには、どのような取り組みが必要だろうか」で、初め議会に参加する1年生も積極的に意見を述べ、活発な討議がなされました。全校での取組をすることに決まりましたが、引き続き執行部を中心にさらに吟味し、生徒会スローガンの「Flowers Bloom~咲かせよう 多種多様な花~」に向かっていってほしいと思います。
命の大切さを学ぶ教室
5月18日(木)4校時、情報モラル教育の一環で講演会を実施しました。「命の大切さを学ぶ教室」として、(社)熊本犯罪被害者支援センター自助グループ「さくらの会」代表の米村州弘氏に講話をしていただきました。SNS被害によって最愛の娘さん(次女)を亡くされた被害者遺族のお話を直接聞ける貴重な機会でした。事件から20年経った今でも、被害を招くこととなったパソコンを買い与えた自分自身を責め続けていること、母親や長女もそうであること、笑えなくなったこと、孫ができてもつらいこと等。米村氏の一言一言に重みを感じ、会場には涙を流している職員や保護者、生徒が多くいました。自分の命と友達の命を大切にして、「今」を一生懸命に生きてほしいという米村氏のメッセージは、全校生徒に伝わったことと思います。
第1学年交通安全教室
4月18日(火)5校時、1年生を対象に交通安全教室を行いました。日南警察署、日南市交通安全協会から講師の方々を迎え、講話や自転車点検、実技指導等をしていただきました。自転車の実技指導では、安全を確認しながら、グランドに準備したコースを回りました。確認箇所が多くて大変だったでしょうが、安全に公道を通行するためには、それだけ注意が必要であるということに気付けたかと思います。ここで学んだことを生かし、交通安全を心掛けていきましょう。
第1回参観日・PTA総会
4月15日(土)、第1回の参観日及びPTA総会が行われました。参観授業は次の通りです。
・1年1組「道徳」、1年2組「社会」、1年4組「生活単元」、1年5組「国語」
・2年1組「英語」、2年2組「数学」
・3年1組「数学」、3年2組「理科」
参観授業で生徒たちは、いつも通りであったり、いつも以上であったり、緊張していたりと様々でした。多くの保護者の方々の参観は、生徒たちにとっても、私たち職員にとってもいい刺激になりました。
PTA総会は、多くの参加者の方々のご協力のおかげで、円滑に進みました。ありがとうございました。
令和5年度 入学式
4月11日(火)、第77回入学式が行われ、新たに73名の生徒が加わりました。新入生呼名では、体育館に元気な返事が響き渡りました。校長先生や教育委員の方からお祝いの言葉をいただいた後、在校生歓迎の言葉では、不安はすぐになくなっていくことや行事を生徒主体で行っていくこと、協力・協働・協調を大切にすることなどを話し、最後に中学3年間を楽しく過ごしましょうと新入生に呼びかけていました。新入生誓いの言葉では、先輩を見習い、中学生としての自覚を持ち、全力で何事にも取り組んでいきたいと宣言していました。学校生活に慣れるのにはしばらく時間はかかるでしょうが、楽しく、有意義な中学校生活が送れるよう、頑張っていきましょう。
令和5年度 新任式・始業式
4月7日(金)、新任式・始業式が行われました。新任式では転入した10名の先生方が紹介され、お一人ずつ赴任の挨拶をしていただきました。その中で、生徒たちの元気の良い挨拶や返事、下足室の靴の踵がきちんと揃っていることを褒めていただきました。
始業式では、まず代表生徒が「新学期の抱負」を発表しました。昨年度の反省を生かし、新たな気持ちで先輩として、最上級生として、生徒会として頑張っていきたいという強い気持ちが伝わってきました。校長先生はマイクを持ち、生徒たちに近いところで、目指す生徒像・学校像について話をされました。校歌斉唱は、緊張のせいか、少し元気がなかったように思いますが、入学式ではきっと素晴らしい歌唱をしてくれると思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
〒889-3204
宮崎県日南市南郷町中村乙6008番地
電話番号
0987-64-0223
FAX
0987-64-4552
本Webページの著作権は、南郷中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
確かな学力を身に付け
たくましく生きる生徒の育成
<キーワード>
1 協力・協調・協働
2 ルール・マナー・モラル
3 自律・自立