学校の様子

王冠 ブロック賞受賞

  第27回ボランティア・スピリット・アワード中学生部門で、本校の「こまボラ」が見事ブロック賞を受賞することができました。

 こまボラは、活動テーマを「ふくし」、ふだんの、暮らしを、しあわせに、と定め、フードバンク活動やあいさつ運動、七夕製作、校内便器磨き、エコ石鹸作り、学校花壇花植えなど様々な活動に積極的に参加しています。

 12日(日)には、オンラインによる活動発表会がありました。スタッフ長の寺原千尋さんがこれまでの活動状況をプレゼンソフトを駆使して発表してくれました。今後12月16(土)・17日(日)に全国表彰式が東京都内で行われる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

お知らせ PTA資源回収

 11月11日(土)に4年ぶりとなるPTA資源回収を実施しました。先立って、10月26日(木)にPTA三役、地区委員長会、保健体育部長会のメンバーが集まって打合せ会を行い、トラックの手配や空き箱の搬出、搬入物の整理作業など、担当を決めたリ段取りを話し合ったりしました。また、10日(金)には地区生徒会を開催し、集合場所や役割分担、注意事項等を確認し合いました。

 当日は、PTA会員はもとより、各地区の自治公民館の館長さんをはじめ、多数の地域の方々のご協力もあり、たくさんの資源を回収することができました。今回の収益金は38,775円でした(池田空壜さんより)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 後期清掃オリエンテーション

 10日(金)に新しい清掃分担場所の決定に伴う清掃オリエンテーションを行いました。初めに体育館に全校生徒が集合し、新全校専門生活委員長のもと、「3shine清掃」の方法について改めて確認をしました。

 その後各清掃場所に分かれ、分担表に沿って役割分担、実際の清掃の流れを確認しました。そして一旦教室に戻ってから通常の清掃を行いました。

 これをもって、生徒会組織、学級組織、そして清掃分担それぞれが新しい体制に移行したことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 小中合同授業研究会

 8日(水)に本校において、隣の大王小学校との小中合同授業研究会を実施しました。三つの部会に分かれ、1年部会は1年1組で社会科の授業を川越教諭が行いました。2年部会は2年1組で国語の授業を朝倉教諭が行いました。3年部会は3年2組で英語の授業を加藤教諭が行いました。

 授業のめあてやまとめの整合性や授業のテンポ、実態にマッチしている内容か、発問の仕方は的確であるか、ICT機器の活用はどうかなどの視点をチェックしていきながら、「全ての子どもの分かる、できる喜びや学びの成果を実感できる授業の在り方」について、小中学校の先生方が協力して協議しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 続 人権の花

 1学期に、「人権の花」運動でいただいたサルビアなど、約120株の苗をボランティアのメンバーに協力してもらい植えましたが、今回は第2弾ということで、パンジーやビオラの苗をいただきました。どのように成長するか楽しみです。