学校の様子

お知らせ 情報教育の日Ⅱ

 28日(木)の6校時に、各学級をGooglemeatで繋いで全校一斉に情報教育の日Ⅱの授業を行いました。今回で2回目となった情報教育の日ですが、まずは「ひなた子どもネット相談」について、ホームページの閲覧とショートカットの作成を行いました。次に「ひなたの学び」について「みらい・みやざき・まなび隊」の番組を視聴して、ひなたの学びについて確認しました。そして、小中連携の取組である、家庭と学校の連携を示す「むすぶ」プリントの内容を確認しました。最後は本日の内容のふりかえりとして、Googleフォームを活用したアンケートをしました。GIGAスクールの実践に向け、一歩一歩進んでいるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 志比田こども園運動会予行練習

 28日(木)の午前中に、本校の体育館で志比田こども園の運動会の予行練習が行われました。早朝から先生方がポイントつけや楽器の運搬など準備が大忙しのようでした。

 普段の中学校の様子とは異なって、元気で可愛らしい声が響き合うなかで(小松原中学生も負けず劣らずで元気ですが)鼓笛隊やカラーフラッグ隊などが一生懸命に活躍していました。10月7日(土)の本番が大変楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 第2弾 エコ石鹸づくりに挑戦!!

 27日(水)の昼休みにボランティアの生徒23名で、学校給食センターから出た、揚げ油の廃油を活用した石鹸作りに挑戦しました。1学期に「こまボラ」のボランティアスタッフで32個の石鹸を作り、よく落ちると好評でしたので、第2弾として全校生徒にボランティアを募集し活動をしてもらいました。完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 地区中体連研究授業

 26日(火)の5校時に、都城地区中学校体育連盟の研究授業が行われました。3年1組で田畑教諭による保健体育科保健分野の授業でした。明るい和やかな先生と生徒の受け答えの中、タブレットを活用し、仲間と助け合いながら協議する場面も見られました。約15名の先生方が来校され、研究を深められました。

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う 大王小6年生体験入学

 22日(金)にお隣の大王小学校の6年生90名が体験入学をしてくれました。本校とは敷地続きで、遠目にお互いを確認できる距離ですが、来校してくれた時は、児童のみなさんが元気で明るい挨拶を改めて行ってくれました。

 オールイングリッシュで、何のキャラクターかを当てるクイズ形式の英語の授業と、実際に班別に実験道具を使用して、気体を発生させる理科の授業を受けてもらいました。両方の授業とも大変積極的に発言したり、指示の際はけじめをつけてしっかり話を聞いたりと、大変素晴らしい授業態度でした。来年度が楽しみです。