学校の様子

お知らせ 3年生 性に関する教育

 3月7日(木)の5校時に本校体育館にて、3年生を対象に性に関する授業を行いました。

 性に対する正しい知識を学ぶとともに、性の望ましい価値観を確立し、適切な意思決定や行動選択ができるようにすることが目的でした。

 都城市男女共同参画センターと市役所コミュニティ文化課からお2人の講師をお招きし、講話をしていただきました。デートDVに関する内容で、途中でロールプレイ実演もあり、生徒たちは集中して学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 小松原地区第2回学校運営協議会開催

 3月4日14時より、本校多目的室にて小松原地区第2回学校運営協議会全体会が開催されました。今回は小学校部と中学校部合同で行われ、今年度の最後の全体会となりました。

 学校運営状況の説明の後、学校評価の説明を行い、最後に質疑応答、感想や意見を委員に述べていただく時間を設定しました。課題も明らかになりましたので、地域とともにある学校を目指して、さらに活動を推進していきたいと思います。

 

お知らせ 2年1組 総合的な学習の時間 研究授業

 3月1日6校時、2年1組では学級担任による総合的な学習の時間の研究授業が行われました。「将来の自分を考えよう」という探求課題でした。前日に実施された、立志式を振り返り、自身の掲げた理想の言葉と決意文の、反対の出来事を日常生活の中からエピソードとして探し出させ、それをもとにして具体的な目標を考える授業でした。自問自答しながらより実践的な目標を考え発表できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 1年生最後の参観授業

 2月29日は、第1学年では今年度最後の参観授業が行われました。

 1組は学級担任による社会科の授業で、「室町時代の庶民の生活の変化」に関する学習でした。保護者の参観されるなか、しっかりと課題に向き合いながら、楽しい雰囲気で学んでいました。

 2組は家庭科の授業でした。裁縫の実習で、基礎縫いを仕上げる段階で、スナップ付けを行っていました。保護者も参加型の授業で、親子の楽しい会話も聞けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 2年生立志式

 2月29日の参観日に2年生は立志式を行いました。将来の生き方を考え、目標に向かって目標を立て、自立を促す良い機会となりました。生徒たちはこれまでの準備の中で、努力していきたい目標となる言葉を探し、色紙に毛筆で記入、それを自分で作成したオリジナルの額縁に入れ、保護者の皆様の前で堂々と決意表明をしてくれました。

 その後、株式会社テレビ宮崎アナウンス部のオカファーエニス豪氏を講師に、「みんなちがってみんないい」の演題による講演をしていただきました。