ブログ

学校の様子

表彰式

第68回西日本読書感想画コンクール、令和6年度宮崎県読書感想文コンクール、第58回都三書写展において、たくさんの生徒が賞状をいただきましたので紹介します。

第68回西日本読書感想画コンクール

県一席 安藤優那(3年)

県二席 永尾千鶴(3年)

県三席 明利愛生(1年) 宮野原湖人(1年)井澤心美(3年)中留弘惺(3年)

県佳作 岡本璃音(1年)長谷川真那(1年)上田航之介(1年)

    加藤乃彩(2年)竹山倖礼(2年)遠藤楓佳(2年)

    永井藍登(3年)

令和6年度宮崎県読書感想文コンクール

県三席 眞田琉加(2年)

県入選 原田遥月(3年)中村聡華(3年)

第58回都三書写展

(1年)黒木咲弥 上田航之介 古藤由羽 宮野原湖人 岩元優育 下舞希穂 長谷川真那

(2年)谷口心奈 福丸桜香 眞田琉加 若松うらら 神坂すず

 (3年)網屋心邑 柳川愛莉 原柚葵 平野汰一 田中愛央奈

3ツ星 [3学年]中学校生活 最高の思い出

 3年生が1年生の頃から続けているイベントがあります。それは「絵日記」です。年に3回、春休み、夏休み、冬休みの長期休みの思い出を絵日記に綴ってきました。はじめは「中学生にもなって絵日記!?」と言っていた生徒も、回を重ねるにつれ、楽しんで描いてくれていました。

 さて、この学年の恒例となった絵日記も、3年生の冬休みで最後となりました。最後のお題は「中学校生活 最高の思い出」です。

 体育大会、合唱コンクール、部活動、修学旅行、何気ない日常。何をとっても最高の思い出ばかりです。卒業まで残りわずかとなりましたが、これからもたくさんの思い出をつくっていきましょう。

 3年間にわたり絵日記にお付き合いいただき、ありがとうございました!  

 みんなの絵日記を、少しだけご紹介します。

表彰式

週末に行われた大会において、女子卓球部が上位入賞し表彰されました。

また、弓道部は、大会において射法射技優秀と認められ技能優秀校として団体表彰されましたので、紹介します。

女子卓球 Aチーム

令和7年九州中学校選抜卓球大会宮崎県予選 女子団体第2位

令和6年度 第42回 都城市総合団体卓球選手権大会【中学の部】

女子団体 準優勝

Aチームのメンバー

女子卓球 Bチーム

令和6年度 第42回 都城市総合団体卓球選手権大会【中学の部】

女子団体 第3位

Bチームのメンバー

 

弓道部

宮崎県中学生弓道選手権大会 団体女子の部 技能優秀校

上級学校調べ(第2学年)

 2年生は、総合的な学習の時間で上級学校について調べ、プレゼンテーションを行っています。

 プレゼンテーションソフトを使用して伝え方を工夫し、互いの発表から学びを深めています。

 あと約3ヶ月で3年生=受験生です。上級学校をよく知って自分の進路を切り拓いていきましょう。

令和6年度 都城市精励賞表彰式

前生徒会長の幸野侑桜さん、ボランティアクラブを代表して沼口夢波さんが、都城市精励賞の表彰式に参加しました。幸野さんは、生徒会活動を通じた学校への貢献が評価され、沼口さんはボランティアクラブの地域への貢献が評価されての受賞となりました。表彰を受けた皆さんのこれまでの頑張りは、大変立派なものでした。本当におめでとうございます。

 

性に関する教育【第2学年】

 1月17日(金)5校時、「健やか妊娠推進のための健康教育」(宮崎県 健康増進課事業)として、第2学年を対象に講話がありました。本県では人工死産(妊娠12週以降の人口妊娠中絶)率が高く、その対策に取り組む事業の一環です。女性のみの問題ではなく、男女がともに適切な行動ができることが大切です。

 「思春期の生と命の大切さについて」をテーマに、助産師 伊豆恭子先生が講話をされました。思春期の特徴や心と体の発達、命の大切さ、性、悩んだ時の対処法など、大切なことをわかりやすく伝えていただき、生徒は自分の生き方について真剣に考えることができていたようです。自分も相手も大事にできる人であってほしいです。

 

 

表彰式

2025年になりましたが、昨年に引き続き各部活動で表彰を受けています。

第3回スポーツアドバンスカップ中学校ソフトテニス大会 3位

県南リーグ1部(後期) 準優勝

第32回鶴田病院旗争奪中学校バレーボール大会(女子) 3位

第12回島津発祥の地・都城島津杯中学生バスケットボール大会霧島パートの部 3位

3ツ星 [3学年]合格祈願!

 3学年です。

 学年委員会の取組で合格祈願絵馬を作成し、階段に掲示しています。

 それぞれの叶えたい目標を絵馬に書いています。先生方からは応援メッセージも。いろんな思いのこもった絵馬です。

 2025年、今年は3年生にとっては入試、卒業という節目の年になります。全員が力を出し切り、笑顔で次のステージに進んでいってくれることを願っています。

 

 

避難訓練(火災)

 1月9日(木)、火災発生を想定した避難訓練を行いました。動画で火災時の対応について学んだ後に、実際の避難経路を確認しながら避難しました。 「自分事」として取り組むことができましたか?ご家庭でも、命を守るための対応について話題にしてみてください。

 

 

3学期 始業式

 1月7日(火)に、リモートで3学期の始業式が行われました。

 各学年の代表者(1年 上田航之介さん 2年 武田真優斗さん 3年 寶持徠生さん)、生徒会代表(2年 布花原悠星さん)が3学期の抱負を発表しました。1人1人自分の思いが込められていて、全校生徒の刺激になったのではないかと思います。

 3年生はいよいよ受験です。「受験は団体戦」3年生全員で頑張りましょう!

 1、2年生は進級に向けての準備期間となります。自分の目標を立て、進級の準備をしていきましょう。

2学期  終業式

 12月24日(火)に、2学期の終業式がありました。

 感染症の流行もあり、今回はリモートで行われました。

 各学年の代表者(1年 藤本陽咲さん、2年 来住優樹さん 3年 壽福太星さん 松沢莉子さん代読)、生徒会代表(2年 逆瀬川瑛人さん)が2学期の反省を発表しました。

 校長先生からは、2学期の様子がまとめられた動画を流していただき、全校生徒で2学期を振り返りました。

 冬休みが明けると、3年生はいよいよ受験があります。この冬休みが勝負になります!一致団結して頑張りましょう。

 今年1年ありがとうございました。

 また来年もよろしくお願いいたします。

 

 

女子卓球部 九州大会出場!

女子卓球部九州大会出場おめでとう!

12月21日(土)に行われた「全九州卓球選手権(中学生の部)宮崎県予選 女子団体」において本校女子卓球部が、第2位となりました。

この結果、令和7年2月に北九州市立体育館で開催される「全九州卓球選手権大会」への出場が決まりました。

女子卓球部の皆さんの九州大会でのさらなる活躍を期待しています。

頑張れ!女子卓球部!!

 

表彰式

今月も運動面や文化面で、表彰を頂きましたので紹介させていただきます。

第14回青の國若山牧水短歌大会 中学生の部 佳作

園村心彩さん 「少しでも 目を合わせたら だめなんだ

        好きって思いが 溢れ出すから」

第47回JA共済小・中学生書道コンクール(条幅の部) 佳作

長谷川 真那さん

2024年冬期ジュニアリーグ大会

中学女子3部C 準優勝 坂下莉子さん

中学女子3部A 3 位 新川美空さん

中学女子3部D 3 位 細川千洋さん

第25回都農ワインカップ中学生サッカー大会 フェアプレー賞

宮崎県中学校王座決定戦ソフトテニス大会 第3位 石塚・河野ペア

ボランティア活動 『みやこんじょボランティアフェスティバル2024』(五十市中ボランティアクラブ)

 12月15(日)に、都城市中心市街地中核施設Mallmallで行われた都城市社会福祉協議会主催の『みやこんじょボランティアフェスティバル2024』に、五十市中ボランティアクラブのメンバー47名が、ボランティア活動に参加しました。元々、15名程度の募集予定でしたが、50名近くの生徒が参加したいということで、急遽、午前と午後の担当に分けて、全員がボランティア活動に参加することができました。

今年の『みやこんじょボランティアフェスティバル2024』のテーマは《知ってつながる!出会って生まれる!ボランティアで未来をデザイン!》でした。参加した生徒たち全員がボランティア活動を通して、人と「つながり」、次のステージへと進むための一歩が踏み出せたことを期待したいと思います。

 

 

参加した生徒の感想です。

 僕は「のらゼロ都城」というフード販売店で活動をしました。はじめは緊張したり、不安になったりしていましたが、活動場所で働いている方々の心優しい対応で緊張と不安がなくなり、最後まで楽しくボランティア活動をすることができました。この活動をきっかけに多くの場所でボランティアができたらなと思います。(来住 優樹)

 僕は、ご高齢の方などに健康調査や、終活相談の呼びかけなどのお手伝いをさせていただきました。長時間動き回って、大きな声を出し続けることが思っていた以上に難しく、拒否されることも少なくなかったので、精神的にも、身体的にもきつかったです。ですが、声をかけたご高齢の方のなかに、笑顔を向けてくださった人たちがいました。その人たちの笑顔を見るたびに、僕も元気が湧いて出てきました。これからも、ボランティア活動に積極的に取り組んでいきたいと思います。(山下 夢翔)

SOSの出し方!

 12月11日(水)に、メンタルサポートステップの児玉様を講師にお招きし、「SOSの出し方に関する教育」を実施しました。SOSとは救助を求めるサインであることや自分でできるストレス解消法についての説明、悩みは一人で抱え込まず、信頼できる誰かに話すこと(相談)の大切さについて、実験を交えてお話をしていただきました。「必ず、助けてくれる人がいます」この言葉を、生徒の皆さんには、心の片隅に持っていて欲しいと思います。

3ツ星 卒業まであと100日!

 3学年です。

 今日は12月6日金曜日!

 日めくりカレンダーを見てみると……、

 なんと、

卒業まで、あと100日となりました。

 引き続き、一日一日を大切にして過ごしていきましょう。

 

 12月6日現在

 卒業まで       100日

 県立高校一般入試まで  88日

 県立高校推薦入試まで  61日

 私立高校入試まで    53日

 

青少年健全育成標語表彰

五十市地区青少年健全育成標語募集にあたり5名が表彰されました。

結果とそれぞれの標語は以下の通りです。

最優秀賞 眞田琉加さん(2年)

「強い意志 自分を守る 強い武器」

優秀賞 河野絢香さん(2年)

「まあいいや 一瞬の楽 一生の傷」

   宮野原海人さん(3年)

「笑顔さく 手伝いますの 一言で」

佳作 原田晟史さん(1年)

「ありがとう きずな深まる あいことば」

 友重孟琉さん(3年)

「気をつけて 車の影から もう一台」

表彰式

女子卓球部が、11月17日(日)に行われた「令和6年度 第19回ジュニアカップ都城2024 女子団体」において、優勝しました。個人、団体ともに優秀な成績を残している女子卓球部の皆さんの今後のさらなる活躍を期待しています。

令和6年度読書感想画及び感想文表彰式

令和6年度読書感想画及び感想文の都城市における入賞者の表彰を行いました。市から県の審査にあがり、入賞を果たすと県の表彰もあります。入賞した皆さん、おめでとうございます。

令和6年度読書感想画コンクール入賞者

3年 安藤優那さん 井澤心美さん 永尾千鶴さん 中留弘惺さん 永井藍登さん 田中愛央奈さん 沼口夢波さん

2年 加藤乃彩さん 遠藤楓佳さん 竹山幸倖礼さん

1年 明利愛生さん 岡本璃音さん 長谷川真那さん 上田航之介さん 岡部聡佑さん

令和6年度読書感想文コンクール入賞者

3年 森日向香さん 原田遥月さん 岩﨑花菜美さん 平野汰一さん 下成紅葉さん

2年 眞田琉加さん 中村聡華さん 河野球志さん 竹山倖礼さん 山下諒晟さん

1年 宮野原湖人さん 小山田奏子さん 上田航之介さん 岩元優育さん 竹吉大和さん

3ツ星 [3学年]カウントダウンスタート!

 3学年です。

 入試や卒業に向けての様々な気持ちを高めるために、カウントダウンカレンダーを掲示しています!

 11月に入ってから学年委員会で下準備をして、3年生みんなでカレンダーを描きました。それぞれ工夫を凝らして思いを込めて描いた世界で一つだけのカレンダーです。

 カウントダウンスタートの12月2日は

 卒業まで 104日

 県立一般入試まで 92日

 県立推薦入試まで 65日

 私立高校入試まで 57日 です。

 ここから先はこれまで以上にあっという間に過ぎていきます。

 一日一日を大切に、TEAM3年で切磋琢磨してその日を迎えましょう。

 

学年委員会のメンバー!忙しい中、準備ありがとう!

とても良いカレンダーができました!

ぼんちくんも応援してね!