日誌

学校の様子

三学期始業式

 1月7日(金)は、三学期始業の日です。約2週間の冬休みも終り、活気のある声が、久し振りに学校中に響きました。残念ながら、病気や家庭の事情等で全員出席とはいきませんでしたが、出席した生徒の顔は全員元気そうでした。
  式では、最初に各学年3名と生徒会代表の4名が「新年の抱負」の抱負を述べました。終業式同様「課題の提出」「時間を守る」「先輩として」「得意でな教科の強化」「部活動での改善点」「受験に向けて」「残り少ないクラスで過ごす時間でクラスのためにできること」「仕事を最後までしっかり」「明るく元気のあるあいさつ」等多種多様な抱負が述べられました。この抱負を忘れないように、最後までしっかり努力してください。
 その後、校長の話、校歌斉唱で式を終えました。
  

  

  

二学期終業式

 12月24日(金)は終業の日でした。3校時には二学期終業式を執り行いました。
 終業式に先立って、表彰式を行いました。表彰は「漢字検定」「JA書道コンクール」「租税作文」「英語検定」についてでした。たくさんの生徒が、それぞれの分野で努力し、たくさんの人を表彰することができました。
 式では、各学年代表と生徒会代表が、それぞれ2学期の振り返りを述べました。振り返りは「給食当番」「2分前着席」「忘れ物」「返事・あいさつ」「修学旅行」「生徒会役員選挙」「先輩として」「スポーツフェスタ」「長距離走大会」「生徒会活動」「専門委員会」「人権集会」と多岐にわたり、誰一人同じことを取り上げていませんでした。多面的に学校生活を見るという意味で、全員がいろいろな視点で学校生活を振り返っているというところが、とても素晴らしいと感じました。
 式のあと「学習」「生活」「保健・安全」について、それぞれの担当の先生から話がありました。最後に、学習委員長と生活委員長から、自分たちで話し合った結果についての報告がありました。学習委員長は「GoogleChromeの使い方」について、生活委員長は「校則」に対して生徒総会で出された要望について、生徒会としての最終的な結論を全校生徒に伝えました。
  
 
  

  

  

  

二学期末大清掃

 12月23日(木)5・6校時、24日(金)2校時は、二学期末大清掃でした。
 23日(木)は2時間かけて、外回りの清掃、主にイチョウの落ち葉拾いをしました。有水中学校には大きなイチョウの木が、運動場道路側に5本、体育館前に1本の計6本あります。その落ち葉の量はかなりのものになります。それでも今年は、日々のボランティア活動で拾い集めていたので、昨年度よりは楽に作業ができました。通行する車に気を付けながら、道路の落ち葉も清掃しました。また、3年生が植えた野菜の手入れ・収穫や溝さらい、プランターの片付け等も同時に行いました。
 24日(金)は30分の清掃でした。床はもちろんですが、普段なかなかできないロッカー、清掃用具入れ、掲示板、窓ガラスなどもきれいにすることができました。  

  

  

GoogleChromeの使い方について

 12月21日(火)5・6校時を使って、生徒がGoogleChromeの使い方について話し合いました。
 これまでGoogleChromeを使って集めた生徒の意見から、学習委員会で「話合いの柱」を3つ立てました。柱は、「設定変更は何をしてよいか」「授業中と休み時間の使い方について」「授業中や休み時間に写真や動画を撮ってもいいか」です。これについて21日の5校時に、学年を混ぜて作った3つの縦割りグループで話し合いました。その後、学習委員会を開いて、グループの意見をまとめて生徒会の意見として集約しました。
 話合いはどのグループも活発に行われていました。
  

  

家庭教育学級②

 12月17日(金)19時から、有水小学校音楽室で「家庭教育学級」が実施されました。今回の学級も小中合同で実施ました。
 今回の講師は、「サロン 虹の庭」の植村志保子様です。植村様は「マヤメンタルカウンセラー」をされており、マヤ暦にもとづいて参加者全員の性格やそれぞれが持っている気質について説明をしながら、自分の体験談も交えて、いろいろな話をしてもらいました。その中で、家族がうまくいくためには、「お母さんが元気なこと」が必要と言われていました。子育てでた切なことは「こどもの話をしっかり聴くこと」「しっかり抱きしめてあげること」であるという話もされました。今後の子育てのヒントになったのではないでしょうか。
 植村様、お忙しい中ありがとうございました。