日誌

学校の様子

身体計測・脊柱四肢調査・ロコモ予防運動

 4月12日(月)3・4校時は、身体計測・脊柱四肢調査・ロコモ予防運動等、保健関係の行事をまとめて実施しました。
 最初に、養護教諭の吉行晶子先生先生から、「今、身につけておくべきこと」「有水中生として今年身につけること」「身体計測の注意事項」について話がありました。その後、各計測・検査項目に分かれて身体計測、視力・聴力検査を実施しました。最後に、自宅で記入した「脊柱四肢調査」を再確認し、ロコモ予防運動を行いました。
 今年度1年間、自分で健康に関する意識を高くしながら、気を付けて過ごして欲しいです。
 

 

 

 

PTA常任委員会

 4月9日(金)19時から、PTA常任委員会が実施されました。
 今回の常任委員会では、PTA総会に向けての話いが行われました。総会の資料、総会審議の進め方などを話し合いました。途中、昨年度の活動反省、今年度への引継ぎ事項の伝達があり、各専門部に分かれて本年度の基本方針についても話し合われました。
 お忙しい中、学校へ足を運んでいただいた役員の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。
 

 

交通安全教室

 4月9日(金)5校時は交通安全教室でした。
 都城地区交通安全協会から交通安全指導員の松山様と多田様においでいただき、体育館で講話をしていただきました。講話の内容は次の通りです。
 〇 一時停止は2回止まること
 〇 自転車安全運転五則
 〇 自転車運転者講習制度
 〇 自転車利用者の保険への加入義務
 〇 危険予測 ⇒ アニメの動画を見ながら日常ありそうな状況の中での危険探し
 〇 自転車点検の留意点
内容はとても分かりやすく、生徒たちもよく理解できていたと思います。しかし、「分かること」と「できること」は違います。普段から自分たちの具体的な生活場面に落とし込んで、「分かったこと」が「できる」ように、日々考えながら生活して欲しいと思います。
 

 

初めての・・・

 4月9日(金)、本日は、本年度初めての・・・がいくつかありありました。
 新入生にとっては、今日が中学生として初めて受ける授業でした。緊張しているようにも見えましたが、楽しそうに授業を受けていました。今日は、学級活動がほとんどで、教科の授業は社会科しかありませんでした。しかし、来週からは、教科の授業が本格的に始まります。早く、中学校の教科担任制に慣れられるといいですね。
 

 また今日は、初めての給食です。一昨年度までは、ランチルームで全校一斉に食べていましたが、新型コロナウイルス感染予防のため、今は学年ごとに前を向いて食べています。初めての給食は、3年生が最初の当番です。しかし、さすが3年生です。今年度初めてにもかかわらず、てきぱきと準備をして、時間内に給食を終えることができました。
 

 

 

第75回 入学式

 4月8日(木)9時30分から、有水中学校 第75回 入学式を実施ました。
 今年度は、9名の新入生でした。緊張した面持ちの新入生でしたが、氏名点呼では、全員大きな声で返事をすることができました。在校生代表が「みんなで協力しながら、この有水中学校の新しい伝統を築いていきましょう。」という「歓迎の言葉」で迎えました。これに応えて、新入生代表が、「先輩方の姿をよく見ながら、勉強にも一生懸命頑張りたいと思っています。校長先生をはじめ、先生方、先輩方、私たち新入生9名をよろしくお願いします。」と「誓いの言葉」の述べました。
 最初から最後まで、新入生も在校生も立派な態度で、素晴らしい入学式となりました。新入生の皆さん、先輩方や先生方と手を取り合って、明るく楽しい有水中学校を一緒に創っていきましょう。