学校のようす

令和6年度 学校のようす

卒業生の方々から学校に寄付をいただきました

3月8日(金)に、本校の卒業生の皆様より、還暦のお祝いとして学校へ寄付金をいただきました。

卒業生を代表して、渡邊 善朋様をはじめ、4名の卒業生の皆様が校長室へお越しくださり、当時の思い出話に花が咲きました。

誠にありがとうございます。大切に使わせていただきます。

0

3年生の送別遠足を実施しました

3月8日(金)は、3年生の送別遠足でした。国富町の法華嶽公園に向けて、全校生徒で1台のバスに乗って向かいました。

当日は晴天に恵まれ、生徒会企画の送別行事を行ったり、テニスやバレーボールで思い切り遊んだり、リフトに乗ってみんなで写真を撮ったりして楽しみました。自分で作る弁当の日でもあったため、それぞれに美味しそうな弁当を広げて写真に納まっていました。

全校生徒が仲良く、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願います。

0

紙屋小・中合同キャリア教育講演会を実施しました

3月7日(木)に、紙屋小の5、6年生と合同で、キャリア教育講演会を実施しました。

小林市キャリア教育センターの佐土原 誠様のご紹介で、国内初の骨髄バンクを設立された、大谷 貴子様を講師としてお呼びしました。

ご自身の白血病を骨髄移植で克服された経緯をリアルにお話いただき、今生きていることへの感謝の気持ちをもってほしいと切実に訴えられました。小学生にも分かりやすい内容で、心に響くお話でした。保護者の方々も聞きに来られていました。

当日はNHKの番組でも取り上げられ、2年生の栓山 梓真さんがインタビューに答えている様子が放映されました。宮崎日日新聞では、2年生の國武 雷さんがインタビューを受け、記事として掲載されていました。2人とも聞かれた内容に、自分の言葉で的確に答えており、発信力が育っていることに大変嬉しくなりました。

大谷様、貴重なお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございました。

0

先輩の声を聞く会を実施しました

3月5日(火)に、紙屋中の卒業生の方々をお呼びして、先輩の声を聞く会を実施しました。

それぞれの高校での学習の様子や、中学校時代頑張ったことなど、高校生らしい視点で分かりやすく話していただき、1、2年生も興味深そうに話を聞いていました。

2年生からは積極的に質問も出て、先輩方が的確に答えてくださり、充実した会になりました。

5名の卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

0

学校参観日と2年生の立志式を実施しました

2月22日(木)の午後より、今年度最後の参観日と2年生の立志式を実施しました。

1年生は英語の授業で自分のお気に入りのものについて紹介するスピーチを披露し、3年生は学級活動として親子レクリエーションを楽しみました。

2年生は立志式を実施し、それぞれのキャリアプランの説明や今後の生き方に関する決意表明、立志の誓いなどを披露しました。保護者の方々からも感想やメッセージをお一人ずついただき、担任の大土手先生や副担任の和田先生からも激励の言葉をもらい、思い出に残る立志式となりました。

この日は記念講演も行い、地域や企業の課題を多様な主体が連携することで解決を目指すオープンイノベーション促進支援を行い、セミナー活動などを進めていらっしゃる宮崎市在住の杉田 剛様をお招きし、ご自身のお仕事の経緯や現代の日本経済の動き、様々な発想の転換や新しい視点での物事の捉え方など、幅広くご講演いただき、大変勉強になりました。最後に、生徒会長の2年生 栓山 梓真さんより、代表でお礼の言葉を述べて講演会を締めくくりました。

講演会後は学級懇談、PTA合同役員会も行われ、盛りだくさんの半日となりました。多くの保護者の皆様にご出席いただき、感謝いたします。

今年度も残りあとひと月あまり。最後までどうぞよろしくお願いいたします。

0