学校のようす

令和6年度 学校のようす

稲刈りを行いました

10月31日(火)の5,6校時に、紙屋小5年生と一緒に学校田の稲刈りを行いました。

5月に植えたもち米の稲が、地域コーディネーターの杉元 秀三様をはじめ、地域や保護者の方々の献身的なお世話のおかげで、立派に成長していました。

生徒たちは慣れない鎌の扱いと、予想以上の刈り取り量の多さに苦戦していましたが、次第にコツをつかんで見事に全て刈り取り、翌日脱穀していただきました。

12月10日(日)のロードレース大会後にもちつきが予定されています。できあがりが楽しみです。

お手伝いに来てくださった地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

0

生徒会役員退任式・任命式を行いました

10月31日(火)に、旧生徒会役員の退任式と、新生徒会役員の任命式を行いました。

はじめに、現役員最後の生徒集会が行われ、各委員会11月の目標や実行対策の確認がありました。

退任式では、旧役員のあいさつが1人1人述べられ、これまでの仕事を振り返って感慨深い気持ちになりました。最後に感謝状が贈られ、温かい拍手で任期を終えることとなりました。

任命式では、新役員の初々しいあいさつがあり、任命状が手渡されて新しい生徒会のスタートを切ることができました。

旧役員のみなさん、これまで本当にお疲れさまでした。

これから、新しい紙屋中のスタートになります。新役員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。みなさんの頑張りに期待していますね。

 

0

第19回小中合同運動会を開催しました

9月9日(土)に、第19回小中合同運動会を開催しました。

前日までの不安定な天候からは想像できないほど晴天に恵まれ、また多くの保護者や地域の方々、ご来賓の方々に見守っていただきながら、小中学校の子どもたちはのびのびと競技に取り組みました。

スローガン「きずな~友情を信じてめざせ優勝~」のもと、赤団団長の家村 琥珀さんと副団長の松嶺 絢心さん、白団団長の廣島 歩華さんと副団長の藤田 結羽さんの指揮に従い、応援や役員の仕事にも大忙しの子どもたちでした。

これまで数回に渡って合同練習を重ね、それぞれの学校でも限られた時間の中で準備や練習を頑張ってきたおかげで、大きなケガや事故もなく、無事に運動会を終了することができました。人のために働くことが、感謝の心を芽生えさせ、大きな感動を生む、ということを学んでくれたようです。

生徒のみなさん、本当によく頑張りましたね。お疲れさまでした。

保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様に、心よりお礼申し上げます。今後とも紙屋の子どもたちを見守り、支えていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

0

学校保健委員会を実施しました

9月1日(金)の4校時、参観授業として学校保健委員会を実施しました。

池井病院の理学療法士、島元 滉平様を講師としてお迎えし、「ケガや痛みを防ぐストレッチを学ぼう!~効果的な柔軟性の高め方~」として、講話をしていただきました。

プレゼンテーションソフトを使って分かりやすく説明をしていただき、後半は実践的にストレッチの方法を教えていただきました。

本校はスポーツをしている生徒が多く、遠くから歩いて登校する生徒もいるため、ストレッチを直接ご指導いただくことは大変意義のあることだと思います。生徒たちも保護者の方々も興味深そうに、かつ楽しそうにストレッチに取り組んでいました。最後に、生徒会から2年生の下湯 聖夜さんが代表でお礼の言葉を述べました。

島元様、実践的な講話と演習をしていただき、ありがとうございました。下薗教頭先生の教え子でいらっしゃるとのことで、またいつでも紙屋中に遊びに来てくださいね。

0

8月の生徒集会が行われました

8月31日(木)に、8月の生徒集会が行われました。

生徒会長のあいさつ、各委員会からの9月の目標と具体策が発表されました。

【学習文化委員会】

 〇 目 標:提出物の期限を守って提出しよう。

 〇 具体策:前日に提出物の期限を呼びかけ、名簿でチェックする。

【生活保体委員会】

 〇 目 標:小中合同運動会へ向けてのチームの団結力を高めよう。

 〇 具体策:応援やダンス、バトンパスの練習を昼休みの15分間

       実施する。

【中央委員会】

 〇 目 標:運動会のダンスや歌の練習をしよう。

 〇 具体策:放課後に練習をする。また、覚えてきたら全校生徒で

       合わせる

【図書委員会】

 〇 目 標:文化発表会の図書の展示に向けて準備をしよう。

 〇 具体策:みんなにしおりを2枚以上書いてもらう。

 また、職員からの連絡で、生徒指導主事の壱岐先生より、タスキの着用をしっかりしようというお話がありました。生徒や職員に手伝ってもらって、タスキがない場合に遭遇し得る車両事故の危険性についての説明がありました。

 これから暗くなるのが少しずつ早くなります。事故を防ぐために、タスキをしっかりと身につけるようにしましょう。

0