日誌

日々徒然

7/17 玄関

須木中の玄関は、訪れる人の数よりも虫の方が多いのが難点です。

特に夜間は、玄関のひさしに電灯がついているため、外の虫も、校舎内にいた虫もたくさん集まってきます。

それを狙うクモの糞や、窓から出られず力尽きた虫などなどが、傘立ての奥やすのこの下にたまってしまいます。

清掃の時間に担当の生徒が一生懸命に掃除をしてくれています。しかし、一人で管理棟の1階の廊下全体も担当しているため、広すぎて大がかりな清掃をするには時間がまったく足りない状況でした。

そこで、今日は天気も良いこともあり、教頭先生が、あっと言う間にすのこや傘立てを移動し、隅に溜まったゴミを掃き、タイルも水拭きをしてくださり、ピカピカになりました。

 古い玄関なので新品には及びませんが、古いものでも手を掛け整えてあげることで凜とした良さが伝わってくるものだなと感じたところです。

0

7/16 時代への対応

今日の薬物乱用教室では、薬の正しい飲み方や、違法薬物でない市販薬の怖さなどを教えていただきました。

最近は、薬局などで買うことができる市販薬のオーバードーズによる救急搬送が非常に多くなってきているそうです。

違法薬物について、生徒達はこれまでに学んでおり危険性を知っていますが、市販薬の危険性についてはそこまで考えてはいなかったようです。

講話の中で薬剤師さん、どんな薬でも「主作用」と「副作用」があるということを強調されていました。

また、薬の用量や飲むタイミングについても、

・薬効がしっかりとあるように計算されているため、量を飲みすぎると危険性が増すだけで速く効果がでたり、よく聞いたりするわけではないこと

・指定量より少ない服用では効果が出ないこと

など、指定された量と時間をしっかり守ることの大切さを知ることができました。

これまでは覚醒剤などの違法薬物の使用禁止についての内容が多かったですが、近年の社会状況の変化に応じて市販薬の使用方法や危険性などを含めたものに講演内容を変えてきているとのことでした。

SNSが生徒達に浸透している現状を考えると、学校でも生徒を取り巻く危険なものやことに対して、しっかりと情報収集をして対応していく必要があると感じました。

0

7/12 シンプルに

本日の3年生の福祉体験が始まってすぐに、教頭先生がスピーカー付きのポータブルアンプを職員室に持ってきました。(下図のような機器です)

確かに電源ボタンを押してもランプがつかず、作動していません。

体験活動の際にワイヤレスマイクを使用する予定でしたが、代わりの機器がないため、仕方なくマイクなしで授業を進めていただくことになってしまいました。講師の先生方には申し訳ないことをしてしまいました。

 

機器の故障は当然あることですが、タイミングがいつなのかわからないのが困ります。

素人なりに、ヒューズ切れ、コンデンサ、電源スイッチの故障とかだろう・・・と考え、分解してみることにしました。

カバーを外し、テスターで基板等の気になる箇所を何カ所かテストしたのですが、問題ありません。

どうも部品や基板が原因ではなさそうですが、他に思い当たる場所が浮かびません。

これは修理か買い換えか・・・。その前にその費用をどうするか。(新品は二桁万円します)

仕方がないので、とりあえず元の状態に組み直しました。

 

組み立て直しながら、ふと「コンセントに刺すプラグかも」と頭に浮かんできました。

コンセントにプラグを差し、電源ボタンを押します。

反応しません。

次に、電源ボタンを押した状態でプラグの根元のコードを左右に曲げてみます。

すると、どうでしょう。ある角度で曲げたままにしておけば電源ランプがつくではありませんか。

今回は、ただの電源プラグの根元の断線でした。

 

このときすでに分解を始めてから1時間以上が過ぎています。

最初から電源プラグを確認しておけば良かった・・・・・・・・。

 

パソコンのトラブルでコールセンターにかかってくる相談でも、動かない原因がコンセントにプラグを差していなかっただけ、ということがよくあるそうです。

問題には、まずはシンプルに考えて取り組むことが大切だということを思い出しました。

ということで、プラグを付け替えることにしました。

その作業時間は5分・・・・。

 

0

7/11 働くこと

今日から2年生が職場体験を行っています。

一人ずつ別々の事業所にお願いすることになりました。

どの事業所様も快くお引き受けくださり、感謝しかありません。

慣れない場所での活動を考えると心配をしてしまいますが、素直で一生懸命な須木中の生徒達はしっかりやってくれると信じています。

 

世の中の「もの」やサービスは、それが実現するまでに必ず多くの人が仕事としてかかわっています。

今回の体験では、利用者としては見えなかった部分を知り、そこで働く方々との交流をとおして、仕事に対する姿勢、仕事の大変さや面白さ、やりがいなどに気づいてほしいです。

 

「一隅を照らす」という言葉がありますが、伝教大師・最澄の「径寸十枚、是れ国宝にあらず。一隅を照らす、是れ即ち国宝なり」からきています。この文章の意味は、

金銀財宝が国の宝なのではく、世の中の一隅で暮らす人々が、その場所で精一杯努力して光りを放つこと、それこそが国の宝である。

となります。

中学生の段階では、将来のことはまだ決まっていないかもしれません。

しかし、十数年後には社会人として仕事に就いて働いていると思います。

それが何の仕事であっても、その仕事を通じて、毎日何か一つ、どこか一隅を照らすことを心掛け、努力する人であってほしいと思います。

 

 

 

0

7/10 命を守る

高知県で小学生が水泳の授業中に亡くなるという痛ましい事後がありました。

宮崎県では、すでに5月15日付で県のスポーツ振興課から「水泳等の事故防止について」の通知が出されています。

 水泳指導について8項目、プールの管理について5項目、学校外での遊泳について4項目の留意点が示されています。

水泳指導については、概略ですが以下のような対応が示されています。

(1)健康状態の確認 等

(2)発達段階や水泳能力に応じた指導の工夫 等

(3)バディシステムの採用、非常時の合図の徹底 等

(4)救命用具の準備

(5)心肺蘇生法等の職員研修の実施、危機管理体制の整備 等

(6)指導者の責任分担の明確化 等

(7)落雷など気象条件に応じた判断 等

(8)見学生への直射日光を避ける配慮

 

どの項目も重要ですが、授業が始まってから特に重要になってくる部分は(3)と(6)ではないかと思っています。

例えば、授業中に生徒がふらふらしたり、倒れたりした場合、先生や周りの生徒がほぼ間違いなくすぐに気づきます。

しかし、プールの中では水中が非常に見にくい場合があります。

プールに限らず、水際に立って上から見ていると、自分の真下付近は水中を含めてある程度見えますが、離れていくほど水面の反射光と光の屈折で水中が見えにくくなります。

陸上で生徒を見ているときと同じ感覚だと見落としてしまう可能性が高まるわけです。

そう考えると、プールの指導に当たっては、指導者同士がプール全体を見渡すことができ、水中にも死角がないように監視場所を分担をする。

監視者と指導者の分担や切替を明確にし、一人の教師がそれぞれの判断で立場を変えない。

その上で、事故につながる生徒のイレギュラーな動きをさせない、見逃さないようにすることが重要だと思います。

 

 

0