日々徒然
9/25 信じる
ガッツ石松さんが「太陽の帝国」で、全米映画俳優協会最優秀外国人俳優賞を受賞した時のエピソードです。
受賞のお礼として、貧民地区のジムや孤児院などを訪ねて、ボクシングの指導をしたそうです。
ガッツ石松さんは、授賞式の挨拶で彼らのことに触れ、次のような話をしました。
俺はとんでもない貧乏の生まれで、本当に彼らと全く変わらない育ちだった。
ただひとつ違ったのは、母が俺を信じてくれたこと。
『お前はバカだし、私は貧乏で何もしてやることができない。ただお前を信じてやることだけは出来る。』と、いつも言ってくれていた。
母はもう死んじまったが、母親が子供を信じてくれているという。
母親じゃなくても、誰かが自分を信じてくれている。
それだけで、子供は自分を信じて前を向いて努力していけるんだ。
だから、君たちが負けそうになったら、友達や家族を思い出して欲しい。
そして、友達や家族が負けそうになっていたなら、信じて励ましていて欲しい。
それだけで、何でも出来るようになるんだ。
そういうことを、彼らに伝えたかった。
カタカナで書かれた、カンニングペーパーを読みながらの英語の挨拶です。
最初は笑い声が起こった会場がだんだん静まり返り、最後は観客総立ちのスタンディングオベイションとなりました。
9/24 宿題の量
ネットを見ていたら、アイルランドにある大学の研究チームが宿題の効果的な出し方を明らかにしたという記事を目にしました。
生徒にとって、宿題はできるだけ少ない方が歓迎されます。一方、教師は生徒の学力を伸ばすために宿題は役に立つと考えています。
ただ、教科担任がそれぞれが必要だと考える量の宿題を出すことになるため、日によって量が少なかったり、多すぎて消化不良を起こしてしまうこともありがちです。
メイヌース大学のネイサン・マクジェームズ氏ら研究チームは、アイルランドの中学2年生4118人を対象に、新しいAIモデルを使用して、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)のデータを分析し、さまざまな宿題のパターンが彼らの数学と理科の成績に与える影響を分析しました。
その結果、最も効果的なのは15分以内で終わる量を頻繁に出す事という結論に達しました。
つまり、数学と理科の宿題に関していえば、じっくり長時間取り組ませるよりも、短時間で終わるものをこまめにやらせることが効果的であることがわかったということです。
例えば数学なら毎日、理科なら週に3~4回宿題をやるのが成績向上にもっとも効果的だということです。しかも一回にかける時間はどちらとも15分以内で十分だといいます。
また、今回の最新モデルのAI分析では、短時間の宿題であっても、長時間の宿題と同じくらい成績アップにつながることが分かっています。
このことは、短時間でできる宿題を定期的に出すことが、生徒に負担をかけることなく最も学力アップをはかる方法であることを示しています。
アイルランドの生徒に対する分析なので、いろいろな条件が異なる日本で同じやり方でよいとは断言できませんが、おもしろい研究結果だと思います。
『Learning and Instruction』(2024年7月1日付)に掲載
9/20 VUCA
今日のキャリア教育講演会のキーワードの1つがVUCA(ブーカ)でした。
これは以下の4つの言葉の頭文字をとった造語で、物事の不確実性が高く、将来の予測が困難な状態を指します。
Volatility(変動性)
Uncertainty(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性)
今日のお話の中で、もうすぐ現実となる高度な技術もたくさん紹介されました。
生徒は、これからさらに高度な技術が当たり前になることで、世界中のものごとの関係性がさらに複雑化し予測不可能なVUCA時代に生きていくことになります。
そのような未来に生きる子ども達に「問題発見力」、「的確な予測」、「革新性」などの力を身に付けさせていくことの重要性を改めて気付かされました。
そして、大工原様から西諸県地区、須木地区の良さをたくさんお話ししていただいたことを大変ありがたく思いました。
今日の授業を受けて、生徒達が将来の須木のあり方について別の視点から考えてくれるといいなと感じたところです。
9/19 きっかけ
本年度は、毎日授業を参観するついでにホームページ(HP)用の写真を撮影しています。
昨年度までのHPの掲載内容は行事がほとんどでした。
当然、毎日行事があるわけではないので、HP更新は時々ということになってしまいます。
それでもありがたいことに、毎日ある程度の数の方がHPを訪れてくださっていました。
その期待にこたえるためにも、まずはHPの更新を毎日してみようと決心しました。
ところが毎日となると、何のネタを記事にするかが問題です。
すぐに思いついたのが、「とにかく毎日行われているのは授業だから、その授業の様子を紹介すればいいじゃないか!」です。
須木中の先生方は、それぞれの教科で工夫した授業を行っています。いつ授業を見に行っても、生徒達は集中して授業に一所懸命取り組んでいます。
そんな素晴らしい様子を知ってもらう手立てはHPに載せるしかないと思ったわけです。
毎日更新するようになって、半年ほどが経ちましたが、今では1日に数百人の方に見ていただいています。
4月19日現在の閲覧数471448名だったのが、5月7日に48万人越え、5月25日に49万人越え、6月17日に50万人を超えました。
そして9月19日現在で57万人を達成しようとしています。
皆様、ご覧いただいて本当にありがとうございます。
今後も頑張って更新しますので応援よろしくお願いいたします。
毎日更新するHPの内容は、「今日の授業」、「校長日記」、「給食」の3本です。
給食については、ある時給食の写真を掲載したところ、予想外に好評だったため、改めて専用のページを作成して毎日掲載するようにしました。毎日12時35分更新です。
この校長日記も、月1回の学校通信では伝えきれないことを伝えるにはどうしたらよいか・・・と考え、こちらも専用のページを作りました。こちらの更新時間は16時過ぎ頃です。
いずれの記事も、コメントを書いたり、「いいね」を押したりできますので、よろしければ書いたり押したりしていただけると励みになります。
9/18 試行
昨日話題にした、RSTを職員研修で先生方に試してもらいました。
採点は各自で行ってもらいましたので、どの先生がどのような結果だったかは直接見ていません。
終わった後の先生方の会話から、どの項目もすごくできていた方、きちんと問題を読んでなかったと反省する方、〇番は全然わからない・・・などの反応がありました。
体験版なので詳細な分析ができるわけではないですが、自分の読解力のおおまかな傾向を知ることができました。
大人になってからでも読解力は伸ばせる余地があるそうです。
それならば、中学生であればもっと可能性があるはずです。
先生方と共にその可能性を探っていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒886-0111
宮崎県小林市須木中原1730番地
電話番号:0984-48-2004
FAX番号:0984-25-9007
本Webページの著作権は、須木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。