えびの市立上江小中学校(施設一体型小中一貫教育校)~元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔がいっぱい 上江小中学校~
小学部
着衣泳(5・6年)
6月30日(木)の1校時に、小学部5・6年で「着衣泳」がありました。
着衣泳とは、もし、普段の格好で海や川に落ちた時、命を守るためにする泳ぎ方のことです。
なので、水着の上にいつもの格好をしている姿でプールに入ります。
普段の格好で水に入ると、体がとても重く感じられました。
体の力を抜いて息をしっかり吸ったり、身の回りにあるペットボトルなどを使ったりすると、
体が浮くことを確かめました。
また、水から人を引き上げるとき、すべらないように、手首どうしをしっかりにぎることも
学びました。
いざというときに、役立てたいです!
プール開き(5・6年)
6月20日(月)2校時に、小学部5・6年生が他学年よりひと足早くプール開きをしました。
今回は「プール開き」ということで、まず、校長先生からお話がありました。
児童代表の言葉に、宣誓もありました。
準備運動をしてから、プールに入りました。
プールを縦に使って、25mも泳いでみました。
最後に「流れるプール」をして、水の力を感じてみました。
水の事故に十分気を付けて、水泳学習に取り組んでいきたいと思います。
読み聞かせ(小1・2)
6月9日(木)朝の活動の時間に、小学部1・2年生への読み聞かせがありました。
1年生から
2年生から
絵本を読むと、大人でも心が和むときがあります。思い出の一冊に出会えるといいですね。
「読み聞かせボランティア」の皆様、ありがとうございました!
避難訓練(地震)
6月7日(火)朝の活動と業間時間に、避難訓練(地震)がありました。
ここえびの市では、昔「えびの地震」が起きたり、南海トラフ沖地震が心配されたり、
人ごとではない部分があります。
朝の活動の時間に、合い言葉「お・か(は)・し・も」を確認して、宮崎シェイクアウトを
練習しました。
業間活動では、実際に避難をしてみました。
まず、ゆれがおさまるまで、机の下に避難して頭を守ります。
次に、ゆれがおさまったら、出席番号にならんで避難し始めます。
そして、決められた場所に移動して、人数確認をします。
係の先生から、お話がありました。
終わったら、教室にもどりました。
学習したことを生かして、いざというときにそなえたいです。
農家のおじちゃんと語る会(5年)
6月1日(水)1~4校時に、小学部5年生が社会科の一環で、
「農家のおじちゃんと語る会」に行きました。
まずは、えびの市の名産でもあるお米について、お話を聞きました。
種もみから芽を出した稲の苗は、とてもしなやかで力強く、ぬれたむしろを持ち上げることもあります。
キャベツも、たくさん集められていました。
次に、ピーマンを見せていただきました。宮崎県は、実はピーマン生産日本一です!
それから、養鶏場での卵の生産を見せていただきました。
最後に、いちごを見せていただきました。「団地」になっているそうです!
えびの市で作られている、いろいろな農作物のことがよくわかりました。
ご協力いただいたJAえびの様、えびの市内の各農家の皆様、ありがとうございました!
春の遠足
5月27日(金)は、小学部の「春の遠足」でした。
1~3年の下学年は、のじりこピアへ行きました。
お弁当は、近くの広場に移動して食べました。
これまで、雨で遊べなかった分まで遊んだ感じでした。
4~6年の上学年は、県庁→科学技術館へ行きました。
まず、県庁を訪ねました。
普段は、なかなか入れない県議会場も見せていただきました。
最後に、科学技術館を訪ねました。
また、機会があったら、今度は家族と来てみたいです。
お世話になったのじりこピア様、宮崎県庁様、科学技術館様、ご協力ありがとうございました!
全体練習②
雨が降り続いていますが、5月12日(木)2校時~業間の時間に、
2回目の小学校全体練習がありました。小学校のみの練習でした。
まず、入場行進の練習をしました。だいぶ足並みがそろってきました。
次に、開会式 → 閉会式 を、役割がある人に実際に上がってもらって練習しました。
この後は、赤団・白団それぞれに分かれての応援練習となりました。
応援にも、少しずつ熱が入ってきました!雨にも負けず、頑張ります!
全校朝会(5月)
ゴールデン・ウィークも半ばを迎え、5月に入りました。
2日(月)の朝の活動の時間に、小学部の全校朝会がありました。
校長先生から、ボランティアやあいさつについてのお話がありました。
各先生方から、連絡が伝えられました。
読書で、月に何冊読むかの目標を立てたり、
あいさつや姿勢に気を付けたり、コロナ予防などのお話がありました。
ゴールデン・ウィーク後半にこれらのことを気を付けて、楽しいお休みにしたいです。
小学部全体練習①
4月25日(月)2校時~業間の時間に、小学部での全体練習がありました。
今回は、行進の仕方と、式台に人が上がったときの「注目の仕方」の練習でした。
その場での足踏み練習をした後、テントの前まで移動し、
実際に曲をかけて行進してみました。
小学部・リーダーのみなさん、おつかれさまです。
最後に、指揮台に人が上がったときの、注目の仕方・礼の仕方を練習しました。
少しずつ暑くなってきましたが、みんなで頑張ります!
立腰集会
4月25日(月)朝の時間に、「立腰集会」がありました。
正しい姿勢を取り、疲れにくい体を作るのが目的です。
腰をまっすぐに立てる…というのが、本来の意味のようです。
姿勢の良し悪しが、将来に影響することもあるようです。
さすが6年生、背筋がビシッとしています!
良い姿勢のコツは、「グー、ペタ、ピン」です!
最後に、簡単なトレーニングをしてみました。
これから姿勢に気を付けて、集中して授業に取り組みたいです。
【 お知らせ 】
令和7(2025)年度4月行事が確定しました…4月1日段階でのデータで学校行事にupしています。いくつかの項目を訂正していますのでご注意ください。令和7年度については現在調整中であり、予定が変更される場合があることをご承知おきください。(仮)とついている行事につきましては、まだ決定されていないものとご了承ください。その際は、白鳩メールで連絡をしますので、よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 1 | 7 2 | 8 3 | 9 2 | 10 4 | 11 2 | 12 |
13 | 14 2 | 15 6 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 2 |
20 1 | 21 3 | 22 2 | 23 3 | 24 2 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 5 | 29 | 30 3 | 1 2 | 2 1 | 3 |
〒889-4303
宮崎県えびの市大字上江1580番地
電話番号
小学部 0984-33-0133
中学部 0984-33-0315
FAX
小学部 0984-33-0280
中学部 0984-33-0280 (小学部と同じ)
本Webページの著作権は、上江小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。