日誌

小学部

史跡めぐり(6年生)

12月7日(火)1~4校時に、6年生が社会科の学習で、えびの市内の史跡めぐりをしました。
バスで移動し、歴史民俗資料館 → 元巣塚(げんそうづか) → 木崎原古戦場 →首塚・大刀洗川 → 小木原古墳 と回り、ガイドの方に説明を受けました。
えびの市内にも、こんなに史跡があるんだ…とおどろきました。
まず、歴史民俗資料館では、えびの市の大まかな歴史や出土した遺物(いぶつ)などを見せていただきました。


また、古墳(こふん)時代の人々が魔除け(まよけ)で身に付けていた勾玉(まがたま)づくりを体験しました。お守りにしたいです。


元巣塚(げんそうづか)では、遠い昔に戦い合った島津氏と伊東氏の亡くなった武者たちをとむらっている…という話をうかがいました。


木崎原古戦場では、ガイドの方が案内板を使って、島津氏と伊東氏が戦った様子を説明してくださいました。


今日、学習したことを、社会科の歴史の学習に生かしていきたいと思います。
えびのガイドクラブの尾前様、歴史民俗資料館の皆様、ご協力に感謝いたします!

園児給食・昼休み交流

12月2日(木)に、上江保育園の年長さんとその他の施設の子たちが、上江小・中学校にやってきました。
2校時の体育「ロードレース」のコース練習後、運動場でばったり会いました。
まず、1年生教室に入っていただきました。


1年生ながら、こうなると「お兄さん・お姉さん」になります。
次に、各学年の教室を回ってみました…やっぱり6年生は大きいです。


学校の正面玄関で記念撮影をした後、運動場で一緒に遊びました。



まだ先ですが、今から、新1年生が入ってくるのが待ち遠しくなりました。
上江保育園の年長さんとその他の施設のみなさん、ありがとうございました。
来年の4月、お待ちしています!

持久走練習

12月に「ロードレース大会」を行う準備として、持久走の練習が、朝の活動の時間を
使って行われています。
11月26日(金)の朝は、濃い朝霧が出た中、練習が行われました。
まず、運動場に出て、準備運動をしました。
次に、各学年ごとにならび、自分のペースで走り始めます。


朝霧が少しずつ晴れていく中、曲に乗って、みんな自分のペースで走っていきます。


走り終わったら、また各学年ごとに集まって、整理運動をします。


12月3日(金)の本番に向けて、しっかり練習していきたいです。

秋さがし(1年)

11月24日(水)3・4校時に、1年生が、生活科で「秋さがし」をしました。
旧・上江中学校のグラウンドへ行きました。
朝・夕の冷えこみがずいぶんきびしくなり、
大きなイチョウの木が黄色く色付いて、葉をいっぱい落としていました。
まるで、「黄色いじゅうたん」です。


どんぐりを拾ったり、黄色いイチョウの葉を拾ったりしました。
木のみきに、ツユムシがいておどろきました…寒くないのかな?


これから寒さがきびしくなり、冬をむかえますが、
寒さに負けないように、みんなでがんばります!

UMKオン・ライン授業

11月19日(金)4校時、5年生がUMKテレビ宮崎とオン・ラインで授業をしました。
5年生は社会科で、テレビ局についての学習をします。
コロナ禍の中、パソコンなどで放送局とつながって授業が進められるのは、広まっているとはいえおどろきです。
まず、学級とUMKがつながれました。


小さな丸いカメラを通して、学級全体が写し出されました。
UMKのスタジオにいらっしゃるアナウンサーの方々と、テレビ画面でお話ししました。


何だか、「未来」を感じた授業でした。
また、いろいろな職業について学びたいです。
UMKテレビ宮崎のみなさま、ご協力ありがとうございました!

お話玉手箱

11月19日(金)朝の活動の時間に、「お話玉手箱」がありました。
先生方が、子どもたちに「絵本の読み聞かせ」をします。
小学部の1~6年生まで、全クラスで行われました。



語りかけるように話す先生、大型TVにうつし出す先生、声色まで変えて寸劇みたいに話す先生など、いろいろなバリエーションがあり、楽しいです。


「読書の秋」を感じたひとときでした。実施してくださった先生方、ありがとうございました。

夢タイム

11月16日(火)朝の活動の時間に、「夢タイム」がありました。
校長先生や教頭先生方が、私たちに、将来のことについてお話しされるものです。
今回は、小学部の東教頭先生がお話しされました。
音楽についてのお話しでした。


お話しされた後、「鬼滅の刃」の主題歌などの曲を、ピアノでメドレーされました。
びっくりするほどお上手で、おどろかされてしまいました。


わたしたちも、何か自分の好きなこと・がんばりたいことを、
続けていけるようにしたいです。

西諸音楽発表大会(3・4・5年)

11月12日(金)に、西諸音楽発表大会がありました。
小学部は午前中に、中学部は午後に、それぞれありました。
場所は小林市文化会館で、バスで行きました。


発表した曲は、合奏「Tomorrow」、合唱「地球星歌」の2曲でした。
ステージで発表するので緊張しましたが、
練習してきたことを思い出しながら、一生懸命発表しました。


「芸術の秋」、「音楽の秋」になった一日でした。

宿泊学習(5・6年)

11月4~5日(木・金)に、5・6年生が、宿泊学習に行きました。
「御池少年自然の家」で行われました。
1日目は、高千穂の峰登山でした。大変でしたが、頑張ってみんな登りました!


夜は、キャンプ・ファイヤーがありました。
暗い闇夜の中で、炎を見つめていると、不思議な気持ちになりました。


2日目には、カレーを自分たちで作りました。
「火起こし」や「飯ごうすい飯」も一緒にやってみました。



みんなで作ったカレーは、とっても美味しかったです!


この様々な体験を、これからの学習に生かしていきたいです。
御池少年自然の家のみなさま、ご協力、ありがとうございました。

秋の遠足(1~4年生)

11月5日(金)は、1~4年生の「秋の遠足」でした。
1・2年生は小林駅南公園に、3・4年生は高崎総合運動公園でした。
お天気は‘秋晴れ’で、吉都線の同じ電車で行き、帰りました。


3・4年生は日向新田駅でおり、歩きで高崎総合運動公園に行きました。
大きな遊具があり、友だちといっぱい遊んで、楽しいひとときを過ごしました。


遠足で学んだことを、来週からの学習に生かしたいです。