日誌

小学部

「なわとび王」決定戦(中学年の部)

2月16日(木)の昼休みに、今度は中学年の決定戦がありました。

私が行ったときには練習が始まっていて、熱気が出ていました。

まず、3年生・前とび1分間が行われました。

優勝は、野々下 真優さんでした。

次に、4年生・前とび1分30秒が行われました。

優勝は、竹之内 心愛さん、有薗 花來さん、永前 巧真さん、松井 将太さん、田島 晃惺さんの

5名でした。

それから、3年生で文とび・サバイバルが行われました。

最後まで残ったのは、谷口 玲次さんでした。

最後に、4年生で交差とび・サバイバルが行われました。

最後まで残ったのは、田島晃惺さんでした。

3月に、リベンジ・マッチが行われるそうです。

練習をしっかり続けて、メダルをゲットしましょう!

 

「なわとび王」決定戦(低学年の部)

2月もいつの間にか半ばを超え、春が少しずつ近付くのを感じる時期になりました。

2月15日(水)の昼休み、給食・保健体育委員会が1・2生を体育館に集めました。

これから、何が行われるのでしょうか?

何やら、大型タイマーが出されました。

① 「前とび30秒」で、とんだ人全員にメダル、最後まで残った人に賞状!

こうなってくると、子どもたちの目の色が変わってきます。

② 1年生 … 10秒以上とび続けられたら全員メダル、最後まで残ったら賞状!

③ 2年生 … 30秒以上とび続けられたら全員メダル、かけ足とびサバイバルで賞状!

 1年生では下原 文太さん、 2年生では新出水 類さんが、それぞれ「なわとび王」に輝き

ました…おめでとうございます!

 「リベンジ大会」もあるそうなので、これから練習をしっかり積んで、リベンジを果たせる

といいですね!

 

 

 

なわとび月間②

いよいよ、2月に入りました。1月31日(火)朝の上江は-4℃…寒かったです。

2月1日(水)「朝の活動の時間」に、2回目のなわとび月間がありました。

今回は、下学年が長なわとなります。

 

<1年生 … まずは、跳び方のタイミングを練習して>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

このような感じでしばらく練習を積み、2月末の週に記録を取っていきます。

いっぱい練習して、いろんな技ができるようになりたいです。

なわとび月間①

今日(1月30日・月)から約一ヶ月間ほど、「なわとび月間」が始まりました。

上学年(6~4年生)と下学年(3~1年生)とに分かれ、

今日は上学年が長なわ、下学年が短なわをしました。

<1年生(右側)>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

長なわについては、2月最後の週に一番長く続いた回数を毎回記録しておいて、後で発表

・表彰があるそうです。「長なわチャンピオン」には、どの学年が輝くのでしょうか?!

寒さに負けず、頑張っていきたいです!

 

 

食育授業TT(1年生)

1月24日(火)、給食感謝集会 on zoom の後の1校時に、小学部1年生で「食育授業」が行われました。

えびの市の栄養教諭の先生にお出でいただき、学級担任の先生とTT(ティーム・ティーチング)でされました。

 

美味しい給食なのですが、嫌いなものが出ると…どうしても残したくなります。

 

そこで、「食べ物博士になろう!」ということで、“3つの問題”にチャレンジすることになりました。

(1) 「食べ物当てっこ」ゲーム … ブラックボックスの中の野菜を、手触りで当てます。

 

 

 

 

(2) 「食べ物の3つのパワー」を知ろう … 食材を『3大栄養素』に分かりやすく分けます。

 

 

 

 (3) 「絵本の読み聞かせ」を聞こう … 『すききらいなんて だいきらい』という絵本でした。

 

 

 

 

どんな食べ物にも、その食べ物なりの働き(栄養)があります…残さずに、美味しくいただきたいと思いました!

栄養教諭の先生、楽しい授業をありがとうございました!

 

「えびの市歴史民俗資料館」見学(3年生)

1月17日(火)、3年生が業間~4校時にかけて、社会科見学の一環として、えびの市歴史民俗資料館を見学しました。

文化センターには出張などで何度か来ているのですが、資料館見学は私も初めてです。

 

入り口から、興味・関心をひかれます!

 

館内に入ると、係の方とごあいさつをして、まずは「昔のくらし」から説明をしていただきました。

 

 

 

次に、「農業」について、説明がありました。

 

 

 

それから、「林業」について説明されました。

 

「刃の分厚いのこぎり」(左)は板を切り出すために、「刃の長いのこぎり」(右)は木を切るために使われたそうです。

 

最後に、館内を自由に見て回りました…いろんな時代の、いろんなものがあるんですね。

ひょっとしたら、拾うことがあるかもしれない「石鏃」(せきぞく:矢の先に付けるハート型の石の刃)

 

古代の鉄剣類(古代の剣はそりがなく、まっすぐな直刀になっている)

 

古代のよろい(短甲:たんこう、または板甲:ばんこう)とかぶと

 

近世期の刀(日本刀:そりがあり、片刃であることが多い。)

 

近世期の甲冑(かっちゅう:みなさんによく知られているよろい・かぶと)

 

ご存じ、「田の神さあ」

 

マイクロバスの運転手さん、えびの市教育委員会の担当の皆様、ご協力ありがとうございました!

 

 機会があれば、ご家族でもぜひお立ち寄りください!

読み聞かせ(1~4年生)

12月22日(木)朝の活動の時間に、読み聞かせがありました。

今回は、1年生から4年生までに、読み聞かせボランティアの方々が入られました。

ちょっと、様子をのぞいてみましょう。

1年生

 

 

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

絵本は、小さな子どもたち向けにわかりやすく、面白く描かれていますので、

大人が読んでも新鮮な感動があります。中には、シリーズ物になっているものも

ありますので、続きを楽しめるものもあります。

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました!

ひとあし早い『プレゼント』をいただいた気がします。

 

 

 

市産業文化祭での各校展示

12月6日(火)から9日(金)まで、本校正面玄関ロビーで、「えびの市産業文化祭」に合わせて

小学部の作品展示をしています。

学年別に、作品をちょっと見てみましょう。

(小学部1年)

(小学部2年)

 

 

(小学部3年)

 

 

(小学部4年)

 

 

(小学部5年)

 

 

(小学部6年)

 

 

写真だけでは伝えきれないような、面白い作品もありました。

本日は、ロードレース大会と兼ねますが、学校の様子を観るついでに、

ぜひお立ち寄りください!

「人権週間」始まる!

12月4日(日)~10日(土)の一週間は、「人権週間」です。

本校でも、校門に呼びかけの「のぼり旗」を設置したり、先生方に「人権ワッペン」を着けていただいたり、あいさつ運動をこの週に合わせたりしました。

12月5日(月)の朝は、あいにくの雨模様でした。

1・3・5年の各学年で、「生きる」の範読をしていただきました。

1年では、わかりやすいように、写真に写した「もう、何もいわない」を

大型TVで掲示しながら範読しました。

3年では、えびの市の本年度「子どもたちの人権作文集」から選んで範読しました。

5年では、人権についての大まかな話をしてから、「山の子 町の子」を範読しました。

学校がある5日(月)~9日(金)は、ふり返りカードを使って、先生方も子どもたちも、

人権感覚についてのふり返りをします。

2・4・6年生は、9日(金)朝の時間に取り組む予定です。

人として、みんなが幸せになれるように、少しずつできることから取り組んでいきます。

ロード練習、開始!

12月6日(火)の小中合同ロードレース大会に向け、長距離走の練習を重ねていますが、

11月24日(木)2・3校時から、学校を離れた路上での練習(ロード練習)が始まりました。

まず、2校時は、1・2年生がロードに出て練習しました。

 

 

 

次に、3校時は、3~6年生がロードでの練習に取り組みました。

(3・4年生)

 

 

 

 

(5・6年生)

 

 

 

 

「朝の活動の時間」での5分間走に加え、ロード練習にも4回取り組んで、12月6日本番を

迎えたいと考えています。‘「自分」への挑戦’となりますが、保護者の皆様・地域の皆様方、

ご声援をよろしくお願いします!

また、ロードコース周辺の方々には、練習中、ご迷惑をかけてしまうことがあるかもしれませんが、

ご理解とご協力をよろしくお願いします。