えびの市立上江小中学校(施設一体型小中一貫教育校)~元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔がいっぱい 上江小中学校~
日誌
小学部
人権に関する授業(4年)
11月2日(火)5校時に、第2回えびの市人権・同和教育推進協議会がありました。
4年生が、代表で参観授業を行いました。
14名のわたしたちを上回る、24名の先生方がみえられました。
すごく多くのお客様方で、びっくりしました。

「ちがい」についての学習でしたが、
あっていいちがい → 「区別」、あってはいけないちがい → 「差別」と、
ちがいにも、いろいろあることを知りました。

あってはいけないちがい「差別」を、少しずつなくしてければいいな…と思いました。
4年生が、代表で参観授業を行いました。
14名のわたしたちを上回る、24名の先生方がみえられました。
すごく多くのお客様方で、びっくりしました。
「ちがい」についての学習でしたが、
あっていいちがい → 「区別」、あってはいけないちがい → 「差別」と、
ちがいにも、いろいろあることを知りました。
あってはいけないちがい「差別」を、少しずつなくしてければいいな…と思いました。
全校朝会(11月)
11月1日(火)に、全校朝会がありました…いよいよ11月です。
校長先生から、あいさつがよくなってきたとほめられました。
そのあと、図書の話や思いやり、むし歯の話などがありました。


本をたくさん読んで、友だちを思いやり、むし歯に気を付けていきたいです。
校長先生から、あいさつがよくなってきたとほめられました。
そのあと、図書の話や思いやり、むし歯の話などがありました。
本をたくさん読んで、友だちを思いやり、むし歯に気を付けていきたいです。
用水路見学(4年)
10月18日(月)1~4校時に、小学部4年生が、
えびの市内の用水路などを見学しました。
バスで行きました。
切り出した石で作った「めがね橋」や、「まきかやし井ぜき」の様子、
えびの市の特産品のお米にあやかった「田の神さあ」の由来など、
用水路に関係するものも見学しました。


昔の人の知えや大変さが、よくわかりました。
えびのガイドクラブのみなさま、ご協力ありがとうございました!
えびの市内の用水路などを見学しました。
バスで行きました。
切り出した石で作った「めがね橋」や、「まきかやし井ぜき」の様子、
えびの市の特産品のお米にあやかった「田の神さあ」の由来など、
用水路に関係するものも見学しました。
昔の人の知えや大変さが、よくわかりました。
えびのガイドクラブのみなさま、ご協力ありがとうございました!
読み聞かせ
10月13日(木)の朝の活動の時間に、読み聞かせがありました。
各学年、2~3冊の本を読んでいただきました。
読み聞かせにお出でいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

各学年、2~3冊の本を読んでいただきました。
読み聞かせにお出でいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
4年・川内川見学
10月4日(月)2~4校時に、4年生が川内川(せんだいがわ)・麓橋(ふもとばし)下へ、
校外学習に行きました。
バスで行きました。
川内川の水を透明度計で調べてみたら、とてもきれいでした。

えびのの水がきれいである理由が、わかった気がしました。
川の岩のうらについている虫から、いろいろなことがわかりました。

えびのを流れるこのきれいな水は、えびのの宝物だ…と思いました。
川内川河川事務所のみなさま、ご協力ありがとうございました。
校外学習に行きました。
バスで行きました。
川内川の水を透明度計で調べてみたら、とてもきれいでした。
えびのの水がきれいである理由が、わかった気がしました。
川の岩のうらについている虫から、いろいろなことがわかりました。
えびのを流れるこのきれいな水は、えびのの宝物だ…と思いました。
川内川河川事務所のみなさま、ご協力ありがとうございました。
全校朝会(小)より
今日から、10月に入りました。
朝自習の時間に、小学部で全校朝会がありました。
まず、表彰がありました。

頑張ったみなさんに、‘大きな拍手’です!
次に、先生方のお話がありました。

「読書の秋」など、落ち着いて、少しずつ学習に力を入れていくお話でした。
もうすぐ秋休みですが、2学期もがんばります!
朝自習の時間に、小学部で全校朝会がありました。
まず、表彰がありました。
頑張ったみなさんに、‘大きな拍手’です!
次に、先生方のお話がありました。
「読書の秋」など、落ち着いて、少しずつ学習に力を入れていくお話でした。
もうすぐ秋休みですが、2学期もがんばります!
虫取り(2年)
7月20日(火)2・3校時に、2年生が旧・上江中学校グラウンドへ行きました。
生活科で、「夏の虫」を見つけに行きました。
グラウンドには、とんぼ、小さなかえる、バッタ、コオロギなど、いろいろいました。
「大物」をつかまえた友だちもいました。
つかまえた虫は、観察した後、逃がしました。
帰りがけに、たまたまグラウンドに来ていた農業用ドローンの講習会の方々に、
大型ドローンのデモンストレーションを見せていただきました。
農業にも、こうしたロボット技術が使われていて「すごいな」と思いました。

生活科で、「夏の虫」を見つけに行きました。
グラウンドには、とんぼ、小さなかえる、バッタ、コオロギなど、いろいろいました。
「大物」をつかまえた友だちもいました。
つかまえた虫は、観察した後、逃がしました。
帰りがけに、たまたまグラウンドに来ていた農業用ドローンの講習会の方々に、
大型ドローンのデモンストレーションを見せていただきました。
農業にも、こうしたロボット技術が使われていて「すごいな」と思いました。
非行防止教室(4年)
7月9日(金)3校時に、非行防止教室がありました。
お店に行ったとき、ほしいからといって、お店の物を勝手に取ってはいけません。
ロールプレイングでは、友だちから悪いことに誘われたとき、
「どうやってことわるか」を練習しました。
友だちがいけないことをしそうになったとき、勇気を出して止められる人に
なりたいです。
都城警察署・少年補導員のみなさん、ありがとうございました。
お店に行ったとき、ほしいからといって、お店の物を勝手に取ってはいけません。
ロールプレイングでは、友だちから悪いことに誘われたとき、
「どうやってことわるか」を練習しました。
友だちがいけないことをしそうになったとき、勇気を出して止められる人に
なりたいです。
都城警察署・少年補導員のみなさん、ありがとうございました。
スマホ教室(5年)
7月1日(木)3校時に、5年生が「スマホ教室」をしました。
テレビ会議システムを使い、遠く離れているNTTの方と、
リモート会議で授業が進められました。
スマホは便利なのですが、使い方をまちがえると、
大変なことになってしまうことがあることもわかりました。
より良いスマホの使い方を、みんなで話し合ってみました。
NTTのみなさん、ご協力ありがとうございました。

テレビ会議システムを使い、遠く離れているNTTの方と、
リモート会議で授業が進められました。
スマホは便利なのですが、使い方をまちがえると、
大変なことになってしまうことがあることもわかりました。
より良いスマホの使い方を、みんなで話し合ってみました。
NTTのみなさん、ご協力ありがとうございました。
虫取り(1年生)
7月2日(金)3・4校時に、1年生の「虫取り」がありました。
生活科の授業では、こうした体験学習もあります。
旧・上江中学校の校庭で、みんなで楽しく取り組みました。
バッタなど、いろいろつかまえました。
しばらく様子をみたあと、逃がしてあげました。

生活科の授業では、こうした体験学習もあります。
旧・上江中学校の校庭で、みんなで楽しく取り組みました。
バッタなど、いろいろつかまえました。
しばらく様子をみたあと、逃がしてあげました。
お知らせ
【 お知らせ 】
令和7(2025)年度4月行事が確定しました…4月1日段階でのデータで学校行事にupしています。いくつかの項目を訂正していますのでご注意ください。令和7年度については現在調整中であり、予定が変更される場合があることをご承知おきください。(仮)とついている行事につきましては、まだ決定されていないものとご了承ください。その際は、白鳩メールで連絡をしますので、よろしくお願いします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 1 | 7 2 | 8 3 | 9 2 | 10 4 | 11 2 | 12 |
13 | 14 2 | 15 6 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 2 |
20 1 | 21 3 | 22 2 | 23 3 | 24 2 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 5 | 29 | 30 3 | 1 2 | 2 1 | 3 |
訪問者カウンタ
1
1
5
1
7
4
9
えびの市立上江小中学校
〒889-4303
宮崎県えびの市大字上江1580番地
電話番号
小学部 0984-33-0133
中学部 0984-33-0315
FAX
小学部 0984-33-0280
中学部 0984-33-0280 (小学部と同じ)
本Webページの著作権は、上江小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。