えびの市立上江小中学校(施設一体型小中一貫教育校)~元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔がいっぱい 上江小中学校~
小学部
全校集会(6月)
台風2号が静かに近付く6月1日(木)、小学部の全校集会がありました。
以前は「朝の活動の時間」で‘全校朝会’と言っていたのですが、校時程の変更で朝の活動の時間がなくなり、「全校集会」と言っています。
まず、校長先生が『あいうえお王国』のお話をされました。
次に、各委員会からもお話がありました。
・保健体育委員会…「むし歯」を治療しましょう。
寸劇の方が面白くて、思わず引き込まれてしまいました!
・環境委員会…「花だんコンテスト」について
・生徒指導部…「いのち」について
台風2号の影響で大雨になる場合が考えられるので、気を付けてください…という内容でした。
運動会が終わって、大きな行事がひと段落しましたので、安全に十分気を付けていきたいと思います。
この後は「スポーツテスト」があり、自分の限界に挑戦してみました。
もうちょっとすると、プール学習が始まります。
「春の遠足」(上学年)
よく晴れ上がった5月26日(金)、小学部は「春の遠足」でした。
上学年(4・5・6年)は、バスで県立美術館と遊古館を訪問しました。
参加した面々です。
〇小学部4年生(10名…1名欠席)
〇小学部5年生(16名)
〇小学部6年生(14名)
まず、宮崎県立美術館を訪ねました…東奥にある立派な建物です。
館員の方々から説明を受け、2グループに分かれて見学しました。
館内は撮影禁止かな…と思いきや、フラッシュ禁止と著作権上撮影できない作品以外や見学の様子は、許可をいただけました。
①「第1期コレクション」展
館内にある約4000点の作品の中で、最初に収集された作品展でした。
宮崎県を代表する画家・瑛九の画材…絵の具に「資生堂」の名が!
②日本の切り絵「7人のミューズ展」
切り絵の鑑賞方法も、いろいろあるんですね。
③美術館の‘裏側’見学
この扉の奥は、バックヤードと呼ばれ、関係者しか入れません。
秘密①「作品搬入専用」エレベーター
秘密②作品保管庫…約4000点もの作品を収蔵しています。
約1時間、これまでにない美術館の姿を見せていただきました。
次に、生目の杜・遊古館で、勾玉(まがたま)作りをしました。
到着して、まず食堂でお弁当をいただきました。
それから、多目的室へ移動し、勾玉づくりをしました。
このような工程になります。
①面取り…煉瓦(れんが)を使って、大まかにけずります。
②磨き…紙やすりを使って、表面を丸くしていきます。
③仕上げ…勾玉をぬらしながら水やすりをかけ、表面をなめらかに。
あなにひもを通して、できあがった勾玉をお披露目です。
いろいろなことを体験して、ぐんと知識が増えました。
ご訪問させていただいた宮崎県立美術館の皆様、生目の杜・遊古館の皆様、ご協力ありがとうございました!
全体練習②
5月12日(金)3校時に、小学部のみの全体練習②がありました。
ポイントは、開・閉会式の代表者の動きと応援練習でした。
〇開会式
・児童生徒代表あいさつ
・運動会の歌
・準備運動(ラジオ体操第1)
〇閉会式
・校歌斉唱
〇給水タイム
〇赤団・白団応援練習
今週は小中合同練習③や予行練習をこなしたので、やや疲れが出ていたようでしたが、声を振り絞って頑張っていました。
この連休で疲れをしっかり取って、来週末に迫った運動会に備えます!
読み聞かせ(全小学部)
朝からよく晴れ上がった5月11日(木)朝、
小学部・全学年で、「絵本の読み聞かせ」がありました。
どんな絵本を読んでいただいているのか、ちょっと見てみましょう。
小学部1年生『そんなとき なんていうの』
小学部2年生『ぴょんたの たいそう』(動く絵本)
小学部3年生『くもりのちはれ せんたくかあちゃん』
しかし、この辺りにくると、制限時間が迫ってきました…
小学部6年生(‘ズボンの手直し’を、早口で表現されていました。)
小学部5年生(最後の礼の、直前でした。)
小学部4年生(最後の礼だけ、撮れました。)
絵本には、大人になっても惹き付けられる、素朴な魅力がありますね。
毎回お世話になっています「読み聞かせボランティア」の皆様、
楽しいお話をありがとうございました!
全校朝会(5月)・運動場整備①
ゴールデン・ウィーク直前の5月2日(火)1校時に、全校朝会(5月)と運動場整備①がありました。
まず、全校朝会(5月)の様子を見てみましょう。
校長先生のお話(「頑張る姿は人を感動させる」)
生活について
・「あ・い・さ・つ・こ」についての振り返り
・朝のあいさつについて(6年生による寸劇付き)
学習について
運動場整備について
この後、くつに履き替えて、運動場整備(草抜き・石拾い)をしました。
5月20日(土)に向けて、少しずつ準備を進めています。
明日からゴールデン・ウィークですね…病気・けが・事故などに十分気を付けて、楽しくお過ごしください。
交通安全教室(小1・2)
お天気が回復した4月27日(木)3校時に、体育館で、小学部1・2年生の交通安全教室がありました。
この日は何と、MRT(宮崎放送)の取材が入りました!
小学部1・2年生は、横断歩道や歩行の指導が中心となるので、小学部3年生以上とは別メニューとなりました。
えびの警察署・交通課と、えびの地区交通安全協会の皆様にお越しいただきました。
最初に、横断歩道の渡り方や歩行の仕方を教えていただきました。
まず、交通指導員さんの説明を見て、聞いて…
次に、みんなで一緒に練習して…
それから、一人ずつで練習しました。まずは、2年生から…
1年生も、頑張って取り組みました!
時折、感想も聞かれました。
これから雨が多くなるので、傘を差すときの注意も聞きました。
次に、交通課の方から、交通事故などのお話を聞きました。
「お礼の言葉」を2年生・代表が述べました。
教えていただいたことをしっかり守って、これからも交通安全に気を付けたいと思います。
えびの警察署・交通課、えびの地区交通安全協会の皆様方、取材をしていただいたMRTの皆様、ご指導ありがとうございました!
全体練習①
新年度を迎えた4月25日(火)3校時、運動会に向けて、小学部のみの全体練習がありました。
昨日からの雨で、体育館での練習となりました。
1回目は、入場行進の「行進」の練習でした。
まず、礼の仕方から…「1・2・3」
行進 ~ 腕のふりや膝の上げ方に気を付けて。
最高学年の6年生が、お手本を見せます。
次に、5年生がお手本になります。
今度は、3・4年生がお手本となりました。
応援リーダーのみなさんも、気合いが入っています!
全体で、1・2!、1・2!
明日は、全体練習②があります。
しっかり食べて、しっかり眠って、体調を整えていきましょう!
校内ウォークラリー と お別れ遠足
3月10日(金)は、「校内ウォークラリー」と「お別れ遠足」でした。
まず、校内ウォークラリーから見てみましょう。
教室から教室へ、問題を解いたり協力して行動したりして進みます。
小学部6年~1年まで69名を縦割りの10班に分け、
問題を解いた点数で、メダルを競い合いました。
① 体育館での説明(このとき、学年縦割りの10班に分けます。)
② 第1の部屋(国語科・漢字の読み方)
③ 第2の部屋(算数科・整数についての問題)
④ 第3の部屋(社会科・ふるさと「えびの」について)
⑤ 第4の部屋(理科・気温に関する問題)
⑥ 第5の部屋(音楽科・班全員によるリズム合奏)
校内の移動は、ならんで、静かに移動します。
⑦ 第6の部屋(図画工作科・口伝えによるイラスト描き)
⑧ 第7の部屋(体育科・おはしでのボール移し)
最後は、各部屋でわたされた7文字の「暗号文」を解読します!
⑨ 表彰式
入賞したみなさん、おめでとうございます!
次に、神社原(じんじゃばる)公園へ、「お別れ遠足」に行きました。
松葉杖をつきながら、3kmもの道のりを歩き切った人もいました!
みんな、頑張りました…公園に到着です。
鬼ごっこやボールを使った遊びをして、みんなで遊びました。
いよいよ、楽しみにしていた「お弁当タイム」です!
この日は「弁当の日」でした…いろいろ工夫していますね!
楽しい思い出を、友だちといっぱい作れているといいです。
来週は、いよいよ「卒業式」です!
読み聞かせ(1~5年)
3月9日(木)朝の時間に、読み聞かせがありました。
今回は、1~5年生に入っていただきました。
各学年の様子を見てみましょう。
1年生
2年生
3年生
4年生(絵本が終わって、紙芝居を始められました。)
5年生
絵本は、心に爽やかな風を送ってくれる不思議な力がありますね。
‘自分の心の一冊’に出会えるといいですね。
ご協力いただいた読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました!
全校朝会(3月)
「去る」3月に入りました…高校では、もう卒業式が行われていますね。
3月2日(木)朝の活動の時間に、全校朝会がありました。
まず、読書感想文などで表彰がありました。
受賞したみなさん、おめでとうございます!
次に、先生方からお話がありました。
学習関係では、年間読書冊数が昨年度を超えたことや、忘れ物などが減ってきたことなどを話されました。
生活関係では、一年間お世話になった教室をきれいにしよう…というお話でした。
保健体育関係では、なわとびの取組についてのお話でした。
4月からの新しい年度に向けて、少しずつ準備を進めていきます!
【 お知らせ 】
令和7(2025)年度5・6月行事を修正しました…4月16日段階でのデータで学校行事にupしています。いくつかの項目を訂正していますのでご注意ください。令和7年度については現在調整中であり、予定が変更される場合があることをご承知おきください。(仮)とついている行事につきましては、まだ決定されていないものとご了承ください。その際は、白鳩メールで連絡をしますので、よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 1 | 7 2 | 8 3 | 9 2 | 10 4 | 11 2 | 12 |
13 | 14 2 | 15 6 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 2 |
20 1 | 21 3 | 22 2 | 23 3 | 24 2 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 5 | 29 | 30 3 | 1 3 | 2 1 | 3 |
〒889-4303
宮崎県えびの市大字上江1580番地
電話番号
小学部 0984-33-0133
中学部 0984-33-0315
FAX
小学部 0984-33-0280
中学部 0984-33-0280 (小学部と同じ)
本Webページの著作権は、上江小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。