えびの市立上江小中学校(施設一体型小中一貫教育校)~元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔がいっぱい 上江小中学校~
日誌
小学部
タイヨーえびの店に行ってきました(3年)
9月17日(火)にタイヨーえびの店に行ってきました。
保護者へのアンケートなどから、タイヨーに買い物を行く人が多い秘密や工夫は何だろうかという学習問題を元に見学に臨みました。
スーパーの入り口にはなぜ青果コーナーがあるのか、1日にどの位のお客様がいらっしゃるのかをお店の人に聞いたり、質問したりしてお店の秘密や工夫を学ぶことができました。
また、お店に買い物に来ているお客様にもたくさんの質問に答えていただきました。
「お時間よろしいですか」や「ありがとうございました」など3年生らしい礼儀正しい質問の仕方ができたと思います。
タイヨーえびの店の皆様、質問にご協力いただいた地域の
皆様、ありがとうございました。


保護者へのアンケートなどから、タイヨーに買い物を行く人が多い秘密や工夫は何だろうかという学習問題を元に見学に臨みました。
スーパーの入り口にはなぜ青果コーナーがあるのか、1日にどの位のお客様がいらっしゃるのかをお店の人に聞いたり、質問したりしてお店の秘密や工夫を学ぶことができました。
また、お店に買い物に来ているお客様にもたくさんの質問に答えていただきました。
「お時間よろしいですか」や「ありがとうございました」など3年生らしい礼儀正しい質問の仕方ができたと思います。
タイヨーえびの店の皆様、質問にご協力いただいた地域の
皆様、ありがとうございました。
社会科見学に行きました(3・4年)
9月13日(金)に3年生と4年生が、えびの市警察署と消防署に社会見学に行きました。
私たちの安全を守る人達はどんなはたらきをしているのかという学習問題を元に、見学に臨みました。
普段知ることの出来ない建物の中や、消防車、パトカーの中の様子を知ることが出来ました。
子どもたちは大きなポンプ車の迫力や、新しい警察署の設備にとても驚いていました。
私たちの安全を守る人達の働き方、工夫、大変さがよく分かる貴重な学習でした。
えびの市警察署の皆様、消防署の皆様、ありがとうございました。
警察署


消防署

私たちの安全を守る人達はどんなはたらきをしているのかという学習問題を元に、見学に臨みました。
普段知ることの出来ない建物の中や、消防車、パトカーの中の様子を知ることが出来ました。
子どもたちは大きなポンプ車の迫力や、新しい警察署の設備にとても驚いていました。
私たちの安全を守る人達の働き方、工夫、大変さがよく分かる貴重な学習でした。
えびの市警察署の皆様、消防署の皆様、ありがとうございました。
警察署
消防署
史跡巡りに行きました(6年)
10日に、6年生が史跡見学に行きました。
ずっと雨続きでしたが、この日は見事に晴れ、順調に活動することができました。
バスを使って移動し、加久藤城・歴史民俗資料館、かくじゅ丸の墓、元巣塚、木崎原古戦場、首塚・小木原古墳を見て回りました。当日はボランティアの方や歴史民俗資料館の方に案内していただき、詳しく説明していただきました。
学校の近くに何気なくあった景色が、大きな意味のあるものだったことを知ることができました。えびのの歴史に大きく興味をもつことができました。
ボランティアの皆様、歴史民俗資料館の皆様、ありがとうございました。




ずっと雨続きでしたが、この日は見事に晴れ、順調に活動することができました。
バスを使って移動し、加久藤城・歴史民俗資料館、かくじゅ丸の墓、元巣塚、木崎原古戦場、首塚・小木原古墳を見て回りました。当日はボランティアの方や歴史民俗資料館の方に案内していただき、詳しく説明していただきました。
学校の近くに何気なくあった景色が、大きな意味のあるものだったことを知ることができました。えびのの歴史に大きく興味をもつことができました。
ボランティアの皆様、歴史民俗資料館の皆様、ありがとうございました。
川内川調査に行きました!(4年)
8月30日(金)に、4年生が川内川での学習を行いました。
河川事務所の方々の案内のもと、川の上流へ行き、水質や生き物について調べました。
全員が川の中にライフジャケットを着て入り、生物を捕まえて観察したり水をすくっtたりして水質を調べました。
活動を通して、川をきれいに保つことの意義について学習できました。また、地域の川を大切にする気持ちもさらに芽生えてきたようです。
河川事務所の皆様には指導をいただいた上に、安全も確保していただきました。ありがとうございました。



河川事務所の方々の案内のもと、川の上流へ行き、水質や生き物について調べました。
全員が川の中にライフジャケットを着て入り、生物を捕まえて観察したり水をすくっtたりして水質を調べました。
活動を通して、川をきれいに保つことの意義について学習できました。また、地域の川を大切にする気持ちもさらに芽生えてきたようです。
河川事務所の皆様には指導をいただいた上に、安全も確保していただきました。ありがとうございました。
小体連(水泳大会)がありました。
7月25日(木)に、えびの市小体連水泳大会が行われました。
本年度も、飯野小、加久藤小、真幸小、岡元小、上江小の5校の5・6年生の中から選ばれた選手たちが飯野小に集まり、各種目で競い合いました。
他校の先生から、上江小は競技だけでなく、返事や礼儀、応援なども素晴らしかったと、たくさん褒めていただきました。
長い夏休みが始まりました。きまりを守って過ごし、安全面や熱中症などにも気をつけて元気な笑顔を8月27日(火)に見せてほしいと思います。
暑い夏です。保護者の皆様、地域の皆様も十分ご注意ください。
~水泳大会入賞者~
6年男子50m自由形 2位 杉水流悠音 45"0
6年女子50m平泳ぎ 3位 新原莉心華 1"00"4
6年男子25m自由形 2位 加藤瑠維 18"4
6年男子25m平泳ぎ 2位 新出水蓮人 25"8
5年男子25m平泳ぎ 1位 山田幸弥 26"5
5年学級対抗リレー 3位 山田幸弥、須田蒼葉、池之上陽、永前武琉 1"37"5
6年男子学校対抗リレー 3位 加藤瑠維、杉水流悠音、新出水蓮人、永前大輝 1"30"9
本年度も、飯野小、加久藤小、真幸小、岡元小、上江小の5校の5・6年生の中から選ばれた選手たちが飯野小に集まり、各種目で競い合いました。
他校の先生から、上江小は競技だけでなく、返事や礼儀、応援なども素晴らしかったと、たくさん褒めていただきました。
長い夏休みが始まりました。きまりを守って過ごし、安全面や熱中症などにも気をつけて元気な笑顔を8月27日(火)に見せてほしいと思います。
暑い夏です。保護者の皆様、地域の皆様も十分ご注意ください。
~水泳大会入賞者~
6年男子50m自由形 2位 杉水流悠音 45"0
6年女子50m平泳ぎ 3位 新原莉心華 1"00"4
6年男子25m自由形 2位 加藤瑠維 18"4
6年男子25m平泳ぎ 2位 新出水蓮人 25"8
5年男子25m平泳ぎ 1位 山田幸弥 26"5
5年学級対抗リレー 3位 山田幸弥、須田蒼葉、池之上陽、永前武琉 1"37"5
6年男子学校対抗リレー 3位 加藤瑠維、杉水流悠音、新出水蓮人、永前大輝 1"30"9
美化センター・浄水場へ行きました!(4年)
6月13日(木)に、4年生が美化センター、浄水場へ見学に行きました。
これまでに写真や資料で学習していましたが、沈殿池や中央制御室など、実物を目の当たりにした子どもたちは貴重な経験となりました。
ごみの始末の仕方や、くらしを支える水について考え、私たちの身の回りにある当たり前のことが当たり前にあるありがたさを感じることができたようです。
美化センターの皆様、浄水場の皆様、ありがとうございました。


これまでに写真や資料で学習していましたが、沈殿池や中央制御室など、実物を目の当たりにした子どもたちは貴重な経験となりました。
ごみの始末の仕方や、くらしを支える水について考え、私たちの身の回りにある当たり前のことが当たり前にあるありがたさを感じることができたようです。
美化センターの皆様、浄水場の皆様、ありがとうございました。
ものづくり教室を行いました!
先週の7日(金)に、5・6年生を対象にものづくり教室を行いました。
本年度は5年生は和裁(手提げバッグつくり)、6年生は庭園作りを行いました。
5年生は和裁技能士の方々、6年生は地域の造園業の方々にお越しいただき、指導をいただきました。
5年生はまだ家庭科の授業で裁縫を学習していませんが、和裁技能士の方々の指導のおかげで全員がきれいに作り上げることができました。皆、出来映えにとても満足していました。
6年生は材料を自由に選び、適切なアドバイスのもとそれぞれの個性光る作品を作り上げることができました。なかなか普段しない作業ですが、ゆっくり自然に向き合うことで、素敵な庭園となっていました。
和裁技能士の皆様、造園業の皆様、ありがとうございました。





本年度は5年生は和裁(手提げバッグつくり)、6年生は庭園作りを行いました。
5年生は和裁技能士の方々、6年生は地域の造園業の方々にお越しいただき、指導をいただきました。
5年生はまだ家庭科の授業で裁縫を学習していませんが、和裁技能士の方々の指導のおかげで全員がきれいに作り上げることができました。皆、出来映えにとても満足していました。
6年生は材料を自由に選び、適切なアドバイスのもとそれぞれの個性光る作品を作り上げることができました。なかなか普段しない作業ですが、ゆっくり自然に向き合うことで、素敵な庭園となっていました。
和裁技能士の皆様、造園業の皆様、ありがとうございました。
農家のおじちゃんと語る会がありました(5年)
5月31日(金)に、5年生が農家のおじちゃんと語る会に参加しました。
当日は、育苗所、ハウス団地(イチゴ農家)、東康夫養鶏場、集荷場をバスでまわり、農家の方の工夫や物流の流れなどについて学習したり、農作業体験をさせていただきました。
育苗所では、年間に作られる苗の数の多さに子どもたちが大変驚いていました。苗を育てる場所のあたたかさなど、工夫も肌で感じることができました。
ハウス団地では、いちごの育て方や収穫について学習しました。また、いちごを好きなだけ収穫させていただき、食べさせていただく活動もさせていただきました。
東康夫養鶏場では、飼育する上での工夫や卵の扱い方などについて学習しました。新鮮な卵を割ったり、袋につめたりしてお土産としていただきました。
集荷場では、えびのの農家の方が作られた作物が集まってきてどのように保管されたり発送されたりしているかについて学習することができました。
JAえびのの担当の小山さんを始め、当日一緒に同行していただいたJA青年部の永前さん、横山さん、さらに各施設の農家の皆様には本当にお世話になりました。
今年は運動会が延期になり、この農家のおじちゃんと語る会と運動会の代替の日にちが重なってしまい、実施できないところでした。しかし、各所の皆様の協力のおかげで、実りある学習を行うことができました。本当にありがとうございました。
育苗所

ハウス団地(いちご)

東康夫養鶏場

集荷場
当日は、育苗所、ハウス団地(イチゴ農家)、東康夫養鶏場、集荷場をバスでまわり、農家の方の工夫や物流の流れなどについて学習したり、農作業体験をさせていただきました。
育苗所では、年間に作られる苗の数の多さに子どもたちが大変驚いていました。苗を育てる場所のあたたかさなど、工夫も肌で感じることができました。
ハウス団地では、いちごの育て方や収穫について学習しました。また、いちごを好きなだけ収穫させていただき、食べさせていただく活動もさせていただきました。
東康夫養鶏場では、飼育する上での工夫や卵の扱い方などについて学習しました。新鮮な卵を割ったり、袋につめたりしてお土産としていただきました。
集荷場では、えびのの農家の方が作られた作物が集まってきてどのように保管されたり発送されたりしているかについて学習することができました。
JAえびのの担当の小山さんを始め、当日一緒に同行していただいたJA青年部の永前さん、横山さん、さらに各施設の農家の皆様には本当にお世話になりました。
今年は運動会が延期になり、この農家のおじちゃんと語る会と運動会の代替の日にちが重なってしまい、実施できないところでした。しかし、各所の皆様の協力のおかげで、実りある学習を行うことができました。本当にありがとうございました。
育苗所
ハウス団地(いちご)
東康夫養鶏場
集荷場
土砂災害防止教室がありました(5年)
5月29日(水)に、5年生を対象に土砂災害防止教室を行いました。
今回は、小林土木事務所の河野さんをはじめ、気象庁、えびの市役所から計5名の講師の先生方を招き、えびの周辺の土砂災害やえびのの自然災害の事例、日常の心得や避難の仕方について学習させていただきました。
理科で天気や流れる水の行方についてさらに学習していきますが、学習することで防災につながるという意識を強くもつことができました。
小林土木事務所、気象庁、えびの市役所の皆様、ありがとうございました。


今回は、小林土木事務所の河野さんをはじめ、気象庁、えびの市役所から計5名の講師の先生方を招き、えびの周辺の土砂災害やえびのの自然災害の事例、日常の心得や避難の仕方について学習させていただきました。
理科で天気や流れる水の行方についてさらに学習していきますが、学習することで防災につながるという意識を強くもつことができました。
小林土木事務所、気象庁、えびの市役所の皆様、ありがとうございました。
校外学習に行きました!(3年)
5月29日(水)に、3年生の校外学習がありました。
今年も、おべの地区、市役所、京町温泉駅、永山公園を巡りました。
それぞれの施設において、利用される方が使いやすいように工夫されていることを学習しました。
地域の皆様にも各地で御協力いただきました。ありがとうございました。

今年も、おべの地区、市役所、京町温泉駅、永山公園を巡りました。
それぞれの施設において、利用される方が使いやすいように工夫されていることを学習しました。
地域の皆様にも各地で御協力いただきました。ありがとうございました。
お知らせ
【 お知らせ 】
令和7(2025)年度5・6月行事を修正しました…4月7日段階でのデータで学校行事にupしています。いくつかの項目を訂正していますのでご注意ください。令和7年度については現在調整中であり、予定が変更される場合があることをご承知おきください。(仮)とついている行事につきましては、まだ決定されていないものとご了承ください。その際は、白鳩メールで連絡をしますので、よろしくお願いします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 1 | 7 2 | 8 3 | 9 2 | 10 4 | 11 2 | 12 |
13 | 14 2 | 15 6 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 2 |
20 1 | 21 3 | 22 2 | 23 3 | 24 2 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 5 | 29 | 30 3 | 1 3 | 2 1 | 3 |
訪問者カウンタ
1
1
5
8
6
3
7
えびの市立上江小中学校
〒889-4303
宮崎県えびの市大字上江1580番地
電話番号
小学部 0984-33-0133
中学部 0984-33-0315
FAX
小学部 0984-33-0280
中学部 0984-33-0280 (小学部と同じ)
本Webページの著作権は、上江小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。