トップページ

2024年6月の記事一覧

生徒総会【6月21日(金)】

 全校生徒に、生徒会の一員であることを自覚させ、自らの活動を通して集団生活を向上させる意欲を育てることを目的として、生徒総会が行われました。

 まず、第1号議案として、令和5年度の活動について振り返りました。

 次に、第2号議案として、令和6年度の活動計画の提案の承認を行いました。

 そして、第3号議案として、議題をもとに各学級からそれを達成するための取り組みについての提案をもとに討議が行われました。

 最後に、第4号議案として、学校への要望について、各先生方からの回答をいただきました。

 

 真幸中学校では、例年、全校生徒はタブレットをしおりとして活用しています。

 また、真幸中学校では、9月から2ヶ月のスパンで活動目標や計画を立てているため、ゆとりを持って取り組むことができています。

 当日は、一つ一つの意見に対して学年の枠を越えて前向きで建設的な意見を交換することができました。

 これからは、本日決まったことを実行することとなります。できるだけ計画通りに実行し、来年度の生徒総会で良い報告ができることを期待しています。

 生徒会長のあいさつ

タブレットしおり

第1号議案報告

第3号議案 討議1

 討議 学級での話し合い

 第3号議案 討議2

 

参観日・学校保健委員会【6月14日(金)】

 今年度2回目の学校参観日を行いました。

 まず、各学年で授業参観を行いました。

〇 1年技術「材料と加工の技術について」

〇 2年英語「want toを使って」

〇 3年理科「ダニエル電池について」

〇 3年数学「二次方程式について」

 

 その後、栄養教諭を講師に招き、『成長期の栄養について』と題して学校保健委員会を行いました。

 主な学習内容は、「学校給食について」、「真幸中学校の食生活アンケート結果について」、「成長期の食生活で気をつけて欲しいことについて」などについて、具体的に教えていただきました。

 生徒の感想の一部を紹介します。

〇 朝食を摂ることで、体温や体力の維持、学力向上につながることについて詳しく知ることができ、勉強になった。

〇 朝食で、栄養の偏りを少なくし、バランスの良い食事をとることができるよう、日々の生活に活かしていきたい。

1年 技術

2年 英語3年 理科

3年 数学

学校保健委員会

 

生徒集会【6月12日(水)】

 自発的で自治的な活動を促し、自主的・実践的な態度を育てることを目的として生徒集会が行われました。

 まず、6・7月の活動目標とそれに対する具体的な対策を全校生徒で共有しました。

 その後、2年生の生徒会役員が中心として企画したレクリエーションとしてクイズやゲームが行われました。

第1問「目指す生徒像の一つ目は○○的に学び、自ら判断して行動できる生徒です。○○に入る言葉は何でしょう。」

第2問「生徒玄関に貼ってある心にとめておきたい名言(アニメ編)で、一番下に掲示しているアニメは何でしょう。」

第3問「貸し出し用のボールを置いているそばに貼ってある絵は何でしょう。」

第4問「令和6年度の真幸中学校のキーワードは何でしょう。」

第5問「生徒会副会長の誕生日はいつでしょう。」

 

 全校生徒は、一生懸命にクイズやゲームに参加し、楽しいひとときを過ごすことができました。

 企画してくれた生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。

6・7月の活動目標

クイズ レクリエーション

ゲーム レクリエーション