学校の様子
研修授業(1年・道徳科)
7月26日(火)
1年生の道徳で研究授業が行われました。内容は夢をかなえるために大切なのは何かについて考える授業でした。子どもたちは将来の自分の在り方をしっかりと考えることができていたのではないかと思います。
総合的な学習の時間(3年)
7月22日(金)
3年生の総合的な学習の時間では、慶応大学のSFCフォーラムの協力のもと、9回にわたり相手に自分の考えをより分かりやすく伝える文章を書く練習を重ねていきました。本日が先生方からご指導をいただける論理コミュニケーションの授業は最後の回となりました。ですが、1人ひとり、今まで教わった文章の設計図や事例の取り上げ方を使い、文章をしっかりと書くことができました。3年生は文章を書く機会がこれから増えていくと思うので、これまでの学習を活かしてほしいです。
1年家庭科着付け授業に「はげまし隊」支援!
7月22日(金)
1年生家庭科の授業では「浴衣の着付け」を学習しました。はげまし隊の方々に丁寧な説明をしていただき、楽しい授業となりました。ありがとうございました。
総合的な学習の時間(2年)
7月21日(木)
今回の2年生の総合的な学習の時間では、ハンディキャップ体験学習を行い、主に手話について学びました。日頃使うことがない手話について知り、言葉を発さずに自分の思いを伝えることが難しいということを改めて感じたのではないかと思います。
研究授業(2年・英語科)
7月21日(木)
本校では、1人1授業の取組を進め、教職員1人ひとりの授業力向上に努めています。今回は2年生の英語科の授業です。英語を積極的に使いながら、この時間で学習する文法事項を定着させていました。また、Chromebookを使い、分からない表現をしっかりと調べ、単語帳にまとめることができていました。