新着
ごはん 牛乳 わかめうどん 三色炒め ※今日の給食は「三色和え」という冷たい和え物を予定していましたが、野菜を冷たくする機械の調子が悪かったため「三色炒め」を出すことになりました。暑い日に冷たい和え物を出したかったのですが、食中毒を起こさない安全な方法を考えて温かい炒め物に変更しました。使った具材、味付けは「三色和え」と同じです。  今日はうどんの具に入っているわかめについてのお話です。  それではクイズです。わかめは、海に生えているときは何色をしているでしょうか?  ①黄色っぽい色 ②赤っぽい色 ③茶色っぽい色 正解は③の茶色っぽい色です。わかめは海の中では茶色っぽい色をしていますが、収穫をして湯通しをすると鮮やかな緑色に変身します。わかめには骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液をつくるもとになる鉄、肌をきれいにするカロテンなどの栄養が含まれています。
5年生は、図工で「あんなところが こんなところに」という単元を学習しています。学校を歩き回って身の回りにあるものを、いろいろなものに見立てていきます!グループで話し合いながら紙を切ったり貼ったり・・・5年生の教室にも、もうちらほらと作品が✩ 完成が楽しみです!  
ハヤシライス 牛乳 ブロッコリーのサラダ    今日は、「ハヤシライス」についてお話です。  ハヤシライスとは、薄切りにしたお肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインとデミグラスソースで煮たものをごはんの上にかけて食べる料理です。ハヤシライスは、日本で生まれた西洋料理で明治時代に作られたといわれていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったからハヤシライスという説などあります。カレーライスとよく似たハヤシライスですが、カレーライスはカレー粉や香辛料を使い辛いのが特徴です。それに対してハヤシライスは、デミグラスソースをもとに赤ワインやケチャップなどで作られています。
もうすぐプールが始まります。その前に、5・6年生と中学生がプールを掃除しました。1年間使われていなかったプールを、暑い中一生懸命磨きました。水が子ど達を楽しい気持ちにさせるのか、プールの中を磨いていた子ども達はにこにこ笑顔。プールサイドを磨いていた子ども達は汗をたっぷりかいていました。 今年も、事故等なく安全に水泳学習が行えるよう、気を引き締めて取り組んでいきます。
 6月8・10・11日の3日間、女子ソフトテニス部は団体戦と個人戦に出場しました。ソフトテニス部は3年生が一人しかおらず、あとは2年生が3人。この4人で毎日の練習を頑張ってきました。団体戦・個人戦ともに予選突破はできませんでしたが、最後まで頑張りました。3年生が流した涙をむだにしないよう、2年生がこれからも頑張ります。3年生キャプテン!ありがとうございました!
 6月11日(火)13日(木)に小学5年生~中学3年生でプール清掃を行いました。ご覧のとおりプールがとてもきれいになり、今すぐにでも泳ぎたくなりますね。写真は中学3年生の様子です。  水着の準備はできていますか?体調は万全ですか?  水泳学習は24日(月)開始の予定です。
 6月1日(土)に妙田野球場にて軟式野球競技が行われました。北方学園野球部は現在部員数が9名で、誰か一人でも病気やけがをすると出場できない状況でした。しかし、練習を頑張りつつ体調やけがにも注意し、無事に全員で試合に臨むことができました。結果は初戦敗退でしたが、単独チームで出場でき、全員最後まであきらめずに頑張ることができました。応援ありがとうございました!
コッペパン 牛乳 五目スープ たこ焼き風  今日は『たこ焼き風』の作り方についてのお話です。  たこ焼き風は、まず、みじん切りにした野菜にタコやちくわなどを小麦粉や卵と一緒に混ぜて生地を作ります。次にそれを一つ一つ丸めながら油で揚げます。揚げ終わったら、最後にタレを絡めて完成です。調理員さんが一つ一つ丁寧に作りました。おいしくいただきましょう。
 6月1日・2日に延岡地区中学校総合体育大会のバレーボール競技が行われました。本校女子バレーボール部は初日、予選トーナメントを勝ち上がり、決勝リーグへ進出。その後、頑張りましたが敗退し、県大会への切符をつかむことはできませんでした。しかし、これまでに練習してきたことを出すことができた試合でした。  これまでの努力が無駄になることはありません。3年生はこれからの進路実現に向けて、1・2年生はこれからも続く部活動でこの経験を生かしていきましょう。
親子丼 牛乳 のり酢和え    今日は朝食についてのお話です。  みなさんは今日、朝ごはんを食べて学校に来ましたか?国の調査では、朝食を毎日食べていると答えた人の方が、国語・算数(数学)・理科のいずれのテストでも正解する数が平均より高いという結果が出ています。朝、起きたときには体も脳もエネルギーが足りない状態です。そこで、朝食をとって補給しなければなりません。炭水化物を多く含む主食のご飯をしっかり食べると脳にエネルギーを補給できます。ご飯は腹持ちがよいので、午前中の授業に集中できます。
 小学5年生は家庭科の時間に、ほうれん草とじゃがいもを茹でる調理実習を行いました。  ほうれん草の匂いをかいだり、じゃがいもの芽を慎重に取り除いたり、野菜を切ったりと楽しんで調理をしていました。  途中、ブレーカーが落ち、お湯がなかなか沸かないハプニングがありましたが、無事に完成し、おいしくいただきました。  7月から実施する「リクエスト献立」では、小学5年生が学習した『ほうれん草とじゃがいもを使った料理』が登場します。お楽しみに♬  
減量コッペパン 牛乳 クリームソーススパゲティ ツナサラダ  今日は食品ロスについてのお話です。  食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食品のことをいいます。日本の食料自給率は低く、多くの食料を輸入しています。それにもかかわらず、大量の食料が捨てられています。食料そのものが無駄になるだけでなく、食料をつくったり運んだりするために使ったエネルギーやごみを処分するために余分なエネルギーを消費しているのです。食品ロスを減らすためには一人ひとりの心がけが大切で、残さず食べることも食品ロスの削減につながります。
 6月8・9・10日に延岡地区中学校総合体育大会バスケットボール競技がアスリートタウン延岡アリーナで行われました。  本校から出場した、男子バスケットボール部は、県大会出場を逃したものの、3位に入賞しました。最後は3年生5人で、3年間の思いをプレーで精一杯表現することができました。部活動で学んだことをこれからの学校生活に活かしてくれると思います。
ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 梅おかか和え  今日は、梅についてのお話です。  梅は、6月ごろに旬を迎えます。青みがかかっている梅は未熟なもの、黄色の梅は完熟したものです。梅は、熟すととてもよい香りがするのですが、種の部分に体に有毒な成分が含まれているため、生で食べるのには向いていません。そこで、おいしく食べるために、昔からさまざまなものに加工されて食べられてきました。その中でも代表的なものが梅干しです。梅干しは、完熟した梅の実を塩漬けにした後に、日の光に当てて干して作ります。干すことで、保存性がまして色よく出来上がります。そして梅干しには疲労回復の効果があります。梅干しを食べて梅雨を元気に過ごしましょう。
ごはん 牛乳 豚汁 ひじきの炒り煮  「歯と口の健康週間 給食」最終日は、『年をとっても口からおいしく!』についてのお話です。  “80歳になっても自分の歯を20本以上保とう”という取り組みを“8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動”といいます。しっかりかんで食べることは生涯にわたっておいしく食べるために大切です。自分の歯を残すためにも、子どものうちからかみごたえのある食べ物を意識して食べ、食後は歯磨きをして、歯の健康を保ちましょう。
 6月8・9日に日向・東臼杵・延岡・西臼杵地区中学校総合体育大会陸上競技が行われました。 本校からは、1名が【延岡共通女子200m】と【延岡1年女子100m】に出場しました。1年女子100mの予選では、「14“31」を記録し標準記録を突破、県大会への切符を手にしました!さらに、1年女子100m決勝では、3位という素晴らしい成績を収めました。 県大会出場おめでとうございます!! 県大会でも、安定した素晴らしい走りを期待しています!!
今月から、児童生徒玄関前、職員室、保健室前に熱中症情報を掲示しています! 宮崎県もいよいよ梅雨入りしましたね。 これから、じめじめとした蒸し暑い日が続きそうです。 こまめな水分補給を心がけ、夏を元気に乗り切りましょう!  
マヨネーズパン 牛乳 チリコンカン パイン入りフレンチサラダ  「歯と口の健康週間給食」4日目は『ダラダラ食べ』についてのお話です。  みなさんはお家で『ダラダラ食べ』をしていませんか?『ダラダラ食べ』とは、スマートフォンやゲームなどをしながらいつまでも食べ続ける『ながら食べ』をすることです。食後の口の中は酸性の状態になっていますが、唾液の働きによって元の状態に戻し、歯の表面を修復しています。ですが『ダラダラ食べ』をすると、いつまでも口の中が酸性の状態のままで虫歯になりやすくなります。食事や間食は時間を決め、食後は歯磨きをしましょう。
 さすが、中学年、高学年です。身の回りの本や習字道具等がきれいに並んでいます。梅雨の季節、気分が落ち込みがちではありますが、こういう一つ一つのことを丁寧にできるのはすばらしいですね。
 6月6日(木)の5・6校時に論理コミュニケーションがありました。  今回は、全11時間あるうちの2時間分になります。  論理コミュニケーションの授業をしてくださる井上先生とはスクリーン越しにお会いしました。3年生は初めての授業だったので、「論コミって何?」と『はてな』でいっぱいでしたが、井上先生から「論理コミュニケーションを勉強するのは、正確に伝わる方法を勉強するためだよ」と話があると「なるほど〜」と心の声が聞こえてきました。  井上先生の授業では文章の書き方を学ぶだけでなく、ゲームもして下さったのでみんなで楽しく学ぶことができました。
ごはん 牛乳 かきたま汁 チャプチェ 【ハッピーにんじんの日】  「歯と口の健康週間給食」3日目は、歯を丈夫にする食事のコツについてのお話です。  歯はカルシウムから出来ていて、食事からとる必要がありますが、ビタミンDとビタミンKという栄養素を含む食材と一緒に食べることで、カルシウムの吸収を助け、歯を丈夫にすることができます。ビタミンDは魚やきのこ類に、ビタミンKは青菜や納豆などに多く含まれます。  今日の給食では、きのこ類のえのき、青菜の小松菜が入っています。残さず食べて歯を丈夫にしましょう。  
 すまいる学級(難聴学級)では、自立活動という授業があります。言葉の学習を主体に発音や読み取りの練習を行っています。 今回は、お父さんの育てたズッキーニを先生に配るという題材で「話し言葉」の練習をしました。実際に先生方の所へ行く前に、何度も何度も練習をして行きました。回数を重ねるごとに上手に言えるようになり、本人も大満足でした。筆談で伝え合うこともあり、実り多い学習でした。
コッペパン 牛乳 コーンシチュー マカロニサラダ  「歯と口の健康週間給食」2日目はカルシウムについてのお話です。  歯は主にカルシウムから出来ています。カルシウムを多く含む食材は、牛乳や乳製品、小魚、青菜などです。日本人はカルシウムをとる量が少なく、不足しがちです。お家の食事でも意識してとるようにしましょう。  今日の給食では、カルシウムがとれるように、コーンシチューの中に牛乳とチーズが入っています。