ブログ

生徒会

生徒総会

「生徒が主体的に仲間と共に考えたり、目標に向かって挑戦したりすることで、生徒会目標の具現化を図る一助とする」「生徒が自ら決定し、合意形成するための場を積極的に提供することで、コミュニケーション能力や論理的思考力の向上を図る」ことを目的とした生徒総会。今年度は、「集団の中で、相手に、自分の考えを伝えられるようになる取り組みは何があるだろうか」という議題について、各学級において2回の話し合いを経て、当日を迎えました。

これまでの話し合いの結果、各学級から出された具体策は以下のとおりです。

生徒会役員からの紹介で、議長・副議長が登壇し、総会がスタートしました。

3年生を中心に、話し合いや発表が続きました。

 

 

 

 

 

時折出される生徒会役員への質問に対しても、確認しながらしっかりと回答していました。

生徒の立場から見た学校の課題を解決するために生徒会としてどういうことに取り組んでいくか。その方向性を決めていくはずの総会が、いつしか各学級から出された具体策への質問に話題が集中してしまい、議長団が軌道修正を図るものの、

勢いはなかなか収まる様子はなく、

 

 

 

 

 

生徒会長が、本来の議題について再確認をすることになりました。

それでも、話し合いが白熱し、さらに意見が出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、学校を良くしたいという気持ちの表れだと前向きに捉えています。所用により昨年度の総会には参加ができませんでしたが、確認すると昨年よりも活発であったとか。何より生徒の成長を見ることができたのはよいことだと思います。また、他の学級の代表から、話し合いの中心が議題からずれている旨の意見が出されたとき、

生徒全体が我に返り、静寂を迎えました。的を射た意見であったため見事に場内を静まりかえらせる「場の力」を発揮したと言えます。第二部では、生徒のみなさんから出された要望事項について各担当の先生方から回答していただきました。

 

 

 

 

 

全体を通して、内容的にはまだまだ改善の余地があり、話し合い時の声の大きさや発表時の相づち・傾聴などのマナーをはじめ、ロジカルシンキングのような筋道と根拠を伴う質の高い発表ができる力を身に付けること、意見の食い違いをお互いが納得できる形で一致させる合意形成をめざすことをアドバイスしました。生徒会役員のみなさん、企画・準備・運営等、お疲れ様でした。

全校オリエンテーション

新入生を交えて、全校オリエンテーションを実施しました。

3年生の集会中の態度はさすがです。

礼法指導

学習指導

登校後の動き・授業の受け方

進路

部活導

令和の高千穂中型学校教育スタートです。

令和5年度送別行事

 本校では、送別行事を遠足形式で実施しています。今年度も、例年同様高千穂町総合運動公園陸上競技場に行ってきました。3年生との別れに際し、お互いの感謝の気持ちを伝えあい、全校生徒で人間関係を深め合うことが大きなねらいで、生徒会が中心となって企画・運営をすることで主体的に活動できる力を身に付ける一助となればいいなと思います。

同競技場が町の中心にあるなど立地条件が良いので、現地集合現地解散で、時間的にもかなり余裕がありました。

同競技場のグラウンドに集合後、送別行事の内容と準備運動が行われました。

最初のレクリェーションは、学級対抗長縄跳びです。

次に学級対抗ドッジボール大会をしました。

仲良しこよしで、昼食タイム

午後は、「借り物競走」ならぬ「借り人競走」

借り人が正確か、チェックを受けています。

こちらは、50mを6秒台で走ることができる人です。先生も入っています。実際に走ってもらいました。速かったです。

来たときよりも美しく。最後はみんなで美化作業を行いました。

当日は雨が予想されましたが、時折曇る程度でした。ただ、気温が低く、寒かったですが、生徒にとっては思い出に残る楽しい送別行事になりました。 

頑張れ!!石川県

 新年早々、発生した能登半島地震によって被災された方々へ、お悔やみとお見舞いを申し上げます。

 毎日報道等で、被災の様子を目にします。同じ受験生が地元を離れ、受験勉強に励む話を聞くととても胸が痛くなります。そこで、遠く離れた九州宮崎からでも、何かお手伝いができないかと考え、生徒会が中心となって募金活動を行いました。復興の一助になればと願っています。

頑張れ!!石川県        高千穂中学校生徒会

 

 

令和5年度後期清掃集会

 新生徒会発足に伴い、各学級の組織も改編され、11月7日(火)に後期の清掃集会を実施しました。新生徒会美化委員長が本校の清掃の取り組み方についてスライドを使いながら説明しました。本校の清掃では無言清掃と気づき清掃を心掛けています。説明後は、各清掃場所に分かれ、担当の先生による清掃の仕方についての確認がありました。なお、トイレ清掃については、担当の全生徒を職員トイレに集め、実践させながら指導するという念の入れようでした。数年後には校舎が移転新築する計画がある中、歴史ある各校舎を最後まできれいに管理できたらいいなと思います。