TOPICS
不審者対応避難訓練
不審者が学校に侵入した時を想定して、教師が生徒を混乱させず、安全な場所へ避難誘導をしたり、不審者への具体的な対応ができるようにしたりすることをねらいとして、高千穂警察署職員3名の方々を講師として招聘し、実施しました。
1年生の教室に移動し、授業担当の職員、職員室待機職員、生徒役等に分かれ、訓練しました。
本番さながらの不審者役(警察署の方)に訓練そのものにも緊張感があふれ、有意義な研修ができたのではないかと思います。不審者役の制圧にも、つい熱が入り、窓ガラスを破損させてしまう場面もありましたが、ケガもなく、一安心したところです。
不審者が刃物を所持しているという想定で、実際に警察署や教育委員会へ連絡をする等、限りなく本番に近い状態で行いました。
後半は、会場を体育館に移し、さすまたの使用方法について学習しました。最優先は生徒の身の安全を確保することです。できればこういう事件が発生しないことが一番よいのですが・・・。
いよいよ来週から、2学期がスタートします。始業の日に子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしております。
命の大切さを考える講演会
7月5日(水)の午後、「命の大切さを考える講演会」を実施しました。これは、本校の教育目標である「心豊かで知性にあふれ、たくましく伸びる生徒の育成」を具現化していくため、自分・他人の命を守る、大切にする重要性を理解させることをねらいとしています。
今年の講師は、岩倉ひとみ先生でした。看護師として勤務後、IT関係の民間企業に就職し、宮崎市内の小学校で情報アドバイザーとして勤務の後、現在は、飲食業を営むという異色の経歴の持ち主です。
看護師の資格を生かした「生命誕生」の話から始まり、岩倉先生のお子様の「誕生秘話」、先生ご自身の学生時代の「体験談」、「命の大切さ」等について話をしてくださいました。
生徒会から、
「今日は僕たちのために命の大切さについて講話をしていただきありがとうございました。この講話を聞いて、僕たちの生活を見直すきっかけになりました。相手の受け取り方次第で、自分はそう思っていなくてもいじめになってしまうと思うので、言葉や行動をしっかり気を付けて生活していきたいです。今日は本当にありがとうございました。」御礼の言葉をお伝えしました。なお、生徒の感想文については、後日、岩倉先生へ届けるように計画しています。
学校から、あらためて御礼の連絡を差し上げたところ、以下の返答をいただきましたので紹介します。
岩倉です。
昨日は大変お世話になりました。
貴重な経験をさせて頂き感謝申し上げます。
講演時間が長引いてしまったことなど帰途に一人反省会をしておりました。
帰宅してから仕事の準備をして仕事をし、先程まで爆睡しておりました
~中略~
余談ですが、高千穂中学校の生徒さん達の話を聞いて頷く姿を夢でみました。とても素直な生徒さんで気持ちよく講演をさせていただくことができました。
あらためてありがとうございました。
岩倉 ひとみ
以前にも紹介しましたが、本校では、子供たちが互いに思いやり、助け合い、支え合いながら人間関係を育むピア・サポート活動に取り組むことで、人権感覚を向上させ、いじめや不登校等の未然防止を図っています。本校が、子供たちにとって安心安全な楽しい学校になるよう、これからも努力していきます。
6月 全校集会
6月の全校集会で、地区中学校総合体育大会の表彰を行いました。団体優勝こそ減ってしまいましたが、入賞者が多く、壇上での表彰は1位の生徒に限定させていただきました。そして、県大会や新たな目標に向けて次のような話をしました。
およそ3年ぶりに、コロナ禍による制約が何もなく、大会が開催されました。先生は可能な限りみなさんの試合を見てきました。残念ながら、多くの優勝旗を手放すことになってしまいましたが、それぞれ全力を出し切れたのであれば、十分なのではと思います。
さて、『徒然草』という随筆がありますが、その中に「二つの矢」という話がありますので、紹介します。
「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。後(あと)の矢をたのみて、始めの矢になおざりの心あり。毎度ただ後(あと)の矢なく、この一矢にさだまるべしと思え。」
これを現代語に訳すと
「初心者が二本の矢を持ってはいけない。なぜなら、次の矢があるからと、一本目の矢に気合いが入らなくなるからです。いつでも一本目の矢で決めようと思いなさい。」という意味だそうです。
この話は部活動の毎日の練習につながる内容です。「今日は少し手を抜こう、明日の練習でがんばればいいさ。」そんな甘い気持ちで取り組んでいる人は、残念ながら、なかなか成長できません。「今の練習が大事だぞ。これをがんばれば、きっと大会で力が出せる。」そういう気持ちで取り組む人は、一歩一歩確実に成長します。次の大会に向けて、心の準備ができていますか?どうしたら自分の力を生かすことができるか、その見通しがたっていますか?顧問の先生やコーチの言葉をどれだけ信じて最後の練習に集中して取り組めるか・・・。そこに大会で力が出せるかどうかの分かれ目があります。仲間を信じ、自分を信じ、迷いのない、精一杯のパフォーマンスができるといいなと思います。またこの話は、部活動が終了してしまった生徒にも当てはまる言葉です。結果をしっかりと受け止めることができましたか。新たな目標をたてましたか。みなさんの活躍と成長を心から期待しています。
修学旅行3日目 〜解散式〜
あそ望の郷くぎのにて解散式を行いました。
これより高千穂に帰ります。到着予定は17:30です。
修学旅行3日目 〜グリーンランド到着〜
修学旅行最終日の朝を迎えました。
全員元気に朝食を食べ、グリーンランドに移動しました。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。