行事

TOPICS

西臼杵地区中学校英語暗唱・弁論大会

9月13日(金)に日之影中にて英語暗唱・弁論大会が実施されました。本校からは、暗唱の部に3名、弁論の部に1名の合計4名が参加し、練習の成果を十分に発揮してくれました。各発表者の原稿は以下のとおりです。

暗唱Inside Out(甲斐 夕莉).pdf

暗唱HeForShe(大原 舞桜).pdf

暗唱Speech at the UN Earth Summit, 1992(原田 沙和寧).pdf

弁論The Happiness of Ordinary Days(堀 姫萌華).pdf

発表直前は緊張で顔がこわばり、終わるとホッとした笑顔を見せたり、失敗に悔し涙を浮かんべる生徒がいたりと、人それぞれでした。およそ30名の発表者と審査員、役員、保護者等を含めると7~80名の前で発表するというのは、とても勇気のいることですが、見事全員最後までスピーチすることができたことが、何よりすばらしいことだと思います。また、暗唱の部で、大原さんと原田さんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

代表の生徒には、紅葉祭(文化祭)でも発表していただきますので、楽しみにしていてください。

発表者と本校関係者 

中学校秋季体育大会壮行会

今週末から、令和6年度中学校秋季体育大会が開催されます。

秋季体育大会要項及び組合せ等.pdf-1-6.pdf  (要項、会場等)

秋季体育大会要項及び組合せ等.pdf-7-8.pdf (陸上)

秋季体育大会要項及び組合せ等.pdf-9-10.pdf (バレーボール)

秋季体育大会要項及び組合せ等.pdf-11-22.pdf

(野球、ソフトテニス、サッカー)

秋季体育大会要項及び組合せ等.pdf-23-34.pdf(剣道、バドミントン)

その壮行会が開かれ、参加する各競技の代表者が力強く抱負を述べてくれましたので、紹介します。

剣道部  甲斐湊朗

1年生にとっては初めての秋季大会、私にとっては最後の秋季大会ということでそれぞれいろいろな思いを背負って今までの稽古、練習試合に一生懸命励んできました。来年は、1年生や上野中の生徒も入ってくるので、この4人で最高の思い出になるような中体連にできるよう、頑張ります。

 

男子バレーボール部  後藤辰之介

先日の県総合大会で○花中のゲーム能力の高さを知らされたので、新チームは、スパイクやレシーブなど一列に並んで待つ時間を減らし、ゲームを多くして、ゲームの中で課題を解決していくというゲーム感覚を高めることを重点に練習していきました。また、県ベスト8の3年生たちのように県外のチーム相手に複雑なコンビネーションを使って勝利を重ねていったスタイルを伝統としてしっかりと身に付け、地区大会で勝利し、県大会ではベスト8以上を目指します。最善を尽くし、本気で挑みます。

 

女子ソフトテニス部  河内陽望          

秋季大会での私たちの目標一ゲーム一ゲーム真剣に戦うことです。1年生にとっては、初めての大会、2年生にとっては4回目の大会、上野中と合同でする初めての大会。初めてが積み重なりますが練習の成果を発揮して全力でプレーします。

 

女子バレーボール部  大原舞桜

私たちは、常に一人一人がケガに気を付けながらも全力で、真剣に練習にはげんでいます。今回、相手チームが試合に出られないということで、不戦勝という形での県大会出場になります。だからこそ、私たちは相手チームの人たちの思いまで背負って、精一杯戦ってこようと思います。常に笑顔で、全力でバレーを楽しんでくるので、そんな私たちに声援を送ってくださると嬉しいです。そして、学校にいい報告ができるようにします。

 

軟式野球部  中尾洸太郎

先日行われた県北の大会では準優勝をすることができました。僕たちの持ち味はすきを突く走塁や打撃を活かしたチームプレーです。県大会に出場し、そこで2勝できるように、一人一人の役割をしっかり果たしていきたいです。

 

女子バスケットボール部  木下結愛

私たちは、前回の夏の県大会では、あまりよい結果を残せませんでした。ですが、夏休み期間の練習や、練習試合をしたり、新チームとして個人の目標を立てたりして、日々の練習を頑張っています。中体連は、西臼杵のチームが私たちしかいなくて、県大会への出場は決まっています。 県大会でのチームの目標は、「県ベスト8」です。この目標を達成できるように、チームのみんなで励ましあい、協力し、自分たちのペースで、全力でプレーしてきます。 

 

サッカー部  岩田湧心

僕たちは、県大会ベスト4を達成するためにみんなで声を出して雰囲気を盛り上げたりなど一生懸命練習を頑張ってきました。その練習の成果を発揮し自分たちのペースで試合を進められるように頑張ります。そして、よい結果を残せるようにチーム一丸となって戦います。また、指導してくださる先生方や支えてくださっている保護者への感謝の気持ちをもって結果で恩返しできるように頑張ります。

 

陸上部  山本留亜

私たちの中体連の目標は、一人一人が練習の成果を発揮し全員がそれぞれの種目で県大会に出場することです。そして、県大会の目標は一人でも多く決勝に残れるように全力を尽くします。

 

男子バスケットバール部  甲斐獅琉

僕たちは夏の県大会で負けてしまいました。この結果を生かして毎日の練習を大切にしてきました。バスケットボール部はそのまま県大会に出場となります。チームの目標の県大会ベスト8をめざし、五ヶ瀬中等の分まで一生懸命戦います。

 

バドミントン競技  甲斐りおな・興梠妃菜

私たちは基礎を大切に、筋トレやフットワークなどの練習にも真剣に取り組んでいます。また、みんなで声を出して部活中の雰囲気をよくして頑張っています。大会の目標は、最後まであきらめず試合をすることです。中体連では、団体戦優勝。県大会では、全員が2回戦突破することが目標です。全力を尽くします。

 

弓道競技  

私は現在、高千穂高校の弓道部の先輩方と一緒に毎日の練習に取り組んでいます。3年生が引退し、私一人での大会は初めてなので、不安な気持ちでいっぱいだけど、個人戦でよい結果を残せるように頑張ります。大会までの練習では、一つ一つの動作を完璧にし、自分のペースで矢を一本一本放てるように一生懸命頑張ります。

 

水泳競技  佐伯知里

私たちはこの秋季大会で全員が決勝進出し、一人でも表彰台に立てることを目標に夏の県大会から今まで練習を頑張ってきました。今までの練習の成果を十分に発揮できるよう、最後のひとかきまで、全力で取り組みます。精一杯泳ぎきります。

 

 

空手競技  

私は10月に行われる県大会でベスト8までに入ることを目標にし、日々頑張っています。夏季大会では思うような結果が出ず、悔しい思いをしたので、秋季大会では良い結果が出せるよう頑張ります。

 

 

相撲競技  

本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。私は、夏季大会で想うような結果が出せず、非常に悔しい思いをしました。そこで、秋季大会で雪辱するために、一回一回の稽古で自分を追い込んできました。夏季大会では満足できなかった稽古を自分自身で変えて取り組んできました。秋季大会の目標は、予選上位に入り、決勝トーナメントに進出することです。まずは、予選を確実にクリアし、決勝トーナメントでは、先輩方にチャレンジしていけるようにしていきたいです。 これまで稽古を続けてこれたのは指導してくださる先生方、支えてくださる家族や地域の方々のおかげだと考えます。その方たちへの感謝と敬意を忘れず、全力を尽くしたいです。

 

選手宣誓

 「いよいよ2年生が主体となって迎える中学校秋季体育大会が始まります。新体制となり、新たな目標に向かって、これまでの苦しい練習を仲間と共に乗り越えてきました。

パリオリンピックにて、柔道競技の阿部一二三選手が、絶対に無駄な努力はない、もし何かが叶わなかったとしても、その努力してきたということは絶対に無駄にはなってないと話をされていました。

新体制になっての大きな大会、これまでの努力を信じて、先輩方が築いていった新たな歴史、託してくれた思いを忘れることなく、私たちを支えてくださっている全ての方々に感謝し、全力で戦い抜くことを誓います。」

今回は、本校の現3年生部活動等代表による“応援歌”も披露されました。コロナ禍でおよそ4年間歌われることのなかったこの“応援歌”は、吹奏楽部の力強い演奏のもと、壮行会にふさわしい元気な声で歌われました。少々昭和の香りのするこの“応援歌”。私は嫌いではないですね。

地区大会出場チームが年々少なくなり、試合に慣れるという環境にはそれほど恵まれていませんが、潜在能力は他地区の生徒と比較して見劣りすることはありません。皆さんの健闘を祈っております。

第2学期始業式

本日より、2学期がスタートしました。始業式は、暑さ対策のため、オンラインで実施しました。各学年の代表生徒が、以下のように抱負を語ってくれましたので、紹介いたします。

 

2学期を迎えて  1年代表 別府 奏音

夏休みが明け、今日からいよいよ2学期のスタートです。皆さんは、この2学期をどのように過ごしたいと考えていますか。2学期の目標は決まりましたか。

中学校生活は、私達1年生にとって初めての経験ばかりでした。授業の内容が難しくなったり、先輩という存在を意識するようになったりと、小学校との違いに戸惑い、なかなか自分から積極的に行動することができなかったように思います。

そんな中、1学期に行われた体育大会では、一人一人が自分のもっている力を十分に発揮し、クラスとしての団結力が高まるとともに、1学年全体としてのまとまりがでてきたのではないかと思います。

その体育大会で経験したことを生かし、2学期に行われる大きな行事の一つである紅葉祭も、最高のものとなるよう、互いに手を取り合い、力を合わせて頑張りましょう。

2学期、私が目標としているのは生徒会役員になることです。これまでの私にとって、生徒会役員になるということは大きな挑戦です。そして、自分で大きな目標を立て、それに向かって努力し、それを乗り越えてこそ、自分に自信をもつことができると私は思っています。

皆さんも、自分で目標を決めて、その目標に対して努力することができる2学期にしてほしいと考えています。失敗を恐れず、どんなことにもチャレンジし、沢山の思い出を残すとともに、実りのある2学期にしていきましょう。

 

2学期の抱負  2年代表 甲斐 康椰

 2学期は生徒会選挙が行われ、2年生が3年生に代り高千穂中学校の中心とならなければならない時期となります。様々な行事で学級や個人として成長することができるとともに、将来の進路についても考え始める大切な時期です。このことをふまえ、2学期は2年生の一員として、学級総務として、それぞれの立場で成長や学びのあるものにしていきたいと思います。

2学期の行事の中で、2年生の一員として真剣に臨まなければならないのが生徒会選挙です。私自身は立候補しておらず、代表者を選ぶ側として参加しますが、私はこの代表者を選ぶ立場の一人一人に重い責任があると考えます。この選挙は、私達の学校生活に深く関わってくる生徒会の代表者を決めるため、軽い気持ちで参加するわけにはいきません。特に、私達2年生は高千穂中学校のため、そして将来、選挙を経験することを見据えて、自分達の判断に責任をもつことを意識し臨みたいです。そして委員会や部活動、他の様々な役割も2年生主体となってくるため、3年生が築きあげてきたものを受け継ぎ、残していくと同時に超えていけるよう努力したいと思います。

2学期には生徒会選挙の他にも紅葉祭、ロードレース大会など欠かせない大きな行事が行われます。私達2年3組は体育大会の学級対抗競技で他の学級に勝つことができず、悔しい思いをしました。そのため紅葉祭やロードレース大会では雪辱を果たせるよう、学級一丸となって努力をします。そして私は学級総務として、2年3組の団結力や質を高め、個人、学級、共に成長できるよう支えたいです。

最後にもう一つ大きく自分達の将来に関わる「職場体験学習」が2学期に行われます。今年の職場体験学習は例年とは違う方式で、職業の希望理由や、その職場で頑張りたいこと、学びたいこと、自分の長所や強みなどをエントーリーシートに書き、合格をもらわなければなりません。そして職場体験の最終許可は自分でもらいに行くという本当の就職活動に基づいたものになっています。私は職場体験学習で仕事の厳しさ、大変さや、働く時の心構え、そして自分の将来の夢を決める上でのヒントなど、様々なことを学び、修学旅行の学びと合わせながら進路や自分自身を見つめ直し、考えることのできる経験にしたいです。

2学期は、高千穂中学校の2年生としての役割や責任が大きくなると共に、学級や個人としての学びも多くなるはずです。私は学校、学級のためにできることを見つけ、行動すると同時に、自分自身のため、将来についても意識しながら日々の生活を送りたいと思います。

 

2学期の抱負  3年代表 甲斐 夕莉

今日からいよいよ2学期です。みなさんは、充実した夏休みを過ごすことはできましたか? 私は、受験に備えた勉強をしたり、時に息抜きしたり、とても有意義な夏休みを過ごせました。私の2学期の目標は、中学校生活最後の行事を楽しみつつ、受験まで悔いの残ることが無いよう走り抜けることです。今まで部活をしていた時間を勉強の時間にあて、少しでも学力を向上させていきたいです。来週は、3年生になって2回目の実力テストがあります。夏の勉強の成果を十分に発揮できるよう、最後まで頑張りたいと思います。

2学期といえば、紅葉祭です。紅葉祭では、3年生は学年劇に挑戦します。練習時間は短いですが、3年生全体で一生懸命取り組みたいと思います。1,2年生のみなさん、ぜひ楽しみにしていてください。

2学期は、駅伝ロードレース大会もあります。3年生は部活を引退しているので、本番に向けて少しずつ体力を取り戻し、ケガ無く、自分が納得できる結果を出せるように頑張ります。

私たちの学年の長所は、全員が一致団結して行事を盛り上げることです。しかし、その反面、そこが裏目に出てしまい注意を受けることもあります。これから受験シーズンに入るなかで、これまで以上に一人一人が授業に集中しやすい雰囲気を作っていくことが大切です。入試に向けて、学年のみんなで、他の模範となるような、節度ある落ち着いた行動をしていきましょう。

そして、3年生みんなが第一志望の高校に受かるように、それぞれが努力し、助け合い、日々の学習や学校行事に楽しく取り組む、そんな2学期にしていきましょう。

 

2学期の抱負  生徒会代表  壷田 つくし

おはようございます。

今日から2学期が始まります。夏休みの間、皆さんはそれぞれ有意義な時間を過ごしたと思います。私は、生徒会役員として学校をより良くするために何ができるかを考える時間が多くありました。

2学期には、数多くの重要な行事が待っています。それは、私たち生徒会役員にとっても、みなさんにとっても大切な行事です。

まず、期日が近づいているのが生徒会役員選挙です。新しい生徒会役員、この学校のリーダーを選ぶこの選挙は、私たちの学校の未来を形作る重要な機会です。よりよい学校をつくりたいと勇気を持って立候補してくれたみなさん、これから生徒会選挙当日まで熱い戦いが待っていますが、自分の考えやビジョンを全校生徒へしっかりと伝えてください。そして、全校生徒のみなさんも、自分たちの未来を託したいと思える人を選ぶ責任を持ちましょう。どの立候補者が「この学校をもっと良くしてくれるか?」真剣に考えて投票してください。選挙を通じて、民主的な意思決定の大切さを学び、全員が協力してより良い学校を作り上げるための第一歩としましょう。

次に、大きな学校行事の一つである紅葉祭があります。これはみなさんが最も楽しみにしている行事の一つでしょう。今年の紅葉祭スローガンは「響力~奏でよう!心を一つに最高の舞台へ」です。紅葉祭には、合唱コンクールというものがあります。これは、クラスの全員で協力して、一つの目標に向かって取り組む絶好の機会です。クラス全員が一つになり、心を込めて合唱することで、絆を深め、達成感を味わうことができると思います。素晴らしい紅葉祭だったと思えるようにそれぞれが努力していきましょう。

最後に、これらの行事だけではなく、日頃の学校生活や家庭での過ごし方にも目を向けてほしいと思います。毎日の学習や部活動、友達との時間も貴重なものです。「人生の財産は友なり」という言葉があることを知っていますか?今の学年で過ごす時間も残り7ヶ月となりました。周りにいる友達を大切に毎日を過ごしましょう。また、2学期は学習内容が増え、難しくなる部分もあるかもしれません。ですが、分からないことがあれば積極的に質問して、全員で理解を深めましょう。また、メリハリのある授業態度を意識し、クラス全員で発表しやすい雰囲気も作っていきたいですね。家庭での過ごし方についても、SNSの使い方や家事の手伝いなど、考えて行動していけるようにしましょう。

2学期も楽しい行事や出来事が私たちを待っています。皆さんの協力を得て、素晴らしい学校生活を送ることができるよう生徒会も全力で活動していきますので、充実した学校生活を送りましょう。

令和6年度第1学期終業式

 今日で1学期が終了します。梅雨が明け、気温も上昇していますので、熱中症対策として、オンラインによる終業式を実施しました。まず、各学年及び生徒会の代表生徒が、一学期を振り返って2学期の抱負を発表しましたので、紹介します。

1年生代表 「1学期を振り返って」

 私たち1年生にとって「初めて」づくしの1学期が終了しました。本当にあっという間で多くの学び、経験ができました。

 まず一つ目が授業に関してです。教科ごとに先生が変わり、内容も難しくなりました。授業中の発表も、今までの環境とは違い少し緊張しました。先生が教科ごとに変わるのは新鮮で楽しいです。

 二つ目が体育大会です。体育大会ではクラスごとの団結が必要不可欠でした。入学してすぐに行われた行事でみんなが本気を出して楽しめたことは学級が一つになれたとても良い機会になりました。ふとした時に垣間見えた笑顔はどれも最高に輝いていました。

 そして三つ目が期末テストです。期末テストでは、自分の実力が試される、そう聞いてとても緊張していました。小学校の頃にはなかった順位が発表されて、喜ぶ人もいれば落ち込む人もいます。私は少し落ち込みましたが、家庭学習の大切さを学びました。  

 最後の夏休みは私達1年生にとって、「変化」できる大切な休みとなります。家族や友達との関係、そして、1学期の反省をふまえて、家庭学習に力を入れた充実した休みにします。また2学期始業日1年生全員で迎えたいと思います。 

2年生代表 「1学期を振り返って」

 1学期も今日で最後です。新しい学校や学年、クラスに変わり、慣れないことばかりの1学期だったのではないでしょうか。そんな中、1学期は体育大会や中体連、2年生は修学旅行、1年生にとっては初めての期末テストなど様々な行事があったと思います。その中でも特に大きな行事として、体育大会がありました。今年の体育大会はクラスごとに色分けされたり、競技の選択制があったりなど初めての形での実施でした。はじめは、戸惑うことも多くありましたが、男子だけでなく、学級で競い合う競技も増え、まとまりのなかったクラスも「リレーがダメなら団技で勝とう」などと前日まで、一生懸命作戦を練るほど団結力を高めることができました。

 6月に入り、2年生は修学旅行がありました。私は修学旅行実行委員長を務め、自分たちで話し合ったり計画を立てたりなど、1つの行事を成功させる大変さを知りました。その一方で、スローガン決めや各係の仕事などを全員で協力したことで、とてもスムーズに進めることができました。今回の修学旅行は先生方のサポートもありながら、実行委員を中心に話し合いを重ね、お小遣いを上限なしにするといった新しい試みにも挑戦し、自分たちならではの修学旅行をつくり上げることができました。実行委員でのたくさんの話し合いを通して新しいことを行うには様々な角度から見て対策を考える必要があるということを学びました。修学旅行初日では失敗することもありましたが、2日目以降しっかりと改善することができ、これまでわかっていたようでわかっていなかった公共のマナーや食事のマナーなどを再確認することができました。この経験は修学旅行中の自分たちの成長にとてもつながったと思います。

 自分自身の反省としては気づいたときに発言できなかったことです。気づいていても発言ができなければ気づいたことにはなりません。だから、学級総務という立場としても、普段の学校生活からしっかり発言ができるように心がけて、修学旅行で得た経験が無駄にならないようにしたいです。そして、これからは主体性とは何かをもっと理解し、自分たちで気づき動ける、そういった学年、学級、そして自分にしていきたいです。

 このように体育大会で強めた団結力と修学旅行で学んだマナーや友達への思いやりを2学期に行われる紅葉祭やロードレース、駅伝大会、2年生は、職場体験学習に生かせるよう、普段の学校生活から意識して取り組んでいきたいです。

 3年生代表 「2学期に向けて」 

 私は、3年生になって初めて学級委員長を担当しました。私が学級委員長に挑戦しようと思ったきっかけは、苦手だった人をまとめることや指示を出すことを克服したいと思ったからです。ですが、学級総務の仕事をするようになり、なかなか上手く指示を出せませんでした。その結果、同じクラスの人や先生方に迷惑をかけてしまうことがありました。それでも、副委員長や周りの人たちが優しく支えてくれたおかげで、なんとか生徒総会や高校説明会など、様々な行事を協力して取り組むことができました。みんなのおかげで、1学期はたくさんいい経験をすることができました。

 2学期は、1学期よりも日数が多い分、学校での出来事も増えます。そんな中で、私は周りの状況をよく見て、今、何が必要かを考えて行動できるようになりたいです。また、現状だけでなく、先のことまで見通して行動できるようになれば、計画的に行動できるようになります。この力は、必ず受験にもつながってくるはずです。

 そこでまず私は、明日から始まる夏休みを、暇を持て余して過ごすのではなく、自分で今何をすべきか、先を見通して考え、規則正しい生活を行おうと思います。そうすることで、余裕を持ってスムーズに受験勉強に取り組めると思います。3年生は、2学期すぐに実力テストがあります。ひとつひとつのテストを無駄にせず、自分を伸ばすチャンスと捉え、テストに挑んでいきたいです。ぜひみなさんも、この夏休みの時間を有意義に使えるよう頑張りましょう。

生徒会代表 「1学期を振り返って」

 今日で1学期が終わります。皆さん、今の学級には慣れたでしょうか。1学期には多くの行事がありました。新しい学年になり、今日までの3か月間で、去年の自分と比べて大きく成長できたのではないかと思います。では、どのようなことがあったか1学期を振り返ってみましょう。

 4月は入学式がありました。1年生が入学し、高千穂中学校に新たな仲間が加わりました。1年生は、中学校という新しい環境に変わることに、2,3年生はどんな仲間が入学してくるのか緊張とワクワクする気持ちをもって入学式を迎えたのではないでしょうか。   

 5月には、体育大会が行われました。新しいクラスになったばかりで、不安を抱くこともありましたが、練習を通してクラスの仲を深めることができたと思います。今年は赤団と青団の2団構成や一日開催という例年とは違う体育大会でしたが、生徒全員が全力で取り組む素晴らしい体育大会になったと思います。また、昼休みに団長やリーダーを中心に各団、応援の練習をするなど、両団から相手に勝ちたいという熱い思いを感じることができました。

 5月の最後に行われた生徒総会では、全校生徒が高千穂中学校をよりよくするために、多くの意見を出してくれました。生徒会役員には思いつかないような案を発表してくださりありがとうございました。拍手などで発表者を称える場面が多く、良かったと思います。ですが、集会の時に静かに並ぶことや話の聴き方ということで様々な課題が見つかった時間ともなりました。更にレベルアップした学校にするために一人ひとりが状況に適した行動は何かを考えていきましょう。

 6月に行われた生徒集会では、SNSの使い方について考え直す時間がありました。皆さんは、あれからSNSを正しく使うことができていますか?友達の悪口をSNSに投稿したりしていないでしょうか。SNSを正しく使って便利なものにしていきましょう。

 1学期には以上のことを含めた多くの行事がありました。私たちにとってとても充実した1学期だったと思います。

 さて、明日から夏休みです。楽しみで仕方がなかった人もいるのではないでしょうか?夏休みは、海や川で遊んだり、家族で旅行をしたりなど、楽しいことがたくさんできます。ですが、夏休みは2学期の準備期間でもあります。ケガをしたり、事故にあったりしないように気を付けて過ごしましょう。また、多くの宿題も出ると思います。2学期に向けた良い準備ができるように計画的に進めて最終日に慌ててしないようにしましょう。そして、生活リズムを崩すことなく、体調管理に注意しましょう。皆さん、それぞれ楽しい夏休みを過ごしてください。

校長先生のお話は【校長室】を参照のこと

なお、式後には、生徒会全校文化委員長から今年度紅葉祭のスローガンが発表されました。

響力~奏でよう! 心を一つに最高の舞台へ~

スローガン設定の理由

「生徒会スローガンのSIN(真)化のように、一人一人が真剣に取り組むことを目標とし、その真剣な取組の中から仲間とともに声を響かせ、自分たちが自分たちらしく輝ける舞台にしたいという思いを込め、「響力」(きょうりょく)としました。

今年の紅葉祭は、10月4日(金) 本校体育館で開催予定です。 

第78回体育大会

午前中は曇りで肌寒く、午後は時折晴れ間を見せる絶好コンディションの中、体育大会が予定どおり開催されました。新たに種目の一部選択制を導入したり、団編成を工夫する等しながら実施しました。

今年のスローガンは、「One Dream~みんなで力を合わせて一つの夢へ~」。年度当初の開催ということで、学級対抗制を導入し、青組、緑組、黄緑組、水組からなる青団と赤組、桃組、燈組、紫組からなる赤団という団編成をしました。

両団団長による選手宣誓

生徒会長田崎大悟さんの挨拶

「今日は絶好の体育大会日和と言いたいところでしたが、なんとも言えない天気となりました。ですが、僕たちのパワーで赤団のような太陽と青団の青空になるよう空まで声をとどけましょう。1年生の皆さんは入学したばかりで、周りの環境に慣れない中での体育大会だと思います。ですが、練習を通して、学級の絆や学年を超えた絆が深まったと思います。今年は今までと違い、赤団と青団の2団に分かれており、それぞれの同系色でクラスごとに色が決まっています。今までとは違うことも多く、練習時間も短い中、今日、5月19日を伝説の日にするべく「One Dream ~みんなで力を合わせて一つの夢へ」という体育大会スローガンを胸に全校生徒で頑張ってきました。来賓の皆様、保護者の皆さん、私たちの新たな挑戦、その成果をぜひご覧ください。では、最後に、僕の得意ななぞかけを披露させていたただきます。「One Dream~みんなで力を合わせて一つの夢へ」とかけまして、接着剤とときます。その心はどちらも「きょうりょく」が大事でしょう。

今日の体育大会をみんなで盛り上げて最高の一日にしましょう。」

校長挨拶がかすむ素晴らしい内容でした。 

準備運動にラジオ体操第一を取り入れ、懐かしい場面を感じながらのプ

ログラムがスタートしました。

 「本番まで見せない」というエール交換は、赤団、青団とも近年見たこともない、工夫された見事な内容で、子供たちの可能性の高さを感じました。

 

 

 

 

 

今年は、選抜種目として「100M走」「綱引き」「特別選抜リレー」のいずれかを生徒全員が選択するようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級対抗リレーは、今でも人気の種目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団技は、1年生;スーパーツムツム、2年生;AJTA、3年生;これが私たちのBE REALです。(肖像権の関係で一部しか紹介できません)

 

 

 

 

 

 

 

今年は青団が2冠を達成しました。

 

 

 

 

 

実行委員長挨拶 池田麗輔さん 

「まずは、この素晴らしい体育大会を成功させるためにサポートしてくださった先生方や生徒の皆さんありがとうございました。そして、両団スローガンにも書いてある「みんなで力を合わせて1つの夢へ」と競技や応援に一生懸命取り組んでいてとても素晴らしかったです。団長、副団長、リーダーの皆さんが引っ張ってくれた応援は体育大会の雰囲気を盛り上げ、競技に参加した生徒の力になりました。本当にありがとうございました。この体育大会で見せた熱い戦いや仲間との絆は一生の思い出で一生の宝物です。ここで得たこの団結力をぜひこれからの紅葉祭や駅伝ロードレース大会などの様々な行事でも発揮していってほしいと思います。

 さて、閉会式も残りわずかです。最後まで一生懸命取り組み、笑顔で素晴らしい体育大会を終えましょう。今日は本当にありがとうございました。」

奉仕作業

先週の奉仕作業が雨で中止となりましたが、多くの保護者の方々が、何度も何度も来校され、少しずつ作業してくださり、本日ここまできれいになりました。

ありがとうございました。

一昨日の強風ではテントを2張り破損しました。倒木があり、

未来坂入り口の時計台も折れましたが、町教委からの連絡で地域の業者の方が迅速に対応してくださり、撤去されました。

けが人が一人も出なかったので、ホッとしています。修繕に対応してくださいました皆様に感謝です。

 そして、明日の会場設営もほぼ終了し、以下のとおりとなっております。

 明日は、現在曇りの予報です。実施するには最高のコンディションではないかと思います。きらめき輝く子供たちの最高のパフォーマンスをどうぞご期待ください。PTA環境整備の方々をはじめ、多くの保護者の皆様、本当にありがとうございました。

令和6年度自転車交通安全モデル校指定式

令和6年5月9日(木)

 本校が高千穂警察署からの指定を受けて、交通安全モデル校になりました。

 このモデル校制度は、「自転車の正しい交通ルールを周知して規範意識の醸成を図り、自転車乗車中をはじめとする生徒の交通事故を抑制することを目的としている」と規定されているようです。

 指定式では生徒を代表して、全校生活委員長の甲斐 瑛暁さんが指定書を受け取りました。

【指定書交付の様子】

読み聞かせ

今年度も読み聞かせをお願いしています。

5月9日(木)はその第1回目

本校の読み聞かせは、町内各小学校区に存在する団体から、講師の方々に来ていただいており、年間10回を計画しています。

読み聞かせによって、生徒は登場人物の気持ちを想像し「喜」「怒」「哀」「楽」等、様々な感情を抱きます。

本を通じて、心の変化を自ら体験し、感情が豊かになるとともに、思いやりの心の醸成にも効果的だと言われています。

また、想像力も豊かになるので視野が広がり、感受性も高まります。

朝の貴重な時間に心をリラックスさせ、継続的な実践によりその効果もさらに向上していくことでしょう。

一年間よろしくお願いいたします。

 

R6 体育大会練習Ⅰ

今週から体育大会の練習が始まりました。その様子を少しだけ紹介します。

今年は、選択種目があります。中央は小ロープを使って、綱引きの練習です。

選択種目の100M(手前)と特別選抜リレー(奥)

第1学年の団技は、頭を使います。

青団のエール交換練習

第1学年団技の入場練習

太鼓のリズムを再確認

心肺蘇生法

例年よりも早く心肺蘇生法を受講しました。エピペン使用法・心肺蘇生法・AED使用法人工呼吸法など、多岐にわたって学習しました。

研修の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教職経験の豊富な先生方は、さすがに手慣れたもので、手順もほぼ完璧。講師の方々からお褒めの言葉をいただきました。経験の浅い先生方は負けじと一生懸命研修に励んでいました。あとは実際の緊急時に生かされるかどうかです。避難訓練同様、リスクマネジメントにしっかり取り組んでいきます。

避難訓練

4月23日(火)に避難訓練を実施しました。雨天のため、1年生は避難経路の確認を中心に、2,3年生は避難訓練の意義について、学習しました。

学級担任による説明・・・お・は・し・も

地震発生時の確認

移動時の確認

1年生は、高千穂高校へ

体育館にて、補足説明・・・「想定外を想定する」

 

 

 

 

 

 

訓練が生かされるかどうか、発生してみないと分かりませんが、やはり、発生しないのが一番ですね。

清掃集会

新年度になり、本校の清掃について再確認をしました。

昨年度の反省を受けて、活動時間を5分延長するとともに「始めの会」を確実に行うよう、確認しました。

令和6年度入学式

令和6年4月9日(火)に令和6年度高千穂町立高千穂中学校第78回入学式を実施しました。当日早朝まで降り続いた雨もやみ、午前中の内に晴れ間が見えるなど、新入生の入学を祝うかのような、過ごしやすい日になりました。

77名の新1年生は、学級担任の呼名に元気な声で返事をしました。

校長式辞

教育委員会告辞、高千穂町長祝辞

PTA会長祝辞

在校生代表歓迎の言葉

「教室の窓から見える桜の花びらがあたたかい風に舞う季節となりました。新入生のみなさん、保護者の皆様、本日はご入学おめでとうございます。みなさんとこれから共に学校生活を送ることをとても嬉しく思います。新入生のみなさんは、これから始まる学校生活にドキドキ・ワクワクどちらが強いでしょうか。学校が変わるということは、登下校時の通学路が違うということです。新たな景色を肌で感じながら、元気に登校しましょう。もし、不安があれば、何も心配いりません。ここにいる先輩たちは、私をはじめ優しい人ばかりです。気さくで面白い人ばかりなので緊張することなく困った時は何でも相談してくださいね。そして、こちらに並んでいらっしゃる先生方も、優しい先生ばかりなので、わからないことは何でも聞いてください。丁寧に教えてくださいますので安心してください。

また、忘れてはいけないのが学校行事です。まず、5月に体育大会があります。まだ、中学校に慣れていない時期なので不安もあるかもしれませんが、色々な人と距離が近づくチャンスでもあります。そして、10月には紅葉祭、合唱などがあり、クラスがひとつになれる行事です。また、12月にはロードレース大会と、全力で取り組む行事ばかりです。私たちと一緒に学校行事を盛り上げていきましょう。

そして、中学校と言えば、やはり部活動ではないでしょうか。それぞれの部が自分たちの目標に向かって日々の練習に励んでいます。うまくなるための技術面だけでなく、場に応じた言葉遣いや礼儀など、部活動を通して学ぶことがたくさんあります。ぜひ、部活動に入部して,心身ともに鍛えていきましょう。

 最後に、生徒会活動についてです。中学校には、全校生徒全員が所属する生徒会という組織があります。昨年度は、新たに「校則検討委員会」というものを立ち上げて、生徒が主体になって校則をよりよいものにしようと活動している最中です。

 これから高千穂中学校で過ごす三年間、時には苦しいことが待ち受けているかもしれません。そんなときには、先輩や先生方にいつでも相談してください。私たちと一緒に力を合わせて、新たな高千穂中学校の歴史を築いていきましょう。みなさんのこれからの中学校生活が充実したものとなることを祈念し、歓迎の言葉といたします。」

新入生代表誓いの言葉

「今日は私たちのために、このような式を開いてくださり、ありがとうございます。いよいよ今日から私たちの中学校生活が始まるのだと、改めて身が引き締まる思いです。

私は、中学校生活を始めるにあたり、一つの目標を立てました。私は小学校1年生の時から、剣道の町高千穂で、剣道を学んでいます。これまでの最高成績は県大会での準優勝でした。中学校では、より一層稽古に励み、県大会で優勝することが私の目標です。そして、部活動だけでなく、勉強も一生懸命取り組み、文武両道を常に心掛けていきます。

また、私はつい先日まで、高千穂小学校の最上級生として、毎朝のボランティア活動や挨拶運動など率先して取り組み、学校全体を引っ張ってきました。今日からは、また一からのスタートになりますが、先輩方に引っ張っていただくだけでなく、先輩方の動きを見習いながら、これまでのように学校のために動いていきたいです。

今日から始まる中学校生活を充実したものにするとともに、友達や先輩方と切磋琢磨しながら大きく成長できる3年間にすることをここに誓います。

今日から3年間どうぞよろしくお願いします。」

第1学年職員紹介

よろしくお願いします。

 

 

令和6年度始業の日

 いよいよ令和6年度がスタートしました。朝の登校の様子を見ているとくずついた天気ではありましたが、大きな声で挨拶を交わしながら、元気よく登校していました。久しぶりに多くの生徒の笑顔を見ることができ、幸せを感じています。

新任式

3月28日の離任式で8名の離任者をお送りし、本日7名の先生方を新たにお迎えしました。

始業式では、3名の代表生徒が発表をしてくれました。

新2年生代表「新学期の目標」    

 いよいよ今日から新学期が始まります。1年生は2年生に、2年生は3年生にそれぞれ進級し、新たな気持ちで登校してきたという人も多いと思います。

 私自身一年生を振り返ると、自分の行動や言動において、後悔したことがたくさんありました。その一つとして、一つ一つの経験を意味のあるものにできていたかが挙げられます。昨年度は部活動や学校生活において、コロナ禍で縮小されていた行事が戻りつつあり、行事が当たり前に開催されることのありがたみを実感する、そんな一年でした。皆さんは、その経験から何か学び、意味のあるものにできていたでしょうか。私はあまりできていませんでした。学ぶ意味を意識するだけで、一つ一つの行事に対する意欲や集中力も変わってきます。意識しなければ人は変わることはできないと思うので、新学期となった今日からは、一日一日の経験を大事にしていけるようにしていきたいです。

 また、相手のことを気遣え、気の利いた行動ができる人になっていきたいと思います。私の周りには気遣いができて周りから信頼されている友達がたくさんいます。例えば、休んでいる週直の子の仕事を何も言わずに代わってあげられている人、誰かが物を落としたらすぐに拾ってあげられる人など。些細なことですが見えないところで動いてくれている人ってよく見ると周りにはたくさんいます。他にも、清掃の前に休んでいる人の分の机まで下げてあげられる人、自分の委員会の仕事でなくても協力できる人、誰もやりたがらない仕事でも文句一つ言わず取り組める人などもそうです。実は、この人達は、昨年度私のいた、一年三組で見かけた人たちです。誰かに褒められるわけでもなければ感謝されるわけでもない、それなのにもかかわらず力を尽くす人。私はそのような人達を尊敬していますし、その人達のおかげでクラスはなり立っていると感じています。「常に相手の気持ちを考えた行動をしろ」小学生の頃からいわれていることです。私も、小学生の頃の作文で同じようなことを書いた記憶があります。しかし、実際はどうでしょうか。ありきたりなことですが、何度も言われているからこそ、自分はもっと意識し、変わっていく必要があります。これからは、自分の一つ一つの行動、言動で相手を不快な思いにさせていないか、相手を気遣えているか、考えられるようにします。

 もうすぐ、新1年生が入学し、自分は先輩となります。私が入学したばかりの頃、先輩達をお手本に動いていたのと同じように、一年生に自分たちの行動を見られるようになります。自分自身の行動や言動が自信を持って正しいといえるよう、今の自分を変えていきたいです。また、部活動や学習の面においても、よりよいものにしていけるようにこれからも努力を欠かさず、目標に向かって精一杯取り組んでいきます。二年生が終わる頃には、少しでも自分を良い方向に変えられたといえる、そんな一年にしていきます。皆さんはどんな一年にしていきますか。皆さんがそれぞれの目標に向かって、有意義な一年となるようにしていきましょう。

新3年生代表「3年生の抱負」

 今日からいよいよ新学期です。充実した春休みを過ごせましたか。新学期の目標は立てましたか。私の目標は、3年生としての自覚をもち、しっかり学習し、第一志望の高校に合格することです。私は、一人で勉強を進めることが苦手です。今までのテストでも、勉強が足りていないことが多くありました。テストが返ってくるたび「次はもっと勉強しよう!」と思いますが、次のテストのときには忘れていて、勉強が足りないということを何回も繰り返していました。だから私は、次のテストでは勉強するとここで宣言しておきます。次は絶対順位をあげます。そのために、やるべきことを、人に指示を出されるのを待つのではなく、自分で考えて行動できるようにします。

 次に、学年全体についてです。私たちは今日から最高学年であり、受験生になります。紅葉祭や体育大会など今までは上級生についていけばよかったものが、みんなを引っ張る側になります。つまり、下級生のお手本とならなければいけません。そして、中学校での行事もすべて最後になってきます。そのため、悔いの残らないよう精一杯取り組んでいくべきだと思います。自分のことだけでなく周りのことも考えながら行動しないといけません。私たちの学年は、反応やリアクションが薄く、特定の人しか発表しないことが多いです。発表は、周りがしないからしないという人が多いと感じます。しかし、卒業式の準備や片付けではみんながテキパキと行動し、計画どおりに終えることができました。これは少しずつですが、一人一人が自分で考えて行動できるようになったからではないでしょうか。4日後には入学式があります。卒業式同様、準備も片付けも3年生が中心となって行います。また、新1年生に「この先輩達についていきたい」と思われるようになりたいです。入学式をはじめとした行事をとおして、自分達で計画を立てて、行動できるようになりましょう。自分一人で出来ないことは周りを頼り、その場に応じて、臨機応変に対応できるような集団を目指していきたいです。そして、社会に出ても通用できるような力を身につけたいと思います。 

 最後に、3年生全員が、第一志望の高校に合格して、中学校生活を精一杯やりきったと思えるような一年間にしていきたいです。

生徒会代表「新年度を迎えて」 

 春休みが終わり、新たな一歩を踏み出す学期となりました。新2年生は後輩ができ、各種活動で前に出る機会が多くなるでしょう。新3年生はいよいよ最上級生、学校の顔となります。そこで私は、これからの高千穂中学校をよりよくするために、必要なことを考えてみました。

 一つ目は、学習態度についてです。みなさんの教室には「学習の心得」が掲示されていると思います。「始業2分前には着席し、1分前には黙想をして静かに先生を待つ」、「立腰・礼をする際にきちんと語先後礼を意識する」みなさんはこの二つをきちんと行うことができていますか。休み時間と授業のメリハリをつけることは、とても大切なことです。着席、黙想の号令を意識し、授業をスムーズに始められるようにしましょう。

 二つ目は、スマートフォンの使い方についてです。「送る前に本当に送って良い内容かどうかを考える」などというSNS三ヶ条があります。便利なものだからこそ、SNSの使い方一つで様々なトラブルに巻き込まれる可能性もあります。SNS三ヶ条をしっかり守り、SNSとうまく付き合っていきましょう。

 三つ目は、主体的に行動するということについてです。自ら考えて、主体的に行動することで学校生活がより楽しいものになるので、高千穂中生一人一人が意識していきましょう。

 令和6年度もいよいよスタートします。新たな学期で、心も体もステップアップして、色々なことにチャレンジしていきましょう。そして、9日には、77名の新しい仲間が加わります。全校生徒が充実した学校生活を送れるように、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

校長先生のお話は、【校長室】をご覧ください。

式の終了後には、各担当の先生方から、学習や学校生活、保健安全面について、お話がありました。

 

 

最後に、新学年のクラス、担任の先生、部活動顧問の発表が大歓声のもと行われました。

令和5年度 修了式

本日で、令和5年度の教育課程が修了しました。

1,2年生の代表生徒に修了証を授与。

その後、各学年の代表者が1年間を振り返って話をしてくれました。

1年代表 

 私は、3学期を振り返って、自分自身や学年全体での成長をとても強く感じました。私のクラスの1年2組はとても仲が良くおしゃべりなクラスです。1学期や2学期は朝の読書の時間での話し声がとても目立ち、先生に注意されることも多く、クラスとしての問題になりました。しかし、3学期に入ると気が引き締まり、以前よりも話し声の聞こえることが少なくなりました。これは、1学期、2学期を通しての一人一人の意識が変化した成果だと思います。これからも意識して続けていくことが大事だと感じました。しかし、3学期の終わりになって、クラスでは授業中での私語が課題になっています。来年度、2年生になる私たちの行動として、あまり良いものではないと考えます。だから、来年度からは新入生にとっていい先輩になれるよう考えて行動し、自分自身も普段の生活を見直して、改善していきたいと思いました。

 他にも学年総務で計画した学年集会では、来年度のクラス替えに向けて学年全体で仲を深めようということで、ゲームを行いました。当日には、設定時間よりも早く終わるという想定外のことが起きましたが、学年総務のメンバーで臨機応変に対応し、最終的にはとてもいい学年集会にすることができました。初めての学年総務としての仕事で、あまり経験をしたことが無かったため、計画も難しく、なかなか進みませんでしたが、当日、学年集会を成切させることができ、先生方にも良い評価をしてもらえてとても嬉しかったです。グループでの協調性や、精極的に行動するという大切なことも今回、計画などをしてみて学べたことだなと思いました。 

 私はこの3学期を振り返ると、勉強面だけでなく、生活面でも成長できていると感じる場面が多くありました。まだまだ残っている課題は多く、私が目指す先輩像とはほど遠いと感じます。今年は特に学んだことが多く、2年生になって活かせることもたくさんありました。新年度になったら、出来ていたことは当たり前に、出来ていなかったことは少しでも出来るよう意識して取り組み、春休みには、なまけすぎないように気をつけたいです。来年度も良いスタートがきれるよう頑張りたいです。

 2年代表 

 今日でこの学年が終わります。皆さんは自分が立てた目標を達成することができたでしょうか。私はこの3学期で多くのことを学び、成長することができたと思います。例えば私たち2年生は立志式があり、将来に向けての目標を定め、発表しました。普段は将来について考えることが少ないなか、しっかりと考えることができていたと思います。また、会場設営や準備で失敗した点もありましたが、一人一人が自分の役割を全うすることができました。そして、立志式での反省を生かした結果、卒業式の準備はとてもスムーズに進めることができました。指示を出す人も指示どおりに動く人もテキパキと行動できて、2年生全体が立志式の時よりもレベルアップしていると感じました。

 3年生は一番上の学年で、他学年のお手本となるべき学年です。だから、これまでの反省をしっかりと生かし、次につなげたいです。また、失敗するからこそ得られる成功もあると思います。失敗を恐れずに何事にもチャレンジしていきたいと思います。

生徒会代表 

 今日で3学期が終わります。本年度の生徒会では「密になれ~互いの心を通わせ思いをつなごう~」というスローガンをもとに様々な活動を行ってきました。

 本年度から校則検討委員会を立ち上げ、皆さんの意見をもとに校則の見直しを行いました。服装では、セーターやトレーナーだけ着用して校内活動が可能になったことや指定靴撤廃に、釣り紐の選択が可能になりました。他にも、カバン、髪型など、多くの校則を改善することができました。よって、私たち生徒の個性や考えを尊重しつつ、校内でのルールを守ることが必要です。これからも充実した学校生活が送れるよう日頃から身だしなみを整えていきましょう。

 スローガンを振り返ると、生徒会が中心となって互いの心を通わせる活動が二つ行われました。一つ目は募金活動です。一月一日に起こった能登半島地震の募金活動を行いました。募金活動を通して、一人の力は小さいけれど、生徒みんなで行動すると大きな力になることを知ることができました。この活動により、高千穂中が一つになり、能登半島の方々への思いやりの心、人としての暖かさを感じ、募金活動の大切さを知ることができました。

 二つ目は送別遠足です。生徒会が主体となって、今までお世話になった3年生へ感謝の気持ちを伝える行事となりました。企画から運営まですべて生徒会役員が中心となって行いました。一つの行事に何度も話し合い、時に意見がぶつかることもありましたが、それを成し遂げることの難しさを学びながらも、無事に成功できたのは、他の生徒会メンバー、先輩方生徒皆さんのおかげだと思います。レクリエーションを通して一つの目標に向かうことで、クラスを一致団結に導き、勝っても負けてもどのクラスも良い結果が残せたと思います。そのおかげで送別行事の最後には、3年生の先輩方に感謝の気持ちを述べていただけて、とてもうれしく感じました。また、卒業式では、皆さんのおかげで先輩方を最高の形で送り出したことができたと思います。本当にありがとうございました。

 来年度も生徒会一員として、3年生が築き上げてきた伝統をしっかり引き継ぎ、今まで以上により良い高千穂中にしていけるように努めたいと思います。

校長先生からのお話はこちらから R5_修了式.pdf

 

 

 

 

令和5年度 第77回卒業式

 副町長、町教育長をはじめ、計25名の来賓をお迎えし、盛大に卒業式を開催することができました。天候にも恵まれ、気温も高く、春の陽気が漂う過ごしやすい中で行われ、生徒の態度も非常に良く、心に残る落ち着いた式でした。卒業証書は、校長より、一人ずつ個人授与されました。

校長先生からの式辞はこちらからR5_卒業式式辞

在校生代表からの送辞

“・・・先輩方は、学校に新しい風を吹かせ、大きな変化をもたらせてくれました・・・”

卒業生代表からの答辞

“・・・校訓である「伝統の力」を在校生の皆さんにつなぎます。・・・”

卒業式の歌

と続きました。

卒業式の練習については、礼法や所作など、すべて生徒自らが主体的に取り組みました。集団行動については、日頃からしっかりできているので、安心して任せましたが、期待どおりにすばらしい態度で式に臨んでいました。今後のさらなる活躍を願っております。

卒業おめでとうございます

 今年も「高千穂地区保護司会の高千穂地区更生保護女性会のみなさんが作成した「しおり」を3年生への卒業記念にいただきました。私たち職員にも同じものをいただき、とても感謝しています。この団体は昭和35年に設立された団体のようで、「しおり」贈呈の取組は、今年で54年目になるとのことです。同じものが一つもない手作りの「しおり」には、高千穂町の草花がきれいに閉じ込められています。また、卒業後も「ふるさと高千穂を忘れないで」という、思いも込められています。ありがとうございました。

立志式

 2月8日(木)に立志式を実施しました。過去3年間はコロナ禍であったため、規模を縮小していましたが、今年度は、生徒主体の運営は継続しましたが、3年ぶりに来賓をお招きしました。

 生徒の進行により、校長式辞、及び町教育長戸敷二郎様、学校運営協議会会長甲斐勝朗様より、お祝いの言葉をいただきました。

校長式辞

「・・・立志を迎えた六七名の皆さん、おめでとうございます。この「立志」とは、将来の目標を定めてこれを成し遂げようと志すことであ り、このあと、皆さん一人一人が発表する抱負のことであります。そして、この「立志式」は皆さんのこれまでの成長とこれからの未来を祝福するために行うものであります。  

 儒教を説いた中国の孔子が「十五にして学に志す」と言うように、数え年十五歳を迎えた皆さんが、これからの自分の生き方を学び、身に付けていくという、新しい成長の出発点となる、大事な行事でもあります。『立志のしおり』を見させていただきましたが、皆さんの言葉一つ一つには、重みがあり、自分を見つめ、将来の夢や目標を実現するために、努力しようとする決意が感じられます。

 幕末から明治時代にかけて、「松下村塾」を開き、多くの歴史的人物を育てた吉田松陰は、「志をもて 気力を養え 知識を磨け 行動せよ」と言っております。この行動に必要なのが「気力を養うこと」と「知識を磨くこと」です。つまり、困難なことや大変なことに、自ら取り組むことが、「気力を養うこと」につながり、学校の授業でしっかり学ぶことが「知識を磨くこと」につながるということです。「夢は口に出した瞬間から叶う」という言葉があります。今日の立志式を機会に、ぜひとも 、自分が向かう目的を見つけ、将来への方向性を見定めてください。そして、自分を支える土台の基礎を築くために、自立した高千穂中生を目指して、新たな一歩を力強く踏み出すことを期待しています。

 新年早々、能登半島地震が発生しました。復興に向けて、一歩ずつ歩みをはじめています。被災された方々だけに限らず、日本はもとより世界の国々が、復興に貢献しようと手を差し伸べています。甚大な被害の前に人間の力はあまりにも小さい。けれど、どんなに時間がかかってもあきらめない心で必ずや復興を成し遂げることでしょう。皆さんの志も少しずつ、確実に育んでいくことで、本日の「立志の抱負」はより磨かれ、より大きな志へとつながっていきます。
 今後、ますます予測困難な時代がやってきます。高千穗町の宝と言われる皆さんが、その時代を力強く、たくましく生き抜くことができるよう、応援しています。皆さんの活躍のステージが、日本国内であろうと、はたまた世界であったとしても、皆さんの志の根幹は、皆さんの家族、そして、このふるさと高千穂にあります。“人生常に六十点 学びなくして成長あらず 志叶うまで挑戦”してください。皆さんの今後の活躍を祈っています・・・。」

 「立志の抱負」は、これからの目標を漢字で表現するというものでした。素晴らしかったのは、ステージへの機敏な移動とステージ上での堂々とした生徒の発表でした。来賓の方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

その後、学級ごとの立志の誓いが行われました。

<1組 立志の誓い>

 ・ 強い心と体をもち、夢を叶えるために努力します

 ・ 周りへの敬意を忘れず、社会に貢献できる人になります

 ・ 前向きに挑戦し、友と切磋琢磨し高め合います

 <2組 立志の誓い>

 ・ 自分を信じて夢に向かって、大きな壁も乗り越えます

 ・ どんな困難があっても、初心を忘れず努力します

 ・ 思いやりの心をもって、切磋琢磨し、共に高め合っていきます

 休憩後の記念講演では、宮崎県キャリア教育支援センター トータルコーディネーターの水永正憲様より、「君たちはどう生きるか~君たちの未来は可能性に満ちている~」という演題で講話をいただきました。主な内容は下記のとおりです。

・ 自分にとっての幸せは何だろう

・ 正解がないのでなく、正解はいくつでもある

・ どんな自分になりたいのか

・ 誰かが、何かがあなたを待っている

・ 幸せは変わっていい

・ 自分にとって本当に大事なこと

 終始、聞く態度がよく、立派な立志式でした。第2学年のこれからの成長がとても楽しみです。 

 

給食感謝週間

 いつもおいしい給食を提供してくださっている調理員の皆さんに、日頃伝えられない感謝を伝えたいと生徒会役員が感謝状を授与しました。

調理員の皆様へ

「いつもおいしい給食をつくってくださり、ありがとうございます。給食時間が楽しみで、毎日の勉強も頑張ることができています。お弁当の日をとおして調理員さんのすごさを実感しました。暑い日も寒い日も私たちのために給食をつくってくださり、本当にありがとうございます。寒い日がまだまだ続きますが、これからもおいしい給食をよろしくお願いします。」

全校給食委員長 岩崎愛羽  副委員長 佐藤悠音

 

R6.1.30(火)全校集会(オンライン)校長の話

 麦ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、呉汁、エネルギー764キロカロリー、タンパク質36グラム、塩分2.8グラム・・・ 

こう言えば何のことかおわかりですよね。そうです。これは、本日の給食の献立のことです。皆さんもご存じのとおり、1月24日から本日1月30日までは全国学校給食週間となっています。昨日の昼休み、全校給食委員長の岩崎愛羽さんと副委員長の佐藤悠音さんが、本校の給食調理員の皆さんに、感謝状を贈呈しました。

 文科省によると、日本の学校給食の発祥は、明治22年山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の私立忠愛小学校とされています。忠愛小学校というのは、経済的に余裕のない家庭の子供たちのためにお寺や宗派をこえてお坊さんたちがつくった学校で、都市部を中心に広まり、戦後の厳しい食糧事情を乗り越え、全国的に普及していきました。 現在は小学校でほぼ100%、中学校で90%を超える学校で給食が実施されています。校長先生はこれまで数々の学校に赴任をしてきましたが、高千穂中学校の給食は、トップレベルの味ではないかなと思います。先生は単身赴任をしていますので、給食はとても大切な食事でもあります。また、食材は令和3年度の全国平均で、地場産物が56.0%、国産食材においては89.0%(文科省より)となっているようで、本校では日本一の高千穂牛が使用されることもありますよね。そのときの給食は、まさに至福のひとときです。

 さて、学校給食にはですね、「学校給食衛生管理基準」が定められており、給食を提供するまでの過程において守るべき事項がいくつもあります。これらの基準をクリアした給食が、日々皆さんに提供される仕組みになっています。ちなみに検食というのがあり、検査の「検」に「食」べると書きますが、責任者である校長先生が、みなさんの給食開始30分前までに行い、調理した食品は調理後2時間以内に提供できるよう努めることなどのきまりがあります。

 我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による生徒の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和22年1月から学校給食が再開され、昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としたとのことです(文科省より)。
 私たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られますが、学校給食は皆さんが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。多少の好き嫌いはあるかも知れませんが、健康のために間食を目指して食べるようにしてください。今日もおいしい給食が待っていますので、しっかり勉強し、給食が当たり前ではなく、感謝していただくようにしましょう。

3学期始業の日

 新年早々、地震や航空機事故、大規模火災等、痛ましい事案が発生してしまいました。被災された方々に謹んでお悔やみとお見舞いを申し上げますとともに、一日も早く当たり前の日常が戻ってきますことを祈念しております。

 さて、今日から3学期がスタートしました。気温マイナス4度という厳しい寒さにも負けず元気に登校する生徒たちを見て、安心したところです。大清掃の後の始業式は2学期の終業式同様、オンラインで実施しました。最初に被災された方々への黙祷を捧げたのち、各代表の生徒が三学期の抱負を発表してくれましたので、紹介します。

1年生代表 1年1組 吉永 理乃

 私は中学生になった時に「勉強と部活の両立」「任された仕事は全て責任をもって行う」という二つの目標を立て、そのことを意識して過ごしてきました。しかし、3学期をむかえ、1年生として過ごす時間も残りわずかとなった今、この二つの目標だけではいけないと感じ始めました。そこで、私は2年生に向けて、やるべきことや必要な心構えを考えました。

 校長先生や、先輩方のお話にもよく出てくる「主体性」ですが、普段の生活ではあまりできていないと感じました。それに「主体性」は2年生になる上でも、これから大人になる上でも大切です。だから3学期は「主体性」を身に付けるために普段の生活から意識しようと思います。例えば、3学期の学年集会の立案です。学年集会では1年生の課題などの目的を達成するために、取組を行います。目的や取組の内容などの計画は全て私を含める学級総務が立てます。学年集会は、複数回行ってもよいし、取組を楽しいものにするか真面目なものにするかも自由です。2年生になると、このような自分達で一からイベントなどの計画を立てることがあると思います。だから今回は、先生から用意された時間だけを使うのではなく、家でも考えてみたり、自分達で時間をつくって集まったりするなど、先生からの指示以外で自ら考えて判断し動くということを意識したいです。

 「学年集会の立案」もですが、日常生活の些細なことでも「主体性」を意識できる場面はたくさんあると思います。私は、「主体性」のある人は周りをよく見て、何が足りていないかや、これがされていないなどにすぐ気がつけて動ける人だと思っています。だから私も、掃除で普段できていないところや汚れているところを見つけて掃除したり、学級でも何ができていない、何が足りないなどに気付いて動いたりしたいです。すごく基本的で小さなことですが、できている人は少ないと思います。とても大事なことなので、そういうあたりまえで小さなことだからこそ普段からやっていきたいです。

 2年生になると行動の責任が1年生に比べても大きくなると思うし、「1年生だから」が通用しなくなります。後輩も入学してきてお手本を見せなくてはならないことや1年生を引っ張らなくてはならない時もあります。その時にかっこいい先輩の姿を見せることができるように、3学期は準備期間として気を引きしめていきたいです。 

2年生代表 2年2組 佐藤 琉圭 

 今日から3学期が始まります。3学期は学年最後の学期になるので僕には頑張りたいことが二つあります。 

 まず、みんなをまとめることです。僕は今回初めて学級総務になり、学級委員長を務めています。僕は、人前に立つことは苦手ではありません。しかし、分かりやすく指示を出すことは苦手です。そこで、今後も前に出る機会があれば、自分から進んで前に出ていき、場数を踏んで、成長し、みんなに認めてもらえるような学級委員長になっていきたいです。 そして、自分に自信をもつことです。今は、失敗するのが不安で、なかなか自分に自信をもつことが出来ていません。だから、相手に笑われても、気にせず自分らしく、僕なりに授業に取り組んで行こうと思います。そして、その取り組んでいる姿勢をみんなに見せていきたいと思います。 

 また、3学期には立志式という一大イベントがあります。そして、立志式ではひとりひとり発表をしなければなりません。そこで、頑張りたいことで挙げた「大きな声」、「自分に自信をもつこと」を取り組んでいきたいです。また、3学期は次の学年につながる学期だと思っています。だから、僕が学年のお手本のような存在になってみんなを引っ張っていきたいと思います。 

 次に学年全体としてのことです。先月学年集会で、表彰の際に、名前を呼ばれ、大きな声で返事が出来なかった人が多くいました。返事や挨拶は、これから大人になっていくうえでとても大切だと思います。そこで、学年生徒会で、大きな声で返事、あいさつをするために、朝の活動で「あいさつリレー」に取り組んでいます。外に出ても、一人の時でも、率先して大きな声で出会った人にあいさつができるようにしていきたいです。そして、ひとりひとりが自分の気持ちを表現できる学年にしていきたいと思います。 

 また、2学期の終業式での発表で3年生の甲斐貴翔先輩が「実力テストは入試の模擬テストであり、そのためにみんなで助け合って頑張っていかないといけない。」と教えてくれました。僕たちはあさってから初めての実力テストを受けます。今年一年間に何度も受けることになる実力テストをみんなで助け合って団結して乗り越えていきたいと思います。 2年生、頑張っていきましょう!! 

3年生代表 3年1組 佐藤 璃空

 今日から3学期が始まります。3学期は、受験や卒業式など大切な行事がたくさんあります。だから、僕はこの短い期間のなかで頑張りたいことが二つあります。

 一つ目は、家庭学習です。2学期は勉強の時間が少なく、出された課題だけを行っているときがありました。課題以外の勉強もするときはありましたが、受験生として、十分な勉強を行えていませんでした。だから3学期は、出された課題以外の勉強も積極的に行い、入試に向けて主体的な学習を心掛けていきます。

 二つ目は、「2分前着席・1分前黙想」を守ることです。僕たちのクラスは、このことで先生方に注意を受けることもありました。そこで現在、タイマーを設定して、2分前着席が守れるようにしています。その取組のおかげで少しは守れるようになりましたが、まだまだです。タイマーなしでも守っていけるように、学級委員長としてみんなをリードしていきたいです。

 最後に、この3学期、僕たち3年生全員で達成しないといけないことは、志望校合格です。これまで僕は、第一志望校合格を目指してがんばってきました。僕は2学期、進路で大きな決断をしました。正直、そのときはとても不安な気持ちでいっぱいでした。しかし、自分で決めたからには、必ずその目標を達成します。3学期は、志望校合格に向けて最大限の努力をしていきます。

 3年生みんな、必ず全員が志望校に合格するよう、悔いのない3学期にしていきましょう。

生徒会代表 壷田 つくし

 新年を迎え、いよいよ3学期が始まります。3学期は、とても短い学期です。2年生が一人の人間として『志』を立て、意志を表明する立志式。3年生はいよいよ入試があります。生徒会では、送別遠足などの行事を企画しています。残り少ない3年生との思い出をたくさんつくりましょう。卒業・進級するまでの三か月間は、自分自身を成長させるための重要なときです。3年生は自分の進路を決めるだけでなく、進学先でさらに伸ばす力を身に付ける期間。2年生は最上級生として学校をリードできる力を身に付ける期間。1年生は学校の中心となり4月に入学する新入生のよき先輩となる力を身に付ける期間だと私は思います。つまり、この期間は、自分を磨き、夢や希望をもって生きていく力を身に付ける期間となります。一人一人が高千穂中生としての誇りをもち、今年度の最後にふさわしい学期にしていきましょう

校長の話

 みなさん、明けましておめでとうございます。

 まずは、みなさんが大きな事故もなく、令和6年を迎えられたことをとてもうれしく思います。その一方で、元日早々から地震による災害や、救援物資運搬に伴う事故、そして火災等、痛ましい事案が発生してしまいました。被災された方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます。

 さて、毎年3学期は3年生にとって人生の大きな転機となる時期となります。まもなく受験を迎えて進路を決めることになるということです。すでに、部活動で高校からお誘いを受け、進学を決めている生徒がいます。中には、一旦決めたものの、再度考え直して、お断りをした生徒もいます。1、2年生はどう受け止めますか。「一旦決めたのに、断ってもよいのだろうか」と思う人もいるでしょう。しかし、先生はそうは思いません。受験生とは言え、まだ15歳です。これからの長い人生のことを考えると迷いが出て当然です。むしろ真剣に考えたんだなと感心するばかりです。このように様々なことを悩みながらじっくり考え、一つずつ、納得しつつ、解決しながら乗り越えて、純粋な気持ちで、挑戦しようとしている、旅立とうとしている3年生に対して、邪念なく、濁りなく、応援してあげようという気持ちが、1,2年生には必要だと思います。そして、そういう3年生の背中を見て学び、次に続いていってください。来年は2年生の番です。全ての3年生の進路決定が上手くいくことを願っています。

 本日は、みなさんに「ウエルビーイング」についてお話をします。このウエルビーイングとは、「すべてが満たされた状態かつ継続性のある幸福」を意味します。ウエルビーイングが指す「すべてが満たされた状態」というのは、「快適な環境」とも言えると思います。地域の方々から、「高千穂町の宝」と言われているみなさんは、様々な場面で、多くの方々に感動を与え、幸せにしてくれました。なかなかできることではありませんが、みなさんにはそれができるのです。だから周囲の方々はとても居心地がよいのだと思います。

 そもそも、人は誰でも自分の幸せのためなら努力できるものです。受験勉強を頑張ることも、希望する学校に合格することも、美味しいものを食べること、おしゃれをすること等の夢や希望を叶えることも、全て幸せになりたいからです。ただ、私たちは自分の夢や希望が叶うと、すぐにまた、新たな夢や希望を抱いてしまいます。当然、その夢や希望が叶わない時が出てきますので、自分を責めたり、他人や環境のせいにしたりすることが出てくるわけです。そういう観点から言えば、私は自分の夢や希望を叶えようとひたすら努力を続けることが必ずしも自分の幸せにつながるとは思いません。 では、幸せになるためにはどうしたらよいのでしょうか。それは人の役に立つことだと思います。昨年4月の入学式の準備で、ひざをついて一生懸命玄関を雑巾掛けしてくれたように後輩や仲間、集団のために力を尽くすことです。そして周囲の人たちから「お陰で助かった」「ありがとう」というような無条件の信頼関係を多くの人ともつことです。みなさんは、これまでそういうことをしてきているから地域の方々から「町の宝」と言われるのです。先日の航空機事故で、日航機の乗員乗客379名が全員無事に避難できたことは奇跡だと言われていますが、時刻と場所を選ばないのが災害です。そのいつ発生するか分からない災害や事故に備えて、徹底して行った訓練の成果だと思います。まさしくこれも乗客の方々のために尽くした行動です。人はどんなに頑張っても一人では生きていけません。お互い助け合って生きていますので、自分が困った時、周囲に助けてくれる人がいてくれたらどんなに安心か・・・。だからまずは、人に尽くすことです。人から尽くしてもらう前に、人に力を尽くしてください。人に尽くすことができない人は、残念ながら人から尽くされることはまずないでしょう。これが世の真理です。自分の幸せを願うのであれば、どうぞ自分と同様に人の幸せを願って力を尽くしてください。どんなに世の中が進歩し、急激に変化しようとも人は心で生き、心で幸せを感じるのものです。それが「ウエルビーイング」の根幹だと思います。

 先程、各学年代表のみなさんが3学期の抱負を発表してくれました。1年生の吉永理乃さんは、「自ら考えて判断し動くという主体性を身に付けること」を新たな心構えとして、2年生の佐藤琉圭さんは、「立志式に向けて、自分の気持ちを表現できる学年にしていきたい」と、また、3年生の佐藤璃空さんは「2学期に決断した志望校に絶対合格する」という決意を、そして、生徒会の壷田つくしさんは「3学期は自分を磨き、夢や希望をもって生きていくための力を身に付ける期間である」と発表してくれました。自分のため、人のためとそれぞれの想いはあると思いますが、どうか今年も人のために役立つ一人の人間として家族や仲間、学校のために力を尽くしてください。そして多くの人と結んだ信頼関係のもとで、幸せを実感できる年にしてください。

 今年もみなさんが学校生活の中で「ウエルビーイング」を感じられる高千穂中学校を一緒に創っていきましょう。

令和6年1月9日 校長 金丸智弘