行事

TOPICS

生徒総会

5月26日と28日の2回に分けて生徒総会を実施しました。
コロナ感染防止対策として、昨年度から前半と後半に分けました。
前半では、生徒会スローガンの決定や、各種委員会の年間目標の意見交換、
そして学校への要望事項の対応等が示されました。
後半の部では、SNSに関する全体討議が行われました。
 以心伝心 ~咲かせよう思いやりが繋ぐ笑顔の花~
のスローガンのもと、新しい動きがスタートしました。
前半の様子








後半の部








PTA奉仕作業

5月23日(日)にPTA奉仕作業を実施しました。
今回はPTA環境整備部員のみなさんと、運営委員のみなさん、そして教職員での
作業としました。総勢50人で未来坂近辺とプール周辺を中心に行いました。
梅雨の時期でしたが、天候にも恵まれ、学校周辺がとてもきれいになりました。
早朝から取り組んでいただき、本当にありがとうございました。

 

第1回PTA評議委員会開催

5月18日(火)19時30分から、第1回PTA評議委員会を開催しました。
密を避けるために放送による全体会としました。
その後、各教室に分かれて、各専門部会・学年委員会では、副部長選出と、
年間の活動計画について話し合いを行いました。
お仕事でお疲れのところ、ほとんどの方に出席していただきました。
担当職員もなんと、全員が参加することができました。
「生徒のために」を合い言葉に、連携・協力して「生徒が輝く学校づくり」を
していきましょう。
 
       教養部               生徒指導部

 
      保健体育部               広報部

 
      環境整備部            学年部(3学年合同)

交通安全教室

5月13日(木)6校時に交通安全教室を行いました。
高千穂警察署の交通課の平川様と、高千穂交通安全指導員の甲斐様、藤原様に
講師としてお越しいただきました。
高千穂町内の細かな注意点についても話をしていただきました。
ぜひ、ご家庭でも交通ルールやマナーについて話題にあげてみてください。


        DVDの中で、注意しなければならない行動は? 

            指導員の方からの説明と質問
 
             生徒代表 お礼の言葉

読み聞かせスタート

5月13日(木)高千穂町読み聞かせボランティア団体 「よみよみネット」の
方々による読み聞かせがありました。
昨年度はコロナの影響で実施をしていませんでした。
本年度は、検温、消毒、換気に細心の注意を払い1,2年生で実施しました。
もちろん座席の移動を行わず、授業隊形でお願いしました。
「生徒一人一人の心が耕されているなぁ」と感じました。

各クラスの様子
 
      1年1組               1年2組
 
      1年3組               2年1組
 
      2年2組               2年3組

           「 心が耕されています。」

先生たちのタブレット研修

5月12日(水)先生たちも充実した授業を行うために研修を行っています。
今回は、各教室に収納しているタブレットを授業で使用するための研修でした。
富士ITソリューションの方に講師として来ていただきました。
タブレットを使った授業を楽しみにしている生徒の皆さんのためにも先生たちも
頑張ります。

 

生徒総会に向けて

みなさん、ゴールデンウイーク(大型連休)はいかがでしたか?
コロナ感染防止のために旅行にも行けなかった人も多いと思います。
宮崎市、東諸県郡が赤圏域になりましたので、さらに行動が制限されたのでは
ないでしょうか?しかし、感染拡大防止です。命を守るためです。
これからも気を抜くことのない行動をとりましょう。
5月6日(木)の5時間目に生徒総会に向けて、生徒会本部役員が各教室に
まわって、年間目標や質問のやり方について説明を行いました。
5月26日、28日の生徒総会が有意義なものになりますように。

【各教室での活動の様子】
  
  
  

生徒集会

4月27日(火)に本年度の1回目の生徒集会が行われました。
はじめに、本年度の役員の紹介がありました。
田原中との統合により、田原中で役員として活躍していた生徒も
一緒に活動します。

           生徒会執行部の紹介

       生徒会各全校専門委員長・副委員長の紹介

       執行部から生徒総会についての説明

    集会の入退場は全校生活委員長の号令で行われます。

オリンピック聖火リレー

4月25日(日)宮崎県のオリンピック聖火リレーのスタートが
高千穂神社でした。昨年度、高千穂中学校の生徒会長だった後藤清香さん
が河野知事からトーチへの火を受け取りスタートしました。
1年延期の聖火リレーでしたが、高千穂中の先輩がみごとその大役を
果たしました。到着地の槵觸神社では、高千穂中、高千穂高校、高千穂小の合同の
吹奏楽演奏で盛り上げました。

       トーチを持ってスタートする後藤清香先輩

             聖火リレー案内ボード

             吹奏楽部のみなさん

          吹奏楽部のみなさんが盛り上げてくれました。

参観日、PTA総会

4月24日(土)は第1回参観日でした。
参観授業は、生徒の出席番号の奇数、偶数で前半と後半に分けて授業を
見ていただきました。
PTA総会では、8割以上の保護者の方々に出席していただき、全ての議案が
承認されました。新旧役員交代、職員紹介と昨年度できなかったものも
どうにか実施することができました。甲斐英生新会長のもと、令和3年度の
活動がスタートしました。
 
       1年1組               1年2組
 
       1年3組               2年1組
 
       2年2組               2年3組
 
       3年1組               3年2組

       3年3組

                PTA総会
 
     旧役員のみなさん           新役員のみなさん

            令和3年度職員紹介

修学旅行総集編

4月19日から21日に修学旅行に行きました。
昨年度、実施できずに年度をまたいでの実施となりました。
3年生がスタートして2週間で班編制を行い、しおりを作成しました。
感染予防を徹底し、多くの方の協力の下、実施できましたこと、お礼申し上げます。
思いでの写真を一部紹介します。
 
武道館からバス3台、途中上野中バス1台で出発       最初の見学地阿蘇火山博物館
 
 昼食会場はソウシャルディスタンス    熊本城ミュージアムで震災特別学習
 
      熊本城見学                夕食会場 
 
   あらゆる場所で消毒を徹底           熊本博物館
 
  太宰府天満宮 参道を避けて参拝      大刀洗平和記念館で平和学習
 
   城島高原ホテルでの夕食        城島高原パーク アトラクション
 
   アトラクション ジュピター      アトラクション バードマン 
 
     アトラクション          かまえインターパークで解散式

修学旅行2日目

修学旅行2日目の行程では、平和学習を大刀洗平和記念館
で実施しました。ホタルの朗読は、心にグッときました。
全員元気に、意欲的に取り組んでいます。
明日は、楽しみにしている遊園地です。


平和学習
 
城島高原ホテル到着

修学旅行スタート

修学旅行、どうにか、実施させていただきました。
感染予防に全力で努め、充実したものにします。

阿蘇草千里


昼食中

全校オリエンテーション、SA

4月13日(火)5時間目に全校オリエンテーションが行われました。
生活、学習、保健給食についての確認を行いました。
1年生にとっては中学校生活の基本となることです。2,3年生は再確認を
することができました。
また、本日から毎週火曜日に学校に来ていただくSA(スクールアシスタント)
の先生の紹介も行いました。

      全校生活委員長の号令で整列しました。

        素晴らしい話を聞く姿勢です。

     生活様式についての説明も真剣に聞いています。

    スクールアシスタントの先生が毎週火曜日に来校します。
    生徒の悩み、保護者の相談等聞いていただきます。
    月、水、金はネットワークセンターにもおられます。

    SA(スクールアシスタント)の工藤雅代先生です。

新1年生中学校生活スタート

4月12日(月)新入生の中学校生活がスタートしました。
4月9日(金)に入学式を終え、今日はオリエンテーションで中学校生活の
いろいろなルールや流れについて話を聞きました。
学級では、自己紹介も行われました。給食もスタートしました。
5つの小学校から集まった仲間です。担任の先生と一緒に
一人一人の力を十分に発揮して学級カラーを築いてください。


      教室は先輩たちが装飾しました。

         1年1組 学級活動 

          1年2組 学級活動

          1年3組 学級活動

        全体オリエンテーション

         全体オリエンテーション

          給食当番は整然と。
  
    1年1組        1年2組       1年3組

第75回入学式

4月9日(金)第75回高千穂中学校入学式が行われました。
新入生84名、一人の欠席もなく保護者に見守られる中、コロナ感染予防対策を
とっての実施でした。
在校生は体育館の中には入りませんが、各教室で温かく祝福をしてくれました。
新入生一人一人の呼名への返事も素晴らしく、これからの中学校生活がとても
楽しみです。月曜日からは給食もスタートします。元気に登校して来る姿を見るのが
待ち遠しいです。

                   1年1組
    

              1年2組

              1年3組

          点呼の返事も立派でした。

        話を聞く姿勢も素晴らしかったです。

             学校長式辞

          在校生代表「歓迎の言葉」

            新入生代表「誓いの言葉」

田原バス、新任式・始業式

4月7日(水)新任式、始業式が行われました。
教頭先生をはじめ15名の先生方、どうぞよろしくお願いします。
また、今日から田原バスで田原地区の生徒が登校しました。
高千穂中学校75年目の新たなスタートです。よろしくお願いします。
始業式の後は、いよいよクラス替えと学級担任発表と部活動部顧問発表です。
新たな気持ちで頑張りましょう。

      7時10分 田原(河内)を出発しました。

         田口野で降車して徒歩で高千穂中へ

          校門で立ち止まり一礼

          靴箱には「ようこそ高千穂中へ」
新任式ではお一人ずつ自己紹介もしていただきました。

        15名の先生方が高千穂中に来られました。

           新任の先生方の自己紹介

           生徒会代表 歓迎の言葉

             新2年生 学級発表

             新3年生 学級発表

         新学級3年1組 新担任の自己紹介

         新学級2年1組 新担任の自己紹介

令和3年度新規採用辞令交付式

4月1日(木)いよいよ令和3年度がスタートしました。
新任式、始業式を前に、この度、高千穂中に新規採用となりました二人の先生
(教諭、栄養教諭)に戸敷教育長から辞令が渡されました。
初任者だからこその視点で、新しい風を吹かせてください。

離任式

3月29日(月) 離任式が行われました。
 今回の異動により、転任・退職で15名の職員が本校を離れることになりました。これまで、それぞれの担当でご活躍された方々です。
 離任される方々の転任先及び新しい環境での生活が充実したものとなることを願っています。
離任者のあいさつ



修了の日

3月26日(金) 令和2年度の修了の日です。学校内の大清掃を終えた後、
体育館で修了式を行いました。
1年生代表、2年生代表、そして生徒会代表の生徒が、
3学期、そして1年間の反省と次の学年での豊富を発表しました。
コロナ渦の中で新年度がスタートして不安だったけど、学年のみんなと一緒に
いろいろな行事をやっていくうちに仲間の力もあって自分の自信になったことや、
この春休みに身の回りの整理整頓に力を入れて、学習環境を整え、4月のスタートに
備えましょう。等、素晴らしい反省と豊富の発表でした。
4月からは田原中のみんなも高千穂中の仲間入りします。力を合わせて
楽しい学校にしていきましょう。


 初めに表彰関係を行い、その後修了式を行いました。
 表彰 吹奏楽部の皆さんです。


 漢字検定の合格者(代表生徒)に合格証を渡しました。


 英語検定の合格者(代表生徒)に合格証を渡しました。


 修了式です。
 開式の言葉


 各学年の修了証授与
 1年生


 2年生


 各学年代表生徒による発表
 1年生代表


 2年生代表


 生徒会代表


 学校長の話




 生徒たちもしっかりと話を聞いています。


 式が終わった後、保健安全面についての話を担当の職員が行いました。 


 続いて、生活面に関する話です。


 次年度から実施する、新しい学校の決まりについての説明を行いました。


 このあと、それぞれの教室にもどり、本年度最後の学級の時間です。
 一人一人の生徒に、それぞれの学年の修了証が渡されます。

 尚、本年度の離任式は3月29日(月)、令和3年度の始業の日は4月7日(水)です。