行事

TOPICS

第73回体育大会 晴天

9月8日(日) 第73回体育大会を行いました
2学期に入り雨のために体育館での練習がほとんどでした。前日も雨のために水がたまったグランドの整備をして、会場の準備は当日の朝に行い、開始時刻を10時開始と変更しました。
開始してからは見事な晴天のもとでの体育大会となりました。
これまでの練習の様子(動画)は高千穂中フェイスブックでも紹介しています。
入場

 はつらつとした入場行進です。
 行進曲の演奏は吹奏楽部です
吹奏楽部の演奏

 開会宣言 見事な晴天です
開会宣言

 選手宣誓 各団の団長3名が声を高らかに宣誓しました
選手宣誓

 ラジオ体操 元気よく体を動かします
ラジオ体操

 エール交換、その後全員で高千穂中へエールを送りました
エール交換

 2,3年生女子のT取物語 竹とタイヤの取り合いです
T取物語

 一人になってもはなしません
T取物語

 1年生の団技です 恒例の「ガラガラ蛇がやってくる」
ガラガラヘビがやってくる

 男子の150M走
徒競走

 女子の100M走
徒競走

 男子の1500M走
1500M走

 選手種目の100M走
100M走

 全校団技 結足大行進 
結足大行進
 1年生がとても上手になっていました。

 部活動紹介
部活動紹介

 学級対抗リレー 3学年ともそれぞれに盛り上がりました
学級対抗リレー

 団体校リレー 学校長のアナウンスで選手を一人ずつ紹介しました
リレー

 応援にも熱が入ります
団体校リレー

 アンカーへバトンが渡されました
団体校リレー

 最後まで白熱した団体校リレーでした
ゴール

 閉会式です
閉会式

 優勝した赤団に優勝旗が贈られました
優勝旗授与

 PTA会長あいさつ
PTA会長あいさつ

 生徒 実行委員長あいさつ
実行委員長あいさつ

 万歳三唱 一日中晴天でした
万歳三唱

 閉会宣言
閉会宣言

 台風13号の影響で雨が残り、日曜日の実施が心配されていましたが、当日準備をして開始時刻を少し遅らせることで、無事に体育大会を実施することができました。
 大会当日は、これまでに練習してきた成果を、十二分に発揮できたようです。

 急な暑さのために生徒や保護者の熱中症も心配しましたがが、こまめな水分補給、休息をとりながらの実施により大きな影響もなく、無事に終えることができました。
 ご来賓の皆様をはじめ、来場された皆様、暑い中での応援を本当にありがとうございました。

予行練習

9月4日(水) 予行練習を行いました
晴天のもと 生徒も一日頑張りました
入場行進

 体育大会は8日(日)の予定です
 台風13号も過ぎましたが、雨雲がまだ残っているようです。
 晴れることを願って、今日も練習です。
 
ラジオ体操
ラジオ体操

 応援披露 自分たちだけで練習したダンスを披露します
応援披露(ダンス)

 この日の予行は、当日を想定して選手の移動や役員の練習など細かく行うことができました。

生徒集会 生徒会役員選挙告示

 8月27日(火)の生徒集会では、生徒会役員選挙の告示が行われました
告示の場面

 はじめに選挙管理委員会の紹介です
 選挙管理委員会は3年生の各学級から選出された6名で構成されています
選挙管理委員
 
 あとで説明してもらうために、現役員2名も整列しています

説明

 紹介が終わると 早速 告示を行いました

シート1

 生徒会総務の活動についての説明
 ・行事の企画(生徒会行事を企画します)
  送別遠足のレクリエーションなどがあります

 ・生徒集会の運営
  集会の司会進行、発表などを行います

 ・その他の活動
  あいさつ運動などのボランティア活動などを行います

シート2

 生徒会役員選挙で選ばれるのは
  生徒会長1名 副会長2名 書記2名 です
  2年生から3名 1年生から2名 が当選となります

シート3

 立候補の届け出日は 9月6日(金)です

シート4

 立会演説会では
 ・立候補者が 自分の思いや考えを伝えます
 ・推薦責任者も 立候補者の魅力を伝えます

シート5

 立会演説会と選挙は 9月27日(金) に行います

シート6

 それでは、現在の生徒会役員の方にインタビューをしてみましょう

現役員からの説明

現役員からの説明

 生徒会役員が行う内容、生徒会活動のやりがい、経験してみて良かったと思うことを話してもらいました。

シート7

 1、2年生のみなさん
 これからの高千穂中学校を担うのは みなさんです

 真剣に考えて 積極的な立候補を お願いします

2学期 始業式

令和元年8月26日(月) 2学期の始業の日です。
大清掃のあと、始業式や全校指導を行いました。
始業式 生徒発表
 
 はじめに表彰関係です
表彰

 表彰された生徒たちです
表彰された生徒

 開式の言葉
開式の言葉

 2学期のスタートにあたり、生徒発表です。
 1年生
生徒発表 1年生

 2年生
生徒発表 2年生

 3年生
生徒発表 3年生

 生徒会
生徒発表 生徒会

 学校長の話です。
学校長の話

 生徒発表で示された内容を再度確認しました。
 その後、今学期に意識してほしいことについて話をしました。

学校長の話

 1年生の数学担当が研修の間、授業を担当します
あいさつ

 1年生のみなさん「よろしくおねがいします」だね
学校長

 校歌斉唱
校歌

 校歌の指揮者と伴奏者です
校歌 指揮者と伴奏者

 閉式の言葉
閉式の言葉


 先生方から、詳しい説明がありました。
学習面の話

 学習面では、1学期の終業の日に話をした骨折について、再確認です。
 骨折をしたあと固定すると、しだいに筋肉が動かなくなっていきます。
 脳を鍛えましょう

 鍛錬という言葉を知っていますか。剣豪宮本武蔵が行ったそうです。
 千日の稽古を鍛とし、一万日練習する。それで身につくのだそうです。
 また、日本刀なども熱して形を作るだけでなく、そこに何度もたたいて仕上げるのです。学習面でも同じです。しっかり鍛錬していきましょう。

 保健安全面の話です。
保健安全面の話

 校歌の声に元気が感じられなかった。みなさん元気でしょうか。
 体育大会の練習も始まります。水筒は持ってきていますか。
 こまめな水分補給も大事です。
 この2学期もしっかり頑張ってください。

 生活面の話です。友だちについて。
生活面の話

 詳しい話はこちらになります。

 2学期は、さっそく体育大会、そして紅葉祭と大きな行事が続きますが、しっかりとした一日一日を過ごしていきましょう。

 最後に身なり検査を行いました。
みなり検査

みなり検査

 ほとんどの生徒がしっかりと身だしなみも整え服装もしっかりしていました。
 爪やスリッパの記名など、すぐにできるものはすぐによくしておきましょう。

高千穂町長 表敬訪問

7月24日(水)
 第70回宮崎県中学校総合体育大会に参加した選手の中で、優勝や準優勝で九州大会への進出を決めた選手が、高千穂町役場に行き、町長に表敬訪問をしました。
表敬訪問

 訪れたのは、空手道、社会体育水泳、陸上競技砲丸の選手です。

 大会報告をそれぞれの種目ごとに行いました
報告

 お祝いをいただきました
激励

 空手道 県大会の団体の形で優勝しました
 宮崎で行われる九州大会に出場します
空手道

 社会体育水泳競技 県大会の男子フリーリレーで優勝しました。
 男子メドレーリレーで第2位 個人バタフライ100Mで2位
 沖縄県那覇市で行われる九州大会に出場します
水泳競技

 陸上競技 女子砲丸投げ 第2位
 熊本県熊本市で行われる九州大会に出場します
砲丸投げ

 大会報告のあと、町長から次のような言葉をいただきました。
町長

 この大会(県大会)の成果は、指導者・ご家族の皆様の支えがあってのことですが、みなさん自身の努力の成果でもあります。
 ぜひ、次の大会(九州大会)では参加するみなさんが持っている力を最大限発揮してください。
 と励ましの言葉をいただきました。

1学期終業式

7月19日(金) 1学期の終業の日でした。
終業式の様子

 大清掃のあと、体育館で終業式を行いました。
 はじめに表彰です。
 先日の中学校総合体育大会の空手道です。
 空手団体の形で優勝しました。
表彰

 実用英語技能検定の表彰です。
表彰

 開式の言葉
開式の言葉

 生徒代表1学期を振り返って。
 1年生の代表生徒です。
1年生代表

 2年生の代表生徒です。
2年生代表

 3年生の代表生徒です。
3年生代表

 生徒会役員の代表生徒です。
生徒会代表

 学校長の話です。
学校長の話

 構えが大事です。いろいろな物事を進めるとき、ちゃんと準備をします。それが構えです。構えができていて、きちんとやり遂げることができたとき、充実感があります。
 今日の朝、登校してきた生徒の中に「1学期間お世話になりました」とあいさつできた人がいました。これは大切なことです。

学校長の話

 先日、還暦の同窓会がありました。今から45年前の、この学校の卒業生です。卒業生からすると、この学校は母校となります。母校ということばはなんともいえない切なさを感じます。
 一人の女性が、いつも校歌を歌っていたそうです。辛いときも校歌を歌うと元気になれる。その同窓会でみんなで校歌を歌えたことがとても良かったと話されていました。

学校長の話

 大事なことを伝えます。
 夏休みですが、交通事故や水の事故などに絶対に遭わないこと。
 しっかりと考えた生活をして、二学期の始業に全員来ること。
 
 校歌斉唱です。
校歌

 校歌の指揮です。
校歌の指揮

 校歌の伴奏です。
校歌の伴奏

 閉式の言葉です。
閉式の言葉

 学習面についての話です。
学習面の話

 骨折をした経験がある人はどれくらいいますか。(かなりの生徒が挙手)
 ギブスなどで固定すると、骨折が治ったあと筋肉がうまく動かなくなっています。
 筋肉は使わないと退化するようですが、脳も同じで使わないと退化します。
 そのためにも、夏休み、課題があります。提出日に向けて計画的にきちんとやり遂げてください。
 まずは始めること、始めてしまえば80%は終わっているのと同じです。まずは始めましょう。

 保健安全面についての話です。
保健安全面の話

 こつこつは?「健康のこつ」
 健康のためにも、早寝早起き朝ご飯をしっかりとして生活してください。
 もう一つは、この夏、ちゃんと治療をしておきましょう。


 生活面についての話です。
生活面の話

 中学生のみなさんに伝えたいこと。
 ネットに関する危険性について具体的に話をしました。

 それでは、37日間の夏休みを元気で過ごしましょう。

県大会に向けての推戴式

7月10日(水) この夏の第70回宮崎県中学校総合体育大会参加に向けての推戴式を行いました。
推戴式の選手宣誓

 選手代表宣誓は、男子バスケットボール部と社会体育水泳の主将が行いました。

 はじめに、各部の決意表明です。どの部もしっかりと自分たちらしい紹介と決意の表明を行いました。
 
 剣道部
剣道部

 陸上部
陸上部

 男子バスケットボール部
男子バレーボール部

 女子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部

 男子バスケットボール部
男子バスケットボール部

 サッカー部
サッカー部

 社会体育水泳競技
社会体育水泳競技

 社会体育バドミントン競技
社会体育バドミントン競技

 空手道
空手道

 学校長の話
学校長の話

 選手宣誓の後、吹奏楽部の演奏とともに代表生徒による応援歌披露です。
応援歌

応援歌の掲示板
 
 この夏、7月20日から宮崎市を中心に県大会が行われますが、競技によってはその前に実施されるものもあります。
 自分たちのためだけでなく、応援してくれる地域の方々の思いも胸にしながら、堂々と大会に参加することが大切だと、改めて感じさせる推戴式でした。

学校保健委員会

7月5日(金) 参観日に学校保健委員会を行いました。
学校保健委員会の会場

 今回のテーマは「がん」についてです。
 3人の発表をもとにがんについて学び考えることができました。
 
 はじめに教頭先生の話です。
教頭先生
 
 次に3名からがんについての発表が行われました。それぞれの詳細は画像をクリックしてください。

 生徒の発表は、昨年のジュニア科学者の翼に参加した生徒が、がんについて調査したことを発表しました。
生徒発表

 次に、本校養護教諭ががんについて詳しい説明をしました。
養護教諭の発表

 次に、げんき荘の方が健診と検診について説明した後、町内のがん予防対策に関する詳しい説明をしました。
保健師の方の発表

 最後に「がん」についてのVTRを視聴しました。
VTR

 男女の別なく集計すると、日本人の二人に一人はがんになっているということです。自分のこととしてしっかり考えて、検診などについてもよく理解しておくようにしましょう。

高校説明会

6月28日(金) 高校説明会を行いました。
 今回は、3年生と保護者を対象に、途中から1年生も参加しての説明会です。
高校説明会

 午前中に7校の高等学校の先生方に来ていただき、それぞれの学校の特色について話していただきました。
 はじめに、担当者の説明です。
担当者説明

 教頭先生の話です。
教頭先生の話

 延岡学園高等学校
延岡学園

 聖心ウルスラ学園高等学校
ウルスラ学園

 日章学園高等学校
日章学園

 延岡商業高等学校
延岡商業

 延岡工業高等学校
延岡工業

 延岡高等学校
延岡高校

 高千穂高等学校
高千穂高校

高千穂高等学校

高千穂高等学校

 どの高等学校の説明も、大変わかりやすく、また生徒にとって将来の進路を考えるとても大切な機会となりました。
 将来の夢に向かって、その実現のために自分の進路を考えようとしている生徒に、多くの刺激が与えられました。
 説明をしていただいた先生方、本当にありがとうございました。

家庭教育学級(ヨガ教室)

6月21日(金) 本年度のPTA活動の一つ、家庭教育学級で「ヨガ教室」が行われました。保護者・職員・生徒合わせて23名が参加しました。
ヨガ教室

 体育館にキャンドルのライトだけが点灯する中、参加者が集まってきました。
 
 夕方の淡い光が落ち着きます
キャンドル

 講師の田崎様です
講師

 説明のプリントも使われました。
説明書

 ヨガの基本的な考え方がとてもわかりやすかったです。
説明

 呼吸も含めたさまざまなポーズが始まりました。
ヨガ

ヨガ

 中学生も参加しています。
中学生も参加

中学生も参加

 この後もいろいろなポーズの説明をされました。
ヨガ

 今年度、第1回目の家庭教育学級でした。参加された方々の熱心なまなざしがとても印象的でした。講師の田崎様、お忙しいところをありがとうございました。

地区総合体育大会

6月8日(土)~9日(日) 西臼杵地区中学校総合体育大会(中体連大会)が、各会場で行われました。
野球

 天候にも恵まれ、朝方からやや涼しい中での大会となりました。
 
 野球部(高千穂運動公園野球場)
野球
野球
 決勝戦に進出しましたが、惜しくも敗退しました。準優勝です。

 サッカー(五ヶ瀬Gパークグランド)
サッカー
サッカー
 0-0からPK戦となり、5-4で優勝しました。

 男子バスケットボール部(日之影中学校体育館)
男子バスケ
男子バスケ
 2戦ともに力を発揮し、優勝しました。

 男子バレーボール部(高千穂武道館)
男子バレー
男子バレー
 2戦ともに力を発揮し、優勝しました。

 女子ソフトテニス部(高千穂運動公園テニスコート)
テニス
テニス
 団体戦は惜しくも準優勝でした。個人戦では入賞した選手もいます。
 
 女子バスケットボール部(日之影中学校体育館)
女子バスケ
女子バスケ
 健闘しましたが、惜しくも敗退しました。

 女子バレーボール部(高千穂武道館)
女子バレー
女子バレー
 接戦の末、惜しくも1勝2敗となりました。

 社会体育バドミントン競技(高千穂武道館)
バドミントン
バドミントン
 団体戦は、男女とも敗退しました。個人戦では、シングルス・ダブルスともに入賞することができました。

 剣道部は高千穂高校剣道場にて行われ、女子団体優勝、個人戦も入賞という結果でした。

 陸上競技は、15日(土)と16日(日)の予定です。応援をよろしくお願いします。

読み聞かせの日

6月6日(木) 月に一度の読み聞かせの日です。
今朝も、地域の方々に、1年生と2年生の6クラスに読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせ
 
1-1

1-2

1-3

2-1

2-2

2-3

地区体育大会に向けての推戴式

6月5日(水) 推戴式を行いました。
推戴式

 大会は、6月8日(土)~9日(日)を中心に行われ、陸上競技は15日(土)~16日(日)実施の予定です。

 はじめに、各部からの決意表明です。
 剣道部です。
剣道部

 男子バレーボール部です
男子バレーボール部

 女子バスケットボール部です
女子バスケットボール部

 女子ソフトテニス部です
女子ソフトテニス部

 女子バレーボール部です
女子バレーボール部

 野球部です
野球部

 サッカー部です
サッカー部

 陸上部です
陸上部

 男子バスケットボール部です
男子バスケットボール部

 社会体育部(バドミントン競技)です
バドミントン競技

 学校長の話です
学校長の話

 3つ、伝えたいことがあります。
学校長の話

 一つは、緊張してもいいと言うことです。(校長自身の、自分も緊張するけれど相手も緊張しているという体験から話しました)
 二つには、フェアプレーです。ルールを守り、試合の相手にも感謝して誠意を持って試合をする。(優勝トロフィーに足をかけた画像に対するバッシングの例も含めて話しました) スポーツは、相手があって試合が成り立つのです。
 三つには、本校の生徒として参加するのですから、ぜひマナーをしっかりする。例えば素早く行動するとか審判の方や保護者の方に礼儀正しく接したり、会場をきれいにしたりなど、マナーをしっかりします。

 以上、三つのことについて話しました。

 選手宣誓です。サッカー部キャプテンとソフトテニス部キャプテンが代表で選手宣誓を行いました。
選手宣誓

 応援歌です。
応援歌

 各部の代表生徒を中心に応援歌の披露です。
応援歌

応援歌

 演奏は吹奏楽部のみなさんでした。
吹奏楽部

全校集会

6月4日(火) 全校集会
 今日の集会では、学校長が話をしました。
学校長の話
 

学校長の話

 これまでに私が話してきたことを覚えていますか。
 「暴言」は使わない。互いに、人にされて嬉しかったことを人にしていきましょう。暴言などの言葉を使う人は、心が育っていない人です。

学校長の話

 アンケートの結果から、悩み事を人に相談できない人がいることがわかり心配しています。大人の人に相談することも大切なことですよ。

 授業開始前の着席と黙想ができている人は手を上げてみて。(ほとんどの生徒が挙手) 黙想の時には、勉強の中身を考える時間です。それができている人は手を上げてください。(数名挙手)
 授業開始前の黙想は、前回のおさらいや今日の内容を考えましょう。

PTA奉仕作業

5月26日(日) PTA奉仕作業が行われました
早朝より、多くの方々が集まり除草・刈払・草集めなどを行い、校内がとてもきれいになりました。
奉仕作業
 
区域分担

 ある程度、草刈りが進むまでは生徒は花壇やグランドの草抜きをしました。
除草

草集め

草集め

 草刈りをすると、散髪に行ったみたいにとてもさっぱりします。
刈払い

教頭あいさつ

 上天気のもと気温もしだいに上がり、終わる頃にはみなさんお疲れのようでした。
 参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

全校集会で表彰

5月21日(火) 全校集会です。
今回は主に校納と表彰が中心でした。
整列

 会が始まる前の整列は、全校生活委員長が毎回行っています。
全校生活委員長
 「前にならえ、なおれ」の一度できちんと並びます。

 校納です。
 空手道 県中学生選手権大会 団体形の部 優勝
校納

 男子バレーボール部 夕刊デイリー杯 男子の部 優勝
校納

 社会体育水泳部 高千穂町スポーツ優秀賞
校納

 剣道部 県中学生剣道大会 女子団体第1位
校納

 個人の表彰です
 剣道部 中学3年の部 第1位
表彰

 剣道部 中学2年の部 第3位
表彰

 剣道部 中学1年の部 第3位
表彰

 陸上部 県北大会
 中学2年男子100M第1位
 中学2年男子200M第1位
表彰

 陸上部 県北大会
 中学共通女子1500M第2位
 中学3年800M第3位
表彰

 陸上部 県北大会
 中学共通女子砲丸投第1位
 中学共通女子ジャベリックスロー第1位
 宮崎県ジュニア陸上 砲丸投第2位
表彰

 陸上部 県北大会
 中学共通男子4×100リレー 第3位
表彰
表彰

 陸上部 宮崎県ジュニア陸上
 走り幅跳び 第3位
表彰

 学校長の話
 学校では、いじめに関するアンケートを毎月行っていますが、その中で気になる項目がありました。
 それは、「不安や悩みがあるときには誰に相談しますか」という問いに対して、半数以上の方が先生や友達や家族に相談すると答えています。
学校長の話
 しかし、誰にも相談しないと答えた人もいました。
 君たち中学生が、悩んだりきついときには大人や誰かに相談することは大切なことです。
 悩みを一人で抱えていると、だんだん辛くなってきます。
 悩みがあるときには、学校の先生にも相談してほしい。
 先生たちは真剣に受け止めて相談にのります。

学校長の話
 私は、誰にも相談しない人がいることを、とても心配しています。

礼法指導

5月17日(金) 3年生を対象に礼法指導をしていただきました。
宮崎市の日章学園高等学校の先生と生徒に来ていただき、声の出し方からあいさつや何通りもの礼の仕方まで、具体的に指導してもらいました。
声の出し方
 
 講師の方々です。
講師の方々

 発声練習用の言葉です。
練習のための言葉

 はじめに説明をしていただきました。
あいさつと説明

 高校生の方々が、その後の進行と指導を進められました。
 これは、礼の種類を紹介しているところです。
礼の紹介

 あいさつをするときに大切なことは?という質問に対しての発表です。
クイズ

 あいさつの種類をクイズで聞かれ、答えを発表しています。
クイズ

 発声の後、具体的にあいさつの練習です。
礼の練習

 中学生の中に高校生が入っていって、一人一人みていただきました。
あいさつの指導

あいさつの指導

 終わりの言葉です。とてもはきはきされていて、気持ちの良い言葉とあいさつです。
会場の様子

 生徒を代表してお礼の言葉です。
お礼の言葉

 体育館には「礼に始まり」「礼に終わる」という言葉が掲げてあります。
礼に始まり礼に終わる
礼に始まり礼に終わる

 今日の礼法指導では、あいさつの基本だけでなく、接する相手に対して心を込めて笑顔で接するという大切なことを教えていただきました。
 日頃のあいさつや職場体験学習等で社会人の方々と接するときに、心がけていきたいですね。

交通安全教室

5月16日(木)
交通安全教室を行いました。
交通安全教室

 はじめに学校長の話と指導者紹介です
学校長の話
 命に関わる大切な話です。しっかりと聞きましょう。

 指導者の方々です。
指導者の方々

 高千穂警察署生活安全課より 
 自転車盗難防止モデル校委嘱状交付です
委嘱状交付

 高千穂町役場総務課より
 ワイヤーロック贈呈です
ワイヤーロック贈呈

 高千穂警察署生活安全課より
 自転車交通安全モデル校委嘱状交付です
委嘱状交付

 高千穂地区交通安全協会より
 自転車防犯グッズの贈呈です
防犯グッズの贈呈

 交通安全教室です
 まず、高千穂警察署の方から交通事故の発生状況等について説明がありました。
高千穂警察署

 交通安全協会の方から交通教室です
交通安全協会

 ビデオをもとに交通事故について考えました
 その後、スライドで詳しく話されました
交通教室

 自転車通学生徒の自転車で自転車点検を行いました
 「点検するのはどんなところですか」と、全校生徒を対象に質問していきました
自転車点検

 タイヤの点検です
自転車点検

 ライトの点検です
自転車点検

 その他、大切な項目と点検したり、反射板や尾灯について説明していただきました。

 自転車による交通安全についての説明です。
交通教室

 生徒を代表して、お礼の言葉です。
お礼の言葉

 交通事故は、加害者も被害者もつらい立場になります。
 くれぐれも交通安全に気をつけて過ごしていきましょう。

生徒総会に向けて

4月23日の生徒集会で、生徒総会に向けての説明が行われました。
会長と副会長

 生徒総会に向けて
生徒総会に向けて

 ステージ壁面をスクリーンにしてスライドで説明しました。
生徒集会の時間に説明

 生徒総会とは
説明1
 全校生徒による話し合いの場です。そして、生徒会の最高議決機関です。

説明2
 昨年度の総会の流れをもとに説明しました。

説明3
 生徒会活動報告、専門委員会年間計画などを考えます。

説明4
 例えば学習委員会の場合「家庭学習を充実させよう」をテーマに話し合いました。

説明5
 学校への要望事項についての説明です。
 昨年度は、図書室の本、洋式トイレ、教室のエアコンなどが出されました。
 実際にそれらは実現したりまもなく整う予定です。

説明6
 要望事項としてふさわしくないものもあるのでよく考えてください。

説明7
 全校討論のテーマです。

説明8
 アンケートをもとに、スローガンについて話し合い、総会で討議しました。

説明9
 今年のスローガンも、高千穂中をよりよくしていくためのものを考えていきましょう。

 昨年度の例です。
説明10

説明11

説明12

 この後の予定です。
説明13

 再度、お願いです。
説明14
 今年度の生徒総会が、学校生活について考える有意義な話し合い活動となるように
 生徒会総務からのお願いがありました。

終わりの言葉
 以上で生徒集会を終わります。