TOPICS
3学期 始業の日
今回は生徒の表彰等の紹介はありませんでした。
開式の言葉
生徒発表 1年生
2年生
3年生
生徒会
学校長の話
はじめに 市町村対抗駅伝大会に参加する生徒の紹介をしました
体育大会の団長2名が前に出て全校生徒でエールを送りました
さて 先ほど4名の生徒が発表しました
共通していたことがあります
この3学期を次の学年のための大切な時期だと感じていることです
みなさん 今年の目標は立てましたか
「一年の計は元旦にあり」と言います
ぜひ自分の目標を立ててください
それを書いて見せてください
目標を立てたら 次はそのために何をするのかを考えましょう
3学期は 次の3つの時間を決めて生活しましょう
1つ 起きる時刻を決める
睡眠時間は7時間~7時間30分は必要なので そこから次に
2つ 寝る時刻を決める
寝る時刻を決めたら 次は勉強を始める時刻です
2時間勉強する人 3時間勉強する人
それぞれに勉強を開始する時刻が決まります
3つ 勉強を開始する時刻を決める
このときに大事なことは、勉強する場所にスマホを持ち込まない
寝るところにスマホを持って行かない ということです
自分は勉強に打ち込むんだと決めて 自分でゲームなどのアプリを消した人がいました そういう人は間違いなく伸びていきます
校歌斉唱
指揮者
伴奏者
閉式の言葉
学習面の話
学校長も話しましたとおり 睡眠は大切です
特に夜の10時から2時の間は 脳がしっかり休める時間だそうです
その時間に寝ている人は 昼間学習したことや寝る前に学習したことが定着します
せっかく勉強した内容を皆さんの中に残せるように 意識してやってみてください
脳科学の先生の話を紹介します
鶴の恩返し勉強法が良いそうです
書きながら口で唱えて覚えていく
端から見るとぶつぶつ言いながらの勉強ですが
これは3年生に紹介したい勉強法です
保健安全面の話
私は 今年の目標を3つ立てました
1つ目は いろいろなことをコツコツしていくです
2つ目は 「コツコツは健康のコツ」を広めていくことです
3つ目は 姿勢を良くすることです
皆さんも 今年の目標を立ててみましょう
インフルエンザもまだまだ流行中です
早寝早起き朝ご飯で 元気に過ごしていきましょう
生活面の話
スライドを使って 共同体感覚について話をしました
詳しくはこちらをご覧ください
2学期 終業式
開式の言葉
生徒発表の生徒です
1年生
2年生
3年生
生徒会
学校長の話です
朝「2学期ありがとうございました」とあいさつした生徒がいます。
給食は昨日まででしたが給食室であいさつをした生徒がいます。
よいあいさつとはただ明るく元気がいいだけではなく、言葉に思いが込められているあいさつができるということです。
私はこの3月で学校勤務を終えます。あと数回しかこうして話をする機会がないので精一杯話します。皆さんも全力で聞いてください。
今日は、二つ、話があります。
一つは勉強のことです。
中学生がやらないといけないことは「勉強」ですね。
ところが勉強する環境を自分で壊している人がいます。スマホ・ゲームなどで時間を使っている人がいます。(アンケートの結果より)
家での学習時間が確保できていますか。中学生は一日にどのくらい眠らないといけないか知っていますか。ところが、スマホやゲームなどで大切な時間を削って自分の体を壊しています。心配で仕方がありません。あなたたちの将来を決める時期なのです。
ですから「スマホなどは勉強するところには持って行かない」
「眠るところには持って行かない」
二つ目は、いつも言いますが「いじめはよくありません」
それでもいじめがあります。生徒会でもいじめがないように取り組みを行っています。でも、SNSなどで噂話を流したりしています。
いじめをした人はすぐに忘れますが、いじめを受けた人はずっと記憶に残ります。
そういうのを断ち切っていくような勇気と正義感をもって欲しい。
校歌斉唱を行いました。
校歌の指揮者も新しい文化委員長が行います
閉式の言葉
終業式終了後に各担当職員から話をしました。
始めに学習面についての話です。
以前、脳も鍛えないと筋力と同じように衰えてしまうという話をしました。
脳を鍛えるとはどういうことでしょうか。
自分が持っている力よりもちょっと難しいことに取り組んだときに脳が鍛えられます。(ドーパミン)
一年の計は元旦にあり 一日の計は朝にあり です。
冬休みは、自分が何をすべきかを決めて新年を迎えてください。
次に保健安全面についての話です。
冬休みに皆さんにのぞむことは「健康安全に過ごす」ことです。
次に生活面についての話です。
SNSに関する話を中心にしました。詳しくはこちらをご覧ください。
明日から冬期休業となります。3学期の始まりは1月7日(火)です。
全員が元気に登校してくれることを願っています。
それでは良いお年をお迎えください。
2学期終業の日 全校集会
校納・表彰関係です
第31回葉桜短歌賞 最優秀賞
町教育文化祭 教育長賞
町教育文化祭 教育委員賞
町教育文化祭 実行委員長賞
町教育文化祭 金賞
町教育文化祭 金賞
受賞した生徒たちです
実用数学技能検定
日本漢字能力検定
たくさんの生徒が表彰されました。
3年生学年PTAレクリエーション
3年生は学年PTAレクリエーションで、大型バスで熊本県山都町の幣立神宮と高千穂の高千穂神社へ行ってきました。
朝8:30に武道館に集合し大型バスで移動しました
紅葉が始まった五ヶ瀬町を通っていきます
幣立神宮に到着
かなりの石段を登ったさきにある宮に詣りました
記念に一枚
集合写真を撮ったあと、バスで高千穂神社へ
なじみのある高千穂神社もみんなでいくと何故か違って見えます
七五三祈願をされていたので静かに詣らせていただきました
おみくじも楽しいひととき
帰りの参道です
一人一人に記念の品まで配られていました 学年PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
生徒たちも半日のバスツアーでしたが楽しく過ごせたようです
町民の集いで発表
ほぼ満席の会場で、自分の体験をもとに集落の人とのつながりや夜神楽を通して奉仕者どんだけでなく神楽を支える地域の女性の力について感じたことを力強く発表し大喝采を受けました。
声もはきはきしてとても抑揚のある話し方で、思いは会場に来られた方々へ伝わっていく感じがしました。
また、この日は、町民憲章の朗読を手話サークル高千穂の方々と一緒に、二人の中学生が行いました。
はつらつとした声でしっかりと発表できました。
地域の大きな行事に、このような形で中学生も参加することができました。
鑑賞教室
前回のワークショップに参加した3年1組の生徒も、一緒に参加する場面がありました。
はじめに角笛の紹介から始まりました。
もう一人 チャレンジ
たまっ子座のみなさんが2曲披露したあと 3年1組の生徒が登場しました
竹のほらから始まり
会場に音が響きます
交代しながら全員が演奏しています
ドラや鉦を鳴らします
大きな太鼓の上を飛び越えます
全員そろってのエンディング
3年生の演奏を観て感想を述べていました
このあと、蒸気機関車の旅や演奏に合わせた物語などが披露されました
文化委員長が生徒を代表してお礼の言葉を伝えました
太鼓や笛などの和楽器にはさまざまな種類があることや、それらを芝居と合わせて演奏されていて、初めての体験に感動した生徒が多かったようです。
たまっこ座の皆様、本当にありがとうございました。
高校入試説明会
はじめに、学校長から話がありました。
進路に関すること
信頼できる情報をもとに考えることなど 詳しく話しました
次に、進路担当が詳細を説明しました
おおまかな入試の日程です
詳しい説明はプレゼン画面と資料で行いました
生徒も保護者も真剣に受け止められていました 3年生は、いよいよ受験に向けての具体的な動きが始まります 特に書類関係は重要なものが多く 細かいことまでひとつひとつ確認しながら進めていきます
朝の読み聞かせ
一冊の本が生み出す、話の世界に引き込まれていきます
毎回、それぞれのボランティアの方々が紹介したい本や読んであげたい本を選んで持ってこられます。
生徒たちは、小学生の頃から読み聞かせをしてもらっていますので、中学生になっても、とても静かに聴き入っています。
生徒たちの表情をみていると、朝の読書や読み聞かせ活動を通して子どもたちの心の豊かさにつながり、落ち着いた生活の基盤がそだっているのではないかと思います。
生徒会役員退任式・任命式
はじめに各委員会の前専門委員長及び生徒会役員執行部の一人一人から、この1年間の活動を振り返って退任にあたっての話がありました。
最後に、前生徒会長から生徒会活動に関する話がありました。
感謝状が渡されました
続いて、新生徒会役員と専門委員長へ任命状が渡されました
新生徒会役員と専門委員長です
新役員一人一人が話をしたあと、新生徒会長が全校生徒へあいさつをしました。
明日から、新生徒会役員を中心とした生徒会活動がはじまります。
これまでの成果の上に、きっと素晴らしい活動をしてくれるものと期待しています。
ワークショップ(来月の公演に向けて)
3年生の学級が参加して、たまっこ座の方々から太鼓・竹ホラ・鉦・風を表す旗などの使い方や、演奏のリズムなどを教えていただきました。
それぞれのパートに分かれて指導してもらいました。
一人一人に役割があり、何度も練習しておかなければなりませんが、本公演がとても楽しみです。
たまっこ座の皆様、ご指導ありがとうございました。
11月8日(金)の公演がとても楽しみです。
全校集会・表彰
はじめに先日行われた秋季大会の団体種目の校納です。
男子バレーボール部 優勝
女子バスケットボール部 優勝
男子バスケットボール部 優勝
剣道部女子団体 優勝
バドミントン男子団体 優勝
バドミントン女子団体 優勝
陸上部 3位
続いて個人の表彰を紹介しました。たくさんの生徒が受賞・入賞しましたので、代表生徒の表彰を紹介しました。
バドミントン競技
陸上競技
剣道
陸上競技
バドミントン競技
バドミントン競技
陸上競技
陸上競技
最後に漢字検定の表彰です。たくさんの生徒が合格しましたので、代表の生徒を紹介しました。
学校長の話
新チームとしての大会で大変素晴らしい成績をおさめることができました。また個人としても活躍し、昨日も英語暗唱弁論大会に参加して頑張った生徒がいます。
これまでの努力の成果をねぎらうとともに、次への励ましの言葉がありました。
生徒会役員選挙立会演説会及び投票
選挙管理委員会がすべての進行や説明を行います。
1年生の立候補者と応援責任者を前に、生徒会長の話です
立会演説会についての説明です
2年生の立候補者と応援責任者です
このように模造紙を使って意見を発表した生徒もいます
登用用紙の拡大サイズを用意して、無効票がないように説明をしました。
順に受付をして記載台へ向かいます
投票箱に投票用紙を入れます
実際の選挙でも使われている本当の投票箱です
生徒会役員への立候補者の話は応援責任者の話など、とても具体的でしっかりと考えられていました。
選挙に関する運営も、3年生の選挙管理委員会を中心に進められました。
開票作業の後、後日結果が発表されます。
選手推戴式(地区大会へ)
秋季大会は9月21日(土)から始まります。2年生と1年生を主体とした新チームでのぞむ大会です。どの部もしっかりとした決意表明を行いました。
(駅伝競技は3年生も出場します)
まず、各チームの決意表明です
剣道部
男子バレーボール部
女子バスケットボール部
女子ソフトテニス部
女子バレーボール部
野球部
男子バスケットボール部
陸上部
駅伝部
社会体育(水泳競技)
社会体育(バドミントン競技)
選手宣誓
高千穂中 応援歌
応援をする各部の代表生徒
応援歌の演奏は吹奏楽部です
最後に、部活動担当から大会に向けての諸注意が行われました。
地域学習始まる
全校生徒が、地域の方々の指導を受けながら高千穂地域のさまざまな伝統について学び体験します。
大きな目標としては、地域の一員としての自覚を持ち、地域の行事にも参加し、それらを通して自分の生き方について考えるということです。
始めに全体会を行いました。
学校長からの説明です
講師をされる方々です
講師を代表してあいさつをされました。
神楽の笛の練習です
神楽の太鼓の練習です
薙刀の練習です
棒術の練習です
彫り物(えりもの)の練習です
注連縄(しめなわ)の準備です
民謡の譜面の説明です
それぞれの分野に分かれて活動していきます。
発表する場面は、地域の祭りもありますが、来月の紅葉祭のステージでの発表もあります。
読み聞かせの日
7月以来なので 久しぶりの読み聞かせです。
どの教室も静かに本の世界に入っていました。
読み聞かせの方を教室に案内するために、玄関前でお迎えしています。
読み聞かせをしていただいているときの様子です
生徒たちは 小学生の時から読み聞かせをしてもらっているので聞くことにもなれており、静かに本の世界に入っているようでした。
読書とはまた違って、さまざまな種類の本や世界観に触れることができる日です。
読み聞かせをしていただいている皆様 いつもありがとうございます。
画像は、フェイスブックでも紹介しています
こちらです
第73回体育大会 晴天
2学期に入り雨のために体育館での練習がほとんどでした。前日も雨のために水がたまったグランドの整備をして、会場の準備は当日の朝に行い、開始時刻を10時開始と変更しました。
開始してからは見事な晴天のもとでの体育大会となりました。
これまでの練習の様子(動画)は高千穂中フェイスブックでも紹介しています。
はつらつとした入場行進です。
開会宣言 見事な晴天です
選手宣誓 各団の団長3名が声を高らかに宣誓しました
ラジオ体操 元気よく体を動かします
エール交換、その後全員で高千穂中へエールを送りました
2,3年生女子のT取物語 竹とタイヤの取り合いです
一人になってもはなしません
1年生の団技です 恒例の「ガラガラ蛇がやってくる」
男子の150M走
女子の100M走
男子の1500M走
選手種目の100M走
全校団技 結足大行進
1年生がとても上手になっていました。
部活動紹介
学級対抗リレー 3学年ともそれぞれに盛り上がりました
団体校リレー 学校長のアナウンスで選手を一人ずつ紹介しました
応援にも熱が入ります
アンカーへバトンが渡されました
最後まで白熱した団体校リレーでした
閉会式です
優勝した赤団に優勝旗が贈られました
PTA会長あいさつ
生徒 実行委員長あいさつ
万歳三唱 一日中晴天でした
閉会宣言
台風13号の影響で雨が残り、日曜日の実施が心配されていましたが、当日準備をして開始時刻を少し遅らせることで、無事に体育大会を実施することができました。
大会当日は、これまでに練習してきた成果を、十二分に発揮できたようです。
急な暑さのために生徒や保護者の熱中症も心配しましたがが、こまめな水分補給、休息をとりながらの実施により大きな影響もなく、無事に終えることができました。
ご来賓の皆様をはじめ、来場された皆様、暑い中での応援を本当にありがとうございました。
予行練習
晴天のもと 生徒も一日頑張りました
体育大会は8日(日)の予定です
台風13号も過ぎましたが、雨雲がまだ残っているようです。
晴れることを願って、今日も練習です。
ラジオ体操
応援披露 自分たちだけで練習したダンスを披露します
この日の予行は、当日を想定して選手の移動や役員の練習など細かく行うことができました。
生徒集会 生徒会役員選挙告示
はじめに選挙管理委員会の紹介です
あとで説明してもらうために、現役員2名も整列しています
紹介が終わると 早速 告示を行いました
生徒会総務の活動についての説明
・行事の企画(生徒会行事を企画します)
送別遠足のレクリエーションなどがあります
・生徒集会の運営
集会の司会進行、発表などを行います
・その他の活動
あいさつ運動などのボランティア活動などを行います
生徒会役員選挙で選ばれるのは
生徒会長1名 副会長2名 書記2名 です
2年生から3名 1年生から2名 が当選となります
立候補の届け出日は 9月6日(金)です
立会演説会では
・立候補者が 自分の思いや考えを伝えます
・推薦責任者も 立候補者の魅力を伝えます
立会演説会と選挙は 9月27日(金) に行います
それでは、現在の生徒会役員の方にインタビューをしてみましょう
生徒会役員が行う内容、生徒会活動のやりがい、経験してみて良かったと思うことを話してもらいました。
1、2年生のみなさん
これからの高千穂中学校を担うのは みなさんです
真剣に考えて 積極的な立候補を お願いします
2学期 始業式
大清掃のあと、始業式や全校指導を行いました。
はじめに表彰関係です
表彰された生徒たちです
開式の言葉
2学期のスタートにあたり、生徒発表です。
1年生
2年生
3年生
生徒会
学校長の話です。
生徒発表で示された内容を再度確認しました。
その後、今学期に意識してほしいことについて話をしました。
1年生の数学担当が研修の間、授業を担当します
1年生のみなさん「よろしくおねがいします」だね
校歌斉唱
校歌の指揮者と伴奏者です
閉式の言葉
先生方から、詳しい説明がありました。
学習面では、1学期の終業の日に話をした骨折について、再確認です。
骨折をしたあと固定すると、しだいに筋肉が動かなくなっていきます。
脳を鍛えましょう
鍛錬という言葉を知っていますか。剣豪宮本武蔵が行ったそうです。
千日の稽古を鍛とし、一万日練習する。それで身につくのだそうです。
また、日本刀なども熱して形を作るだけでなく、そこに何度もたたいて仕上げるのです。学習面でも同じです。しっかり鍛錬していきましょう。
保健安全面の話です。
校歌の声に元気が感じられなかった。みなさん元気でしょうか。
体育大会の練習も始まります。水筒は持ってきていますか。
こまめな水分補給も大事です。
この2学期もしっかり頑張ってください。
生活面の話です。友だちについて。
詳しい話はこちらになります。
2学期は、さっそく体育大会、そして紅葉祭と大きな行事が続きますが、しっかりとした一日一日を過ごしていきましょう。
最後に身なり検査を行いました。
ほとんどの生徒がしっかりと身だしなみも整え服装もしっかりしていました。
爪やスリッパの記名など、すぐにできるものはすぐによくしておきましょう。
高千穂町長 表敬訪問
第70回宮崎県中学校総合体育大会に参加した選手の中で、優勝や準優勝で九州大会への進出を決めた選手が、高千穂町役場に行き、町長に表敬訪問をしました。
訪れたのは、空手道、社会体育水泳、陸上競技砲丸の選手です。
大会報告をそれぞれの種目ごとに行いました
お祝いをいただきました
空手道 県大会の団体の形で優勝しました
宮崎で行われる九州大会に出場します
社会体育水泳競技 県大会の男子フリーリレーで優勝しました。
男子メドレーリレーで第2位 個人バタフライ100Mで2位
沖縄県那覇市で行われる九州大会に出場します
陸上競技 女子砲丸投げ 第2位
熊本県熊本市で行われる九州大会に出場します
大会報告のあと、町長から次のような言葉をいただきました。
この大会(県大会)の成果は、指導者・ご家族の皆様の支えがあってのことですが、みなさん自身の努力の成果でもあります。
ぜひ、次の大会(九州大会)では参加するみなさんが持っている力を最大限発揮してください。
と励ましの言葉をいただきました。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。