行事

TOPICS

3年生最後の読み聞かせ

3月9日(木)の朝、いつもは1,2年生が対象の読み聞かせですが、

卒業を前に、3年生にも読み聞かせを行っていただきました。

中学校を卒業したら、このような機会はないでしょうね。

また、1,2年生は卒業生へのメッセージを書きました。生徒玄関前に

置かれています。

故郷を忘れないでね・・・

高千穂地区保護司会の高千穂地区更生保護女性会のみなさんが作成した

同じものが一つも無い手作りの「しおり」を3年生にいただきました。

高千穂の草花がきれいに閉じ込められています。

卒業して高千穂を離れても、故郷を忘れないで、また帰ってきて欲しいという

願いも込められています。

三年代表が受け取りました。 手紙も同封されていました。

どれも素敵でした。

会長、事務局長さんも一緒に、みんなで記念撮影。

 

ガパオライス販売

2月19日(日)に「カフェARIGATO」のご協力により、3年生がまちづくり会議の中で提案して

最優秀賞に輝いたアイデアを高千穂町総合施策課、教育委員会のお力で実現していただきました。

中学生がまちづくりに貢献できることは、高千穂町の活性化のためにも大きなことだと感じました。

県内留学生との交流会(1年生)

 中学生の異国文化理解の機会として、県内留学生と1年生との交流会を実施していただきました。県内の高校に留学されている、ハイ・ボ・ニタさん(カンボジア:宮崎南高校)、デリア・ヴァレリオッティさん(イタリア:宮崎南高校)、リリー・ジャディスノさん(インドネシア:本庄高校)、カ・ルイシオさん(中国:高千穂高校)の4名の方々が来校されました。得意の民族ダンスの披露や個別ブースでの自国の紹介、留学生活の様子などがありました。生徒たちは身を乗り出して話を聞いたり、質問したりして興味深く話を聞いていました。実際に話を聞くことで、国際感覚が深まったのではないしょうか。

 

 

 

高千穂ガパオライス販売

 本校の3年生は、総合的な学習の時間で町役場関係者の協力を得て、地域学習に取り組み、その成果の発表の場として、11月18日に「輝く高千穂町まちづくり会議」を実施しました。その中で最優秀賞を獲得したグループの提案が採用され、3回の試食会の実施や町総合政策課、「カフェ ARIGATO」の協力を得て、高千穂中生徒が考案した「高千穂ガパオライス」の販売に至りました。2月19日(日) 11:30~13:30にカフェ ARIGATOで販売します。50食限定です。ガパオライスチラシ.pdf

PTAふれあい学級(家庭教育学級)

2月7日(火)の夜、PTA教養部の企画により、ふれあい教室を行いました。

今回は、「陶芸に挑戦!」です。

岩戸から講師をお招きして実施しました。

出来上がりが楽しみです。

 

佐藤和彦様(高千穂焼 五峰窯)

2年生 立志式

2月7日(火)の午後、2年生は立志式を行いました。

決意の言葉・漢字を披露しました。そして、決意の言葉を一人一人が

発表しました。

記念講演には、UMKアナウンサーのオカファー・エニス・豪様にお越しいただきました。

心に残る立志式になりました。

【立志の誓い】

【立志の抱負】

【合唱】

【記念講演】

【お礼の言葉】

新入生説明会

1月31日(火)に令和5年度入学予定の新入生に対しての説明会を行いました。

平日にもかかわらず、保護者の皆様にもご参加いただき、感謝申し上げます。

残りの小学校6年生での生活でやっておいて欲しいことも話の中にありましたので、

しっかりと準備ができた状態で入学式を迎えてくれるものと楽しみにしています。

生徒会長のあいさつ

 

 

各担当からの話

体育館後方にきれいに整頓して置かれているランドセル

感謝を込めて

1月31日(火)に給食調理員の6人の方々に、給食委員会のみんなが

感謝状を手渡しました。

全校給食委員長の佐藤優來さんは「いつもおいしい給食をありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。」と代表で伝えました。

  

  

給食感謝集会

1月24日(火)に給食感謝集会を感謝週間のスタートに合わせて行いました。

生徒会の給食委員会が企画して給食の歴史をクイズ形式で分かりやすく説明してくれました。

 

 

町内の業者さんには感謝の気持ちを込めて全校生徒が作成したメッセージカードを届けました。

栄養教諭の田宮先生からは、痩せようとして極端に量を減らしていると、大人になって十分に

栄養が摂取できない体になったり、多くの弊害が出てしまったりするので、必要なカロリーを計算して

作られた給食を残さずに食べて欲しい。とお話しがありました。

高千穂町づくり会議発表の提案が一歩前進

輝く高千穂町づくり会議で最優秀賞を獲得した

「イベントで高千穂を活性化させる」で発表した 興梠羽美留さん 児嶋輝尚さん 佐藤暁心さんは

1月19日(木)にガパオライス試作を行いました。

冬休みに自宅でも試作を繰り返し、自分なりのレシピも作成しての学校での試作会です。

高千穂町総合政策課の方も進捗状況を見に来られました。

生徒の発案した高千穂の食材を使った「高千穂ガパオライス」着実に前進しています。

たまねぎ、ニンニク、パプリカ、ピーマン、トマト、レタス・・・・肉は・・・調味料は・・・

レシピは教えることはできません。

 

 

 

  

同じように見えますが、食材が少しずつ違います。もちろん味も違います。

3学期読み聞かせスタート

1月19日(木)の朝、3学期の読み聞かせがスタートしました。

地域ボランティアの方々により1,2年生に読み聞かせをしていただいています。

今日も爽やかな朝のスタートとなりました。

2年1組                     2年2組

 

2年3組

1年1組                     1年2組

 

1年学年集会

1月17日(火)に1年生は学年集会を行いました。

前日には学年生徒会がリハーサルを行い、当日は学年生徒会が運営しました。

学級総務の人が3学期の取組の決意発表を行いました。その後、コミュニケーションゲーム

で親睦を深めました。

学年生徒会の紹介

コミュニケーションゲーム(仲間作り・記憶ゲーム)

 

2,3年生 実力テスト

1月12日(木)、13日(金)の2日間、2年生と3年生は実力テストが行われました。

3年生にとっては私立入試の直前ですので、冬休みの学習の成果を試す絶好の機会でした。

2年生にとっては今回の実力テストを受験することで3年生への0(ゼロ)学期の始まりを

感じて欲しいと思います。

2年生の様子

3年生の様子

3学期スタート

1月10日(火) 高千穂中学校3学期がスタートしました。

学校生活を充実させましょう。

各学年、生徒会の代表が新年の抱負を発表しました。

 

1年 佐藤優雅さん                 2年 土持羽瑠さん

 

3年 佐藤亮太さん                  生徒会 佐藤優來さん 

令和5年は「誠実」「素直」が キーワード

令和5年のスタート・二十歳の記念式典

あけましておめでとうございます。

令和5年がスタートしました。学校も冬休みで生徒は部活動生しかいませんが、水道が

凍結することもなく新年を迎えることができました。

本日、高千穂町の「二十歳の記念式典」(旧成人式)が行われました。145名の20歳を

迎えた方々、おめでとうございます。

新成人意見発表では、三田井の飯干統優さんが高千穂には「コロナ渦でも変わらないもの」が二つあるという話をしました。一つは町民の温かさ、そしてもう一つは観光地としての素晴らしさとのこと。心を引き寄せられるものが数多くある高千穂町を大切にしたいと発表しました。上野の吉村沙羽羅さんは高千穂の自然はただの自然ではない。棚田をはじめ、世界農業遺産として先人達の思いが生き続けている。高千穂町をさらに魅力的な町にするために高千穂でやりたいことを発表しました。高千穂中学校を卒業している先輩もたくさんいました。すごい先輩たちが今の高千穂中を築いているのだと感じました。

 

令和4年ありがとうございました。

昨日12月28日(水)が仕事納めでした。

お世話になった体育館に女子バレー部の部員でワックス掛けを

フロアー全体に心を込めて行いました。

令和4年も13万7千人を超える訪問者数となりました。

高千穂中のホームページを見ていただいてありがとうございました。

令和5年も引き続きよろしくお願いします。

どうぞ良いお年をお迎えください。

2学期終業の日 後半

12月23日(金)積雪により登校が難しい場合のことを考え、昨日のうちに終業式の一部を

行っていました。本日の早朝は場所によっては吹雪いているとの状況でしたが、岩戸地区も

田原地区もバスを運行できるとのことで、通常登校としました。

大清掃の後は各賞の表彰式を行いました。

高千穂検定の中級に合格した佐藤愛美さんに高千穂町観光協会の竹尾会長から表彰状と認定書が

授与されました。

高千穂町観光協会の竹尾会長から認定証を受け取りました。

 

 

高千穂町づくり会議の最優秀賞 児嶋輝尚さん 佐藤暁心さん 興梠羽美留さん

 

人権ポスター 奨励賞 興梠羽美留さん       人権作文コンクール 第一席 田崎大悟さん

 

人権作文コンクール 第三席 木下千歌さん     県読書感想文コンクール 二席 藤寺弥香子さん

 

人権作文コンテスト 奨励賞 馬原愛翔さん     生活リズム三行詩 がまだせ若竹賞 田上璃子さん

 

         漢字検定 合格者 代表 押方伴之さん

 

         英語検定 合格者 代表 小田蒼汰さん

 

2学期終業の日 前日

12月22日(木)の午後に、23日に予定していた終業式の一部を行いました。

これは、23日の天気の予報が雪で、登校に影響が出て臨時休校になる可能性があるからです。

高千穂ならではの判断ではありますが、23日に積雪の影響がない場合は、予定していた

表彰伝達を行います。

開式の言葉

 

各代表の2学期の反省

1年 佐藤由絆さん       2年 木下輝大さん

3年 佐藤暁心さん       生徒会 佐藤璃空さん

学校長の話

実践目標① 反省をするとは、「付け足す前に、何かをやめてみること」

実践目標② 「心を入れ替える」とは「言葉を入れ替える」こと

 

性に関する授業 2年

12月21日(水)の4時間目に性に関する授業を行いました。

保健センターげんき荘から飯干さんを講師にお招きして実施しました。

前回の1年生に引き続き、今回は2年生に

『自分を大切に~SNSや異性との付き合い方~』

と題して、保健体育の授業として実施しました。