TOPICS
熊本大学高千穂塾
まずは、高千穂峡で観光案内をしました
つづいて、高千穂高校武道場に移動し、高千穂中と上野中の剣道部が練習を紹介し、一部体験をしてもらい交流しました。
3年生と剣道部員が熊大留学生と国際交流を深めました。
お知らせです
結団式
今年も3団編成で行います。今日はスローガン発表後、赤団、白団、青団が決まり、各役員決めまで行いました。
今年のスローガンは「躍動 巻き起こせ がまだ旋風」です
学生服の3名が登場しました。
音楽に追わせて、何か配られました。A,B,Cチームの代表さんがそれを集めています。
集めた紙に書かれた数字で、色を選ぶ順番が決まります。
あれ? 青団が2つ・・・
着てくるシャツを間違えた? いやいや、そんなはずは。
本当は、赤でしたーー!!
ちょっと寸劇もありましたが、どうにか団の色が決定しました。
各団の副団長も並びます。
このあと、団に分かれてリーダーの紹介や係り決めを行いました。
それぞれの団ごとに団長さんやリーダーを中心に進められました。
今年の体育大会は9月10日です。
みんなの力で体育大会を成功させましょう。
登校日
今日は、全校集会のあと、体育大会に向けての結団式も行われました。
はじめに表彰が行われました。
吹奏楽部の皆さんです。
命に関わる全体指導を行いました。
暑い日が続き、水の事故も心配です。
みんなが夏を楽しく過ごせるように、一人一人が気をつけて過ごしましょう。
終業式後の全体指導より
主な話の内容は学習面、保健安全面、生徒指導面の3つでした。
みなさんは、ウサギ(兎)とカメ(亀)の話しを知っていますね。では、なぜ兎が負けて亀が勝ったのでしょうか。こういう節があります。勝った亀はすっとゴールを見ていたけれど、負けた兎は亀を見ていた。自分のたどり着くべきゴールを見据えてひたすらに前進したから勝てた亀のように、みなさんもこの夏の学習にしっかり取り組んでください。
もうひとつは、ぜひ時間があれば「読書」にふれてください。少しでも読書に触れる夏にしてください。
保健・安全の先生からは、次のようなお話がありました。
・朝ご飯をしっかり食べる。
・決められた時間に睡眠をとる。
・体育大会の練習に負けない体力を付けておく。
二学期に入ると体育大会の練習がほぼ毎日行われますので、水筒を持参してください。
生徒指導の先生からは、3つの話しがありました。
法律を守ってくれますか。
人のためにいいことをしてくれますか。自分の命を守ってくれますか。世界中からたくさんの観光客が訪れる町です。交通事故に遭わないように、自らも加害者にならないように。また、水の事故も心配です。必ず保護者と一章に行動してください。
声かけ事案もあります。「いかのおすし」を覚えておいてください。
自画撮被害が増えています。
ここで、具体的な例をいくつか伝えました。
生徒の皆さんは、この日の話しをよく理解して、健康で安全な生活を心がけてください。
1学期終業式
終業式の前に、表彰と校納を行いました。
団体の校納です
中体連、その他の大会で活躍した選手及び団体の代表です。
始業式、はじめの言葉
各学年代表生徒による発表。それぞれの1学期を振り返って自分の言葉で反省や今後意識していきたいことや変えていきたいことを発表しました。
発表をした、1,2,3年生と生徒会の代表生徒です。
学校長の話
代表生徒の話を再確認し、時には逃げずに我慢するときは我慢することも大切ですと話しました。例えば授業中や家庭学習の時です。この夏休み期間中でも、部活動や家庭の手伝いなど少なくとも何か1つのことを自分の弱い心に負けずにやりとげて欲しい。時には負ける心が出てくるが、「これだけはやり遂げた」と言えるものがあるように。特に中学3年生は、来年の4月に自分はどこにいるのかという、その姿を励みにして欲しいと話されました。。
校歌斉唱
おわりの言葉
このあと、夏季休業前の全体指導が行われました。
二学期の始業の日は、8月28日(月)です。
夏季休業中にも8月1日(火)の登校日や学年別課題確認日があります。
全体指導での話しもよく理解して,楽しい夏休みにしましょう。
学年集会
7月参観日
午後から学校保健委員会、参観授業、学級懇談が行われました。
この写真は、1年3組廊下の笹の葉に下げられた願い事の短冊です。
このあと、学級懇談会が行われました。
あいにくの雨の中での参観日となりましたが、ご来校された保護者の皆様ありがとうございました。
子ども達の充実した生活のため、ともに手を取り進んでいきましょう。
バレーボールで親睦を
高校説明会
給食後、すぐに体育館へ移動しました。
教頭先生の話です
宮崎市の鵬翔高等学校です。
延岡学園高等学校です。
聖心ウルスラ学園高等学校です
延岡工業高等学校です。
延岡高等学校です。
高千穂高等学校です。
3月に本校を卒業した2名の生徒から、分かりやすい説明がありました。
担当の先生の説明です。本校の卒業生でした。
生徒立ちは、説明される方の話しを聴きながら、資料やパンフレットを真剣に見ていました。
今日は、中学3年生と中学1年生が説明を聞くことができました。
3年生は、これからオープンスクール参加など、高等学校について詳しく体験し進路選択への参考になることと思います。来ていただきました6校の先生方、生徒のお二人、本当にありがとうございました。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。