TOPICS
第78回卒業式
3月17日月曜日に卒業式を実施しました。前夜から急激に冷え込み、雪のちらつく寒いなかでの式となりました。本年度卒業予定の67名が参加できるとよかったのですが、体調不良者が複数名出てしまいました。出席できなかった生徒はさぞ残念だったことでしょうが、健康には変えられません。当日の午後、翌日の午前中、そして、24日(月)の午後にそれぞれ卒業証書授与式を行い、すべて終了しました。
1組入場
2組入場
卒業証書授与
校長式辞(詳細は【校長室】参照のこと)
記念品贈呈
テントを一張りいただきました。大切に使います。
送辞
「高砂の 尾上の桜 咲きにけり 富山の霞 立たずもあらなむ」
ご卒業おめでとうございます。
私は2年前の入学式、初めて先輩方と出会いました。当日、不安でいっぱいだった私に先輩方が優しい笑顔で「緊張するよね」と話しかけてくださったことを、今でも鮮明に覚えています。そのとき、心からほっとし、いつかこの感謝を伝えたいと思っていました。あのとき、優しく声を掛けてくださって、本当にありがとうございます。次は私たちが先輩方のような存在になります。
今年度の体育大会では、先輩方の気迫あふれる競技や応援に圧倒させられました。より盛り上げる為の工夫をされる姿や、声をからしながらも全力で声を出し続ける姿、競技では最後まで絶対に諦めない姿。中学校生活最後の体育大会を悔いなく終わりたい、最高の思い出にしたいという先輩方の強い思いが感じられました。そして、私を含め全員が自然と、先輩方についていきたいと思うようになったと思います。そのおかげで、みんなで力を合わせ、スローガンであった「One dream」を達成できました。
紅葉祭での先輩方の姿は全校生徒のお手本そのものでした。合唱での表情からは、真剣に取り組む気持ちが伝わってきました。劇では、全員がそれぞれの役割を一生懸命果たす姿から、学年全体の一体感を感じました。先輩方自らの手で作り上げた台本は高千穂を舞台とし衣装や小道具にこだわり、見ている人を共感させ、楽しませてくださいました。また、先輩方が心から楽しまれていた様子も伝わってきました。全員がそれぞれの仕事を全力でやりきったからこそ、最後には全員が笑顔で終わっていたことがとても印象的です。
部活動でも先輩方は私たちにとって憧れの存在でした。私の所属する女子バレーボール部では、先輩方のバレーに対するまっすぐな思いと、日々、先輩として後輩を気遣う姿から、学ぶものが多くありました。他の部活動でも、結果だけでなく、日々の姿を見ていて、多くのことを学び、先輩方の優しさにたくさん助けられ、支えられていたと思います。次は私たちが先輩方のように憧れの的となります。
また、先輩方の優しい人柄にも支えていただくことが多くありました。私たち新生徒会が活動し始めた頃、いやな顔一つせず何度も何度も私たちを助けてくださいました。それだけでなく、よく気に掛けてくださり、先輩方の一言にたくさん救われました。そして先輩方は学年としての強い団結力があり、全ての行事において一人一人が輝いていました。必要なときはリーダーシップを発揮して、私たち1,2年生を巻き込み、行事を盛り上げてくださいました。
「The greatest glory in living lies not in never falling, but rising every time we fall.」
「生きる上で最も偉大な栄光は、決して転ばないことにあるのではない。転ぶたびに起き上がり続けることにある。」
これから、様々な困難に出合うことがあると思います。しかし、失敗してもくじけず、立ち上がり続けてください。そして、高千穂中学校で培った語先後礼や挨拶などを忘れず、高千穂中学校の卒業生として胸を張り、それぞれの道へ進んでください。伝統を力に、夢へ羽ばたいてください。
答辞
窓際から香る花の匂いと黙想の時間に聞こえる鳥の声に春を感じる季節となりました。
本日は、私たちのためにこのような温かい式典を執り行っていただき、ありがとうございます。お忙しい中、私たちのためにご出席いただいた来賓の方々、先生方、保護者の皆様、そして在校生のみなさんに、深く感謝いたします。私たち卒業生一同、皆様からの温かいお祝いや励ましの言葉に支えられ、この日を迎えることができました。3年間の思い出と感謝を胸に、67名の卒業生は、新たな一歩を踏み出します。
私たちが、小学校の卒業式を目前に控えた頃、コロナウイルス感染症の拡大で、中学校の入学説明会を受けることができませんでした。これからの中学校生活はどうなるのか、楽しみよりも不安の中、マスクをした状態での入学式となりました。
私たちの学年は、他の学年より1クラス少ない2クラスでした。1年生の時の体育大会で私たちは、1クラスの中から3団に分かれなければなりませんでした。クラスに3つの団が存在し、バラバラでうまくまとまらないところがありました。しかし、クラスが少ないことで会話をしたことがない人がほとんどおらず、どの学年よりも仲が良い学年となっていきました。
2年生では、修学旅行が行われました。小学校では、コロナウイルス感染症の影響で県内だけでの旅行でしたが、念願の県外への修学旅行でとても楽しかったです。
2年生の3学期。大きな行事と言えば、立志式です。練習では、式の時間が大幅にオーバーしたり、笑ってしまったりと先生方に注意されることもありました。でも、本番では時間どおりに進み、素晴らしい式にすることができました。
3年生になり、初めての大きな行事、体育大会。練習をしていく中で、お互いにどんどん熱が入り、オリジナルの応援をたくさん考え、当日の朝まで練習をしました。そして遂に迎えた本番。応援は両団とも個性があり、とても盛り上がりました。競技の中で特に盛り上がったのは、学年リレーでした。お互いにクラスで戦略を練り合い、アンカーまでどちらが勝つかわからないほどの接戦でした。結果は青団のダブル優勝で幕を閉じましたが、お互い本気で向き合っていたからこそ、解団式では涙が止まりませんでした。
紅葉祭では、ステージ発表が復活しました。私たち3年生は、劇をすることになり、自分たちだけで脚本を書いたり、演者と裏方の役割分担を決めたりと初めて経験することが多く、とても大変でした。でも、劇が終了した時、生徒主体で成功させることができ、他の行事よりも達成感を味わうことができました。合唱では、思うように全員がまとまらずとでも不安でしたが、先生からの熱いメッセージで、文化委員会を中心にだんだん一つになっていきました。そして本番では、先生方や保護者の皆様を感動させるような合唱を届けることができたと思います。
私たちの3年間を語る上で欠かせないのが、部活動での思い出です。3年生が引退し、2年生が主体となって部活動を行うことになり、自分たちで目標を決めたり、チームメイトに指示を出したりととても苦労しました。自分で思うように行動できなかったり、仲間との関係がうまくいかなかったりで涙することも多くありました。しかし、遠征で早朝に家を出て、眠い目をこすりながらも車内でする仲間との会話。遠征先のホテルで仲良く歌ったり、ベッドの取り合いをしたりと楽しい思い出とともに最後までやり通すことができました。私は、この3年間の青すぎた春を決して忘れません。
1年生の頃から私たちを見守ってくれた先生方。天井に穴を開けたり、テストの成績が悪すぎて職員室をざわつかせたりと様々なことでご迷惑をおかけしました。先生方からの指導はどれも愛情を感じるもので、いつも心を鬼にして指導してくれていたことにとても感謝しています。今まで本当にありがとうございました。何かしでかしそうになったら先生方の言葉を思い出し、高校の先生方を困らせないように努力します。
そして、私たちを支え続けてくれた保護者の皆様。友達や先生には言えない悩みで後ろ向きになりそうな時、強く背中を押してくれました。何かに行き詰まった時に探すのは、家族の姿でした。何気ない日常を当たり前にしてくれる家族には本当に感謝しています。「家族への恩返しは絶対にします。」とここに誓います。これから独り立ちする人も多く、悩みがさらに増えると思います。その時はぜひ頼らせてください。これからもよろしくお願いします。
在校生のみなさん。これからの高千穂中学校は、上野中学校と統合し、新たな高千穂中学校がスタートします。私たちは卒業しますが、生徒会のスローガンのようにこれからもSIN化し続けてください。
最後に卒業生のみなさん。この3年間、喧嘩をして嫌いになり、仲直りをして大好きになりを繰り返してともに成長してきました。入学式では見られなかったマスクの下のみんなの楽しそうな笑顔や笑い声を今ではたくさん知っています。私は、6年生の時、高千穂中学校に行くか他の中学校に行くかで真剣に悩みました。でも、この中学校に進学して本当に良かったです。まだまだ話したいことはたくさんありますが、高千穂中学校の益々の発展を祈念し、これで答辞といたします。
卒業式の歌
卒業生退場(1組)
卒業生退場(2組)
3月24日(月)卒業証書授与式の様子
しおり
高千穂地区保護司会会長様をはじめ、高千穂地区更生保護女性会皆様が来校され、しおりを贈呈していただきました。高千穂町の四季折々の花を押し花にした手作りのしおりで、本校全生徒及び我々全教職員およそ300名分を製作してくださいました。
そもそも保護司とは、罪や非行を犯した人たちの再犯を防ごうと、その立ち直りを地域で支える民間のボランティアであり、その日々の活動には頭が下がる思いです。
本校は、このしおりを毎年いただいており、とても感謝しております。代表として、今年度卒業を迎える3年生女子2名に授与されました。しおりの裏面には「故郷を忘れないでね・・・」という言葉が添えられており、別れの季節の訪れをひしひしと感じているところです。
高千穂地区更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
給食感謝週間
1月24日(金)から1月30日(木)の期間に給食感謝週間を実施しました。目的は、①学校給食に関して理解を深め、関心を高めさせるとともに、地域の食材について理解させる。②給食調理員の方、生産者の方等、学校給食に携わっている方々への感謝の気持ちをもたせる。ことです。
1月22日(水)には、オンラインで給食感謝集会を行い、調理員さんへ感謝状を贈呈しました。
【 感謝状贈呈の様子】
全校給食委員長、全校給食副委員長、及び3年生の給食委員長と給食副委員長で、調理員さん6名に感謝状とお手紙を授与しました。代表して全校給食委員長が感謝状を読み上げ、日頃の感謝の気持ちを調理員さんへ伝えました。その後、調理員の皆さん全員に感謝状を贈りました。
「いつも美味しい給食を作ってくださり、ありがとうございます。生徒や先生方の給食を作るとなると、量もとても多いし、大変だとは思いますが、給食を食べることで、5・6時間目も頑張ろうと思えることができます。また、給食があるのは当たり前ではなく、調理員の皆さんやお肉や野菜などを作ってくださっている方々のおかげだということに感謝しながら、給食を食べようと思いました。まだまだ寒い日が続きますが、お体に気をつけて頑張ってください。」
これからもよろしくお願いします。
令和6年度 第3学期始業の日
令和7年1月7日(火)、第3学期の始業の日を迎えました。朝は、雪がちらつき、底冷えのする寒さとなり、始業式はオンライン方式で行いました。
まず、はじめに生徒代表による3学期の抱負です。
1年生代表
僕は学級委員長として残りの3か月間頑張りたいことがあります。 一つ目は提出率を上げることです。僕のクラスは3クラスの中で一番提出率が悪いです。その中でも、やりとり帳と課題が出ていないと感じました。他のクラスにも課題、提出物を出していない人もいると思います。だから残りの3か月で学年全体の提出率を上げていきたいと思います。二つ目はクラスをきちんとまとめることです。朝自習で話す人がいる、次の授業の準備をしていない、休み時間に暴れている人がいるということが、よくあります。僕はまだ、その人たちをまとめることができていません。だから、3学期はクラスをまとめて、落ち着いたクラスにできるよう頑張りたいと思います。三つ目は忘れ物をなくすことです。僕はよく大事なときに忘れ物をするので、そういうところを今年1年で直したいです。四つ目は部活動です。僕は秋の県大会では練習不足で目標を達成することができませんでした。悔しさをバネに、教えを無駄にしないように、先輩と切磋琢磨して頑張ろうと思います。学年としては、時間を意識すること、忘れ物をゼロにすることを目標に頑張りましょう。
2年生代表
いよいよ今日から3学期が始まります。3学期は今の学年を締めくくる最後の学期です。僕は、3学期に頑張りたいことが二つあります。一つ目は、みんなをまとめることです。僕は今回初めて学級委員長を務めていますが、以前から授業中の私語が気になっていました。そこで、3学期は学級委員長として、メリハリのあるクラスにしたいと思います。必要になってくるのは、みんなをまとめて指示を出したり、指摘したりすることだと思います。しかし、僕は今まで、自分で考えて指示を出すことが苦手でした。そこで、3学期はその苦手を克服していきながら、自分から進んで前に出て指示を出し、クラスをまとめられるようにしていきたいです。二つ目は、自分に自信をもつことです。2年生は3学期、立志の集いという行事があります。そこでは、「私たちにとって働くとは、大人になるとは、幸せな人生とは」をテーマに作文発表をします。また、学級総務はそれに関する準備や発表の仕方を考えます。僕は今まで、失敗することが不安で、自分に自信をもつことができていませんでした。だから、3学期は何事にも失敗しても気にせず、自分らしく、今後の色々な活動に取り組んでいきたいです。自分に自信をもつことができれば、失敗を恐れず行動し、立志の集いでも堂々と発表できると思います。そこで僕は、準備などでも積極的に行動し、本番では自信をもって発表したいです。最後に、2年生にとって3学期は、最上級生に向けて準備をする学期だと思っています。僕たち2年生は4月から3年生になります。つまり、最上級生として1、2年生を引っ張っていくことになります。そこで、一つ目の頑張りたいことで挙げた、メリハリのあるクラスにするという目標を学級総務が中心に、学級だけでなく学年全体で考えていきたいです。そして、学年の一人一人がそれを意識して高め合える、そんな学年にしていきたいです。
3年生代表
年が明け、今日から3学期が始まりました。皆さんはどんな目標をたてましたか? 私たち3年生は入試が本格的に近づいてきました。これまで一人一人が自分の夢や目標について真剣に考え、志望校に合格するために努力を重ねてきました。しかし私たち3年生には初め自ら進んで学習をすることが苦手な人が多くいました。特に私のクラスではそれが大きな課題となり、クラス全体で受験モードの雰囲気づくりを始めました。私個人では勉強方法を見直し、自分に合ったやり方を見つけ学習を進めるようにしました。残り少ない期間を有効に使い全員が第一志望校に合格できるよう頑張っていきたいです。そして受験が近づくと同時に卒業も近づいてきます。全員が笑顔で卒業を迎えることができるよう残りの一日一日を大切に過ごしていきたいです。
生徒会代表
新年を迎え、今日から3学期がスタートしました。この冬休みはどのように過ごしましたか?生活リズムが崩れた人はいませんか?今日から始まる3学期は、一年を振り返る期間であるとともに、来年に向けて準備する期間でもあります。この期間を大切にしましょう。
ところで、現在、生徒会は、「つぶやきBox」の設置を3学期中に完成させるために日々、活動しています。「つぶやきBox」の設置には、生徒会活動の透明化を図ったり、発信しやすい環境をつくったりするなどの多くの目的があります。今、高千穂中には「つぶやきBox」などのみなさんの意見を聞くことのできる取組はありませんが、近いうちに設置する予定ですので、その際には、学校をよりよくするために、沢山の意見をよろしくお願いします。また、「つぶやきBox」のデジタル化を検討するなどして、SDGsの目標に目を向けつつ、高千穂中に一番マッチする、「つぶやきBox」を探していこうと思います。また、3月には、生徒会が計画する送別遠足があります。3年生の希望に沿った、みなさんが楽しめる企画を計画しているので、この送別遠足を通して、3年生に感謝をし、新しい道へしっかりと送り出せるようにしましょう。最後になりますが、皆さんは、令和6年度の生徒会スローガンを知っていますか?それは、「SIN化~新しい一歩を踏み出そう~」です。このSIN化のしんには、様々な漢字の「しん」が当てはめられており、色々な面での進化を目指しています。このスローガンを達成するためには、全校生徒で協力することが必要不可欠だと思います。3学期は、生徒会会長の選挙公約でもあったように、全員参加型の学校を目指して一歩ずつ進んでいきます。それが生徒会書記としての私の抱負です。誰一人として取り残さない学校を作るために3学期も生徒会の一員として頑張っていきます。みなさんもこれまでの自分を振り返り、SIN化した姿で次の学年に上がれるように、充実した学校生活を送っていきましょう。
堂々とした発表でした。
始業式の後には、養護の先生からは、感染症対策について、学習部の先生からは、冬休みの課題と「努力は裏切らない」という話がありました。
卒業、進級に向けて、残り3か月間、少しずつ進化すべく、みんなで学び続けていきたいと思います。
令和6年度 第2学期終業式
本日、2学期の終業式を実施しました。寒さをしのぐこと、また、感染症の感染拡大を防止するため、今回もリモートで行いました。
式の前に各表彰(HP:【校長室】美点凝視を参照のこと)行い、式に入りました。
まず、各代表が2学期を振り返ってくれました。
1年生代表
今日で2学期が終わろうとしています。2学期は、紅葉祭や期末テスト、ロードレース大会等、大きな行事がたくさんありました。学年としては、反省点が二つあります。一つ目は、時間を考えて行動することができていないところです。特に移動教室や保体の次の授業に遅れる人が、どうしてもいます。もうすぐ2年生になります。修学旅行では時間を考えて行動することが大事なので、今から時間を意識して行動する習慣づくりを心掛けていくことが大切だと思います。二つ目は、忘れ物が多いことです。1年生は全体的に忘れ物をしている人が多いです。その改善策の一つとして、計画的に課題を終わらせることが大事だと思います。特に冬休みは短い休みの中で、たくさんの課題が出ます。だから計画的に今からできることをしましょう。3学期に入ったときに、時間を意識して、行動すること、忘れ物をゼロにすることを目標にして、今からできることを考え、行動しましょう。私個人としては、私はこれまで発表することが苦手でした。自分の意見をもっていても、手を上げないことが当たり前のようになっていました。だから、3学期からは発表することを当たり前にしていきたいです。
2年生代表
2学期を振り返ると様々な行事があり、成長する機会がたくさんありました。私は初めて学級委員長になり、学級や学年の行事において中心となって関わることが増えました。特に学級では、全員が毎日楽しみに学校に来られるように明るい学級にすることを取り組んできました。まだできていないところもありますが、私が模範となって挨拶をしたり積極的に意見を出したりして学級を盛り上げていきたいです。紅葉祭では、合唱を通して普段の学校生活では得られない経験や達成感、充実感などをクラスのみんなと味わうことができました。また、学級目標でもある「一致団結」で見ている人の心に残る合唱ができたと思います。そして、2年生全員で平和学習の発表とモザイクアートの作成をしました。友達と意見を出し合ったり、助け合ったりすることで、個人の作品を集めて1つの作品にする難しさや楽しさを味わいました。このような経験を通し、お互いの個性を生かし合い協力して作った発表や作品は1人では発揮できない力を出せるいい経験になったと思います。職場体験では、将来の職業選択や社会生活に向けて必要な態度やスキルを学ぶいい体験になりました。3学期は立志の集いが控えています。この体験を無駄にしないように自分の夢に向かって努力していきましょう。最後に3学期は3年生に向けての準備期間でもある大事な時期です。学年全体で最上級生になる自覚をもち、日々の生活や学習を頑張っていきましょう。
3年生代表
2学期も終わりが近づき、この数か月を振り返ると、私たちの学年は本当に多くの成長を遂げてきたと感じます。10月の紅葉際では、学年全員が力を合わせて劇を作り上げました。練習は決して楽ではありませんでしたが、舞台に立ち、全力を出し切ったときの達成感は言葉にできないほどでした。11月から12月にかけては、「高千穂プロジェクト」に取り組みました。地域の未来をよりよくするための提案を考え、学年全体で発表を行いました。1、2年生のころに比べ、プレゼンの内容や発表の仕方が格段に向上しており、自分たちの成長を実感できました。その他にも、ロードレース大会で全力を尽くして走り切ったり、I先生とT先生が同じ誕生日だったことに驚いたり、あっという間の2学期でした。また、受験がいよいよ近づいていることを強く意識するようになったのも、この2学期です。学期末テストでは、私自身思うような結果を出せず先生方からアドバイスをいただきました。自分の弱点をしっかり見つめなおす必要性を実感しました。これからは自分に合った方法で効率よく学びを進めることを心がけ、限られた時間を大切に使いたいと思います。年を越し新たな気持ちで迎える3学期は、これまで以上に大切な時間です。学年全員がこれまで支え合ってきたように、これからもお互いを信じ、最後まで全力で挑みましょう。一つ一つ、やるべきことを確実にこなし、それぞれが納得のいく結果を手にできるよう、全員で頑張り抜きたいと思います。3学期も、互いに支え合いながら、一歩一歩前に進んでいきましょう。
生徒会代表
今日で長い2学期が終わります。2学期では様々な行事が行われました。2学期の初めには、生徒会役員選挙が行われ、この学校の新たなリーダーが決まりました。今年度は、演説に加え、立候補者が自ら計画を立て、実際に、何時にどこで演説をするか考え、各クラスや廊下を回るという新しい形での選挙運動を行いました。このことを通して、立候補者一人一人の公約や学校に対する思いを参考に、真剣に考えて、投票することができたと思います。私自身も誰かに自分の思いを伝えることの難しさを学ぶことができました。10月には、紅葉祭が行われました。響力~奏でよう、心を一つに最高の舞台へ~をスローガンに掲げ、各学年に良さがあったと思います。個別発表では、それぞれの考えや練習したことを堂々と発表し、多くの人に思いを伝えられていました。学年発表では、総合の授業などで学んだことや練習した成果が十分に発揮されていたと思います。そして、合唱では各クラスとも個性があり、様々な思いをのせた、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。この紅葉祭を通して、各クラスや学年の団結力がより深まったと感じました。様々な思い出ができた2学期も今日で終わりです。3学期は、次の学年の0学期というように、次の学年への準備期間や今年度のまとめの時期となります。また、今の学級、学年で過ごせるのも残り3か月です。この3か月を次の学年へのステップアップの時間にしつつ、今のクラスを存分に楽しみましょう。最後に、冬休みは、クリスマスや大晦日、元日など楽しい行事がたくさんあります。冬休みを楽しみながらも、今までの授業の復習や生活リズムを整え、気持ちの良い3学期を迎えましょう。
終業式後には、学習部から「計画的に勉強すること」、生徒指導部からは冬休みの心得を中心に、「命を守る行動をする」ように、そして保健室からは以下の話がありました。
ふ・・・普段どおりの生活を心掛ける。
ゆ・・・ゆっくり目を休める。
や・・・「やりません」と言える勇気をもつ。
す・・・睡眠時間をしっかり確保する。
み・・・みんな元気に3学期に会いましょう。
みなさまよいお年をお迎えください。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。