今日の給食の献立
今日の給食 10/23
〈 麦ごはん 牛乳 千切り大根の炒め煮 豚汁 〉
○給食一口メモ
宮崎県は日照時間が長いうえ、雨が少ないことから千切り大根の生産が盛んに行われています。千切り大根は、生の大根を千切りにし、冬の乾いた風とお日様に当てて乾かします。乾かすことで、長い間保存することができ栄養素も増えます。食物繊維やカルシウムなど、日本人が不足しやすい栄養素を沢山含んでいるので、おうちでも沢山食べてほしい食材の1つです。
今日の給食 10/22
〈 麦ごはん 牛乳 豚肉のケチャップ炒め もずくスープ 〉
○給食一口メモ
もずくは独特のぬめりとシャキシャキとした食感が特徴の海藻です。日本で食べられているもずくの約99%が沖縄県で生産されており、今日のスープにも沖縄県産のもずくを使いました。もずくには食物繊維が多く含まれていて、腸内環境を整える効果があります。
今日の給食 10/21
〈 鶏めし 牛乳 磯マヨネーズ和え 五目スープ 〉
○給食一口メモ
「磯」とは岩の多い海岸のことです。今日の和え物は、海でとれる海藻から作った海苔とマヨネーズで和えています。海苔がなぜ「のり」と呼ばれるようになったのかというと、水にぬらすとぴったりと張り付くことから、文房具のべたべたしている「糊」と同じ意味で「のり」と呼ばれるようになった、と言われています。
今日の給食 10/18
〈 麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ビーフンサラダ 〉
○給食一口メモ
毎日朝ごはんを食べていますか?朝、時間がないからと朝食を抜いて家を出ていませんか?朝日を浴び、朝食を食べると、体内時計がリセットされ、1日の生活リズムが整います。前日の夕食が遅かったり夜食を食べ過ぎると食欲がわきません。また、夜型の生活で朝早く起きることができないと朝食をとる時間がとれません。朝、時間がない人はまず、生活時間を見直すことから始めましょう。
今日の給食 10/17
〈 麦ごはん 牛乳 鶏肉とさつまいもの揚げ煮 なめこのみそ汁 〉
○給食一口メモ
今日は、なめこについてのお話です。なめこがヌメヌメするのは、凍ったり乾燥したりしないように自分の身を守るためです。このヌメヌメは、なめこの細胞が分泌する食物繊維でそこに水分が沢山含まれることでできます。なめこには、血液に欠かせない銅や鉄、葉酸が含まれているため貧血予防に効果があるといわれています。今日は、そのなめこと沢山の野菜を使ってみそ汁にしました。
今日の給食 10/16
〈 高千穂牛っと丼 牛乳 高千穂野菜スープ 〉
○給食一口メモ
今日は、ふるさと高千穂ぬくもりランチです。高千穂牛っと丼には高千穂牛が使われています。牛肉は消化吸収のよいタンパク質が多く、また貧血の予防をする鉄分や、体の調子をよくするビタミンBも沢山入っています。肉そのものはもちろん、脂にも独特の風味とコクがあります。疲れたときには、牛肉を食べて元気を出すというように、古くからスタミナ源とされてきました。他にも今日の給食には高千穂でとれたお米やピーマン、しいたけが使われています。ふるさと高千穂の味を楽しんでください。
今日の給食 10/15
〈 麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ 根菜サラダ 〉
○給食一口メモ
みなさんは食事をする際、良い姿勢で食べていますか?ひじをついたり、いすの背中にもたれたりしていませんか?姿勢が悪いと、見た目が悪いだけでなく、食べ物がお腹の中を通りにくくなり、消化されるのに時間がかかります。背筋を伸ばすこと、食器をきちんと持つことに気をつけると自然と姿勢が良くなります。意識して食べましょう。
今日の給食 10/11
〈 千切大根の炊き込みごはん 牛乳 つみれ汁 洋風白和え 〉
○給食一口メモ
白和えは、豆腐や白ごま、白みそなどの調味料をすり合わせて野菜を加えて作ります。白い衣をまとっているように見えることから「白和え」と呼ばれるようになったようです。白和えは、豆腐をベースに作っているため豆腐の豊富なタンパク質を摂取することができます。今日は、ハムとマヨネーズを加えて洋風の白和えにしました。味わって食べてください。
今日の給食 10/10
〈 コッペパン 牛乳 秋味シチュー ビタミンAサラダ 〉
○給食一口メモ
今日は秋が旬の「さつまいも」を沢山使ってシチューにしました。さつまいもには、ビタミンCやカルシウムといった栄養素が豊富に含まれています。中でも食物繊維が豊富で、皮ごと食べることでより多くの食物繊維を摂取することができます。さつまいもは、寒さに弱いので冷蔵庫には入れずに新聞紙やキッチンペーパーで包んで涼しい暗い場所で保管しておくと長持ちします。また、10月10日は、目の愛護デーです。今日のサラダには、目によい栄養素であるビタミンAを沢山含んでいる野菜が使われています。ビタミンAは油と一緒にとることで、体によく吸収されるため、油を加えています。しっかり食べて、目を大事にしましょう。
今日の給食 10/9
< 麦ごはん 牛乳 肉じゃが 茎わかめの酢の物 >
〇給食一口メモ
日本料理は、煮る、揚げる、焼く、蒸す、切るという5つの料理法で作られます。この5つの調理法のことを5法といいます。今日の肉じゃがは、この5法のひとつ「煮る」を使った料理です。煮物は、地域により味付けが異なり、例えば関東風の煮物は色が濃く、濃厚な風味であるのに対して、関西の煮物は、色が淡く、薄味なのが特徴です。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。