今日の給食の献立
今日の給食 4/15
〈 麦ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 即席漬け 豚汁 〉
○給食一口メモ
みなさんのおうちの豚汁は、何が入っていますか?家庭によっては、さつまいもを使用して甘みを出したり、キムチを入れてチゲ鍋風にすることもあるのではないでしょうか。給食では、大根やごぼう、もやしなどをよく使用します。豚汁は、様々な食材を使うことができる万能料理です。友達とおうちの豚汁には何が入っているか話をしてみると面白いかもしれません。
今日の給食 4/14
〈 中華丼 牛乳 まめまめサラダ 〉
○給食一口メモ
みなさんは、毎日朝ご飯を食べていますか?朝、時間がないからと朝食を抜いて家を出ていませんか?ごはんなどの主食を食べると、脳のエネルギー源になるブドウ糖となって朝から勉強に集中できます。小中学生を対象とした研究では、朝食を食べる人はそうでない人と比較して、学力が高いことが報告されています。ちなみに体力テストの点数も高いようです。朝食をしっかり食べて、脳と体を目覚めさせ、元気に1日をスタートさせましょう。
今日の給食 4/11
〈 麦ごはん 牛乳 厚揚げのあんかけ れんこんのサラダ 〉
○給食一口メモ
食事のマナーは周りや相手への思いやりの気持ちが表れたものです。食べる姿勢はどうでしょうか?食器を持って、背筋を伸ばし、よい姿勢で食べましょう。また、食缶や食器にご飯粒や野菜などがついたまま返却していないでしょうか?きれいに食べることで給食室へ感謝の気持ちも伝わります。まずはこの2つの点を心掛けて、食事の場が気持ちよく楽しい雰囲気になるように皆で工夫しましょう。
今日の給食 4/8
〈 麦ごはん 牛乳 ひじきの炒り煮 魚のみそ汁 〉
○給食一口メモ
新学期が始まりました。進級おめでとうございます。給食の時間は単なる食事時間ではありません。給食の時間も学習の時間です。みんなで協力して準備をしたり、食べ物のことについて興味を持ったりできるといいですね。新しい食材や料理との出会いもあります。毎日の献立について様々な情報をこの一口メモで紹介していきます。今年度も楽しく、学びのある給食の時間を過ごしてくださいね。
今日の給食 3/25
〈 他人丼 牛乳 小松菜のごま和え 〉
○給食一口メモ
今日は、今の学級で食べる最後の給食です。みなさんはこの1年、給食を通して成長できたでしょうか。苦手な物が一つでも減った、お箸が上手に使えるようになった、配膳が上手になった、食べるのが速くなった、などそれぞれに成長を感じることがあったでしょうか。来年度の給食は4月8日からです。新しい学年・学級で気持ちを改めて給食時間を過ごしましょう。
今日の給食 3/24
〈 チキンカツカレー 牛乳 ごぼうサラダ 〉
○給食一口メモ
先週に引き続き、今日も1年間の給食の時間を振り返りましょう。今年度は約200回の給食が実施されました。この1年間に出された給食の献立、みなさん覚えていますか?食事は人生の基盤と言っていいほど、毎日欠かさず行う動作です。その中でも給食では、みなさんの成長に合わせて必要な栄養素のバランスをしっかり考えて作られています。みなさんが大人になって自分で献立を立てて料理をするとき、ここでの給食を思い出して、ぜひ参考にしてみてください。また、今日は1,2年生のリクエスト献立です。最も人気だった献立は揚げパンでしたが、以前実施したので、今回は同じように人気のあったカレーにしました。そして、チキンカツも乗せ豪華にしみてみました。今年度の給食も明日が最後です。味わって食べてくださいね。
今日の給食 3/21
〈 ひじきごはん 牛乳 豆腐団子汁 マヨネーズ和え 〉
○給食一口メモ
今日も1年間の給食の時間を振り返ってみましょう。給食の準備は協力して出来ましたか?給食当番の仕事は上手に出来たでしょうか?給食はみなさんの成長や運動に必要な量が提供されています。つぎ残しのないようにできるだけ均等につぎ分けましょう。また、汁物は具が下に沈んでいる場合もあるので、下からかき混ぜて、具が全員に行き渡るようにします。食べる時間がしっかり確保できるよう素早く準備や配膳ができるといいですね。
今日の給食 3/19
〈 麦ごはん 牛乳 五目きんぴら 野菜のそぼろ汁 〉
○給食一口メモ
学年のまとめの時期です。1年間の給食の時間を振り返ってみましょう。感謝して食べることができたでしょうか?「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつがきちんとできましたか?また、感謝の気持ちを表すためにも食器や食缶を丁寧に扱いましょう。また、食べ終わった後の食器はきれいにピカピカになっていますか?きれいに食べることは感謝を示すことにつながります。また、苦手な食べ物にもチャレンジして食べてみましょう。新しい味との出会いがあるかもしれませんよ。
今日の給食 3/18
< 麦ごはん 牛乳 鶏肉とれんこんの揚げ煮 はちはい汁 >
〇給食一口メモ
毎日欠かさず朝ごはんを食べていますか?朝ごはんを食べることで脳が目覚めます。脳の重さは、体重の約2%しかありませんが、脳のエネルギー消費量は体全体の約20%といわれていて、多くのエネルギーが必要です。脳は寝ている間も働いているため、朝起きたときはエネルギー不足に陥っています。脳のためにも栄養バランスのとれた朝食でエネルギーを補給しましょう。
今日の給食 3/14
〈 赤飯 牛乳 彩り野菜とキャベツのメンチカツ もやしのおかか和え すまし汁 〉
○給食一口メモ
3年生は中学校最後の給食です。良くも悪くもわたしたちの体は自分の食べ物でできています。生きることは食べることです。よりよく食べて、よりよい人生を歩んでほしい、というのが給食に携わる栄養教諭の1番の願いです。中学校を卒業したら学校給食はなくなります。これからも自分の健康のために何をどう食べるか頭で考え、実行できる人になってください。学校給食を食べた9年間のいろいろな思い出を振り返りながら、かみしめて食べてください。将来つらいことがあったときに、楽しかった給食の思い出が皆さんを支えてくれるものになってくれるといいなと思っています。「3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。」
今日の給食 3/13
〈 揚げパン 牛乳 クリームシチュー ブロッコリーサラダ 〉
○給食一口メモ
給食には毎日牛乳がついています。体の成長に欠かせない「カルシウム」をとるためです。でもカルシウムをとるだけでは体の中に十分に吸収されません。食べ物からとったカルシウムを体に入りやすくする方法があります。それは外に出て、太陽の光を浴びることです。太陽の光にあたることで、体内でビタミンDができます。このビタミンDはカルシウムが体の中に入る手助けをしてくれるのです。また、ビタミンDは、キノコ類に多く含まれています。今日の給食のシチューには、カルシウムが多い牛乳とビタミンDが多いきのこが入っています。残さずしっかりと食べ、寒さに負けず外に出て日を浴びましょう。そして、今日は3年生のリクエスト献立です。最も人気だった「揚げパン」にしました。3年生は、中学校での給食も明日で最後になります。おいしく食べてくださいね。
今日の給食 3/12 ぬくもりランチの日
〈 高千穂牛ビビンバ丼 牛乳 五目スープ 〉
○給食一口メモ
今日は高千穂ぬくもりランチです。この1年間で計15回、ぬくもりランチを実施しました。ぬくもりランチなどを通して地産地消や高千穂の特産品などを知ることができましたか?高千穂牛やお米、干しいたけ、釜入り茶、その他にも夏はきゅうりやなす、ピーマンなどの夏野菜、秋には生しいたけやさつまいも、冬には白菜やほうれん草、大根、ねぎなどたくさんの野菜も提供していただきました。みなさんの住む高千穂町にはたくさんの新鮮でおいしい食材があります。給食を通して、ふるさとに誇りを持ち、ふるさとを愛する子どもになってほしいと願っています。
今日の給食 3/11
〈 減量ゆかりごはん 牛乳 ちゃんぽん 青豆サラダ 〉
○給食一口メモ
ちゃんぽんは、明治30年頃、中華料理店「四海楼」の陳平順さんが、中国人留学生のために、安くて栄養があるものを食べさせようと、野菜や肉の切れ端などを炒め、中華麺も入れてスープで煮込んだボリュームたっぷりの料理を作り上げ、それをちゃんぽんと名付けたといわれています。その後、長崎の中華街にちゃんぽんが広がっていき、長崎近海でとれる海産物や野菜を使用し、日本風にアレンジされたちゃんぽんは、長崎県の郷土料理として広く愛されています。私達の身近にある食べ物には様々な深い歴史があります。気になる料理があれば、ぜひ調べてみてください。
今日の給食 3/10
〈 麦ごはん 牛乳 チンジャオロース 春雨スープ 〉
○給食一口メモ
今日の給食のスープには春雨が使われていますが、ここで問題です。乾燥した春雨は水に戻すと何倍まで増えるでしょうか?・・・正解は、4倍です。これを聞いてみなさんはどう思いましたか?さて、もう1問、考えてみてください。春雨と同じくスープに入っているしいたけはどうでしょうか?乾燥したしいたけを水に戻すと何倍まで増えるでしょうか?・・・正解は、8倍です。正解した人はいますか?乾物は食材を乾燥させて脱水しているため、栄養価がギュッと凝縮されています。さらに、日を当てて干すことで成分が変わり、栄養価がアップする食材もあります。積極的に食事に取り入れ、栄養バランスの良い食事になるよう心掛けましょう。
今日の給食 3/6
〈 麦ごはん 牛乳 豚肉のごまだれ炒め もずくスープ 〉
○給食一口メモ
麦ごはんのお話です。昔、戦争をしていた頃、軍隊を強くしようとして兵士たちに白ご飯をお腹いっぱい食べさせていました。しかし戦う前に病気で亡くなる人がたくさんいたそうです。亡くなった原因は「脚気」という病気でした。脚気という病気は、ビタミンB1が足りなくなる病気です。脚気になると筋肉の力が弱くなり、心臓がはれるなどして、ひどいときは亡くなってしまいます。この病気からみんなを救ったのが、海軍のお医者さんで宮崎県出身の高木兼寛さんです。脚気になるのは栄養のバランスに偏りがあるからだとし、兵士たちにビタミンB1の多い麦をご飯に混ぜて食べさせました。するとみるみるうちによくなり、脚気で亡くなる人はいなくなりました。大切な働きをするビタミンB1たっぷり麦ご飯です。今日も残さず食べましょう。
今日の給食 3/5
〈 麦ごはん 牛乳 厚揚げの甘辛炒め たまごスープ 〉
○給食一口メモ
今日の給食にも使われている厚揚げについてのお話です。厚揚げは、豆腐から作られている大豆製品の1つで大豆由来の栄養素を多く含んでいることが特徴です。厚揚げは、豆腐を油で揚げて作るため豆腐に含まれる余分な水分が蒸発し、栄養素が凝縮されています。厚揚げは、煮物や炒め物など様々な料理にアレンジできるので給食では良く使われる食材の1つでもあります。厚揚げには、私達に不足しがちな栄養素である、カルシウムや鉄分が多く含まれています。成長する過程でとても重要であるため、積極的にとるようにしましょう。
今日の給食 3/4
〈 麦ごはん 牛乳 飛鳥鍋 ひじきとチーズのサラダ 〉
○給食一口メモ
クラブ活動や部活を通してスポーツをしている人の中には、「もっとうまくなりたい」「強くなりたい」と思う人もいるのではないでしょうか。そんな時は、練習方法だけでなく、食事について見直してみるのもよいかもしれません。食事は練習と同じくらい大切なものです。栄養バランスのよい食事はしっかりした体をつくるために必要です。「これを食べれば強くなる」という食品はないので、色々な食品を組み合わせた主食・主菜・副菜・汁物などをそろえると栄養バランスが整います。一度、自分の食事を見直してみるとよいかもしれませんね。
今日の給食 3/3
< ちらし寿司 牛乳 いわし生姜煮 昆布和え 魚そうめん汁 >
〇給食一口メモ
3月3日は、「桃の節句」です。身体について汚れを流すために、草やわらで作った人形で身体をなでて汚れを移し、それを海や川に流しておはらいをすることから始まったと言われています。現在のように、ひな壇を飾るようになったのは江戸時代になってからだそうです。ひなあられやひしもちを食べる風習もありますが、今日の給食では、ちらし寿司でお祝いしましょう。
今日の給食 2/28
〈 麦ごはん 牛乳 魚ときのこのみそがらめ ふぶき汁 〉
○給食一口メモ
今日の汁ものは「ふぶき汁」です。なぜ「ふぶき汁」というのでしょう。崩して入れた豆腐がふぶきのように見えるからです。本物のふぶきは寒いですが、今日のふぶき汁で温まってください。2月ももうすぐ終わります。あたたかい春がすぐそこまで来ていますね。
今日の給食 2/27
〈 麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ 和風サラダ 〉
○給食一口メモ
学校給食の献立は、どのようなことに気をつけて考えられているか知っていますか?栄養バランス、彩り、金額、食材の種類や産地、旬の食材、行事、調理時間や調理方法など・・・これら以外にも多くのことを踏まえながら献立は考えられています。また、その日の献立を立てたとしても、前日や翌日の献立で同じ食材が使われていないか、同じ味付けになっていないかなども考えなければなりません。日頃から献立表を見る習慣をつけ、メニューだけでなく材料や調味料まで確認してみるといいですね。みなさんが大人になって献立に困ったら、ぜひ給食を思い出して作ってほしいです。
今日の給食 2/26
〈 麦ごはん 牛乳 キムチーズ肉じゃが 茎わかめの酢の物 〉
○給食一口メモ
今日は普通の肉じゃがではありません。何が入っているでしょう?そう、キムチとチーズです。キムチは韓国の伝統的な漬物です。毎年11~12月頃には1年分のキムチを大量に漬ける風習、「キムジャン」が行われます。「キムジャン」はユネスコ世界無形文化遺産に登録された韓国の文化です。暑い夏は食欲をそそり、寒い冬は体温を上げてくれる効果があるキムチ。色々な料理に使いたいと思い、給食でも時々登場します。
今日の給食 2/25
〈 とりめし 牛乳 すまし汁 いそマヨネーズ和え 〉
○給食一口メモ
「いただきます」と「ごちそうさま」のあいさつはきちんとできていますか?「いただきます」は動物や植物の命をいただくことへの感謝を表します。「ごちそうさま」は漢字で書くと走るという字が使われます。これは走り回って食べ物を用意してくれた人への感謝の気持ちを表します。今日の給食も調理員の先生方が一生懸命作ってくださいました。また、その材料である野菜やお肉、お米などを作ってくれた生産者の方やそれを運んでくれた方もいます。いつも感謝の気持ちを忘れず、心をこめてあいさつしましょう。
今日の給食 2/21
〈 麦ごはん 牛乳 千切大根の炒め煮 豚汁 〉
○給食一口メモ
宮崎県は、日本一の千切り大根の産地で全国の9割を生産しています。切り干し大根は、大根が美味しい冬に、冷たい空気で乾燥させて作られます。乾燥させることで、大根の辛さが抜けると同時に生の大根には少ない、ビタミン類や鉄、食物繊維が豊富になります。歯ごたえがあるのでよく噛んで食べましょう。
今日の給食 2/20
〈 減量麦ごはん 牛乳 カレーうどん 海藻サラダ 〉
○給食一口メモ
姿勢よく食べていますか?箸は正しく持てますか?背筋をきちんと伸ばし、正しく箸を使って食事をしている姿はとても素敵です。正しく持てないと、食器から口の中にかき込んだり、こぼしたりと周りの人に不愉快な思いをさせてしまいます。すぐに直そうとするのは難しいので、最初は小さく切ったスポンジ等を使って家でつかむ練習をしてみましょう。正しく美しく箸が使えているかどうか、家族や友達に見てもらいましょう。美しい箸づかいが今のうちにできるようになれば一生の宝物になります。
今日の給食 2/19
〈 麦ごはん 牛乳 回鍋肉 中華コーンスープ 〉
○給食一口メモ
ホイコーローを漢字で書くと、「回す」に「鍋」に「肉」と書きます。「回(ホィ)」の意味ですが、日本でいう回るという意味ではなく、「帰る、戻る、返す」等という意味があります。そして後ろにつく「鍋」と「肉」は日本の意味とはほぼ同じです。よって回鍋肉という名前は「肉を鍋に戻す」という意味でつけられています。つまり鍋に入れる前に、豚バラブロックの肉を煮込み、それを取り出してスライスしたものを再度鍋に入れて炒めるという手順になります。給食の回鍋肉はそのまま肉を炒めているので正確には「回鍋肉」とは違うものということになります。中華料理の専門店などに行ったときにぜひ本当の「回鍋肉」を食べてみてください。
今日の給食 2/18
〈 麦ごはん 牛乳 魚のお茶揚げ 白菜のおかか和え 五目スープ 〉
○給食一口メモ
今日は、ふるさと高千穂ぬくもりランチです。今日は魚の衣に高千穂町の特産品である釜入り茶を混ぜてみました。色鮮やかな見た目、お茶の香ばしい香りなどもお楽しみください。その他にも、白菜、大根、干しいたけ、たけのこも高千穂町産のものを町から無償で提供していただきました。おいしい食べ物がたくさんある、私たちのふるさと、高千穂町に誇りを持ちましょう。
今日の給食 2/17
〈 麦ごはん 牛乳 かぼちゃのミートソース煮 春雨サラダ 〉
○給食一口メモ
日本の平均寿命は、男女ともに80歳を超えており、この背景には医療技術の発達はもちろん、食料資源の増加も関係していると考えられます。その一方で、がんや脳卒中といった生活習慣病の増加が日本国民の大きな健康問題となっています。生活習慣病を予防するには適度な運動と栄養バランスのとれた食事が大切です。給食以外の食事においても栄養バランスを考え、食生活を正していくことで生活習慣病を予防していきましょう。
今日の給食 2/14
〈 麦ごはん 牛乳 鶏肉の甘酢和え 白菜とベーコンのスープ 〉
○給食一口メモ
代表的な冬野菜に白菜があります。白菜はチャイニーズキャベツともいわれ、日本には明治になって各地に広まったまだ歴史の浅い野菜です。白菜にはビタミンCが多く含まれますが、ビタミンCは水に溶けやすいので、汁物や鍋などにして汁も飲んでしまうのが効果的な食べ方です。ビタミンCは風邪予防や免疫力アップの効果があります。白菜をたくさん食べて病気の予防をしましょう。
今日の給食 2/13
〈 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ビーフンサラダ 〉
○給食一口メモ
高千穂町内の小中学校の給食では特別栽培米というお米が使われています。特別栽培米とは、農薬や化学肥料の少ないお米のことです。高千穂町三田井の下川登、中川登、上川登、大野原地区の21戸の農家のみなさんが力を合わせて作り、給食での使用が実現できました。農薬が少ない分、手はかかりますが、一生懸命に作ってくださっています。おいしくて、健康によいお米を感謝していただきましょう。
今日の給食 2/12
〈 コーンごはん 牛乳 ひじきの炒り煮 小松菜のみそ汁 〉
○給食一口メモ
みなさんは、毎月配られる献立表を見ますか?その際、献立名だけ見てはいませんか?献立名だけでなく、使用する食品も見てみましょう。「主にエネルギーのもとになる食品」「主に体を作るもとになる食品」「主に体の調子を整える食品」の3つがあり、給食ではこれらの食品をバランス良くとれるように献立を考えてます。色々な食品の働きを知って、自分の健康な体作りに役立てましょう。
今日の給食 2/10
〈 豚きのこ丼 牛乳 まだか漬け 〉
○給食一口メモ
まだか漬けは、宮崎県の郷土料理です。宮崎県の特産品である千切り大根やかりかりに煎った大豆が入っていて、歯ごたえも楽しめる漬物です。「まだか~まだか~」と言って待っていた様子からまだか漬けという名前がついてそうです。お味はいかがですか?まだか~まだか~と待った甲斐がありましたか?
今日の給食 2/7
〈 麦ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 バンバンジー 〉
○給食一口メモ
給食ではよくごまが使われます。給食に使われるごまは、いりごまや、いりごまをすり潰したすりごま、また色も白や黒があったりとその時々によって使い分けています。ごまの成分の約半分は脂質です。ごまの脂質は、リノール酸やオレイン酸といった不飽和脂肪酸でできており、これはコレステロールを下げる働きや免疫力を高める働きをします。他にも意識しないと普段の食事では摂れない栄養素がたくさん含まれているため、家庭でも積極的にごまを食べると良いですよ。
今日の給食 2/5
〈 麦ごはん 牛乳 焼き肉 わかめスープ 〉
○給食一口メモ
わかめスープに使われている「わかめ」についてのお話です。わかめは昔から日本で食べられていた海藻です。私達が食べるわかめは小さく切られていますが、海の中では2メートルくらいある海藻です。ミネラルがたくさんある海の中で育つため、わかめ自体にもミネラルがたっぷり入っています。特に、私達の心を穏やかに保つ働きのあるヨウ素や骨や歯をつくるカルシウム、体の中の余分な塩分を外に出してくれるカリウムが多く含まれています。
今日の給食 2/4
〈 麦ごはん 牛乳 鶏肉と里芋の味噌煮 野菜のごま和え 〉
○給食一口メモ
給食では、よく里芋を使います。里芋は、芋類の中でカリウムを最も多く含みます。カリウムは、体の中にあるナトリウムを排出してくれる働きがあります。そのため、高血圧の人や体のむくみが気になる人には大切な栄養素です。また、里芋は縄文時代の主食だったようで、稲より前に日本人の命を支えた食べ物だということになります。そのため里芋は、正月の雑煮やおせち料理、お月見や神事のお供え等に使われています。
今日の給食 2/3
〈 三色豆ごはん 牛乳 いわしフライ 昆布和え けんちん汁 〉
○給食一口メモ
今日は立春です。鬼を追い払って新年を迎える立春の前日の行事を節分と言います。節分には豆まきをしますが、皆さんはどんな豆を投げましたか?宮崎県は落花生をまく習慣がありますが、一般的には炒り大豆を使います。北海道や東北、南九州の鹿児島や宮崎は落花生が多いそうです。また、魔除けのためにいわしの頭とひいらぎの葉を一緒に玄関に飾る風習や太巻きを食べる風習もあります。今日は給食にも大豆を含む三色の豆ごはんといわしを出しました。皆さんはどんな鬼を退治しましたか?
今日の給食 1/31
〈 豚キムチ丼 牛乳 もずくスープ 〉
○給食一口メモ
みなさんは、乳酸菌を含んだ食品と聞いてヨーグルトを思い浮かべると思います。しかし、乳酸菌はキムチにも多く含まれているんです。中でもキムチに含まれる乳酸菌は、生きたまま腸まで届き腸内環境を整える働きがあります。キムチは他にも糖質の燃焼を助けるビタミンB1や美肌を作るために必要なビタミンCなど多くの栄養素を含んでいます。今日は、そのキムチを使って元気の出る豚キムチ丼にしました。たくさん食べて元気いっぱい過ごしましょう。
今日の給食 1/29
〈 親子丼 牛乳 まめまめサラダ 〉
○給食一口メモ
給食室では皆さんの食べる給食が安心、安全であるために細心の注意を払って調理をしています。給食の工夫をいくつか紹介します。①服装に気をつけています。髪の毛やほこりなどが給食に入らないように調理室用の白衣に着替えたら、粘着ローラーを頭、体、足などにコロコロとして、きれいにします。②野菜は3回洗います。虫や土をきれいに落とすようによく見て、3ヶ所のシンクで3回洗います。③温度を測ります。食材が届いたとき、加熱したとき、冷やしたとき、出来上がったとき、など作業ごとに温度を確認しています。特に加熱では、ノロウイルスが死滅する温度である85度で90秒以上あることを確認しています。このように皆さんの給食の安全を守っています。皆さんもきれいなエプロンを見に付け、しっかり手を洗い、口に入るまで安全な給食であるように協力しましょう。
今日の給食 1/28
〈 麦ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 きゅうりとちりめんの酢の物 〉
○給食一口メモ
みなさんは、世界中の約何人の人が栄養不足であると考えますか?・・・正解は、約8億人です。世界の10人に1人が栄養不足であるといわれています。SDGsの目標の中にも、「飢餓をなくそう」という項目があります。私たちがお腹いっぱいに食べることができるその反面で、まともに食事ができず空腹に耐えている人々も世界にはたくさんいます。私たちの食生活が当たり前でないことを忘れず、給食でも食べ物を残すことなく、感謝して食べるようにしましょう。
今日の給食 1/27
〈 麦ごはん 牛乳 煮魚のこんにゃく煮 野菜のみそ汁 〉
○給食一口メモ
給食ができるまでには、様々な人たちの苦労や工夫、努力などがあります。栄養教諭が献立を考え、給食調理員の先生方が調理をしてくださいます。材料を届けてくださる業者の方、大切に牛や野菜、お米などを育ててくださった農家の方々、給食費を払ってくれているおうちの方、多くの方のおかげで給食はできあがっています。感謝の気持ちを忘れずに心を込めてあいさつをしていただきましょう。関わる方々に感謝の気持ちや給食の感想を伝えてみるのもいいですね。
今日の給食 1/24
〈 麦ごはん 牛乳 キムチ鍋 中華サラダ 〉
○給食一口メモ
1月24日は給食記念日です。そして今日から30日までは「全国学校給食週間」です。来週は学校給食について様々なお話をお届けします。学校給食は、今から135年前の明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で始まりました。お弁当を持ってこられない子どもたちのために、お坊さんがお経を唱えて集めて回ったお金やお米を使って、給食を作りました。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、つけもの」などでした。今も昔も学校給食は子どもが元気に成長するために大切なものです。毎日の給食をしっかり食べましょう。
今日の給食 1/23
〈 麦ごはん 牛乳 魚の風味漬け みぞれ汁 〉
○給食一口メモ
食べる姿勢はいかがですか?おはしと反対の手で食器を持って食べているでしょうか?食器を持たずに顔を食器に近づけて、背中が曲がっている人を見かけることがあります。姿勢が悪いと、見た目がかっこ悪いだけでなく、こぼしやすくなったり、胃や腸に負担がかかったりします。よい姿勢とは背中を伸ばして、足を床にピタリとつけます。やってみましょう。
今日の給食 1/22
〈 麦ごはん 牛乳 厚揚げと豚肉のみそ炒め いんげんとひじきのごま和え 〉
○給食一口メモ
食事をする際の食器の置き方には決まりがあります。これは給食でも同じです。皆さんは正しく置くことができていますか?確認してみましょう!主食である麦ご飯は手前の左側です。汁物は手前の右側。おかずは奥の真ん中です。牛乳は奥の右側。おはしは一番手前に、細かい方が左側を向いて置かれていますか?献立によって変わることもあるので、給食室に展示してあるその日の献立の見本を確認しながら正しく置けるといいですね。
今日の給食 1/21
〈 チャーハン 牛乳 ワンタンスープ ツナサラダ 〉
○給食一口メモ
みなさんは、はしを上手に使うことができますか?「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考えている人はいませんか?美しいはし使いは、料理が食べやすいだけでなく、他の人にもよい印象を与えます。逆に、はいづかいが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、周りの人に不愉快な印象を与えてしまいます。大人になったときに、恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはし使いを身に付けましょう。
今日の給食 1/20
〈 麦ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き かきたま汁 〉
○給食一口メモ
今日は、生姜のお話をします。生姜を食べると体がポカポカします。これは、生姜に含まれるショウガオールという成分が体のめぐりを良くし、体の内部から温めるからです。寒いこの時期は特に、温かいお茶にしょうがをすりおろして入れて飲むと体が一気に温まりますよ。冷え性の人は是非試してください。今日の給食ではそんな体温めるしょうがを使ってしょうが焼きにしました。しょうがの風味を感じながら食べてみてください。
今日の給食 1/17
〈 麦ごはん 牛乳 魚のチリソース煮 白菜と肉団子のスープ 〉
○給食一口メモ
冬の鍋料理で活躍するのが白菜です。白菜は煮たり、炒めたりするとかさが減って沢山食べることができます。白菜には、カリウムが豊富に含まれていて、体に溜まっている塩分を外に出してくれる働きがあります。しかし、カリウムは煮ると汁に溶け出してしまうため汁ごと食べられるといいですね。また、ビタミンCは、白菜の葉2枚でみかん1個以上に相当する量が含まれているようです。今月は白菜を沢山使っています。意識して食べてくれると嬉しいです。
今日の給食 1/16 ぬくもりランチ
〈 高千穂牛きんぴらごはん 牛乳 ひじきサラダ 里いものみそ汁 〉
○給食一口メモ
今日は「ふるさと高千穂ぬくもりランチ」です。高千穂きんぴらごはんには高千穂牛が使われています。牛肉は消化吸収のよいタンパク質が多く、また貧血の予防をする鉄分や体の調子を良くするビタミンBも沢山入っています。肉そのものはもちろん、脂にも独特の風味とコクがあります。疲れたときには、牛肉を食べて元気を出すというように、古くからスタミナ源とされてきました。他にも今日は高千穂でとれた干しいたけ、ほうれん草、みそが使われています。ふるさと高千穂の味を楽しんでください。
今日の給食 1/15
〈 麦ごはん 牛乳 厚揚げの味噌煮 和風サラダ 〉
○給食一口メモ
学校給食によく登場する厚揚げですが、厚揚げとは、豆腐を厚めに切り油で揚げた食品のことです。生揚げとも呼ばれます。厚揚げには、みなさんが成長する過程で特に必要な栄養素となる鉄やカルシウムが豊富に含まれています。学校の給食では鉄やカルシウムが十分にとれるような献立を考えています。それでも1日に必要な量を満たすためには学校以外での食事も大切です。中学生にとって特に重要となる鉄とカルシウムに注目して普段の食事で意識してとるようにしてみましょう。鉄とカルシウムが多く含まれている食品が知りたい人は先生に聞きにきてください。たくさん教えてあげますよ。
今日の給食 1/14
〈 麦ごはん 牛乳 豆腐の五目煮 なめこ汁 〉
○給食一口メモ
今日は、給食で毎日のように使われている玉ねぎについてのお話です。玉ねぎは、虫から身を守るために細胞の中にアリインという刺激物質のもとになるものを持っています。アリインは、細胞が壊れると反応を起こし、アリシンという刺激物質へ変わります。玉ねぎを切った際に涙が出るのは、このアリシンが原因だということです。しかしアリシンは、血液の流れを良くする他、体の中の疲労物質を分解するなど健康な体を作っていく上で役に立つ食材の一つです。豆腐の五目煮にも玉ねぎが入っています。
今日の給食 1/10
〈 カツ丼 牛乳 じゃこ和え 〉
○給食一口メモ
受験生のみなさんは入学試験を控え、毎日一生懸命に勉強に励んでいます。今まさに受験シーズンです。今日の献立は、頑張っている受験生を応援する献立です。「試験に勝つ・自分に勝つ」という意味をこめた「カツ丼」です。盛り付けの時にご飯の上にとんかつをのせて、卵の入った汁を汁椀につぎます。食べるときには自分で汁をかけて食べてください。縁起担ぎのカツ丼ですが、試験当日は胃に負担がかかるので揚げ物は避けましょう。手洗い、うがい、マスク着用を徹底して、食事はバランス良くとり、本番に向けて体調を整えましょう。応援しています。
今日の給食 1/9
〈 大根菜めし 牛乳 いわし梅味噌煮 紅白なます 雑煮 〉
○給食一口メモ
今日は、お正月の行事食です。雑煮は、地域や家庭によって味付けや具材、お餅の形が違うそうです。丸餅を使うところ、四角い餅を使うところ、あん入りもちを使う地域もあるそうです。調べてみると面白いですね。みなさんのおうちのお雑煮はどんなお雑煮でしたか?お餅が入っているので少しずつよく噛んで喉に詰まらせないように気をつけて食べましょう。
今日の給食 1/8
〈 キーマカレーライス 牛乳 フレンチサラダ 〉
○給食一口メモ
あけましておめでとうございます。今日から3学期がスタートします。冬休みに生活のリズムが崩れた人はいませんか?「早寝・早起き・朝ごはん」で早くリズムを取り戻しましょう。さて、今日のキーマカレーには、トマトを使用しています。トマトには、「グルタミン酸」といううま味成分が含まれています。グルタミン酸は、日本のだしを代表する昆布にも含まれているうま味成分で肉や魚がもつうま味成分の「イノシン酸」と出会うとその料理のうま味がグンと増し、より美味しい料理ができあがります。今日のカレーには、トマトに含まれる「グルタミン酸」がお肉に含まれる「イノシン酸」と出会ってカレーのうま味が増しているということです。お味はいかがですか?
今日の給食 12/23
〈 カレーチキンピラフ 牛乳 トマトミートオムレツ クリスマスカラーサラダ 野菜スープ クリスマスケーキ 〉
○給食一口メモ
今年もクリスマスの季節がやってきました。みなさんはクリスマスに食べるものといえば何を思い浮かべますか?クリスマスメニューとしてフライドチキンをイメージする人が多いかもしれませんが、これは日本独自のもので外国では七面鳥を丸焼きにして食べます。日本では七面鳥が手に入りにくいためフライドチキンで代用されるようになったのです。今日の給食ではフライドチキンではなく鶏肉を使ったカレーチキンピラフにしています。サラダには、クリスマスカラーといわれる赤色・白色・緑色をいれてみました。クリスマスを感じながら食べてみてください。メリークリスマス!!!
今日の給食 12/20
〈 麦ごはん 牛乳 麻婆春雨 中華和え 〉
○給食一口メモ
給食の献立にはほとんどの日に麦ごはんが登場します。今日は麦ごはんのお話です。明治時代、難病としていわれた脚気から人々を救うために宮崎県出身の高木兼寛さんが活躍しました。海軍の中で脚気という病気で亡くなる人がたくさんいました。医者である高木さんは、予防法として、洋食であるカレーを取り入れ、それまでの白米のご飯に麦を半分混ぜ、タンパク質を多くとる食事に変えて実験をしました。すると、死者がゼロになったのです。後に脚気予防に大切な栄養素は「ビタミンB1」であることが発見されました。麦の中のビタミンB1が脚気予防になっていたというわけです。そのため、高木さんは、ビタミンの父と呼ばれるようになりました。
今日の給食 12/19
< 麦ごはん 牛乳 魚のゆずみそかけ 白菜のおかか和え かぼちゃのみそ汁 >
〇給食一口メモ
12月21日は、冬至です。冬至とは、1年で最も夜が長くなる日です。昔から冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと伝えられています。かぼちゃは、カロテンやその他のビタミン類、食物繊維などの栄養素をたっぷり含んでいます。本来、夏の野菜ですが、皮が厚く保存がきくので、冬場に貴重な緑黄色野菜となっていたようです。冬至という節目にかぼちゃを食べてこれからの冬を元気に乗り切ろうという先人の知恵ですね。また、冬至にはゆず湯に入る習慣もあります。これは厄除けの意味があるそうです。今日は高千穂町産のゆずをいただき、魚のゆずみそかけに使用しました。いい香りがしますね。他にも町内産のほうれん草、白菜、ねぎを提供していただきました。
今日の給食 12/18
〈 麦ごはん 牛乳 千切大根の炒め煮 魚のみそ汁 〉
○給食一口メモ
日本の平均寿命は、男女ともに80歳を超えており、この背景には医療技術の発達はもちろん、食料資源の増加も関係していると考えられます。その一方で、がんや脳卒中といった生活習慣病の増加が日本国民の大きな健康問題となっています。生活習慣病を予防するには適度な運動と栄養バランスのとれた食事が大切です。給食以外の食事においても栄養バランスを考え食生活を正していくことで生活習慣病を予防していきましょう。
今日の給食 12/17
〈 高千穂牛ビビンバ丼 牛乳 五目豆腐スープ 〉
○給食一口メモ
今日は、ふるさと高千穂ぬくもりランチです。今日は、高千穂牛を使ってビビンバにしました。牛肉は、消化吸収のよいタンパク質が多く、また貧血の予防をする鉄分や、体の調子をよくするビタミンBも沢山入っています。肉そのものはもちろん、脂にも独特の風味とコクがあります。疲れたときには、牛肉を食べて元気を出すというように、古くからスタミナ源とされてきました。他にも今日の給食には高千穂でとれたほうれん草、白菜、たけのこ、ねぎ、しいたけ、大根が使われています。ふるさと高千穂の味を楽しんでください。
今日の給食 12/16
〈 減量麦ごはん ふりかけ 牛乳 炒めビーフン フルーツヨーグルト 〉
○給食一口メモ
お米は世界中で食べられています。日本では漢字からも分かるように88の手がかかるといわれ、大切に食べられてきました。「米」や「飯」ではなく「お米」や「ご飯」と丁寧に言われることが多いことからもお米がいかに大切にされてきたのかが分かるのではないかと思います。他にもお米からできたものをあげると「おもち」「おにぎり」「おかゆ」「おせんべい」など「お」がつく物が多いですね。日本だけでなく外国でも幸せを運ぶ穀物と言われて大切にされてきたそうです。ちなみに今日のビーフンもお米からできた中国生まれの麺です。
今日の給食 12/13
〈 減量わかめごはん 牛乳 神楽うどん 納豆サラダ 〉
○給食一口メモ
高千穂町では、毎年11月中旬から2月にかけて各々の集落で氏神様を里の神楽宿にお招きし、夜を徹して33番の神楽を神とともに舞い、農作物を収穫できた感謝と次の年の豊穣を祈願します。神楽うどんは、高千穂の夜神楽のときに各家庭や神楽宿で出されるもので、高千穂町の郷土料理のひとつです。給食でみなさんに郷土料理を食べてもらうことで、高千穂の郷土料理が、いつまでも受け継がれていくことを願っています。
今日の給食 12/12
〈 麦ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 即席漬け 豚汁 〉
○給食一口メモ
みなさんは、「ばっかり食べ」という言葉を聞いたことはありますか?「ばっかり食べ」とは、ご飯だけをずっと食べて、それが終わったら、汁物だけをずっと食べるという風に、ひとつの料理だけを片付けるように食べていく食べ方です。そんな食べ方をしている人をよく見かけます。食事はそれぞれの料理の彩りや味付けの組み合わせを考えながら作られています。それぞれの料理を少しずつ交互に食べるようにしましょう。
今日の給食 12/11
〈 中華丼 牛乳 ごまじゃこサラダ 〉
○給食一口メモ
給食には毎日牛乳がついています。体が大きくなるために必要なカルシウムをとるためです。でも牛乳を飲むだけではカルシウムを十分に体に入れることはできません。では何をしたらいいのでしょう?次の中から考えてみましょう。①外に出て太陽の光を浴びる。②部屋の中にいて太陽の光にあたらない。さてどちらでしょう。答えは「①の外に出て太陽の光を浴びる」です。太陽の光に当たると体の中でビタミンDができます。このビタミンDは、体の中にカルシウムを入れる手助けをしてくれるのです。寒くなると牛乳を残しがちになったり、外にでなくなったりしがちですが、丈夫な骨を作るために、残さず食べて、外で元気に体を動かしましょう。
今日の給食 12/10
〈 チキンライス 牛乳 ポテトスープ 大豆とツナのサラダ 〉
○給食一口メモ
豆嫌いの人はいませんか?給食ではよく豆を使用しますが、それには理由があります。豆類には、人間の体を作り、動かし、整える栄養素が含まれています。中でも大豆は、「畑の肉」と言われるように肉類に匹敵するほどのタンパク源です。私たち栄養教諭は、みなさんが元気に大きく成長できるような給食メニューを考えています。嫌いな食べ物がある人は、学校給食を通して少しずつでもいいので食べられるようになっていってくださいね。
今日の給食 12/9
〈 麦ごはん 牛乳 ちゃんこなべ 酢みそ和え 〉
○給食一口メモ
「ちゃんこ」と聞くと「ちゃんこ鍋」を思い浮かべる人が多いのではないかと思いますが、実は相撲部屋の力士が作るすべての料理を「ちゃんこ」と言うそうです。つまり、カレーライスやすき焼きなども力士が作ったものであれば「ちゃんこ」となるようで、その中でも力士が作る鍋のことを「ちゃんこ鍋」というそうです。今日は、調理員さんが力士になった気持ちで愛情を込めて「ちゃんこ鍋」を作りました。味わって食べてください。
今日の給食 12/6
〈 麦ごはん 牛乳 酢豚 わかめスープ 〉
○給食一口メモ
わかめスープに使われている「わかめ」についてのお話です。わかめは昔から日本で食べられていた海藻です。私たちが食べるわかめは小さく切られていますが、海の中では2メートルくらいある大きな海藻です。ミネラルがたくさんある海の中で育つため、わかめ自体にもミネラルがたっぷり入っています。特に、私たちの心を穏やかに保つ働きのあるヨウ素や骨や歯をつくるカルシウム、体の中の余分な塩分を外に出してくれるカリウムが多く含まれています。
今日の給食 12/5
〈 黒糖パン 牛乳 さつまいもシチュー ブロッコリーサラダ 〉
○給食一口メモ
今日のさつまいもシチューに使われている「さつまいも」は、2年生が心を込めて大切に育ててくれたものです。夏が来る前に植え、11月中旬頃に収穫をしました。収穫後のさつまいもの重さを量ってみると、全体で約20kgありました。たくさん獲れましたね。実は、さつまいもは収穫してから2週間から1ヶ月ほど寝かせておくと甘さが増します。このさつまいもも約3週間寝かせました。シチューを食べながらさつまいもの甘味を感じるとともに、さつまいもを育ててくれた2年生に感謝して残さず食べましょう。
今日の給食 12/4
〈 鶏そぼろ丼 牛乳 ごまキムチ汁 〉
○給食一口メモ
今日は、冬野菜の代表ともいえる大根についてのお話です。大根には、でんぷんの消化酵素であるアミラーゼ(ジアスターゼ)がたっぷり含まれています。そのため、でんぷんをたくさん含むお米と一緒に食べると消化をよくするのです。日本の食卓によく見る「ごはんにたくあん」や、お正月の「おもちにおろし大根」という組み合わせは理にかなったものです。昔の人は、胃がもたれたり胸焼けする場合はおろし大根を活用したそうですよ。今日は、ごまキムチ汁に大根が入っています。
今日の給食 12/3
〈 麦ごはん 牛乳 魚のみそマヨホイル蒸し のっぺい汁 〉
○給食一口メモ
すっかり寒くなりましたが、みなさん手はきれいに洗いましたか?「寒いから」といって指先だけさっと流すような手洗いはしていませんか?冬場には感染力の強い「ノロウイルス」というウイルスがみなさんを待っています。「ノロウイルス」に感染してしまうとおなかが痛くなったり、気分が悪くなります。また、冬場はインフルエンザ等いろいろな感染症も心配です。手をしっかり洗って給食をいただきましょう。また食事の後にも手を洗いましょう。
今日の給食 12/2
〈 麦ごはん 牛乳 厚揚げの磯煮 りっちゃんサラダ 〉
○給食一口メモ
サラダで元気という物語に出てくるりっちゃんが、病気のお母さんのために作ったサラダです。りっちゃんの作ったサラダを食べて、りっちゃんのお母さんはすっかり元気になりました。心をこめて作る料理は人の心も体も元気にすることが出来ます。みなさんも大切な人のために料理を作ってみませんか?
今日の給食 11/29
〈 麦ごはん 牛乳 魚の竜田揚げ ゆでもやし 野菜のそぼろ汁 〉
○給食一口メモ
竜田揚げとは醤油などで下味をつけた肉や魚に片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。この名前の由来は奈良県にある「竜田川」からきています。竜田川は古くから紅葉の名所で有名です。揚げた後に赤茶色と所々に片栗粉の白い部分があることから、もみじの流れる竜田川に例えられたのです。今頃、竜田川は紅葉がきれいなのでしょう。
今日の給食 11/27
〈 麦ごはん 牛乳 とんこつ煮 ほうれん草のお浸し 〉
○給食一口メモ
みなさんは、学校だけでなく家でもきちんと「いただきます」「ごちそうさま」が言えますか?食事の時の挨拶は、命ある食べ物をいただくことや、その食べ物を収穫してくれた方、調理してくれる方など、多くの人が関わってみなさんのところに届いていることに感謝の気持ちを込めてするものです。きちんと挨拶ができる人になってくださいね。感謝の気持ちを込めてあいさつをしましょう。
今日の給食 11/26
< キムタクごはん 牛乳 里いものみそ汁 和風サラダ >
〇給食一口メモ
キムタクごはんは、長野県塩尻市が発祥です。長野県は伝統的に漬物文化が発達している地域でありながら、子どもたちの漬物離れが進んでいました。そこで、子どもたちに漬物をおいしく食べてもらいたいという思いから栄養士が考えた家庭料理だそうです。その後、各学校の栄養士が集まる定例会議や全国放送のテレビで紹介があったことを機に、全国の給食に広まるようになりました。キムタクごはんは、栄養のバランスも抜群です。好き嫌いをせずに残さずたくさん食べましょう。
今日の給食 11/25
〈 麦ごはん 牛乳 豚肉とたけのこの炒め煮 きゅうりの中華あえ 〉
○給食一口メモ
11月24日は「和食の日」です。平成25年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の秋は実りの季節であり、自然に感謝するお祭りや行事が各地で行われる季節でもあります。この大切な時季に和食の大切さを再確認するきっかけの日になるようにと、願いをこめて11月24日を「いい日本食」、「和食の日」と制定しました。自然豊かな日本で生まれた伝統的な食文化を次世代へと受け継いでいきたいものです。
今日の給食 11/22
〈 きのこごはん 牛乳 呉汁 ほうれん草とじゃこのサラダ 〉
○給食一口メモ
秋の味覚の1つである「きのこ」について問題です。1番大きなきのこの重さはどのくらいでしょうか?・・・現在日本では、180キログラムの巨大キノコが発見されています。これはライオン1頭と同じくらいの重さです。そんなきのこですが秋の味覚ともよばれるほど多くの栄養素が含まれています。寒くなってくるこれからにとても重要な免疫力を高めるビタミンDや腸の働きを活発にしてくれる食物繊維を豊富に含んでいます。今日の給食では、きのこごはんにしています。きのこの風味を感じ、秋を楽しんでください。
今日の給食 11/21
〈 麦ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あん 卵スープ 〉
○給食一口メモ
今日は給食では毎日のように使用する砂糖のお話です。砂糖は、6世紀頃にはインドで作られていたと言われています。人間は砂糖をとらなくても死ぬことはありませんが、甘みのない暮らしは不可能だったようで砂糖のない時代には、はちみつや果物から甘味をとっていたようです。砂糖は、タンパク質が固まるのを抑える働きやとろみを出すといった様々な働きがあり調理においては欠かせない調味料の一つでもあります。ただし、砂糖を取り過ぎると虫歯やその他の病気の原因にもなります。砂糖の取り過ぎには注意し、バランスの良い食事を心掛けましょう。
今日の給食 11/18
〈 メキシカンライス 牛乳 白菜スープ ごまネーズサラダ 〉
○給食一口メモ
メキシカンライスとは、トマトベースのスープでお米を炊く、チリパウダーやクミンなどのスパイスが効いたスパイシーなメキシコ料理のことです。スパイスは日本で言う香辛料のことです。風味や香りづけ、辛さ調整などで料理に使われます。また、独特な臭みがある食材の臭み消しとしても利用されます。今日の給食ではカレー粉を使用しています。スパイスの風味を楽しんで食べてください。
今日の給食 11/15
〈 麦ごはん 牛乳 おでん ひじきとごぼうのサラダ 〉
○給食一口メモ
ごぼうには、「イヌリン」と呼ばれる食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維とは、人の消化酵素では分解できないために、消化吸収されることなく排出される成分のことです。かつては、食物繊維は何の栄養にもならないとされていましたが、最近では、腸内で乳酸菌の増殖を助けたり、お通じを良くするほか、肥満や動脈硬化を予防するといった働きがあることが分かっています。海外では、食べ物というより漢方と捉えられているようです。
今日の給食 11/14
☆ぬくもりランチ
〈 とうきびごはん 牛乳 椎茸とカシューナッツの揚げ煮 さつま汁 〉
○給食一口メモ
給食ではよく乾燥しいたけを使います。しいたけには、エルゴステロールという栄養素が豊富に含まれています。このエルゴステロールは、日光を浴びることでビタミンDへ変身します。ビタミンDは、カルシウムの吸収をよくする働きがあり、カルシウムと一緒にとり、適度な運動をすると、丈夫な骨を作ることができます。寒くなってきましたが、給食の後は日の光を浴びて外で元気に遊ぶことで丈夫な骨になりますよ。
今日の給食 11/13
〈 秋味カレー 牛乳 大豆とツナのサラダ 〉
○給食一口メモ
食事のマナーは周りや相手への思いやりの気持ちが表れたものです。まず、食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」はきちんとできていますか?また、食べる姿勢はどうでしょうか?食器を持って、背筋を伸ばしよい姿勢で食べましょう。まずはこの2つの点を心掛けて、食事の場が気持ちよく楽しい雰囲気になるように皆で工夫しましょう。
今日の給食 11/12
〈 麦ごはん 牛乳 厚揚げのあんかけ バンサンスー 〉
○給食一口メモ
バンサンスーは中華料理です。バンサンスーの「バン(拌)」は中国語で「和える」、「サン(三)」は中国語でも数字の「3」、「スー(絲)」は中国語で「糸のように細く千切りにする」という意味があります。つまり「バンサンスー」は、3種類の食材を千切りにした和え物のことです。しかし、今日は3種類とは言わず5種類の食材が入っています。探してみましょう。
今日の給食 11/11
〈 麦ごはん 牛乳 いわしおかか煮 添え野菜 根菜汁 〉
○給食一口メモ
給食では毎日しょうゆを使用します。しょうゆは、魚や肉の生臭みをとる作用や殺菌効果などがあり和食にはかかせない調味料でもあります。「しょうゆ」という言葉が生まれたのは室町時代といわれていますが、広く使われるようになったのは、第一次世界大戦後です。しょうゆは、中国から伝わりましたが、日本の気候や風土の中で、色、味、香りが調和した調味料となり、今や100か国以上で販売されるようになりました。
今日の給食 11/7
〈 麦ごはん 牛乳 小松菜と豚肉のうま味噌炒め 吉野汁 〉
○給食一口メモ
みなさんは「食品ロス」という言葉を知っていますか?「食品ロス」とは本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。日本の「食品ロス」は、1年間で約523万トン、これは東京ドーム5個分に相当します。日本の「食品ロス」の約半分は家庭から出ています。世界では9人に1人が栄養不足にある中、私たちは食べ物を粗末にしていませんか?無駄な買い物はしない、料理を食べきるなどできることから始めてみましょう。
今日の給食 11/6
〈 他人丼 牛乳 きゅうりとコーンの和え物 〉
○給食一口メモ
給食のごはんには、「麦」が入っています。麦は、食物繊維の多い食品です。食物繊維は、がんの原因になるものや血液をドロドロにしてしまうものなど、体に必要のないものを包み込んで体の外に出してくれる働きがあります。食物繊維は、不足しがちな栄養素の1つです。麦だけでなく、野菜や海藻、きのこなどにも多く含まれています。色々な食べ物をしっかり食べるようにしましょう。
今日の給食 11/5
〈 麦ごはん 牛乳 揚げ餃子 ごま酢和え 春雨スープ 〉
○給食一口メモ
みなさんは、毎月配られる献立表を見ていますか?その際、献立名だけを見てはいませんか?献立名だけでなく、使用する食品も見てみましょう。「主に体を作るもとになる食品」、「主に体の調子を整える食品」、「主にエネルギーのもとになる食品」の3つがあり、給食ではこれらの食品をバランス良くとれるように献立を考えています。色々な食品の働きを知って、自分の健康な体作りに役立てましょう。
今日の給食 11/1
〈 麦ごはん 牛乳 筑前煮 柿なます 〉
○給食一口メモ
『柿が赤くなると医者が青くなる』ということわざがあります。これは柿が色づく頃になると、夏の猛暑が過ぎて気候が良くなり、食欲も出てきて体調も回復する季節になるので、病人が少なくなり医者が困るという意味です。でも、気候がよくなり過ごしやすくなるだけでなく、『柿』にはビタミンAやビタミンCが、みかんの2倍と豊富に含まれており、免疫力が高められ風邪予防、疲労回復、などの効果が期待されます。今日は柿を使った酢の物、柿なますです。秋の味を味わってください。
今日の給食 10/30
〈 麦ごはん 牛乳 豚肉とキャベツのピリ辛炒め まめまめサラダ 〉
○給食一口メモ
体が疲れたとき、元気でないときはビタミンB1を沢山含んだ豚肉を食べることをおすすめします。ビタミンB1は、食べ物からエネルギーが作り出されるときに必要な栄養素です。ですので、ビタミンB1が不足すると、ごはんやパンを食べてもそれをエネルギーに変えることができません。特に、ごはんやパン、お菓子などのでん粉を多く含む食べ物を沢山食べる人や、スポーツをする人はビタミンB1を多くとる必要があります。
今日の給食 10/29
〈 さつまいもごはん 牛乳 ホキ天玉揚げ 昆布和え かみなり汁 〉
○給食一口メモ
今日は、かみなり汁についてのお話です。かみなり汁は、水を切った豆腐を油で炒めて作っていきます。その際に、「バリバリ」と雷の音がするので「かみなり汁」という名前がついたそうです。給食のかみなり汁には、沢山の食材を使っているので栄養満点です。沢山食べてください。
今日の給食 10/25
〈 高菜チャーハン 牛乳 ワンタンスープ れんこんサラダ 〉
○給食一口メモ
給食の前にはきれいに手を洗いましたか?手には目に見えないばい菌やウイルスがいっぱいです。指と指の間や、指と爪の間、親指の付け根や手首も洗い残しやすいところです。しっかりきれいに洗いましょう。洗った後は清潔なハンカチでふき、アルコール消毒をし、ばい菌やウイルスが食べ物と一緒に体に入らないようにしましょう。
今日の給食 10/24
〈 麦ごはん 牛乳 八宝菜 大学芋 〉
○給食一口メモ
さつまいもが美味しい季節になってきました。さつまいもは多くの品種が栽培されており、甘さや食感に違いがあります。栄養素としては、ビタミンCが豊富に含まれており、さつまいもを半分食べれば大人が1日に必要なビタミンCの3分の1の量を摂取できるそうです。ビタミンCは、日に焼けた肌を修復するので、太陽の光を沢山浴びているみなさんには沢山とってほしい栄養素の1つです。今日は、大学芋にしました。旬の味を楽しんでください。
今日の給食 10/23
〈 麦ごはん 牛乳 千切り大根の炒め煮 豚汁 〉
○給食一口メモ
宮崎県は日照時間が長いうえ、雨が少ないことから千切り大根の生産が盛んに行われています。千切り大根は、生の大根を千切りにし、冬の乾いた風とお日様に当てて乾かします。乾かすことで、長い間保存することができ栄養素も増えます。食物繊維やカルシウムなど、日本人が不足しやすい栄養素を沢山含んでいるので、おうちでも沢山食べてほしい食材の1つです。
今日の給食 10/22
〈 麦ごはん 牛乳 豚肉のケチャップ炒め もずくスープ 〉
○給食一口メモ
もずくは独特のぬめりとシャキシャキとした食感が特徴の海藻です。日本で食べられているもずくの約99%が沖縄県で生産されており、今日のスープにも沖縄県産のもずくを使いました。もずくには食物繊維が多く含まれていて、腸内環境を整える効果があります。
今日の給食 10/21
〈 鶏めし 牛乳 磯マヨネーズ和え 五目スープ 〉
○給食一口メモ
「磯」とは岩の多い海岸のことです。今日の和え物は、海でとれる海藻から作った海苔とマヨネーズで和えています。海苔がなぜ「のり」と呼ばれるようになったのかというと、水にぬらすとぴったりと張り付くことから、文房具のべたべたしている「糊」と同じ意味で「のり」と呼ばれるようになった、と言われています。
今日の給食 10/18
〈 麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ビーフンサラダ 〉
○給食一口メモ
毎日朝ごはんを食べていますか?朝、時間がないからと朝食を抜いて家を出ていませんか?朝日を浴び、朝食を食べると、体内時計がリセットされ、1日の生活リズムが整います。前日の夕食が遅かったり夜食を食べ過ぎると食欲がわきません。また、夜型の生活で朝早く起きることができないと朝食をとる時間がとれません。朝、時間がない人はまず、生活時間を見直すことから始めましょう。
今日の給食 10/17
〈 麦ごはん 牛乳 鶏肉とさつまいもの揚げ煮 なめこのみそ汁 〉
○給食一口メモ
今日は、なめこについてのお話です。なめこがヌメヌメするのは、凍ったり乾燥したりしないように自分の身を守るためです。このヌメヌメは、なめこの細胞が分泌する食物繊維でそこに水分が沢山含まれることでできます。なめこには、血液に欠かせない銅や鉄、葉酸が含まれているため貧血予防に効果があるといわれています。今日は、そのなめこと沢山の野菜を使ってみそ汁にしました。
今日の給食 10/16
〈 高千穂牛っと丼 牛乳 高千穂野菜スープ 〉
○給食一口メモ
今日は、ふるさと高千穂ぬくもりランチです。高千穂牛っと丼には高千穂牛が使われています。牛肉は消化吸収のよいタンパク質が多く、また貧血の予防をする鉄分や、体の調子をよくするビタミンBも沢山入っています。肉そのものはもちろん、脂にも独特の風味とコクがあります。疲れたときには、牛肉を食べて元気を出すというように、古くからスタミナ源とされてきました。他にも今日の給食には高千穂でとれたお米やピーマン、しいたけが使われています。ふるさと高千穂の味を楽しんでください。
今日の給食 10/15
〈 麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ 根菜サラダ 〉
○給食一口メモ
みなさんは食事をする際、良い姿勢で食べていますか?ひじをついたり、いすの背中にもたれたりしていませんか?姿勢が悪いと、見た目が悪いだけでなく、食べ物がお腹の中を通りにくくなり、消化されるのに時間がかかります。背筋を伸ばすこと、食器をきちんと持つことに気をつけると自然と姿勢が良くなります。意識して食べましょう。
今日の給食 10/11
〈 千切大根の炊き込みごはん 牛乳 つみれ汁 洋風白和え 〉
○給食一口メモ
白和えは、豆腐や白ごま、白みそなどの調味料をすり合わせて野菜を加えて作ります。白い衣をまとっているように見えることから「白和え」と呼ばれるようになったようです。白和えは、豆腐をベースに作っているため豆腐の豊富なタンパク質を摂取することができます。今日は、ハムとマヨネーズを加えて洋風の白和えにしました。味わって食べてください。
今日の給食 10/10
〈 コッペパン 牛乳 秋味シチュー ビタミンAサラダ 〉
○給食一口メモ
今日は秋が旬の「さつまいも」を沢山使ってシチューにしました。さつまいもには、ビタミンCやカルシウムといった栄養素が豊富に含まれています。中でも食物繊維が豊富で、皮ごと食べることでより多くの食物繊維を摂取することができます。さつまいもは、寒さに弱いので冷蔵庫には入れずに新聞紙やキッチンペーパーで包んで涼しい暗い場所で保管しておくと長持ちします。また、10月10日は、目の愛護デーです。今日のサラダには、目によい栄養素であるビタミンAを沢山含んでいる野菜が使われています。ビタミンAは油と一緒にとることで、体によく吸収されるため、油を加えています。しっかり食べて、目を大事にしましょう。
今日の給食 10/9
< 麦ごはん 牛乳 肉じゃが 茎わかめの酢の物 >
〇給食一口メモ
日本料理は、煮る、揚げる、焼く、蒸す、切るという5つの料理法で作られます。この5つの調理法のことを5法といいます。今日の肉じゃがは、この5法のひとつ「煮る」を使った料理です。煮物は、地域により味付けが異なり、例えば関東風の煮物は色が濃く、濃厚な風味であるのに対して、関西の煮物は、色が淡く、薄味なのが特徴です。
今日の給食 10/8
〈 麦ごはん 牛乳 魚のねぎソース和え かぼちゃのみそ汁 〉
○給食一口メモ
今日の魚のねぎソース和えのソースには、ねぎとしょうがが使われています。ねぎやしょうがは薬味とも言われます。薬味は、料理に少し加えると料理の味が引き締まると同時に香りを添えて食欲をそそる効果があります。今日の魚のねぎソース和えの香りは、この薬味にごま油も加わって、とっても良い香りがしますよ。味わって食べてください。
今日の給食 10/7
〈 麦ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 バンバンジー 〉
○給食一口メモ
厚揚げは豆腐からできています。豆腐の原料は大豆です。大豆はいろいろな食べ物に変身します。豆腐や厚揚げの他にも、みそやしょうゆ、大豆油など私たちの食事には欠かせない物もたくさんあります。どんなものがあるか考えてみましょう。
今日の給食 10/3
〈 麦ごはん 牛乳 五目豆 かきたま汁 〉
○給食一口メモ
みなさんは早寝早起き朝ごはんはできていますか?学校に来て体調を崩した人に話を聞くと、「昨日の夜、寝るのが遅かった」という人や、「朝ごはんを食べてきていない」とか「菓子パンだけだった」という人がとても多いようです。やはり早寝早起き朝ごはんは大事です。しっかり寝て、おかずのある朝ごはんをしっかり食べてくることで、1日元気に過ごせることはもちろん、授業にも集中でき、けがの予防にもなります。自分の生活習慣を振り返り、早速今日の夜から早く寝ましょう。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。