日誌

カテゴリ:学校の様子

全校道徳②

全校道徳➁

「命の教育週間」に全校道徳を実施し、みんなで「いのち」について考えてみました。

 

最初の発問「命って何ですか」「生きるって何ですか」。

1年前と同じ発問をしてみて、“命の大切さについて忘れがち・・・だからこうやってみんなで考える時間が大事だよね”と授業開始。

次に、昨年度の小中音楽祭で日之影小学校の合唱<いのちの歌>をきいて大変感動したことを伝え、実際に歌った日之影小学校卒業の1年生より、歌詞の中で一番好きな部分とその理由について発表していただきました。

いのちの尊さ、何気ない日常の幸せ、保護者の方への感謝を述べていました。

 

メインは3年生による個人発表(ICT活用)です。「これまでの人生でいのち、生きてるって実感した時ってどんな時??」3年生の発表は、家族の誕生や自分の入院体験、生育記録、朝起きた時などオリジナリティーに溢れ、秀逸でした。

 

 

横断的に学びを深めるため、2年生修学旅行実行委員の方から「広島の平和学習でいのちについてどう学びたい」かについても発表いただきました。

 

 

緊張していましたが、立派に対話ができていた2年生。

 

最後は本時のまとめ。昨年度は谷川俊太郎さんの詩で「生」ついて学んだので、今年度は11歳 宮越由貴奈さんの詩「電池が切れるまで」を資料として使わせていただきました。

今回の命の授業を給食の「いただきます。」と結び付けた保体委員長。

 

命の尊さを「前向きに生きる」ことに関連付けて述べる学習委員長。

 

最後の感想までしっかりと書いてくれたみんな、本当にいつもありがとうございます!!今後、放送委員とタイアップし感想文を給食時間に読み上げシェアしていきます。

 

 

「好きです、道徳。」

 

協働学習 フェーズ②!!

協働学習 フェーズ➁!!

 

フェーズって言葉、カッコよいですよね。

“段階”を表していて、最近は社会人の人でも使う場面が増えてきましたね~。

「自分で自分のフェーズを用意する。」といった感じでしょうか。

 

 さて、先日は役場の方との協働学習 第2段階が行われました。

子ども達が地域の大人の方と対話できる最高の時間です。

 

 日之影町のことをよくご存じの役場の方(メンター)に生徒たちの提案やアイデアを聞いていただき、➀want(したいこと)、➁must(しなければならないこと)、➂can(できること)のちょうど3つが重なるところに軌道修正する時間です。

「こどもらしさ」も、「現実味」も、「主体性・楽しさ」も保ちながら・・・・学ぶ。

まさに成長期の子供たちには最高のまなびのコーディネートです。ありがとうございます。

では、各班の様子をレポート!!

 

観光班「道の駅 青雲橋を活用して、若者観光客増!!」

 

 

 

林業班「林業で働く方を増やせないか??」

 

 

 

農業班「日之影町の農業の発展のため、何ができる!?」

 

 

地域の皆様に育てていただいております。

次回、7月15日(金)は中間発表“ヒノカフェ”です。

 

みなさん、何の中間にあたるか分かりますか???

答えは「 ひ〇か〇 〇未〇会〇 」です!! 

町内放送でも生徒達の声で呼びかけ中です!

 

今年は10月21日(金)です。お待ちしております!!

 

6月 全校一斉道徳

全校一斉道徳を行いました!!

 

全校一斉の道徳を実施!!

内容は「言葉遣い」について。昨年度の生徒達による学校評価や教職員評価の中であがっていた課題。

今年、さらに日之影中学校をさらにブラッシュアップすべく、生徒会と共に取り組みます。

➀縦割りグルーピングとアイスブレーク、現状報告と願い

 日之影中学校の規模だからこそできる1~3年の縦割りグループ編成!

 

 先輩が教え、共に学び、みんなで成長できます。

生徒会長による問題提起と生徒会書記によるこの授業のねらいの設定。

「言葉は時として人を傷つける凶器になる、友人関係を崩してしまう」こと。

「正直、常に敬語とはいかないけれど、使い分ける必要がある」と狙いの説明。

 

 

➁展開(1)パネルディスカッション ~敬語は必要?それはなぜ??~

 

「学校生活の中では仲良くても敬語を使うことを大切にしています。でも、つい幼い頃からのクセで・・・」

「中学校に入り、部活動に入ってこれまでの言葉遣いではいけないなと感じました。それまでは…」ですって!

なるほどー。生徒たちのリアルな感覚ですね。対話することで分かることって多いです。

これまでの仲良しの関係を保つことと同時に、大人になるに向けて敬語を身に付けることに気付きました。

 

➂展開(2)グループワーク ~事実だったら言っていい??~

各グループで話し合った内容をPREPという論述形式、そして思考ツールを用いて発表しました。

ICTを使うと共有が簡単にできて、とっても便利!!整理して伝えることができました。

 

 

 

 

 

「言っても良い内容と悪い内容がある。仲が良い人にはついつい言い過ぎになる。」こと。

「人には感情の浮き沈みがあり、同じ言葉でも大丈夫な時とそうでない時がある。」こと。

「時と場合の判断、その人との関係など色々と考えないといけませんが、大事なのは言い方では?」

みんな、正しいことばかりではなく、正直に現状を語ってくれました。ふむふむ。みんないいこと言います。

 

➃展開(3)パネルディスカッション 第3者、聞いている人への影響

 

「他人に言っていることでも、それを聞いて悲しくなったり、悔しくなることがある。」

「自分はそんなに気になりません。」「でも、私はある言葉を聞いて、すごく悲しい気持ちになったことが。」

正直に話してくれることが嬉しいです。生徒たちの生の声だからこそスーッと心に沁みてきます。

その人に言ってなくても、聞こえている人がいる。最後には「言葉の力」について確認しました。

 

➄まとめ

全校学習委員長が今日の授業をまとめます。

 

「この授業を通じて、人に言葉をかけるときには強かったり、言い過ぎたりすることがないようにしましょう。」

「もし傷ついているひとがいたら声をかけて助けてあげて欲しいです。」

対話の大切さ。言葉の力。何より生徒の力。を感じた一時間。

それをネガティブではなくポジティブに活用したい。

最後に、「今日の授業、勉強になった人――???」

 

生徒達から学ばせていただいた貴重な50分間。

生徒の力で作り上げる道徳の授業。

言いますよ!!「 教職員の出番ゼーロー!! 」

生徒のみなさん、いつも本当にありがとうございます。

「好きです、道徳!!」

 

6月1日(水)選手激励式

選手激励式

今週末から始まる、西臼杵地区総合体育大会。

“中体連”や“中総体”とも呼ばれます。

3年生の最後の大会に向けて、激励式が行われました。

 

野球部「県大会2勝を目標に!!」

 

陸上部「 総合優勝を目指します!! 」

 

 

ソフトテニス部「 一球入魂で頑張ります!! 」

 

バスケットボール部「 悔いの残らない試合をします!! 」

 

剣道部「 県大会につながる試合をします!! 」

 

各部から力強い発表が続きました。

応援メッセージは甲斐琴心さんから。

「日之影の地から応援しています!」

 

選手宣誓は姫野敬太さんが堂々と述べました。

 

どの部活動からも出てきた「 感謝 」という言葉。

「 感謝 」はみんなのプレーに必ず宿るはず。

TEAM日之影、やればできる!!!

 

校長先生が今年度のお話中によく使われる言葉。

「乗り越える。」そんな大会になりますように。

 

保護者の皆様、日頃より部活動に多大なご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

当日、コロナ禍での制約中ではありますが、熱い応援をどうぞよろしくお願いいたします!!

 

5月31日(火) 生徒総会

生徒総会が行われました。

 

 

2年生の執行部、全校副委員長たちは無事に司会や報告を終えました!

自分たちで当日の朝も練習。その姿に、来年度の飛躍の芽が見えます。

 

 

 

 

 

3年生の執行部、全校委員長たちは今回、マニュアルから離れ、自分の言葉で発表にTRY!

 

 

 

佐藤央規くん「今回は原稿なしで、自分の言葉で挑戦します!」その通りです。

ICT活用が進み、原稿は聞いている人の手元にある。そんな中で届けたいのはやっぱり“ 想い ”ですね。

失敗なんて気にしない!!価値のある挑戦に成長を感じました。

ハード関係もばっちりでした!!

 

今年度の生徒会スローガンは、「邁進~penetrate the goal~」。

“失敗を恐れずに挑戦する”という今の時代に欠かせない資質が盛り込まれています。

キャリア教育の浸透がこんな所にも垣間見えるのが、日之影中学校です。

  

そういえば、今回の全校討議では事前にこんなことがありました。

議題の「忘れ物0や物の管理の仕方」について、生徒会執行部の3年生達があることに気付く。

“これって深まりある!?”

 

最終的には話し合いに深まりをもたせるため、「自己管理力とは何か?その力は将来、どんな場面で生かされるか」に変更。この気付きを尊重してあげたい、近くで見ていてそう思いました。

オープンエンドを理解しているあたりが素晴らしい!!!そして、全校討議がスタートしました。

意見を堂々と述べる生徒達。

 

 

 

 

 

 

 

うんうん、それで良いです。とっても上手に発表。

最後は凛々しく見えた、みんな。

 

 

議長を務めてくれた藤本真綾さん、濵田楓姫さん、お疲れ様でした!!

2人でにっこりピース!!

 

 

はい、言いますよ!!

「教職員の出番、ゼーロー!!」

最後の1枚。みんな、「ウキウキ」だったかな??

 

学校の幹となる部分が出来上がりました。

あとはここからどん枝葉や花を咲かせるか。

まずは土づくりと水やりという地道な地道な作業から始まりそうです。

慌てない慌てない。まずは土台から。

 

5月30日(月)生徒総会前日

生徒総会前日・・・体育館に潜入!!

あまりにも真剣。忙しそうです。

みなさんバタバタ~の様子だったのでインタビューできず。。。

ということで、HP担当者が勝手に“アテレコ”してみました!!

 

バタバタ~➀“3年生で話し合いを盛り上げよう!!”“うん!”

 

 

バタバタ~➁“うまく全校討議を進めれるかな…”“大丈夫だよねぇ!!”

 

 

バタバタ~➂“3年生のために大きな声で!”“流れを再確認!”

 

 

 

バタバタ~➃“ハード面はもうバッチリ!”

 

 

バタバタ~➄“〇〇先生、邪魔しないでください~(笑)!”

 

 

 

最後の写真は、、、、“がん・ばり・ます!!”

 

 

どんなに忙しくても、この笑顔が出るってことは、充実感がある証拠。

 

大丈夫。みんななら明日、必ずうまくいく!たっくさん準備したね。

この「バタバタ」が本番で「ウキウキ」に変わる瞬間がみんなには待っている。

 

5月27日(金)

夏の風物詩 プール清掃

 

1時間目の授業終了につれて・・・・みんなのワクワクした顔。

え!? 今日なんかあったっけ???

 

あっ!!!プール清掃か!!

 

ゴシゴシ~!!

 

 

水を運んで~

 

 

バシャ―ン

 

 

そして、またゴシゴシ~

 

 

まとまった泥ぼこりをまとめてー

 

 

ハイ、きれいになりました!!

  

 

夏の始まりを告げる1コマ。

夏は日之影の新緑が一気に輝きを増す時。

美しい日差し、きれいな緑の中で、

水しぶきの音と子どもたちのはしゃぎ声が聞こえてくる。

 

 

いよいよ日之影の夏到来。

 

5月25日(水)

全校集会です!!

全校集会が行われ、表彰などを実施しました。

 

 

1年生 鶴留大雅さんは先日行われた体育大会のボーテックスロー新記録(55m)!

 

 

1年生 甲斐文葉さんは何と!!宮崎県の大会で1年生女子100m優勝!!

 

 

3年生 濱田楓姫さんは 県北大会100mハードル 第3位!!

 

 

女子ソフトテニス部は先日行われた大会で準優勝!!

 

 

中体連に向けて、高まりますねー!いい笑顔です!!

日之影町は「アスリートタウン」。体育施設がとっても充実しています。

集会できっちり並んでいるスリッパにも感動!!

 

最後の最後はこういう力なのかもしれませんね~。

さて、今日も元気に頑張ります!!

 

5月24日(火)

2年生、修学旅行の準備始まる。
コロナの心配もありますが、今年度は3泊4日で関西方面へ行く予定です!
修学旅行実行委員会のみなさんです!!全員、立候補だとか!!素晴らしい!

 

各班、地図やタブレットを活用して自主研修の調べ活動!!

 

 

 

旅行前のこの時間。ウッキウキでたまりませんね!!
昨年度1年生の時、観光協会様のご協力をいただき、日之影探訪でふるさと日之影町の魅力を再発見した生徒達。その魅力をぎゅっと詰め込んだ新聞を「 道の駅 青雲橋 」に掲示していただいております!!
今年度は町外に出て、様々な街の素晴らしさや根底にある歴史、平和について学んできます。もちろんUSJも!
さらに視野が広がり、広がるからこそ深まる地元愛。こうして近未来会議への階段を登っていく生徒達です。

5月23日(月) 近未来会議に向けて 3年生動き出す!

近未来会議に向けて

3年生、動き出す。

 

今年度も日之影町役場の皆様(メンター)、

地域の皆様、町内外企業のみなさまに、

多大なご協力をいただき動き出します。

1学期は6/14メンターの方との協働学習、

    7/1フィールドワーク、

    7/15中間報告(ヒノカフェ)

が予定されています。

 

「観光班」のみなさん!

 

“ 道の駅青雲橋を活用し、

若者観光客増加を狙います!! ”

 

「林業班」のみなさん!

 

“ まず自分たちが林業について知る。

  そして知ってもらう!!”

「農業班」のみなさん!

 

“ スマート農業に興味あり!

 最新の農業って!?”

正しいかそうでないかではなく、

まずは疑問と仮説をもつことから。

この課題がどんどん変わっていく様が最高の学びです。

そしてメンターの方や教育委員会の皆様、

地域の方がそっと背中を押してくれます。

いつもコーディネートしてくださる

中野指導主事(教育委員会)飯干さん(地域振興課)

 

 

農業について語る桝田さん(農林振興課)

 

 

林業班の話し合いを見守る井植さん(農林振興課)

 

 

観光班に道の駅青雲橋の魅力について語る杉本さん(地域振興課)

 

 

変身(成長)中の日之影中3年生!!

 

おかげさまで、今年、近未来会議は3年目を迎えます。

日之影町に提案させていただいたことを、

実現してただくことも多々あり、生徒たちもやる気満点!!

「 おかげさまで、日之影。 」

まさにこれに尽きます。

いつも本当にありがとうございます。