学校の様子

2022年3月の記事一覧

3月10日(木)地産地消給食

3月10日(木) 地産地消給食

 

本日は、今年度最後の地産地消給食の日でした。

高千穂牛がたっぷり入ったビーフライスに、日之影町産の椎茸が入ったマロニースープとハムコーンサラダでした。

 

生徒に感想を聞くと、

「高千穂牛のうまみがご飯全体に広がって、おいしさであふれていた。」

「とにかく、高千穂牛がおいしくてスプーンがとまらなかった。」

「給食調理員さんの愛情がたくさん伝わってきた。」

と話してくれました。

 

3年生は、今回の地産地消給食で、学校生活最後の地産地消給食でした。

 3年生に感想を聞くと、

「とにかくすべてがおいしかった」

「特に高千穂牛はうまみがぎゅっとつまっていて、毎回感動した」

と話してくれました。

 

こんなにおいしい給食が食べられるのは、日之影ならではです。

感謝の気持ちを忘れずに、残りの給食もおいしくいただきたいです。

3月9日(水)1年生調理実習

3月9日(水) 1年生調理実習

 

本日は、1年生が、5・6時間目の時間に調理実習を行いました。

今回は、ハンバーグを作りました。

 

まずは野菜を切っていきます。

次にひき肉をこねていきます。

ひき肉の独特な感触を楽しみながらしっかりこねていきます。

そして形を整えていきます。

生焼けにならないようにしっかり焼いていきます。

おいしそうに焼き上がりました。

それぞれの感性で盛り付けていきます。

とてもおいしいハンバーグが完成しました。

 

調理実習を通して、料理の大変さや楽しさを学んだ1年生。

今回の経験を生かして、ぜひ家でもお手伝いをがんばってほしいです。

3月8日(火)近未来会議に向けて

3月8日(火) 近未来会議にむけて

本日は、2年生が「ひのかげ近未来会議」にむけて3年生とともに、話し合いを行いました。

昨日、2年生は、林業、農業、観光の3つの班に分かれ、良いところ、課題点、知らないことを書きだしました。

それをもとに3年生にアドバイスをもらいながら、さらに日之影町を見つめなおしました。

3年生は、近未来会議での経験や近未来会議までの探究で得た知識などを、2年生にわかりやすく伝えてくれました。

 

2年生は次のステップで、自分たちで課題を設定していきます。

3年生との貴重な時間を生かして、日之影町のために何ができるのか、それぞれの視点で考えていきます。

 

3月3日(木) 地産地消給食

 今日も地産地消給食の日でした。

 今日のメニューは、「ちらし寿司」「豆腐のすまし汁」「野菜のマヨネーズあえ」「ひな祭りデザート」でした。

 ちらし寿司に日之影町で採れた「ゆずの果汁」、豆腐のすまし汁に日之影町産の「しいたけ」と「にんじん」、野菜のマヨネーズあえにも日之影町産の「キャベツ」が使用されていました。

 ゆず果汁が入ったちらし寿司は、さっぱりとした味わいで、野菜もキャベツは柔らかく水水しく甘みもあり、とても美味しかったです。

 生産者の方々や調理員さん達への感謝の気持ちを感じていたことだと思います。

 3年生にとって、残り少ない日之影中学校での給食です。沢山食べて、力をつけ大きく成長してほしいです。

3月2日(水) 地産地消給食

 今日も地産地消給食の日でした。

 今日のメニューは、「米粉パン」「ミートソーススパゲティ」「たまねぎドレッシングサラダ」「いちご」でした。

 ミートソーススパゲティに「高千穂牛ひき肉」日之影町産の「にんじん」デザートに日之影町産の「いちご」が使用されていました。

 スパゲティは、野菜と牛肉のうまみがギュッとつまっていて、何杯でも食べたくなる味でした。

 いちごは、波瀬から日之影町の小学校・中学校合わせて400個収穫され、送られてきました。それを聞いた生徒たちから「おぉー!すごい!」という声が聞こえてきました。

 生徒たちみんな、感謝しながら幸せそうに食べていました。多くの生徒が「もっといちご食べたかったです」と、とても好評でした。

 今日の地産地消給食も手間と愛情、栄養がたくさんつまっていました。

3月1日(火) 地産地消給食

31日(火) 地産地消給食の日

 今日は地産地消給食の日でした。

 今日のメニューは「中華おこわ」「五目スープ」「豚肉のしょうがソースあえ」でした。

 中華おこわに、日之影町産の「もち米、しいたけ、にんじん」、五目スープと豚肉のしょうがソースあえにも日之影町産の「にんじん」が使用されていました。


 あまり出ることがない地元のもち米を使った給食に、生徒たちはとてもおいしそうに頬張っていました。

 今日は全てのメニューに地元の食材がふんだんに使われていて、絶品の献立でした。





月の初めから地産地消給食を食べて力をつけ、3月も元気に過ごして欲しいです。