学校の様子

2021年7月の記事一覧

7月20日(火) 離任式

720日(火) 離任式

 

本日は、2名の先生方の離任式が行われました。

美術担当の佐藤綾乃先生は産休に入られ、給食調理員の後藤凛先生が退職されます。

 

佐藤先生には、1年生から3年生までの美術の授業を中心に、芸術の楽しさやすばらしさを教えていただきました。子どもたちも生き生きと美術の時間を楽しんでいるようでした。

後藤先生には、朝早くから給食の準備をしていただき、いつもおいしい給食を作っていただきました。

 

生徒を代表して佐藤心花さんからは、

「美術の時間を中心に、いつも優しくいろいろなことを教えてくださいました。ポスター作成などではたくさんアドバイスをいただいて、より良い作品を作ることができました。お体に気を付けて、元気な赤ちゃんを産んでください。」と佐藤先生に感謝の言葉を伝えていました。

また、工藤昌也さんからは、

「いつもとてもおいしい給食を作って下さりありがとうございました。」と後藤先生に感謝の言葉を伝えていました。

 

また、各学年から気持ちのこもったプレゼントを渡しました。






先生の功績に、改めて感謝申し上げます。

佐藤先生、お体に気を付けて、元気な赤ちゃんを産んでください。またお会いできるのを楽しみにしております。

後藤凛先生、新天地におきましても、なお一層のご活躍とご多幸をお祈り申し上げます。

7月20日(火) 1学期終業式

720日(火) 1学期終業式

本日は、1学期終業式が行われました。

 

校長先生と代表生徒との対話が行われました。

初めに、1学期頑張ったことと2学期に向けて頑張りたいことをそれぞれ発表しました。



1年生の甲斐恋奈さんは、「小学校のときよりもできることが増えました。2学期は1学期できなかったことをできるようにしていきたい」と話してくれました。

2年生の黒田蓮人さんは、「副委員長としてサポートする立場としてがんばりました。2学期は勉強もよりがんばっていきたい」と話してくれました。

3年生の谷川漣さんは、「部活を特にがんばりました。2学期は勉強もがんばりたい」と話してくれました。





次に、校長先生から、「自分のいいところを3つ言えますか?」と質問がありました。

始業式よりも少し人数が増えてはいるものの、まだ自信をもっていいところを言える生徒は少ないようです。

前に出た4人も、それぞれいいところを話してくれました。

2年生の工藤昌也さんは、「僕のいいところは、みんなからほめられる笑顔と、どんな時も前向きでポジティブなところです。」ととてもいい笑顔で話してくれました。




最後に校長先生から、思考力についてお話していただきました。

物事を論理的に考え、相手にわかるように説明するために必要な力です。

これからの社会では必ず必要になる力になります。

思考力を身につけるためにも、勉強もがんばっていきましょうとお話しされました。



また、青柳先生から学習面について、竹村先生から健康面について、亀井先生から生活面についてお話していただきました。

 

貴重な夏休みの期間、健康に気を付けて、ルールを守って夏を楽しみ、夏休みの課題を計画的に進めて、気持ちよく2学期がスタートできるようにしましょう。

椎葉中とのオンライン協働学習(3年)

7月19日(月) 椎葉中とのオンライン協働学習(3年)

 

7月13日()、 3年生が椎葉中とのオンライン協働学習を行いました。日之影町と同じ、中山間地域で探究学習を進める3年生同士で情報交換したり、相互発表したりしました。


「カメラの角度は大丈夫かな?」ICT機器のセッティングなども自分たちで行います。

 

はじめに、「部活動」「学校の特徴」「流行っていること」「給食自慢」を紹介し合いました。「勉強が流行っている」と答えた日之影中生もいましたね。和やかな雰囲気が生まれました。



次に、椎葉中学校の発表です。椎葉中の3年生は、SDGsと関連付けながら「動画再編集班」「椎バーガー開発部」「厚生労働省」「守ろう地球環境」のユニークなネーミングの4つの班が「模造紙による発表」を行いました。


いよいよ日之影中生の発表です。2日後に控えた「ひのかげ近未来会議 中間発表」での発表を、「貼りものとタブレットによるハイブリッド型」で行います。緊張したようですが、カメラ係と連携して練習の成果を発揮しました。


休憩をはさんで、グループごとの協議が始まります。「相手の発表のよいところ」「将来地元に帰ってきたいか」「自校のICT環境」のテーマで話し合います。「日之影はよいところだけど、したい仕事があるから帰ってこない」など、椎葉中生と本音で語り合っていました。



最後に、椎葉中学校の有田勝則校長先生から「発表方法の工夫が素晴らしいです。これからもふるさとの事を調べ、最後の発表につなげましょう」とお言葉をいただきました。



 普段はなかなか交流することのできない遠方の中学校の発表を見たり、フリートークをしたりすることで、日之影町の良さや椎葉村との共通の課題が見つかったり、自分たちの発表に新たな視点を加えることができました。1029日(金)にある「ひのかげ近未来会議」に向けて、大きな収穫があった1日でした。


7月16日㈮ 地産地消給食

716日(金) 地産地消給食

 

本日は、1学期最後の地産地消給食の日でした。

今日の地産地消の材料は、日之影で育ったきゅうりとなす、そして高千穂牛です。



きゅうりはコーンサラダに、なすと高千穂牛のひき肉はスパゲティに使われています。


今日の給食もとてもおいしく、生徒たちも「美味しい!」と、笑顔で口いっぱいに頬張って食べていました。




サラダは新鮮な野菜の食感が楽しめて、とてもおいしかったです。また、スパゲティも、野菜と牛肉のうまみがぎゅっとつまっていて、何度でも食べたくなる味でした。
子どもたちに給食の感想を聞くと、コーンサラダは「食感がシャキシャキしていておいしかった」、スパゲティは「とてもおいしかったからまた食べたい!」と言っていました。

愛情と栄養がたっぷりつまった給食を食べて、心も体も元気いっぱいになる最高な給食です。

2学期も感謝しながらいただきましょう。

本の寄贈

7月16日(金) 本寄贈

長田建築企画設計事務所様より、本を寄贈していただきました。「SDGs超入門」など今話題の本をたくさんいただきました。本日、日之影町教育委員会 橋本範憲 教育長より、直接、全校学習委員長の本田香澄さんに渡されました。大切にしたいと思います。ありがとうございました。

7月15日㈭ 2年生高森高校とのZOOM交流


715日(木)   2年生 高森高校とのZOOM交流

本日の総合の時間で、熊本県高森町の高森高校とZOOM交流を行いました。

日之影中学校、高森高校、それぞれの探究活動について発表し合いました。

 

日之影中学校からは、1年生の時に行った日之影にまつわる探究を4人の生徒が発表してくれました。



高森高校の皆さんに、日之影町について紹介します。



紹介の後、まずは、日之影の農業用水路について発表します。

 

 

 

日之影の農業用水路がすごいところは、その歴史にあります。およそ100年前の大正時代に建設され、地域の人々の整備によって現在も使われている用水路です。

また、日之影町は高千穂郷・椎葉山地域の一部として、世界農業遺産に認定されており、これからの日之影町の発展について、日之影のみではなく、周りの地域と一体となって考えていきたいとのことでした。

次に、日之影の地形について発表しました。


日之影の八戸観音滝、高千穂の高千穂峡、日向の馬ケ背の地形が似ていることから、なぜこのような地形ができたのか探究しました。

調査の結果、日之影・高千穂は阿蘇山によって、日向は尾鈴山によってできていたことが分かりました。

そして、日之影の美しい渓谷は、火山の噴火で投げ出されたものが堆積し、雨や風で侵食されてできたものであることがわかりました。


 

大人歌舞伎について発表しました。

 大人歌舞伎は、九州唯一の農村歌舞伎です。文化祭で披露した大人歌舞伎を見せながら説明を行います。

農村歌舞伎は素人歌舞伎ともよばれる、農民による歌舞伎です。大人歌舞伎はこの地域の城主であった甲斐宗摂の供養として始めたのが起源だと伝えられています。

そして、新たな疑問として「どのような場所でどのような時におどるのか」という疑問が出ました。

最後に、日之影の未来についてSDGsと絡めて発表しました。

GIAHS×SDGs×日之影町」をテーマに日之影町の未来について探究しました。

SDGsの17の目標を日之影町に焦点を当てて考えました。

中でも、7番の「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」では、日之影町の小水力発電所を取り上げ、わずかな水の流れと落差によって、大きい電力をまかなうことができることに着目しました。

このような取り組みから、日之影町はSDGsの最先端の町であると考えられます。


次に高森高校の発表が行われました。

高森高校では、「南郷谷役場」という仮想役場を設定して、観光局・産業局・建設局・総務局に分かれて発表していただきました。

 

観光局では、「ふるさと納税」に着目した取り組みについて、産業局では「阿蘇ジオパーク」を生かした観光への取り組みについて、建設局では、「防災」について着目した橋の建設の提案、総務局では、「子どもの偏食の増加」による手軽でおいしく野菜を食べれるレシピの考案について発表していただきました。


高校生の大人な視点に、生徒たちも真剣に話を聞き、必死でメモを取ります。



最後に質疑応答や感想を伝え合いました。


高森高校の高校生からは「こんな田舎はやく出てやると思っていましたが、この探究を通して、高森のために何かできることはないか考えるようになった」という感想が出ました。

日之影中の生徒たちも、「高校生の大人な視点や、発表のわかりやすさ、内容の濃さなどがとても勉強になった」という感想が出てきました。

 

高森町と日之影町、どちらも山の中にある町で、車で1時間ほどの距離ということもあり、親近感が出てきたようです。

共通点が多い町同士の交流は非常に得るものが多く、生徒たちも新たな視点を見つけるきっかけになりました。

来年度の「ひのかげ近未来会議」に向けて視野が広がったと思います。

 

 

高森高校のみなさん本日は貴重な機会をいただきありがとうございました。

着衣水泳

7月15日(木) 「命を守るための授業」着衣水泳

 

今日の水泳は、1年生が着衣水泳の体験を行いました。



自分が水の事故にあったとき、あるいは遭遇したときに、命を守るための大切な授業です。

まず、水泳帽やゴーグルを取り、服を着たまま、サンダルを履いたまま、入水します。



水着を着た時とは違った体の重みや、水に浮くことの難しさを身をもって体験しました。



ペットボトルをもって浮く体験。


 

 

サンダルをもって浮く体験。

 

次に、おぼれている人をどうやって助けるか各班で検証です。

プールにペットボトルを投げこんだり、

 

数人で手首と手首を握り合い救助したり、


 

みんなで引き揚げたり挑戦しましたが、
改めてその難しさ、一歩間違えば二次被害を生む可能性があることを実感ました。

堀先生からは「まずは大人の人の助けを呼ぶこと」「絶対にひとりで助けようとしないこと」

を熱く指導され、不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学びました。

 

水難事故にあった8割以上の人が命を落としています。

水難事故から命を守るためにはどうしたらいいのか。

 

キーワードは「浮いて待て」

まずはあわてず落ち着いて、手足の力を抜いて上を向き、体を浮かせること。

自分の身を守るための貴重な授業になりました。

 

新刊入荷!

7月14日() 新刊入荷!

 

日之影中生が心待ちにしていた新しい本が図書室にお目見えしました!


今年の大河ドラマの主人公である「渋沢栄一」さんがどんな人物で
何をした人なのか紹介している本や、
著者「論語と算盤」のマンガ版は必見です!


また、5月の選書会で生徒のみなさんから投票された本もたくさん入っています。


日之影中生に人気の「54字の物語」シリーズ、「ラストで君は」シリーズの新刊、
SDGsに関する本、生物やスポーツに関する本など、、、



新しく入った本は、なんと70冊以上!!本当にありがたいことです!


昼休み、さっそく図書室をのぞいてみると、新刊を囲んでいる生徒の姿がありました。


 

「本は心の栄養」

夏休み期間中、たくさんの本に触れて、たくさんの言葉に出会って、
心豊かに成長してほしいと思います。

地産地消給食


7
月14日() 地産地消給食

 

今日は地産地消の日!

給食に宮崎県産のかんぱちとピーマンが使われていました。


「カンパチ、お刺身で食べたいです。」ある生徒がそう言いました。
そう!今日のカンパチは、刺身にできるほど新鮮なのですが、

給食では生物を提供することができないため、今回はあんかけにしています。

 


給食室では、カンパチ一切れ一切れに下味をつけて、片栗粉をまぶして、揚げています。

あんかけに使われているニンジンやピーマンもすべて手作業で切っています。

スライサーは使いません。

 

そして、今日のカンパチは、一切れなんと、、、447円!

それを知った子どもたちはビックリ!

給食のありがたみをかみしめながら、食べました。

 

肝心のお味はというと、、、、

生徒のこの幸せそうな表情から、伝わるでしょうか。









カンパチの外はカリッと、中はふわっと肉厚で、とても美味でした。

給食を食べ、お腹も心もいっぱいになり、午後も勉学に励みます!

 

日之影中学校の給食は手間と愛情たっっぷり、自慢の給食です!

いつも美味しい給食ありがとうございます。