学校の様子

2021年11月の記事一覧

11月22日(月)新しいALTの紹介

1122日(月) 新しいALTの紹介

 

6月に前任のALTであるナオミ先生が産休に入られ、しばらくALTが不在でしたが、このたび新しく、ロバート・バリー先生が着任されましたので、ご紹介します。


       ロバート・バリー 〈RobertBury

 

【一言】

こんにちは。ロバート・バリーです。

アメリカのオレゴン州ポートランド出身です。日本に住むのは初めてです。

好きなことは、散歩と、映画を見ること、ゲームをすることです。

ぜひ、気軽に話しかけてくださいね。

 

Hello! My name is Robert Bury.

I am from Portland, Oregon in the U.S.A.

This is my first time living in japan.

I like going on walks, movies, and video games.
Come and say hi to me.

 

 

生徒たちには、朝の全校集会で紹介されました。

ロバート先生が英語で挨拶され、2年生の黒田君が通訳を行いました。



1年生の関さんが、英語で歓迎挨拶を行いました。



ロバート先生は、とても優しく気さくな先生で、日本語は勉強中とのことです。

ぜひ生徒から積極的に話しかけて、表現力や会話力のアップへつなげていってほしいです。

11月19日(金)SDGsゲーム

1119日(金) SDGsゲーム

 

本日は、34時間目の時間に、講師の方を招き、SDGsゲームを行いました。


まずは、SDGsとはどういうものなのか、説明していただきました。


そして、SDGsゲームのルール説明がありました。

多目的室、体育館でそれぞれ仮想の世界をつくります。

そこで、ゴールカードに書かれた目標を目指して活動を行います。


仮想世界は、経済、環境、社会の3つの要素からつくられます。

プロジェクトをこなすと、この3要素がそれぞれ変化していきます。

3つの要素のバランスによって、つくられた仮想世界が変化していくことから、疑似的に社会の仕組みを体験するというものです。

 

各チームに、お金のカード5枚、時間のカード10枚、プロジェクトカード2枚が配布された状態でスタートします。

ゲームがはじまると、生徒たちは楽しそうに活動をはじめました。


それぞれの目標に応じて、プロジェクトを進めるチーム、時間のカード、お金のカードを集めるべく、ほかのチームと交渉するチームなど、動き方は多種多様です。

 

多目的室の世界は、経済が大きく発展し、環境にそれなりに配慮したものの、社会の要素が少なく、紛争が絶えない世界になってしまいました。

 

体育館の世界は、経済が大きく発展したものの、環境の要素が少なく、環境が悪く、紛争が絶えない世界になってしまいました。

 

ゲーム終了後、振り返りを行いました。



生徒の感想の中に、「自己中心的な考えで行動すると、周りが大変な思いをすることが分かった」と、いう感想がありました。

また、「これが本当の世界だったら大変なことになっていた」とも話していました。

 

生徒たちは、SDGsゲームを通して、様々なことに気づき、たくさんの学びがあったようです。

今回の経験を通して、これから生徒たちはどのような行動を取っていくのか、目が離せません。

11月19日(金) 地産地消給食

1119日(金)

地産地消給食

 

 今日は地産地消給食の日でした。

 今日のメニューは、「米粉パン」「ハムコーンサラダ」「ミートスパゲティ」でした。大きいおかずの「ミートスパゲティ」に高千穂牛にひき肉が使用されていました。

 

 今日の給食もとても美味しく、生徒たちも「美味しい!」と、笑顔で口いっぱいに頬張って食べていました。

 


 野菜と牛肉のうまみがギュッとつまっていて、何杯でも食べたくなる味でした。

 今日の給食も残さず食べていました。

 

 今週は、地産地消給食ウィークと思うくらい地産地消盛りだくさんの1週間でした。

 16日には、日之影町産のしいたけ

 


 17日には、高千穂牛肉

 


 18日には、宮崎で捕れたカンパチ、日之影町産のゆず、だいこん、ねぎ、が使用されたいました。

 


 生徒たちは、地産地消給食でエネルギー補給をして期末テスト最終日まで頑張っていました。

11月16日(火)お弁当の日の集会

1116日(火) お弁当の日の集会

 

本日、1時間目の家庭科の時間に、宮水小から長沼明日香先生を迎え、「弁当の日に向けての集会」を行いました。
まず、竹村先生から「お弁当の日」を行う理由について説明してもらいました。

 

普段、台所に立つ機会が少ない子どもたちは、料理に対して苦手意識を持っているようでした。

まずは、自分のできることからはじめて、自分のお弁当を自分で作ってみようとお話がありました。

 

次に、長沼先生から、お弁当を作るポイントについて説明していただきました。

合言葉は「お・い・し・そ・う」です。

「お」・・・おおきさぴったり

「い」・・・いろどり

「し」・・・主食:主菜:副菜の割合は3:1:2

「そ」・・・それぞれちがう調理法

「う」・・・うごかないように

 

その後、お弁当の日のメニューについて教科書やタブレットなどを使いながら、また、友達と相談しながら決めていきました。




お弁当の日は1213日(月)です。

どんなお弁当になるのか楽しみです。

11月16日(火)全校集会

1116日(火) 全校集会

 

本日は全校集会で、駅伝と体力賞の表彰が行われました。

 

西臼杵地区駅伝大会では、男子の部で優勝し、表彰状と優勝旗を校納しました。



また、駅伝の部の区間賞をとった有藤秀吉さん、松本彪雅さん、ロードレースの部で入賞した松田光瑠さんが表彰されました。


1学期に行われた体力テストの結果がA判定だった生徒に体力賞が贈られました。


勉強も運動もがんばることができる日之影中学生です。

これからの活躍に期待です。

11月15日(月)生徒会認証式

1115日(月) 生徒会認証式

 

1115日(月)、生徒活動の時間に生徒会認証式が行われました。

 

新生徒会役員へ校長先生から任命状が渡されました。



そして、新生徒会長の寺尾君が生徒会長として初めての生徒会長挨拶を行いました。


「みんなでつくりあげる学校」を合言葉に、新生徒会が中心となって、がんばりたいと決意表明をしてくれました。

 

また、新生徒会役員から、旧生徒会役員へ感謝状を渡しました。


これまで、日之影中学校の代表としてみんなを引っ張り、たくさん活躍してくれました。


特に3年生は、それぞれが「やりきった」と、笑顔で最後の挨拶を行いました。

 

また、選挙管理委員会のメンバーは、生徒会選挙から認証式までしっかり仕事をやりきってくれました。彼女たちのサポートがあって、今回の認証式までスムーズに行うことができました。


新生徒会が中心となる、日之影中学校の進化にますます目が離せません。

11月12日(金)地産地消給食

1112日(金)

地産地消給食

 

今日は、地産地消給食の日でした。メニューは「麦ごはん」「高千穂牛のすき焼き煮」「ちりめんのあえもの」でした。

高千穂牛のすき焼き煮で、高千穂牛と日之影町産の生しいたけ、ねぎが使用されていました。





高千穂牛は柔らかく、ねぎや生しいたけなど他の食材にも味が染み込んでいて、とても美味しかったです。

生徒たちも、すごく幸せそうな顔をして食べていました。







生徒たちに感想を聞くと「すごく美味しかった」「もっと食べたかった」と言っていました。

今日の給食も残さず、美味しく食べていました。

11月9日(火)1年生 校内ハローワーク

119日(火)

1年生 校内ハローワーク

 今日は、総合の時間を使って1年生は校内ハローワークを行いました。

 今年の校内ハローワークは、「地元(西臼杵)の代表的産業や町外(都市部)の特色のある産業の社会人をお招きしての対話・体験的な学びをとおして、様々な職業の社会的価値や業態への理解を深めるとともに、将来における自分の生き方や自己表現、社会的貢献の在り方について考え深めてもらう」ことをねらいに実施しました。

 計14名の講師の方々に来ていただき、林業、建設業、建築業、航空会社の4つのコースに分かれて体験していきました。

最初に各講師から、大まかな仕事内容をお話していただき、次に、各職業の体験をしていきました。生徒たち皆は、大事なところはメモを取ったり、話に真剣に耳を傾けたりと、真摯に取り組む姿勢が印象的でした。






林業コースでは、重機の操作をしました。隣に講師の方についていただき、重機で木を持ち上げたり、重機の先に付いてあったチェーンソーで木を切ったりしていきました。

 体験した生徒は「隣で詳しく操作の方法を教えてもらったので、上手に操縦できた」と感想を述べていました。

 






建築業では、高所作業車体験をしました。講師の方と一緒に乗り、かなり高いところまで上がっていきました。上がった所で、どういったことをするのか、など詳しくお話をしてくださいました。

 体験した生徒は「高いところが好きなので、乗れてうれしかった」「こんな高いところで仕事をしているなんて、すごいなと思った」と感想を述べていました。

 



 建設業では、アーチ型のレンガ橋づくりをしました。アーチの土台にレンガを積み、砂をかけた後、水をかけ数十分固まるまで待ち、土台を外して橋を造っていきました。

 体験した生徒は「造るのは大変だったけど、楽しかった」と感想を述べていました。

 



 航空会社では、実際にキャビンアテンダントの方が来てくださり、アナウンスやスカーフの結び方を体験しました。アナウンスは日本語と英語の両方をしたり、スカーフの結び方は2種類の方法があり2組に分かれて、それぞれ講師の先生方に結び方を教わったりしていきました。

 体験した生徒は「スカーフの結び方が難しかったけど、教えてもらって上手にできた」と感想を述べていました。




最後は集合写真をドローンで撮っていただきました。

 

 校内ハローワーク体験を通して「どの仕事もやりがいがあって、すごく楽しかった」「体験を通して、その職業に興味を持った」「知らない職業について知ることができたので良かった」と校内ハローワークを通して様々な職業について理解を深め、将来について考えるきっかけになったと思います。

 高千穂地区建設業協会青年部・建設業、抜屋林業、ANA全日空輸・キャビンアテンダントの方々の協力のおかげで仕事に関する知識を深めるとともに、将来の自分について考える時間になり、また仕事をしてくださっている方々が自分たちの生活を支えてくれていることにも気づけ、大変貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

11月11日(木)避難訓練

1111日(木) 避難訓練

 

本日は、6校時の時間に火災の避難訓練を行いました。

 

調理室から火が出たという想定で避難を行いました。生徒たちは落ち着いて合言葉の「お・は・し・も」を守りながら、素早く避難することができました。

 

避難のあとは、西臼杵消防署の方にお話をしていただきました。



火災は年々減少傾向にあるものの、0ではありません。これからの時期は特に、火災が起きやすいため、家で火災報知機などの点検など、できることは普段から行っていくことが大事であることを改めて認識しました。

火事は家でも起きる可能性があります。いざというときに自分の命を守る行動ができるように訓練での経験を活かしましょうとお話ししていただきました。

 

次に、代表生徒らによる、水消火器を使用した消火訓練を行いました。





生徒たちからは、今回の訓練を通して、冷静に落ち着いて行動する大切さについて学ぶことができた。火事にならないように気を付けつつ、火事が起きてしまったときは、落ち着いて命を守る行動を取りたいという声がありました。

この経験を活かして、自分の命を自分で守れるようになってほしいです。

11月9日(火)タブレットパスワード再設定

119日(火) タブレットパスワード再設定


本日は、1時間目にタブレットのパスワード再設定を行いました。



初めに早田先生に、なぜパスワードが必要なのか、なぜ複雑にして他人にわからないようにするのが大切なのか説明していただきました。

 

そして、再設定の手順を見ながら、自分で決めたパスワードに設定しなおしました。



パスワードの再設定後、亀井先生から「ネットいじめ」について話をしていただきました。

ネット社会の今、自分が気づかないうちに加害者にならないために、ネットでの人との関わり方、ネットの扱い方について学習しました。



生徒たちはタブレットが配付されたこともあり、インターネットとの距離が近くなっています。

先日、メディアとの関わり方について講話をしていただきました。インターネットとの関わり方、扱い方などを正しく学習し、インターネットやメディアとうまく付き合い、日常生活をより良く豊かなものにしてほしいです。