学校の様子

2021年10月の記事一覧

西臼杵地区中学校駅伝競走大会

1026日(火) 西臼杵地区中学校駅伝競走大会

本日、高千穂町総合運動公園にて西臼杵地区中学校駅伝競走大会が行われます。

先ほど、1~3年生合わせて22名が本校を出発しました。


今日の日のために、みんなで声を出し合い、励まし合い、きつい練習を頑張っていました。




ピューと風のように走り抜けるイメージトレーニングもばっちりです。




3年生は日之影中学校を代表して走るのが最後になるかもしれません。

みなさん!自分を信じて、仲間を信じて、最後まで走り切ってきてください。

フレーフレー!日之影中!!

 



10月22日(金)学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭

1022日(金) 学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭

本日、宮水小学校体育館で、学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭が行われました。

日之影町の小・中学校すべての学校が集まり、練習の成果を披露しました。

小学生のかわいらしく元気いっぱいな合奏や合唱を鑑賞し、生徒たちも非常に楽しんでいる様子でした。



また、各学年が、文化祭よりもパワーアップした合唱を披露しました。

1年生〉



2年生〉



3年生〉



最後は吹奏楽部による演奏が行われました。

最後に演奏した「うっせえわ」では、小学生も大盛り上がりで、歌詞を口ずさみながら演奏を楽しんでいる様子でした。



生徒たちは、普段交流のない小学生との交流が楽しかったらしく、学校に戻ってきてからも笑顔が絶えませんでした。

文化祭よりも緊張している様子でしたが、堂々と本番を楽しみながら発表する姿に、生徒たちの成長を感じました。

 

〈本番前の様子〉



コロナ禍の中、このような機会を設けていただいてありがとうございました。

10月21日(木)生徒会役員選挙

1021日(木) 生徒会役員選挙

 

 1021日(木)に、生徒会役員選挙を行いました。選挙の前に、立候補者、応援者による最後の立会演説がありました。パワーポイントを使い、わかりやすく選挙公約を訴えていました。また、所々におもしろいキーワードをちりばめ、笑いもある、聞く人を引き付ける演説でした。

1年生







2年生












 選挙演説の後、早田先生から社会科の視点で選挙の意義についてお話をしていただきました。

 衆院選や町長選が行われることもあり、生徒会役員選挙に対する意識も高まったようです。




生徒たちは選挙の大切さについて、生徒会役員選挙を通して気付くものがあったようです。

 

自分たちが選んだ新生徒会とともに、ますます日之影中学校を素晴らしい学校へと成長させていくことでしょう。

10月19日(火)3年林業班マイプロ「保育園に積み木贈呈」

10月19日(火) 3年林業班マイプロ「保育園に積み木贈呈」

 

10月19日(火)、3年生の林業班が自分たちで作った積み木を日之影保育園に贈呈するマイプロジェクトを実践しました。

小さな頃に楽しく木材に触れる機会を設定することで、香りや感触など木材の良さを感じて欲しいという取組です。




 贈呈式で中学生から園児に積み木を渡しました。





園児たちは積み木を高く積み上げたり、サイコロのように転がして出た目の分だけジャンプしたり、自由な発想で遊んでいました。



 園児たちが積み木を使って楽しく遊ぶ様子を見た中学生は、林業のやりがいやすばらしさを実感したようです。この成果が“ひのかげ近未来会議”でどう発表されるのか、目が離せません。

10月17日(日)3年農業班マイプロジェクト

10月17日(日) 3年農業班マイプロジェクト

 

10月17日(日)に開催された“青雲朝市”に3年生の農業班が参加し、マイプロジェクトを実践しました。

町内の農業生産者の方々とともに物産を販売する活動を通して、農業のやりがいなどを感じてみようという取組です。





まず、農作物を陳列しながら、値札を貼ったり野菜名や価格一覧を作成したりします。



お客様に野菜を渡したり、朝市カードにスタンプを押したりします。一度に20個近いスタンプを押すこともありました。

 

以下はマイプロジェクト後の生徒たちの感想です。

・青雲朝市に訪れた人たちと楽しそうに会話していた生産者の方たちはとても楽しそうだった

・野菜を買いに来た人たちと会話をするのはとても楽しかった

・山菜おこわがとても売れる様子を見て、僕も買いたいと思った

・野菜が売れたとき、とても嬉しかった

・お手伝いをしているブースの野菜を、消費者の方に笑顔で褒められるのは嬉しかった

・にぎやかな青雲朝市を見て、また来たいと思った

・体験が終わった後に食べた焼き栗はおいしかった


 
農業班は、生産者の視点から朝市を考えることができていたようです。この感想からどんな町への提案をするのでしょうか。今月末にある“ひのかげ近未来会議”が楽しみです。

10月14日(木)選手激励式

1014日(木) 選手激励式

 

 本日、宮崎県中学校秋季体育大会に出場する選手と、西臼杵地区中学生駅伝競走大会に出場する選手の激励式が行われました。

 

 116日、7日に行われる県大会には、野球部、ソフトテニス部、剣道部、陸上部が出場します。

 各部の新主将がそれぞれ意気込みを話しました。

 

〈野球部 主将 黒田蓮人さん〉

「県大会ではまずは1勝を目指します。3年生への恩返し、支えてくださる方々への感謝の気持ちを込めて全力でプレーしてきます。」



〈ソフトテニス部 主将 岩尾鼓音さん〉

「県大会ではよりレベルの高い試合になると思いますが、保護者の方々をはじめ、支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れずに全力でプレーしたいと思います。」


〈社会体育剣道部 佐藤真優さん〉

「今回、地区大会3位となり、県大会に出場することができました。稽古をつけてくださる講師の先生、支えてくれる家族への感謝の気持ちを忘れず試合に臨みたいと思います。」


〈陸上部 主将 濱田楓姫さん〉

「陸上部は全員県大会に出場することができます。県大会では地区大会の記録より、もっといいタイムを出せるように頑張ります。」



また、西臼杵地区中学校駅伝大会は1026日に行われます。

 

〈駅伝部 主将 坂本渉真さん〉

「今まで、部活動の時間や勉強の時間を削って練習に励んできました。目標は自分のベストを尽くして最後まで走りきることです。感謝の気持ちを忘れず最後まで頑張ります。」



生徒を代表して2年生の甲斐真優さんから

「周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れずに全力でプレーをしてください。日之影から応援しています。」

と激励の言葉をもらいました。


2年生の黒田蓮人さんが選手宣誓を行いました。



3年生の良き伝統を引き継ぎながら毎日の練習に励み、県大会へ出場することができました。県大会はよりレベルの高い大会になりますが、これまでの練習の成果を発揮し、ベストを尽くして頑張ってきてください。

駅伝部のみなさんも、自己ベスト更新、県大会出場を目指して、練習した成果を存分に発揮してきてください。

10月14日(木) 地産地消給食

1014日(木)

地産地消給食

今日は、地産地消給食の日でした。メニューは「ハヤシライス」「海藻サラダ」でした。

大きいおかずのハヤシライスに高千穂牛肉、小さいおかずの海藻サラダに日之影町産のきゅうりが使用されていました。

 高千穂牛は柔らかくて、とても美味しかったです。お肉がたくさん入っていたので皆嬉しそうでした。

 サラダも新鮮な野菜のシャキシャキとした食感が楽しめて、とても美味しかったです。

皆すごく美味しそうに食べていました。






おいしい給食を食べパワーチャージして午後の授業と部活動も一生懸命に励んでいました。

10月11日(月)3年林業班マイプロジェクト

10月11日(月) 3年林業班マイプロジェクト

 

10月11日(月)に3年生の総合の時間に林業班のマイプロジェクトがありました。

木に触れることで、木材や林業に興味を持ってもらい林業に対するイメージアップを図る取り組みです。


林業研究グループの方々に協力していただき、積み木や箸を作りました。





端材を切って木を滑らかにする工程や、木をかんなで削って箸を作っていく工程をみんな楽しく真剣に行うことができました。



以下は体験後の感想です。

・木を使って物づくりを体験してみたら、木の温かさに触れて日之影の自然のありがたさを感じた。

・林業にあまり良いイメージを持っていなかったけれど、林業にも楽しさがあることが分かった。

・この体験を通して、林業について知ることができたし、ただ話を聞くだけではなく、実際に自分が体験してみることで、さらに興味を持つことができた。

 

林業班はこの感想から「マイプロジェクトのねらいが達成できた」と考えたようです。今月末にある“ひのかげ近未来会議”の提案から目が離せませんね。

10月12日(火)校内読書週間

1012日(火)

校内読書週間

日之影中学校では11日から校内読書週間が始まりました。

 校内読書週間では、図書室への親近感と読書活動や活字への興味・関心を高めさせ、読書量を増やし、読書に親しむ態度の育成を図ることを目標にしています。

図書室が密にならないよう、入室の数を制限して感染面に配慮しながら、生徒たちにもっと読書を楽しんでもらおうと思っています。





この期間は、本を紹介する動画の上映を行い、生徒たちに図書室への来室を促しています。今週は、『「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」・片貫人魚グミ』、『「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」・猛獣ビスケット』、『図書館戦争』、芥川龍之介作品の『魔術』を上映しています。

 多くの生徒が来室してくれました。




また、自分や家族にとって特別な存在の本を「宝本」とし、紹介したものを掲示したり、読みやすいように冊子にしたりして、図書室に置いてあります。









他にも、希望する生徒たちに図書室や本に関する問題をプリントした、図書検定というものも行っています。合格者には、「しおり」または「貸し出す本プラス1冊券」をプレゼントしています。

 さっそく数人の生徒が図書検定に挑戦していました。