都農高校ブログ

電話マナー講演会の報告

5月11日(水)は電話マナー講演会が行われました。

セルフプロデュースインターンシップで企業へ電話をする2年生が対象です。
講師はインターナショナル・エア・アカデミーより
黒木恵美子先生です。

電話対応だけでなく、報告書の書き方、インターンシップ先での態度など
将来につながる重要なお話を聞くことができました。


もちろん企業への電話対応の練習も行いました。
先方の様子をうかがい、こころのこもった連絡が大切であると学びました。


マニュアルばかりを気にすると、応用が効きません。
先生の突然の問いかけに、電話で詰まってしまう生徒も続出。

誠意を持って、こころを込めてお話をすることが大切なようです・・・。

来週から電話対応の始まる2年生!
頑張って下さいね~!

サイバー講演会報告

4月14日(木)はサイバー講演会でした。

講師は、NTTドコモ九州支社より
スマホ・ケータイ安全教室インストラクター
徳永あゆみ先生にお越しいただきました。


とても明るくわかりやすいお話で、興味深く聞くことができました。

生徒たちに寄り添って楽しく講演を進めて頂きました。

本校の生徒指導部の先生は、自分の高校時代を振り返って
「携帯電話が無くて良かったぁ」と心から思ったそうです。
みなさんは、30年後にどう思うのでしょう。
『携帯電話があってよかったぁ』と言えそうですか?
ぜひ、そう言える使い方をして、人生を豊かにしてください。

今回のまとめです。
①発信して良い言葉は、自宅の玄関ドアに貼って近所の人に公開しても良い内容だけ。
②発信して良い言葉は、学校の教室や廊下で大きな声で言える内容だけ。
③言葉や個人情報、写真などを発信するときには、一呼吸置いて考えること。



(1年生 生徒の感想文)
今日のサイバー講演では、ネットトラブルを防ぐ方法やインターネットの恐ろしさを知ることができました。
私もよくインターネットを利用するので、特にSNSでのトラブルが起こらないように注意しながらしっかりとマナーを守って使用していきたいなと思いました。
コミュニケーションアプリでは7%しか自分の感情や思いが伝わらないということを知ってとても驚きました。これからは、コミュニケーションアプリなどに頼りすぎずに、直接会って話せることはできるだけ会って話して、どうしてもの時には相手がどう感じるかなどをしっかり考えたいと思いました。



(2年生 生徒の感想文)
インターネットに画像を1枚のせるだけで、あんなにも広がってしまうんだなと思いました。
SNS、LINEやメール、Twitterとかは、相手がどんな表情をしているのかも全然分からないので、言葉には気をつけようと思います。
「は?」この一言でも、相手のとらえ方によって変わるもんなんだな~と思いました。何か伝えたりするときは、電話や、できれば直接会って伝えるのが一番だと改めて感じました。
すごくためになった1時間でした。                  



(3年生 生徒の感想文)
今日は、スマホ・ケータイ電話についてのサイバー教室がありました。
今日初めて知ったこと、以前知っていたことも、より詳しく知ることができました。
インターネットの情報網はとても恐ろしいものだということが分かりました。
軽い気持ちで誤ったことをしてしまうと、取り返しのつかないことになることも分かりました。
ケータイ電話に振り回されず、会話の時間を大切にしようと思いました。

なんとかブートキャンプ?

放課後に校内を見回っていると、面白い光景が飛び込んできました。

なんと、野球部とサッカー部が合同で筋トレに励んでいました!
コーチは…ALTのクリス先生です。


聞けば、今日は合同で特別筋トレメニューを行うとのことで…

せーの…


フンッ!!
…と、いろいろな筋トレをこなしていました。
筋肉を鍛えて、大きな体になろう!!


余談ですが、クリス先生はアメリカの柔術「Budoshin Ju-jitsu」の高段者であり
ボクシングの心得もあるバリバリの格闘家です。


とても楽しそうに筋トレに励んでいました。

歓迎遠足!

5月2日(月)は歓迎遠足でした!

天気も良く、まさに遠足日和。
全校生徒で都農町の藤見公園に出かけました。


5月ですね~。鯉のぼりが優雅に泳いでいます。
その中を都農高生が歩いて行きます。


お気づきでしょうか。
今年から、都農高校の体操服はデザインが変わっています。
カッコイイですよね。


先生たちもテンションが上がり気味です。イェーイ!


藤見公園に着きました。まずは歓迎行事です。
「今日の歓迎遠足をきっかけに、先輩後輩と打ち解けてほしい。」
と校長先生。

そして、いよいよ生徒会企画です。
まずは・・・

長縄飛び!
まずは2年生が見本を見せます。
(そしてそのまま、2年のクラスがダントツ20回の記録を叩き出し
全校1位になるのですが…。)


1年生です。なかなか息が合っていますね!


3年生です。息がぴったり!…な、写真に見えます(笑)


負けじと教職員チームも飛びますよ!
息だけは合っていました。息だけは。
体がついて行かないんですよね…(汗)


続いては、借り物競走!
1,2,3年の混成チームで楽しく競争を行いました。


さらに、広い競技場を大胆に使った○×ゲームです。
正解に一番喜んでいるのは先生ですね。
みんなも、喜びはこのくらいの勢いで表現しよう!


お待ちかねのお昼休み。お弁当タイムです。
みんなそれぞれおいしそうなお弁当と、お菓子を持ってきていました。


食べ終わったら自由時間。この写真はわかりづらいですが
生徒vs教員チームのガチンコドッヂボール対決です!!
(若さには勝てませんでした。)


・・・と、楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉会行事です。


さて、今回の楽しい歓迎遠足を企画してくれたのは
彼ら生徒会役員です。
ゴールデンウィークも学校に来て、今日の日のために準備を重ねてくれていました。
本当にお疲れ様でした!!


この1日で、1年生はグッと都農高校に溶け込めたのではないでしょうか。
これから1年間、頑張って行きましょうね☆

部活動紹介!!

4月13日(水)の6,7限に部活動紹介が行われました!

学校が盛り上がっていくには、部活動の存在が必須です。
都農高校でも多くの部活動が精力的に活動しており、新入生を勧誘しようと
いろいろなパフォーマンスを行いました!

まずは、文化部の紹介からです。


軽音楽部です。
都農町夏祭りのライブや、尾鈴祭でのステージ発表で大活躍しています。
放課後には、彼らの練習音が聞こえています。


音楽部です。
先輩が卒業して、人数は少なくなりましたが
顧問の先生と美しい歌声を披露していました。
高等学校総合文化祭や、各種大会へ向けて練習を重ねています。



調理部です。
尾鈴祭でクッキーやマフィンを販売するために
日々お菓子作りの基礎から学んでいます。
不器用な人でも大歓迎だそうです♪


演劇部です。
昨年度は県大会3位、創作脚本賞受賞など輝かしい成績を残しました。
先輩たちが卒業し、新たなメンバーで活動を開始しました!


情報処理ワープロ部です。
珠算電卓検定、ビジネス文書検定、情報処理検定など
各種検定の取得に向けて勉強を行っています。
部長が手元を隠してタイピングを行うパフォーマンスを行いました!


天文科学部です。
地域の方を招いた星空観望会や、研究発表での九州大会出場を果たし
今年7月には全国高等学校総合文化祭の出場が決定しています。
科学実験なども行うので、理科に興味のある人はぜひ♪

そのほかにも
書道部は、毎月「墨友」に出品するなど精力的に活動しています。
美術部も、日々作品を絵描いています。
いずれも部員が少なく、新入部員を大募集していました!


さて、次は運動部です。


男子バレーボール部、女子バレーボール部です。
高校総体出場に向けて毎日頑張っています!!
アタックのパフォーマンスがかっこよかったです♪


男子バスケットボール部、女子バスケットボール部です。
顧問の先生も参加して2対2を披露しました!
(写真でボールを持っているのが、顧問の先生です)
高校総体、ウインターカップなどを目標に活動しています。


サッカー部です。
毎日グラウンドから元気な練習の声が聞こえてきます!
今回は普段の練習内容を披露しました。
高校総体や各選手権を目指して頑張ってます。


硬式テニス部です。
高校総体に向けて頑張っています!
初心者ほど上達が早く、より楽しめるとのこと。
錦織圭ブームも記憶に新しいテニス、始めてみませんか?


バドミントン部です。
高校総体や1年生大会に向けて頑張っています。
都農高校の運動部の中でも人数が多く、活発です!


ダンス部です。
今回は激しい動きのかっこいいダンスを披露しました。
高等学校総合文化祭や尾鈴祭などで活躍しています。


野球部です。
昨年度は夏の選手権でベスト16に入りました!
練習試合も多く、充実した活動を毎日行っています。
1年生の入部を心よりお待ちしています!


また、都農高校では武道系の部活動の指導者も充実しています。


空手部です。
昨年度の1年生大会でも、輝かしい成績を残した部活動です
顧問の先生は、空手の猛者です。


そして、今回特筆したいのは柔道部です!
今年度より、都農町役場の黒木正文さんを指導者にお迎えしました。
黒木さんは、元都農町交番の署長さんで柔道六段。
昔から都農高校を見守ってくださっている、高名な柔道指導者でもあります。
スポーツ推薦での進学なども視野に「楽しい柔道」を目指します。


さらに、文化部、運動部以外の生徒は
「総合活動部」部員として、様々なボランティア活動に参加します。


平成28年度の都農高校、ますます活躍が楽しみです!!

いろいろなスタート

4月12日(火)は、「人間関係作り」から始まりました。
新しいクラスと新しい仲間たち。
早く打ち解けるために、いくつかのゲームを行いました。


これは、すごろくトークの様子。
サイコロを振って、出た目に書かれている内容でトークをしていきます。
「わたしの尊敬する人」
「好きな色について」
「ちょっと恥ずかしかった失敗話」
「初恋の話」など(笑)


各クラスで先生も混ざって大盛り上がりしていました。


その頃、1年生は丸1日かけて「オリエンテーション」でした。
これは校歌の練習をしているところです。


さて、午後には「主権者教育」が行われました。
今回は政治的ニュースを扱う前に、新聞自体に慣れることを目的として
「気になる記事の紹介」を行いました。

全員で最近の新聞を読み、気になる記事を一人ずつまとめていきます。
案外、新聞の記事って読み始めるとサクサク進みます。
事件、事故など、気になる記事がたくさんあるようです。


まとめた後は、一人ずつ記事の要約と、それに対する自分の意見を発表しました。彼が発表したのは、ベビーカーが挟まったまま発進した電車の記事。見事に自分の意見もまとめていました。


そして1日の締めくくりは全校集会です。
今年度初めて体育館に集会の体形で並びました!

明日はいよいよ授業開始です♪

平成28年度入学式

4月10日(日)は入学式でした!

いよいよ都農高生に新入生が仲間入りしました!
期待に胸を膨らませ、新たなる一歩の始まりです。

一人ずつ呼名される新入生たち。入学許可宣言の場面です。


新1年生の担任の先生方が、一人ずつ丁寧に、これからの学校生活に
思いを馳せながら呼名をしていきます。


こうして、新入生67名が新たに都農高校への入学を許可されました。
ようこそ、都農高校へ!!


校長式辞です。
まずは、都農高校と地域の関わりについてお話がありました。

「都農高校は、地域の支援を受けて、校舎やグラウンドが創られ
地域とともに歩んで今日を迎えた学校です。

さらに今年度からは、都農町からの就学支援も始まります。
他の高校とは比較にならないほど手厚い支援制度です。

新入生の皆さんは、都農町の方々に心から感謝して勉学に励んでほしい。
熱い想いと期待を胸に、積極的に都農町に恩返しをしてほしいと思います。」


また、生徒会スローガン「Challenge to change」に触れ、新入生にエールを送りました。
「都農高生一人一人が、あらゆることに挑戦し、成長しようとがんばっています。
新入生も一緒に、10年、20年後を見据えて、高い理想を掲げてがんばってほしい
都農高校は、そのためのインターンシップや研究活動などが充実しています。」


さらに、校長先生は新入生に自覚してほしい「三つのこと」をお話されました。
一つ目は、自らの責任を自覚することです。
学校生活の成功は、自らの心がけ次第。うまくいかないときも、誰かのせいではなく、すべて自分の行いの責任であると自覚してください。

二つ目は、勉強に部活動に情熱を持って取り組むことです。
情熱をもって取り組めば、かならず成長できます。
あらゆることに挑戦する気持ちを持ってほしい。

三つめは、良き友をつくることです。
知らない者同士が互いを知り、尊重すれば、互いに成長できます。

以上の三つを自覚して、希望の進路実現を目指して下さい。」

とのことでした。
校長先生がお話された三つのこと、卒業までしっかり覚えていてほしいですね。


PTA会長からの祝辞では
「高校3年間はとても大切な時間。
一人も欠けることなく過ごし、助け合い、素晴らしい学校生活にして下さい。」

とのことでした。
67名全員が、3年間を充実したものにできると素晴らしいですね。


新入生代表の挨拶では
「将来の進路実現に向けて、努力していきたい。
都農高生として、部活や生徒会活動に積極的に取り組みたい。」

と誓いを述べました。

このあと、2,3年生で盛大に校歌を合唱。
人数は少ないですが、立派な歌声で新入生を迎えました。


保護者代表の挨拶では、新入生のお母様が
「尊敬できる人と出会い、過ごす中で自分の学力と
心を磨き、成長できるように願っています。」

と、子どもたち、そして教職員へ期待の言葉をお話されました。


生徒会入会式では、生徒会長から
「都農高校は、生徒が学校行事を創っていきます。
義務教育を終えて、初めて自分で行った進路選択。
後悔しないように、高校生活を送ってください。」

とエールを送りました。


それに対し、新入生代表の生徒が
「都農高校の校訓である
『誇りの庭、学びの庭、創造の庭』の精神をもとに
何事にも積極的に取り組んでいきたいです。」

と応えました。

こうして、平成28年度都農高校入学式は盛大に行われたのでした。




入学式後のホームルーム。
まだ、緊張しています。
早く打ち解けるといいですね。

これから一緒に、夢に向かって進んでいきましょう!!

平成28年度が始まりました!~始業式~

当ブログをご覧の皆様、ご無沙汰しておりました。

4月8日(金)に始業式が行われました。
都農高校はいよいよ平成28年度を迎えました。

本年度も精一杯がんばっていきますので、よろしくお願いいたします。


と言うわけで、まずは精一杯がんばって大清掃です。
見て下さい、この姿勢!!黙々と念入りに清掃をしています。


外の枯れ草や雑草を取り除き、植え込みをきれいにしています。
明日は、新入生がここに集合するのですから、念入りに・・・。

さて、大清掃が終われば、お待ちかねのクラス発表でした。

自分のクラスを確認して、一喜一憂する生徒たち。
新しい出会いを大切にして、いいクラスを作り上げてほしいですね。


始業式に先立ち、新任の先生の紹介がありました。
今年度は5名の先生が都農高校にいらっしゃいました!

久しぶりに都農高校に戻ってくる先生もおり、生徒たちに会うのを
楽しみにしていましたよ!


始業式が始まりました。
校長先生からは、都農高校の看板が新しくなったことに触れ
今まで以上に、「志」「品格」「学力」の向上を目指すことを宣言されました。

・・・ん?
看板が?
そうなのです!!

都農高校の玄関先にある看板が、今年度から新しくなりました。


生徒会スローガンの「Challenge to change~成長へのあくなき挑戦~」
となりました。
これまでより、さらに一歩前進した「成長」を目指していきます!!


=========================
さて、始業式のあとはお待ちかねの担任発表です。
新2年、新3年と担任が発表されていきますが・・・

ものすごい喜び方ですね・・・(笑)


さぁ、一段落したら明日の入学式に向けて準備です!


新入生を迎える準備は万端です。

さて、どんな1年になるのでしょうか?

第62回宮崎県立都農高等学校卒業式


3月1日(火)、雲ひとつない快晴の空の下で
第62回宮崎県立都農高等学校卒業式が行われました。


卒業生64名が揃いました。
人数は少ないですが、3年間を精一杯過ごしてきた仲間たちです。






各クラスの代表者に、卒業証書が手渡されていきます。
その顔には、ここまで頑張って来た達成感・満足感に満ちており
実に堂々とした姿です。


校長先生の式辞です。
「この学年は、部活動などあらゆる面で、都農高校の歴史に新たなる礎を創りました。

あきらめずに、前に進む姿勢を持っており、ここぞという時には必ず結果を出してくれた。

皆が都農高生で本当に良かった。

これからも、人として最も重要なことである『清らかな心』を持ち
人を思いやり、正直に生き、周りに流されず、自分を信じて
愛される人として社会にはばたいてほしい。」




送辞では生徒会長が在校生代表として、次のような言葉とともに
感謝の気持ちを送りました。
「思い起こせば、先輩方はいつでも私たちの模範として、導いてくれました。

体育大会では、受験で大変な時期に、2週間という限られた時間の中で一切辛い顔を見せずに、後輩を指導してくれました。
そのおかげで、一人ひとりが輝き、学年の壁を越えて、ひとつになれました。

尾鈴祭では、合唱コンクールや3年生の劇で大変盛り上がりました。
学校行事では、3年生のクラスの絆や一体感を感じました。

私たちは、先輩方を見習って更によりよいものを創っていきます。

また、遅くまで残り日々黙々と勉強していた先輩の姿を、私は知っています。その姿を見て、更に先輩達を応援したくなりました。

今まで本当にありがとうございました。」


卒業生からの答辞です。
「振り返ってみると、本当にたくさんのことがありました。

何度も転んだスキー研修、
雨の中のディズニーランドとなった修学旅行。

高校最後の体育祭・・・。
私たちはマイペースな学年で、行事では先生方にいつも心配をかけました。
それでも、盛り上げようと全力で応援し、感動し…3年生の底力を改めて感じ、誇りに思えました。

その勢いで取り組んだ尾鈴祭。
劇と合唱の両立は大変でしたが、放課後を使って一生懸命に練習に取り組み、それぞれのクラスの個性を発揮し、過去最高のステージとなりました。

行事だけでなく、私たちは日ごろからお互いに励ましあい、支えあいながら過ごしてきました。
その甲斐あって、お互いの進路実現を迎えることができました。
普段はマイペースですが、団結力があり、やるときはやる素敵な学年だと、私は思っています。

先生方は優しく、時には厳しいアドバイスをしてくださいました。
どんなに辛くても、逃げずにここまで来られたのは、先生方のおかげでした。
本当にありがとうございました。」



涙があふれながら、答辞を読み上げる卒業生。
大切に育ててくれた保護者への感謝を述べていきます。

「沢山ワガママを言って、困らせてごめんなさい。
でも、その優しさに救われました。本当にありがとう。」

「在校生の皆さん、高校3年間はあっという間です。
今は、まだ苦痛の日々としか思えない人もいるかもしれません。
でも、それはきっと終わります。
都農高校生で良かったと思って卒業できるよう、頑張ってください。」


代表の答辞を真剣な表情で聴く卒業生。

「今、社会情勢はどんどん深刻になっています。
少子高齢化などで若者への負担が高まっており、3人に一人で高齢者を支える時代です。この負担はこれからも増え続けていきます。
経済も不安定で、ワーキングプアなどが問題となっています。
選挙権も18歳に引き下げられ、若い世代がさらに必要とされている時代。
このような環境に、私たちは飛び込んでいきます。

都農高校で学んだ事を生かして、自分の道を進んで行きます。

今まで、大切に指導してくれた先生方、暖かく見守ってくれた保護者の皆さん、今まで本当にありがとうございました。」

代表生徒の涙ながらの答辞は、会場にいる全員の心を動かしました。


そして、卒業式の歌です。
「仰げば尊し」、「蛍の光」を合唱しました。

在校生も、卒業生のために一生懸命歌いました。
卒業生の歌声は、さらに一際大きく響きました。


卒業学年の先生方です。共に合唱しました。


保護者代表挨拶では、卒業生のお母様がご挨拶を述べました。
「この3年間、子ども達は多くの友人と出会い、何人かとの別れを経験しました。
言葉にできぬ様々なことを体験し、この日を迎えたことでしょう。

また、保護者も部活動で感動し、学校行事や懇親会を楽しみ
子ども達と同じく充実した3年間を過ごすことができました。

卒業生の皆さんは、明日からは一人の大人として社会にはばたいていきます。
新たな試練にぶつかることもありますが、自分自身で解決する力を身につけなければいけません。

体は太陽で暖かくなりますが、心は人の言葉で暖かくなります。
良き出会いがこれからも続きますように、健康に気をつけて頑張ってください。

そして、子ども達の心の育つ時期に、大切に寄り添って下さった先生方、本当にありがとうざいます。」



こうして、卒業式は大成功。
多くの思い出と、感謝を胸に、卒業生は会場を後にしました…。






式の後、各クラスでは別れを惜しむように、最後のホームルームを迎えました。
それぞれの生徒から、そして先生から、3年間の思い出や感謝の言葉が
いつまでも、いつまでも交わされていました…。

3年生の皆さん、卒業おめでとう!!

卒業生へのPTA豚汁ふるまい

2月29日(月)は、PTAの皆様による豚汁のふるまいが行われました!

毎年恒例のこの行事は、卒業式の前日に行われています。

今回も朝早くからお母さん方が集合し、卒業生のために
美味し~い豚汁とおにぎり、漬物を用意してくださいました♪


調理室で豚汁とおにぎりを作ります。大変そうです…。


出来あがった豚汁は、会場へ運ばれます!
重たいので、注意して運びましょう。


いよいよ卒業生がやってきました!


あっという間に会場は満員に。
美味しい豚汁を食べながら、3年間の思い出話に花を咲かせます。


お母さん方は大忙しです(汗)
おかわりも次から次へと・・・。


とても美味しい豚汁です。おにぎりっていうのが、また良いですね!!
本当によく合います。


おにぎりをほおばる卒業生。すごい顔だな(笑)


「とっても美味しいです♪」


お母さん方、本当にありがとうございました!!